言葉の意味 「経緯」の「経」は「縦糸」という意味の漢字です。 Origin of the Japanese Horizontal Control Network. 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報, 日本における地理学的経緯度を決めるための基準となる点。東京都港区麻布台(あざぶだい)2-18-1にあり、日本の経緯度の原点としてあらゆる測量の出発点となっている。測量法施行令第2条では原点の数値を次のように定めている。, 経度 東経139度44分28秒8869 緯度 北緯35度59分29秒1572 原点方位角(つくば超長基線電波干渉計観測点金属標の十字の交点の方位角) 32度20分46秒209 ここは、明治の初めに海軍観象台の子午環が設置された地点の中心で、日本で初めて天文学的に経緯度が測られた点であり、その後は長く東京天文台や国土地理院関東地方測量部が位置した場所である。子午環は1923年(大正12)の関東大震災の際に崩壊したが、その地点は原点として現在も保管されている。, 明治時代の原点数値は、天文測量によりベッセル楕円体に基づいて決定されたものであったが、2001年(平成13)の測量法施行令改正(2002年4月1日施行)により、測量の基準として世界測地系が採用され、経度が約-12秒、緯度が約+12秒だけ変更された。また2011年には、同年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、日本経緯度原点が真東に移動したので、測量法施行令が改正(2011年10月21日施行)され、経度が+0.011秒変更され現在の数値になった。, 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例. ある進行中事案やトラブルについて、上司あるいは関係者に報告する際、様々な文書を作成することになるのですが、そのうちの一つに経緯報告書というのがあります。この文書では、経緯報告書の目的や提出するタイミング、書き方などについて説明します。 Takuma, そこで今回の記事では「経緯」という言葉の正しい意味や使い方について改めて調べてみました。, 2語を合わせた「経緯」は「縦横に入り組んだ糸のように複雑な事情」ということで、「物事の入り組んだ事情」という意味で使われるようになりました。, ・「経緯」の語源 「緯」は「横糸」という意味を持つ漢字です。2語を合わせた「経緯」は「縦横に入り組んだ糸のように複雑な事情」ということで、「物事の入り組んだ事情」という意味で使われるようになりました。, ・「経緯」の使い方事例 1965- 平成時代の宇宙飛行士。昭和40年4月15日生まれ。平成3年石川島播磨重工業(現IHI)入社。8年宇宙開発事業団(NASDA=現・宇宙航空研究開発機構・JAXA)の宇宙飛行士候補者に選定され... 「コトバンク」は朝日新聞社の登録商標です。「コトバンク」のサイトの著作権は(株)朝日新聞社及び(株)VOYAGE MARKETINGに帰属します。 「今回の不祥事の経緯を明らかにする」, あまり会話で使うことはない言葉ですが、なんとなく使っている人も多いのではないでしょうか?, 「経緯を説明する」ということは「何故こうなったのかということまでの説明をする」ということです。, このように関連することなどを理解すると覚えやすく間違えないようになるのではないでしょうか!, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 「今回の事件の経緯を説明します」 経緯報告書、経過報告書は、事案/プロジェクト(PT)の進行過程において、その進捗状況等を取り纏め、報告することが主な目的となります。作成するタイミングがPT等の進行中であることを除くと、一般的な「報告書(実績報告書、経緯報告書、顛末書等)」の書き方とも、根底では相通じる面が多 … 2018.02.13 経緯報告書の書き方や例文について、詳しくご紹介していきます。ビジネス文書として、経緯報告書を書く機会がある方も多いのではないでしょうか。社内向けや社外向け、それぞれの特徴も踏まえながら書き方を取り上げていきますので、ぜひ参考にしてください。 仕事をしていく中で、何かしらのトラブルを完全に避けて通ることはできません。大切なのはトラブルが発生した後の行動で、再発を防止すること。そこで必要となってくるのが経緯報告書です。経緯報告書の書き方しだいで管理能力や問題解決能力が問われる場合もあります。 ©The Asahi Shimbun Company / VOYAGE MARKETING, Inc. All rights reserved. ©Copyright2020 言葉の意味.com.All Rights Reserved. 記載されている内容は2017年08月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。, また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。, 経緯報告は誰でも出来る「パシリ」仕事とも見做されがちですが、その書き方で躓いては大損です。反面、トラブル発生時などに的確な経緯報告を行う書き方を身につけていれば、危機管理能力をアピール出来ます。「パシリ」を”バネ”として、自身の能力アップに繋げましょう。, 経緯報告書、経過報告書は、事案/プロジェクト(PT)の進行過程において、その進捗状況等を取り纏め、報告することが主な目的となります。作成するタイミングがPT等の進行中であることを除くと、一般的な「報告書(実績報告書、経緯報告書、顛末書等)」の書き方とも、根底では相通じる面が多くあります。経緯報告書の作成にあたり、まず、その報告書の位置づけ、目的をしっかりと認識することが出発点となります。報告書一般に共通することですが、経緯報告書も対象PT等の進捗状況に応じて、(A) 「問題なし」、(B) 「一部変更が必要」、(C) 「トラブル発生」に大別することができます。また、最も単純なものとして定例報告があります。, 報告対象のPT等について、何が起こっているか、どういう状況にあるのか、その現状を的確に把握し、見極めることが必要です。「問題なし」か「トラブル発生」かは、一目瞭然なケースも多く、見極めはそれほど難しいものではないでしょう。ただし、近年のビジネスにおいては、何かにつけて「説明責任」が問われる時代です。ちょっとした見過ごしが、後々になって大きなビジネス・リスクに繋がる可能性もあります。気掛かりがあれば、直属上司やタスクチーム仲間とも相談し、少なくとも「担当チーム」として、現状分析に対する所見、認識を取りまとめることが重要です。進捗としては概ね順調なときでも「一部変更が必要」、「こうすればもっとスピーディーに達成できる」、「コスト削減、収益上積みができる」などの修正、改善提案が必要と思われる状況、またはその兆しがある場合にも、担当者だけの考えに留めず早い段階で周囲との連携、相談を行うことが必要です。また、進捗状況の見極めにあたっては、経緯報告書も、所謂、PDCAの一環を担うものである点を勘案することが重要です。計画立案(Plan)、実行(Do)を受け、その実施状況の確認(Check)が正に経緯報告書そのものの位置づけとなります。(B) 「一部変更が必要」、または(C) 「トラブル発生」の場合には、それらに対処するための次善策(Action)が必要となります。これらActionのための報告書、提案書は経緯報告書とは別に作成されることが多いと思われがちですが、経緯報告書においては、当初の想定外の事柄の発生やその兆しがあることの報告に留まらず、次のActionの方向性を示すことが、実際のビジネスの場ではより望ましいものとなります。なお、どう考えても、こんな単純明快なタスクに何らかのトラブル、想定外のことが起こることなどあり得ない、と思われる場合もあるでしょう。そのようなケースであれば、経緯報告書の書き方にあれこれ悩む必要はありません。予め報告テンプレートを作成し、報告の対象期間、報告日付などを更新すれば、それで問題解決です。そもそも、そういった事柄であれば、経緯報告書の作成を求められることもなく、必要であっても、メール等の簡易なもので済む場合もあります。対象PTの性質を見抜き、メール等での代替が可能、適切と考えられる場合には、マネジメントに対して、タスク簡素化の提案を行うことも、報告担当者としての重要な役割です。, 事実を端的、簡明に記載することがポイントです。事実以外のトピックス的な内容、参考情報等を加筆する場合には、読み手(社内マネジメント/社外のクライアント)のニーズ、発信側である自部署・自社の観点で発信したいメッセージが有るのか、発信メッセージがある場合にはその内容なども勘案し、事実以外の情報を加えることが、社内の意思疎通やクライアントとの関係強化に役立つものか、しっかりと見極めることが重要です。また、定例報告のタイミングであっても、後段のような個別報告を行う必要がある場合には、定例か否かの様式に拘ることなく、迅速、的確な報告を行うことが必須です。, (A) 「問題なし」の場合定例報告を行うことを予め定めていない場合で、社内マネジメントやクライアントから経緯報告を求められることもあります。報告対象のPT等の進捗状況に特段の問題がない場合には、前記「定例報告」の場合と同様、進捗状況を簡明に取り纏め、報告します。(B) 「概ね順調/一部変更や強化施策などが必要」な場合修正、改善が必要な状況を的確かつ、できるだけありのままに把握することが重要です。加えて、問題点に対する評価も適切なものであることが必須です。繰り返しですが、この評価は、担当者個人の見識、判断に留めず、担当チームや自部署など、組織単位での共通判断とすることが重要です。また、まだ「トラブル」となっておらず、自発的な問題意識の提唱という状況であっても、ネガティブな情報ですので、初動のタイミングを逃すことは断じて避けなければなりません。問題点やその兆しがどれほど深刻で、どの程度のスピードで対処が必要なのかにもよりますが、経緯報告書の段階では、必ずしも、具体的な改善施策まで確定する必要はないでしょう。改善提案の取り纏めに時間を要すると思われる場合には、報告実施を優先すべきと心得ましょう。(C) 「トラブル発生」この場合、直ちに社内マネジメントやクライアントに対して、トラブル発生を報告するとともに、再発防止等の事後対応についても、それなりの具体的な指針を早急に取り纏め、報告することが重要です。また、トラブル発生の原因について、その責務が誰にあるのか、併せて、しっかりとした初動段階での分析を提示することも重要です。特に、社外向けの事案の場合には、事後の損害賠償の趨勢にも影響を与える可能性までを見据えた初動対応が必須です。なお、この時点では、対象PT等をそのまま継続することを前提として「経緯報告書」を取り纏めたとしても、後日、トラブルの再発防止施策が固まった時点で、対象PT等を中止することとなれば、結果的に、この報告書がほぼそのまま、「顛末書」となる場合もあります。, PT等はスケジュールとおり順調に進んでいるのか、何らか修正が必要なのか、トラブル発生なのか、まず、結論を端的に記載します。「修正が必要」、「トラブル発生」の場合には、その主な原因と今後の施策の方向性等に関して、簡単なコメントを添えることができれば、より望ましい書き方となります。, 当初のスケジュール、実際の達成状況を時系列で表のかたちで纏めると、見やすく、解りやすい書き方となります。当初計画との差異が生じた事象について、関係者からのヒアリング、社外取引の場合にはクライアント・サイドの関係者からも事実確認を行うことができれば、より実効的なレポートになります。「進捗状況の見極め」で述べたとおり、進捗判定の事由、根拠については、担当者個人の考えに留めることなく、組織的な合意とし、社内マネジメント・クライアントへの説明責任に耐えうる内容となるよう取り纏めるとともに、その根拠となる証跡を確保することが重要です。, 経緯報告書としては必須のものではありませんが、「修正が必要」、「トラブル発生」の場合には、今後の対応についての所見も加えることができれば、より実効的な書き方となります。但し、時間優先ですので、所見取り纏めを含め、当初の報告期限から数営業日程度の遅れに留めるのが良いでしょう。報告期限の判断も含め、組織的な合意とする必要があります。, 結論から始め、理由、説明は後段で述べる様式、書き方が効果的です。報告書の構成、基本項目は前項のとおりです。定時報告であれば、メールなどの簡易な形式でなく、文書(担当者、管理者の押印あるもの等)として残す必要がある場合でも、「評価等」に関する記載は数行~A4半ページ以内に留めることが肝要、書き方のツボです。進捗状況を補足するための各種データ(売上高、工事の進捗率など)の記載が必要な場合には別紙にすると読み手にも見やすいのものとなります。, 派遣で働いている皆さんは、今の時給に満足していますか?もう少し欲しいなと思いますか?実は、派遣で働いている人の中には時給交渉をして、時給アップに成功した人もいます。彼らは一体どうやって時給交渉をしたのでしょうか?今回は時給交渉を成功させるコツをご紹介します。, 面接が苦手という人は多く、緊張するものです。しかし就職を勝ち取るには避けて通れないのが面接です。そこで面接で使う一人称について語りましょう。一人称はあなたの第一印象を決定づける重要な意味を持ちますので、基本的なビジネスマナーを紹介しましょう。, 二次面接で聞かれやすい質問・解答例とはどのようなものでしょう。特に一次面接との違いについても気になるとところです。この記事では、二次面接特有の質問や、転職、新卒などの状況別に、どのように二次面接で解答するか、具体的な例とともに解説したので参考にしてみて下さい。, 就職活動や転職活動などを行っているときに必ず必要となる履歴書。しかし、どんな履歴書を用意すればいいか悩むこともあるのではないでしょうか。今回は履歴書の紙質についてご紹介します。シチュエーションに合わせた紙質の履歴書を使用して、活動の参考にしてください。, 就職や転職をするとなれば自分を売り込むために自己PRを考える必要があります。不動産業界は人気も高いので入念に自己PRを練り上げる必要があります。今回は不動産業界の自己PRの作成のコツを例文を挙げながら新卒や未経験、転職などに分けてご紹介していきます。. また、当サイトで提供する用語解説の著作権は、(株)朝日新聞社及び(株)朝日新聞出版等の権利者に帰属します。 日本の地理学的経緯度を決めるための基準点。東京都港区麻布台にある。原点数値は東経139度44分28秒8869、北緯35度39分29秒1572。方位角は32度20分46秒209。 私もこれまでなんとなくしか解っていませんでしたし、なんとなく使っていました。 「経緯」(けいい)の意味は 語源を知る と分かりやすく、 覚えやすい ですよ! 「経緯」は「いきさつ」とも読みます。 地球の「経度、緯度」も「経緯」の意味から出来た言葉です。. 「どのような経緯でここにたどり着いたのですか?」 No reproduction or republication without written permission.