従業員満足度調査をおこなう前に、「従業員満足度とは何なのか」をしっかりと理解してい置く必要があります。まだこちらの記事を読んでいない方はここから先を読み進める前に確認しておくと良いでしょう。, 有効求人倍率が高く、売り手市場といわれる今日、人材の確保・定着に力を入れている企業も増えていることでしょう。そこで注目すべきは「従業員満足度」です。従業員満足度は既存社員の定着だけでなく、採用の強化、そして最終的には企業の成長にまで繋げることができます。今回は、企業が意識すべき従業員満足度について解説していきます。, 従業員満足度調査でアンケートをおこなう場合、いくつか手順があります。その手順に沿ってアンケート調査を進めていくことで、より効果のある従業員満足度調査をおこなうことができるでしょう。ここでは、従業員満足度調査でアンケートをおこなう際の流れを紹介します。, 従業員満足度調査のアンケートを作成する際、まずは目的を明確にする必要があります。もし自社の課題や調査をする目的がなければ、従業員満足度調査をおこなっても意味がありません。そのため、従業員満足度調査をおこなう目的を事前にはっきりさせておきましょう。, そして、従業員満足度調査をおこなう意義、必要性が明確になったら、実施についての趣旨を各部門長や経営層に事前に報告し合意を得ます。, 従業員満足度調査としてアンケートをおこなうことが決定したら、アンケートを企画・作成します。まず、具体的な実施日時や対象従業員、予算などを考えます。そして記述式や選択式など、どのような形式のアンケートにするかなど、アンケートの全体像を企画します。, その後、アンケートの作成をおこないます。アンケートの作成は、自社の課題や目的などに沿った設問内容、設問数を考慮して作成します。また、アンケートの実施をおこない、最終的には分析、改善をする必要があるということを念頭においてアンケートを作成しましょう。, そして従業員に対してアンケートを実施し、回収した回答から分析をおこないます。分析の方法は、以下の方法があります。, このなかから自社に合った分析をおこない、従業員満足度を下げている原因はなにか、何を改善するべきなのかを把握し、改善活動をおこなう, 従業員満足度調査のアンケートをおこなう際にはいくつかポイントがあります。以下で紹介するアンケート作成の際のポイントを意識することで、より効果的なアンケート調査にすることができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。, 従業員満足度調査をおこなうことは多少なりとも手間や時間、費用がかかります。そのため、これらを無駄にしないために、まずは自社の課題や従業員満足度調査をおこなう目的を明確化しなければなりません。例えば、離職率が多い原因を知りたい、会社の方針や制度を見直したい、社員の意欲を確かめたいなど、何かしらの自社の課題や調査の目的を明確にします。このように課題や目的を明確化することでそれらに沿ったアンケートを作成し、より効果的な従業員満足度調査することに役立ちます。, 従業員満足度調査のアンケートの設問数は多すぎず、少なすぎないことが大切です。抜け漏れがないようにと、設問数は多くなりがちです。しかし設問数が多すぎるアンケートは、回答する者の集中力を切らしたり、回答の意欲を下げることで雑な回答が増えたりします。, 一方で、質問数が少なすぎる場合は、分析の際、項目間の相関関係がわからなかったり、分析しづらかったりするデメリットもあります。そのため、重複をしない程度にシンプルで回答しやすい設問数を意識しましょう。, 従業員満足度調査は社内でおこなうものです。気難しい内容の設問や、堅苦しい表現では従業員に負担をかけたり、回答に制限をかえたりする恐れもあります。そのため、従業員が回答しやすい柔らかい表現や内容にする必要があります。, アンケートの結果によっては自社の方針を変更したり、制度の改善をおこなったりする必要があります。既存の方針や制度などを変更することは経営層にとっては重荷となるため、「ネガティブな回答を減らしたい」「こういう回答が欲しい」という考えも脳裏にはよぎるでしょう。しかし、経営層の求める回答を得るために誘導する内容や、経営層に合わせすぎた内容にしては本当の課題を発見することはできません。潜在的な課題を見つけ、課題と向き合うことが大切です。, 従業員満足度調査では、回答者が特定されないよう配慮をする必要があります。個人名での回答は従業員の本音を聞き出すことが難しいです。とくに、自社に対して満足感を感じていなかったり、不満や意見を持っていたりする従業員は個人名を出しての回答ではしづらいでしょう。企業としては耳をふさぎたいところですが、従業員の本音にしっかり耳を傾ける姿勢が大切です。, 従業員満足度調査でより有効的な結果を得るためには、アンケート項目が重要です。従業員満足度を左右する要因として、アメリカの臨床心理学者であるフレデリック・ハーズバーグ氏が提唱した「動機づけ・衛生理論(二要因理論)」が1つ挙げられます。この理論は、満足度を強化する動機付け要因と、不満足度に関わる衛生要因は別物であるという考え方です。従業員満足度のアンケートの項目もこの理論に基づいて考えてみると良いでしょう。, まず基本項目として、性別、職種、役職などの属性を問う必要があります。これは、最終的にアンケートの結果から属性ごとに分析するのに必要な項目となるため、アンケートに含めるようにしましょう。, 満足度を強化する動機付け要因は、やりがいや成長実感、やる気など、主観的なものが挙げられます。満足度強化に関する項目(動機付け要因)は、完全に満たされないとしても仕事に対して不満足にはなりづらく、満たされた場合はそれだけ満足度を上げる要因とされています。ここでは動機付け要因に関する項目を紹介します。, この項目は、仕事内容や仕事を通して得られる成長実感など、従業員の働くうえでのモチベーションに繋がり、従業員満足度の向上に影響する項目です。, 上司に関する項目も必要です。常に身近にいて見本となったり指導したりする立場の上司は、従業員にとっては大きな存在です。そのため、上司の態度や方針、考え方などは従業員のモチベーション、満足度を左右する要因になります。, 仕事はほとんどの場合1人でおこなうことはできず、必ず複数人でおこないます。そのため、所属する組織の雰囲気や風土の良し悪しは、従業員満足度に大きく影響します。, 不満足度を誘発する要因は、給料や福利厚生、社員制度など外的なものが挙げられます。この衛生要因は不満足度におもに関係し、満たされない場合は不満足になり、満たされたとしても満足度向上には繋がらない要因です。ここでは、衛生要因に関する項目を紹介します。, 会社に関する項目は会社のビジョン・方針、将来性、会社の考え方などの項目です。会社の考えや方針が自身の考えと異なっていては日々仕事をしていてもモチベーションは高まらず、不満が溜まる一方です。そのため、会社に関する項目は不満足を引き起こす要因となります。, 評価や給料などは当人の努力や成果のわかりやすい指標となります。そのため、評価や給料が本人に見合うよう適切に判断されているかは従業員のモチベーションに大きく関わります。また、福利厚生や教育制度など、どれほど満たしても満足度を向上することは難しいですが、満たされない場合は不満足に繋がります。, セクハラやパワハラ、そしてコンプライアンス違反などがある企業は、従業員が不満足を感じるということは想像できます。しかし、それらの問題に対しての会社の対応や改善意向の有無も従業員満足度に関わります。会社がハラスメントや違反などに対し真摯に向き合い、対応する姿勢がない場合、従業員は会社への不信感を抱き、不満足の要因となりえます。, 過度な労働量や労働時間は、身体的にも精神的にもストレスを与えます。そのため、本人が業務量や労働時間に不満を抱いている場合、従業員不満足に繋がります。, 従業員満足度調査のアンケートで必要な項目をいくつか紹介しましたが、最終的に従業員は自社に対してどれほど満足しているのか、という総合的な満足度を問う項目も必要です。 職場環境を改善できるアンケートにしよう!例と例文をご紹介. ●評価シートが自在につくれる 最後に総合的な度合によって会社全体の従業員満足度の得点を知ることができます。, 従業員満足度調査をするといってもどのような言葉を使い、どのような質問をすれば良いのかわからない場合もあると思います。ここでは、上記で紹介した項目ごとの例文をいくつか紹介します。自社で従業員満足度調査でアンケートをおこなう際にぜひ参考にしてください。, ②年齢a.~19歳 b.20~24歳 c.25~29歳 d.30~34歳 e.35~40歳 d.40~44歳 e.45~49歳 f.50~54歳 g.55~59歳 h.60歳以上, ③勤続年数a.1年目 b.2~3年目 c.4~5年目 d.6~9年目 e.10~14年目 f.15~19年目 g.20年目以上, ④所属部署a.販売・営業 b.製造・生産 c.調達・購買 d.生産管理・品質管理 e.技術・研究 f.総務 g.人事・労務 h.経理・財務 i.企画・広報・マーケティング j.情報システム k.その他, ⑤役職a.役員クラス b.部長クラス c.課長クラス d.係長・主任クラス e.一般社員 f.契約社員・派遣社員 g.その他, 最も近いと思われる数字に〇をつけてください。1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない, ②上司はあなたに対して方針を提示し、業務の指示・指導を適切に行っていると思う(1・2・3・4・5), ④上司はあなたに対して、成長につながる指摘やフィードバックをしてくれている(1・2・3・4・5), ⑤上司は、期初に設定した目標に照らして公平な評価をしてくれている(1・2・3・4・5), ①業務を進めるうえで問題が発生した際、上司や周囲の人は適切なサポートをしてくれている(1・2・3・4・5), ⑤質の高い仕事への意識や向上心を持つ従業員を育てる組織風土がある(1・2・3・4・5), ①経営者は社員を信頼しており、その可能性に期待する姿勢がある(1・2・3・4・5), ②会社の理念・ビジョン・経営方針に共感でき、その達成に参加したいと思える(1・2・3・4・5), ③経営方針や経営計画・新商品情報など経営情報はタイムリーに知らされている(1・2・3・4・5), ③有給休暇の取得推進や福利厚生の整備など、労働環境の整備や改善ができていると思う(1・2・3・4・5), ④仕事の成果や能力に応じて評価し、何らかの処遇改善に繋げていると思う(1・2・3・4・5), ⑥管理職層やリーダー層を育成するための教育に力を入れていると思う(1・2・3・4・5), ⑦将来のキャリアについての支援やアドバイスをおこなっていると思う(1・2・3・4・5), ⑧外部の講習会や資格取得のために支援をおこない、従業員のスキルアップの支援をしていると思う(1・2・3・4・5), ⑩育児や介護をする必要が発生した時にサポートをする制度を活用できる(1・2・3・4・5), ①当社は、勤務時間や仕事の内容で過度な負担を強いないようにしていると思う(1・2・3・4・5), ①現在の職場をどの程度、親しい友人や家族に薦めたいと思いますか(1・2・3・4・5), ③今の会社で働いていることを、誇りをもって家族や友人に話をしている(1・2・3・4・5), ⑤現在、総合的にどの程度満足していますか1.大変満足している 2.満足している 3.どちらともいえない 4.不満足 5.かなり不満がある, 今回は従業員満足度調査で一般的な方法であるアンケートの項目や例文を紹介しました。最近では顧客満足度の向上以前に、従業員満足度の重要度は高まっています。そのため、従業員満足度向上のための一歩として、アンケート調査をおこない現在状況や自社の課題を把握しましょう。今回紹介したアンケート項目や例文を組み合わせたり、独自の設問を追加したりして、従業員満足度の向上に役立ててください。, また、アンケート作成から集計までを全て手作業でおこなうと、余計な時間がかかってしまったり、正確な分析ができなくなってしまったりします。従業員満足度を調査するときはアンケート作成ツールを利用すると良いでしょう。, 顧客満足度調査、従業員満足度調査、新サービスの利用者アンケート、社内イベントの出欠確認など、ビジネスシーンでは、さまざまなアンケートがおこなわれます。このようなときに、アンケートツールを利用することで簡単にアンケートの作成、回収、分析をおこなうことができます。今回はアンケートツールをまとめました。アンケート調査に役立ててみてはいかがでしょうか。, SaaS・クラウドサービスに特化したビジネスメディア、トルテオマガジンを運営しています。SaaS・クラウドサービスを活用して業務改善をおこなうノウハウやDX化のトレンドなど、皆様のビジネスシーンに役立つ情報を発信していきます。あなたのビジネスを最先端へ導くお手伝いができれば幸いです。. 従業員満足度とは、ES(Employee Satisfaction)ともいわれ、従業員の自社や仕事に対する満足度を示す指標です。 従業員満足度は、仕事内容や人間関係、職場環境などさまざまな要因によって左右されます。 最近では、従業員満足度の向上は、顧客満足度の向上、そして最終的には企業の成長に繋がるといわれています。そのため、企業はまず、従業員満足度を向上に目を向けることが大切なのです。 従業員満足度調査をおこなう前に、「従業員満足度とは何なのか」をしっかりと理解してい置く必要があ … 働き方改革のワードとともに、労働者の働く時間やオフィス環境などを改善する動き「職場環境改善」が昨今、注目を集めています。その職場環境改善には正しく行うためのポイントや注意点がいくつかあります。, この記事ではそうした職場環境改善を行うために必要な情報および、実際の改善事例やツールなどを一つずつ解説していきます。, 初めに、職場環境改善とは何なのかという基本的な内容から、そのメリットや実際の職場改善の例まで簡単にポイントをまとめて紹介していきます。, 職場環境という言葉には、労働条件や、メンタルヘルス対策、ワークライフバランスの確立はもちろん、上司部下同僚などの人間関係から照明などの物理的な明るさや空調、職場で利用される機械やPCなどの取り揃えるなどの作業環境の改善など様々な要素が含まれます。この多種な要素が含まれる職場環境をより良いものに変えていく、その取り組みが職場環境改善です。, 職場環境が改善することで社員のストレス低減、働くモチベーション向上、作業効率向上などの効果が望めます。社員のストレスが低減したり働くモチベーションがアップすれば、生産性も上がる、売り上げが伸びる、社員の定着率が上がるなど様々なメリットを享受することが可能です。, これらはほんの一例ですが、こうした職場改善を行うことで、働きやすい職場をつくることができ、前述したような多くのメリットを得ることができます。, 職場環境改善の方法や手段は様々ありますが、これから行おうと考えているその改善は本当に従業員が求めているものなのか考える必要があります。仮に社内の課題と改善策の内容がミスマッチしていたり、従業員全員のことを考えられていなかったりすると環境改善の内容も十分に効果を発揮できないといった事態になりかねません。人事や事業者は的確な職場環境改善策を立てるためにも事前にその注意点を把握しておきましょう。, 職場環境を改善するといっても闇雲にその対象を選んでいたら効果が出ないばかりか、時間や人的労力が無駄になってしまいます。極端な例にはなりますが、例えばワークスペースの空調や職場の明るさといった労働環境が課題として挙げられているのに、人間関係を円滑にするための定期的な飲み会を開催しても問題が解決しません。, 定期的な飲み会も職場環境改善の一環ではありますが、社内にある課題が上司や部下、同僚同士などの人間関係にない場合には、職場環境改善効果が薄くなります。そのため、職場環境改善を行う際には、職場に現存している課題と改善策がミスマッチしないような取り組みをすることが重要です。, また仮に、職場の人間関係が上手くいっていない、コミュニケーションが不足しているといった場合、すぐにその対策として思いつくのが「飲み会の開催」などですが、この時も注意が必要です。職場の人間関係改善の一手段として「飲み会」が有効な場合もありますが、社員の中にはそもそも飲み会が苦手な人もいることも考慮しなくてはいけません。, 職場環境改善の一環として行った飲み会で社員の仲が深まるのは良いことですが、逆に一部の社員の士気やモチベーションが下がってしまっては、十分な職場環境改善効果を上げられたとは言い切れません。職場環境改善の効果を最大限発揮するためには職場にいる社員全員のことを考えたものを実施する必要があるのです。, ここからは本当に職場で必要とされている環境改善をするためのポイントについて解説していきます。効果的な職場環境改善をするためには、「現状分析と課題の解明」、「その課題に対しての的確な改善」が必要です。それぞれの項目についてそのポイントをみていきましょう。, 職場環境改善を行うにあたってまず必要になるのが、現状の職場にどのような問題や課題があるのかを把握・分析・解明することです。この職場の状況把握や分析を行わないと、前述したような社員や職場、会社のためにならない的外れな職場改善を行うことになってしまう可能性があります。, 効果のある職場環境改善を行うためにも、実際にその職場で働いている社員のリアルな声を聞くことが必要です。社員の生の声、意見や考えていることに耳を傾けることで本当に今取り組むべき、社員が求めている職場の課題が見えてきます。, この時、従業員一人一人に直接話を聞くのも一つの手ではありますが、従業員数が多かったり、ヒアリングに多くの時間を割くことが難しかったりという状況もあるかと思われます。そういう場合に有効なのが、従業員サーベイ用のツールを使うことで効率的に職場環境の現状を拾い上げることが可能です。, サーベイ用のツールであれば、スマートフォンやPCを使って同時に多数の従業員にアンケートや職場環境に対する意見を聞いたり、そのデータ集約結果からの課題分析結果まで手に入れることができたりもします。そのため、これから職場環境改善を行う場合にはサーベイ用のツールの利用も検討してみましょう。, 社員の声を直接聞いたり、アンケートを使ったりするなどして、職場環境の課題が見えてきたらその課題に合わせた改善活動策を実施していきましょう。職場環境における課題に対して的確な改善策を見つけるためには、例えば下記のような方法があります。, これら方法の一つを試すだけでなく、複数の手段を組み合わせるという方法もあります。次項では実際に企業で行われた職場環境改善の事例も紹介するのでそちらもぜひご活用ください。, ここからは、実際に企業で行われたこともある職場環境改善の成功事例を3つ程紹介します。これから行う職場環境改善の参考にしてみてください。, 残業が常態化していた企業で定時退勤日を設けたことで社員のストレスが低減され、働くモチベーションがアップしたという事例です。週の半ば水曜日に定時退勤日を用いたことで、これまでは社員の疲れた表情の多かった水・木曜日でも生産性が落ちることなく業務を行えるようになったそうです。, 月に一度の上司と部下の面談日を定期的に設けることで、上司と部下のコミュニケーション不足が解消し、従業員の働きがいや業務効率が向上したという事例です。上司が忙しいと部下も相談や連絡などをしづらくなり、コミュニケーション不足が生じることもありますが、月に一度確実に面談することでそうした事態を防ぐことができます。, また、上司が部下の退職懸念を早めに察知しフォローができるようになった結果、離職率も低下できたそうです。, テレワーク(在宅勤務)を導入することで、育児や介護でキャリアを断念せざるを得ない女性の離職防止に繋げられたという事例です。女性の離職者を減らすことで新規で人を雇うための採用コストが削減でき、在宅のためオフィススペースも削減できたたそうです。, ここまで、本当に必要とされる職場環境改善をどのように行うべきなのかといった内容や、職場環境改善の事例などを紹介してきました。その中でも、効率的な職場環境改善を行うのにサーベイ用のツールが役に立つと解説しましたが、ここではその具体的な従業員サーベイ用のツール「ラフールサーベイ」について紹介します。, ラフールサーベイは「社員のメンタルヘルス状況の把握・分析」や「職場の状況に応じた改善策提案」をしてくれる、職場環境改善に最適なサーベイツールです。その具体的な機能や特徴について次の段落から解説していきます。, ラフールサーベイは従来のストレスチェックをより高機能に、職場改善効果を発揮できるように設計されたサーベイ用ツールです。社員がサーベイに回答することで、その職場の問題点や課題、社員が抱えている問題をサーベイ実施者が把握できます。, ラフールサーベイを利用することで、従来のストレスチェックでは確認できなかった社員が感じているストレスの質、多角的な分析結果、職場の抱えている課題までよく見えるようになります。, また、ラフールネス指数という組織や個人の”健康度合い”を全国平均や各業界の数値と比較することもできるので、相対的な自職場の課題や問題点を瞬時に把握することが可能です。, ラフールサーベイは直感的に分かりやすいユーザーインターフェースとなっていおり、サーベイ結果のグラフや数値が効果的に表示されるため、その結果内容や分析内容の把握が容易です。, ラフールサーベイには、職場の課題を解決するための対策リコメンド機能が付いており、行ったサーベイの結果を元に、どのような点を改善すれば職場環境が良くなるのか教えてくれます。このリコメンド機能はサーベイ後に自動でフィードバックがされるもので、職場の良い点、悪い点などの情報も同時に表示されます。また、重視したいチェック項目のピックアップも可能です。, ラフールサーベイの「スタンダードサーベイ」では厚労省が推奨する57項目に加えて独自の87項目を加えて、合計で141の質問項目を使ったアンケート調査が可能です。このアンケート調査を行うことで、これまでのストレスチェックでは把握することが難しかった、受験者の性格や衛生要因(給与・福利厚生)、エンゲージメント(エンプロイー・ワーク)を確認することができます。, 日頃の社員の状態チェックとして有効なのが、19の質問項目に絞った「ショートサーベイ」です。ショートサーベイはスタンダードサーベイと比べて質問数が少なく、短時間で終わるため日々の職場の状態チェック機能として優れています。月次で調査結果のデータ推移を追うことで、行った課題への対策の効果を測ることも可能です。, サーベイの結果は部署や男女別など、多角的な観点から分析レポート化されるので、そのレポートを見ることで行うべき職場環境改善の対策がわかります。レポートには社員が感じている仕事内容や仕事適正、やりがい、裁量への満足度などが数値で可視化されるので、直感的に職場の改善すべき点や問題点の確認が可能です。, 社員全員のことを考えた上で、社内の課題にマッチした職場環境改善策を行うことができれば、社員の生産性向上、ストレス低下、離職率低下など様々なメリットを享受することが可能です。社内の課題にあった的確な職場環境改善策を見つけるための方法もいくつかありますが、ラフールサーベイを使うことで効率的にその作業を行えます。, 多角的なオリジナルサーベイで、ハラスメントリスク、離職リスク、エンゲージメントなど、組織の様々な課題を可視化できる事で、具体的な対策に繋がっていきます。 働く環境 2019.05.23 木佐貫. 社員は職場で多くの時間を過ごします。職場の環境は、そこで働く人に大きな影響を与えるといっても過言ではありません。職場環境については法律による定めがあります。, 定めの詳細とともに、職場環境を改善した事例や改善に必要なアンケートについて、みていきましょう。, 職場環境とは、働く人が仕事を行う場所の環境のことです。「環境」には、物理的な明るさや騒音などから働く人同士の人間関係など精神的なものまで、すべてが含まれます。, 社員は、職場で仕事のために長い時間を過ごします。職場の環境が良くない場合、心身の健康を害してしまう可能性があります。すると、作業効率が下がり、業績低下につながる恐れもあるでしょう。, 逆に、よい職場環境があれば、社員は仕事がしやすくなり、快適に過ごすことができます。すると、生産性も上がりますから、業績向上にもつながるのです。, ⇒自社に必要な人事評価システムの選び方がわかる『失敗しない評価システムの選び方~3つの視点と7つの選定ポイント~』はこちらから, 評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!