紛争地帯への派遣で死亡。. 快刀 ホンギルドン 視聴率, 沢尻エリカ 自宅 池尻, Teams オンラインセミナー やり方, どなたか・・教えてくだサーイ!!, 与謝野晶子というと男勝りの さがす・・もん (第一巻) 書くこと・・を仕事にするヒトにとって と・思っています・・いま私がこうなるのを ももんちゃん・・のカンジもする・・し 「君死ニ」全巻収納BOXを抽選で5名の方にプレゼントします。 ※応募受付は終了しました。, 期間中に、ビッグガンガンの公式Twitterアカウントをフォローして、 対象ツイートをリツイートしてください。応募者から抽選で5名様に君死ニ全巻収納BOX(発売元:全巻ドットコム)をプレゼントいたします。, ・当選者の発表はTwitter上のDM(ダイレクトメッセージ)でのご連絡をもって代えさせて頂きます。 美幌 小学校 校歌, 能力は「超記憶」と「超予測」。その代償に脳が超高齢化している。, 日本国立特殊能力高等学校. ・・憧れ・・だったり。して・・ネ 藤森 工業 大阪 支店, 心に響く、ってこういう事なんだと思いました。 Mosp オペレーション マニュアル, 見越して・・居たのでしょうか・・, こんな想像できるのは インターナショナルスクール 小学校 東京, 勝敗の微妙なところは独断で決めています。 お名前がないんですケド・ これは堺の実家の跡継ぎの弟を戦争にとられたくないと嘆いた歌です♪ 「治癒能力が凄いから? 違うね 僕の推理力が世界一! 仮に探偵社でも君の出番はない! 僕がいれば全部解決するからね!」 良かった・ト思っています 口が悪い。, 日本国立特殊能力高等学校. Microsoft Forms 回答者に確認メールを送信する, 戦う意味すら知らないまま、戦場へと駆り出される生徒達。 コドモが抱いてお風呂に入れ・・ 本サイトの掲載作品はすべてフィクションです。実在の人物・団体・事件等には一切関係ありません。 イメージがありましたが、 有吉 巨人 なんj, 近接戦斗科.参年。 歴史、美術、文学、言葉、文化についての雑学・うんちく・豆知識・トリビアを集めたサイトです。気になった記事や文章を個人のメモとして投稿しています, 君死にたまふことなかれ   旅順口包圍軍の中に在る弟を歎きて              與 謝 野 晶 子, あゝをとうとよ、君を泣く、君死にたまふことなかれ、末に生れし君なれば親のなさけはまさりしも、親は刃(やいば)をにぎらせて人を殺せとをしへしや、人を殺して死ねよとて二十四までをそだてしや。, 堺(さかひ)の街のあきびとの舊家(きうか)をほこるあるじにて親の名を繼ぐ君なれば、君死にたまふことなかれ、旅順の城はほろぶとも、ほろびずとても、何事ぞ、君は知らじな、あきびとの家のおきてに無かりけり。, 君死にたまふことなかれ、すめらみことは、戰ひにおほみづからは出でまさね、かたみに人の血を流し、獸(けもの)の道に死ねよとは、死ぬるを人のほまれとは、大みこゝろの深ければもとよりいかで思(おぼ)されむ。, あゝをとうとよ、戰ひに君死にたまふことなかれ、すぎにし秋を父ぎみにおくれたまへる母ぎみは、なげきの中に、いたましくわが子を召され、家を守(も)り、安(やす)しと聞ける大御代も母のしら髮はまさりぬる。, 暖簾(のれん)のかげに伏して泣くあえかにわかき新妻(にひづま)を、君わするるや、思へるや、十月(とつき)も添はでわかれたる少女ごころを思ひみよ、この世ひとりの君ならであゝまた誰をたのむべき、君死にたまふことなかれ。, ああおとうとよきみをなくきみしにたもうことなかれすえにうまれしきみなればおやのなさけはまさりしもおやはやいばをにぎらせてひとをころせとおしえしやひとをころしてしねよとてにじゅうしまでをそだてしや, さかいのまちのあきびとのきゅうかをほこるあるじにておやのなをつぐきみなればきみしにたもうことなかれりょじゅんのしろはほろぶともほろびずとてもなにごとぞきみはしらじなあきびとのいえのおきてになかりけり, きみしにたもうことなかれすめらみことはたたかいにおおみずからはいでまさねかたみにひとのちをながしけもののみちにしねよとはしぬるをひとのほまれとはおおみこころのふかければもとよりいかでおぼされん, ああおとうとよたたかいにきみしにたもうことなかれすぎにしあきにちちぎみをおくれたまえるははぎみはなげきのなかにいたましくわがこをめされいえをもりやすしときけるおおみよもははのしらがはまさりぬる, のれんのかげにふしてなくあえかにわかににいづまをきみわするるやおもえるやとつきもそわでわかれたるおとめごころをおもいみよこのよひとりのきみならでああまただれをたのむべききみしにたもうことなかれ, ああ弟よ、あなたのために泣いています。弟よ、死なないで下さい。末っ子に生まれたあなただから親の愛情は(他の兄弟よりも)たくさん受けただろうけど親は刃物を握らせて人を殺せと(あなたに)教えましたか?(そんなはずないでしょう。)人を殺して自分も死ねといって(あなたを)24歳まで育てたのでしょうか?(そんなはずないでしょう。), 堺の街の商人の歴史を誇る家の主人で親の名前を受け継ぐあなたなら(どうか)死なないで下さい。旅順の城が陥落するか陥落しないかなんてどうでもいいのです。あなたは知らないでしょうが、商人の家の掟には(人を殺して自分も死ねという項目など)ないのですよ。, 弟よ、死なないで下さい。天皇陛下は戦争にご自分は出撃なさらずに互いに人の血を流し「獣の道」に死ねなどとは、それが人の名誉などとは(天皇陛下は)お心の深いお方だからそもそもそんなことをお思いになるでしょうか。(そんなはずないでしょう。), ああ弟よ、戦争なんかで(どうか)死なないで下さい。この間の秋にお父様に先立たれたお母様は悲しみの中、痛々しくも我が子を(戦争に)召集され、家を守り安泰と聞いていた天皇陛下の治める時代なのに(苦労が重なったせいで)お母様の白髪は増えています。, 暖簾の陰に伏して泣いているか弱くて若い新妻をあなたは忘れたのですか?それとも思っていますか?10ヵ月も一緒に住まないで別れた若い女性の心を考えてごらんなさい。この世であなたは1人ではないのです。ああ、また誰を頼ったらよいのでしょう。(とにかく)弟よ、死なないで下さい。, 「君を泣く」は詩的表現で、普通の言葉で言えば「あなたの置かれている状況を考え、泣いています。」といったところでしょうか。実は、この詩が発表された時「旅順口包囲軍の中に在る弟を嘆きて」という添え書きがあったのです。与謝野晶子の弟は、日露戦争の最中、戦争を優位に進める手段として、強引に旅順港を叩き潰す作戦に加わっていたようなのです。ちなみに、この作戦は成功して旅順は日本軍の手に落ちたものの、日本軍は5万9千人もの死傷者を出したそうです。, 「たまふ」は「~なさる」、「なかれ」は「~するな」です。また、「君」はもちろん弟を指しているので、「弟よ、死なないで下さい」という感じでしょうか。当時は男尊女卑の考えが強くて、姉の与謝野晶子が弟に対して敬語を使っているのがよくわかります。, 前の文章から続いていて、「末っ子に生まれたあなたなら、親から(私よりも)強い愛情を受けただろうけど」ということでしょう。時代が変わっても、後に生まれた子どもの方がかわいいという親心は変わらないようですね。, これはそのままですね。後ろとつながっているので、詳しくは次とまとめて解説しましょう。, 「人を殺せと教えただろうか、いや教えていない。」という否定をあらわす疑問文です。つまり、「末に生まれし」の部分からここまでつながっていて、「愛情を私よりたくさん受けて育ったあなたですら、人を殺せなんて習っていないのだから、あなたのやっていることは間違っているんだ」という思いを表現しているのだと思います。, 「とて」は「と言って」の略ですが、ほとんどそのままです。これも後ろとつながっているので、後ろで詳しく解説しましょう。, これも「をしへしや」と同じで、強い否定を表わす疑問文です。前の文と合わせて、「人を殺して自分も死ぬために、親はあなたを24歳まで育てたのではないですよ。」という意味合いを表現しています。, これは想像しやすいでしょう。「堺」はもちろん現在の大阪府堺市のことで、「堺市にある商人の」という感じでしょうか。, 「旧家」は昔からある家のことで、文章は「旧家であるという歴史を誇る家の主で」といった感じでしょうか。, これはほぼそのままですね。「なれば」は「ならば」「だったら」という意味で、全体では「親の名前を受け継ぐあなたなら」という感じでしょう。, これは1度出たので解説は省略しますが、前の文章とつながっていて「親の名前を引き継ぐなら、こんなところで死ぬな」という感じの意味合いでしょう。, 「旅順の城」は最初に解説した、旅順港のことを言っています。そこが陥落しても、という感じでしょうか。, 前の文章とつながっていて、「旅順が陥落するかどうかなんて関係ない。」という意味です。言外に、弟の無事を祈る与謝野晶子の気持ちがあることは容易に想像できます。, 「知らじ」の「じ」は打消推量で「~ないだろう」という意味で、「な」は強調。「あなたは知らないでしょうが、商人の」として次の文につながっています。, これはそのままですね。「家の掟には無い」という意味です。何が無いのかは具体的には分かりませんが、詩の意味合いを考えれば「人を殺せ」という掟がないと解釈するのが無難でしょう。, 「すめらみこと」は「天皇陛下」のことです。文章は次につながっているので、全体の意味は次にまとめます。, 「おほみずから」は「ご自分は」ということ、「出でまさね」は「お出にならずに」ということです。現在は使いませんが、当時は天皇陛下にしか使わない最高級の敬語というのがあって、「おほみずから」「出でまさね」がそれです。前の文章と合わせて「天皇陛下は戦争にご自分は出撃なさらずに」ということです。, 「かたみに」は「互いに」ということ。「敵味方互いに人間の血を流して」ということです。, 「獣の道」は2つの解釈が考えられます。1つはまさに「獣の道」で、山の奥やら荒れ地やらといった、到底人間の死に場所とは考えにくいところを想定しているという解釈、もう1つは「人道」の逆で、たとえ戦争といえども人殺しという大それたことをしながらという意味合いで使っているという解釈です。私は2つを掛けていると思うのですが、いかがでしょうか。, 「おほみこころ」も「おほみずから」などと一緒で天皇陛下に対してのみ使う最高級の敬語で、意味は「(天皇陛下の)お心」といった感じです。「天皇陛下のお心が深いので」として次につながります。, 「もとより」は「最初から」、「いかで」は「なぜ」「どうして」ということ。つまり、前の文章を受けて「そんなお心の深い方がどうして死ぬのが名誉だなどと思われるのでしょうか、最初からそんなこと思われるはずがない」といった感じの意味合いです。, これは既出なので省略します。前の文章とつながっていて、「戦争で死なないで」と弟に呼びかけています。, 「すぎにし」の「に」は発音しやすくするの働きしかなく、「し」は「~した」という経験過去ですから、「過ぎ去った秋」つまり「この間の秋」となります。全体で「この間の秋にはお父様を」となって次につながっています。, 「おくれる」というのは、「親しい人に先に死なれてしまう」という意味だそうで、この文章は前の文章とつながって「お父様に先立たれたお母様は」という意味になります。, これはあまり解説の必要がなさそうですね。難しい言葉ですが、現代でもよく聞く言葉です。全体で「悲しみの中、さらに痛々しくも」という感じです。, これもそのままです。「召され」とは当然「戦争に召集されて」ということですから、「我が子を戦争に召集されて、自分は家を守って」ということです。, 「安し」は「安泰だ」という感じ意味で、「大御代」は「天皇陛下の治める時代」ということ。全体で「安泰だと聞いていた、天皇陛下の治める時代なのに」という感じでしょうか。, 「まさりぬる」は「増さりぬる」が一番しっくりくる解釈だと思います。「母の白髪は増えていく」ということです。つまり、母親は安泰なはずの天皇陛下が治める時代で苦労していると言っているのです。, 最初の部分が分かりにくいのですが「あえかに・わかき」と分かれるようです。「あえか」は「か弱い」とか「きゃしゃな」という意味で、「わかき」はもちろん「若き」です。全体で「か弱くて若い新妻を」となります。, これはそのままでしょう。前の文を受けて「新妻のことをあなたは忘れたのですか、それとも新妻のことを思っていますか」となります。, これもそのままですね。「10ヵ月も一緒に暮らさないうちに離れ離れになった」ということです。, これもそのままですね。「少女ごころ」はここでは奥さんの気持ちということでしょうから、全体で「あなたの奥さんの気持ちを考えてみなさい」ということです。, 「この世であなたは1人だけではないのです」ということです。あなたが死んだら、悲しむ人はたくさんいるのだから、簡単に命を投げ出すようなことはしないで欲しいという願いがこもっています。, 「たのむ」は「頼りにする」という意味だと考えると、「ああ、また誰を頼ったらいいのでしょう」という意味になります。おそらく、もう自分の力が届かないところで弟の生死が決められていることにもどかしさを感じてこのような文が挿入されていると感じたのですが、皆様はいかがでしょうか。, これは既出なので省略します。意味合いとしては前の文章を受けて、「何でもいいからとにかく死なないで帰ってきて欲しい」という願いが強く込められていると思います。, 1.詩の本文は、「名著複刻詩歌文学館<連翹セット>『戀衣』」(昭和55年4月1日発行・初刷。日本近代文学館刊行)によりました。, 2.原本は、明治38年1月、本郷書院発行です。 3.句読点、踊り字、ルビは、原本通りです。ただし、ルビを()に入れて示しました。原本は、勿論、縦書きです。 4.「をとうと」の仮名遣いは、歴史的仮名遣いでも現代仮名遣いと同じく「おとうと」ですが、原本通り「をとうと」にしてあります。 5.初出は、『明星』明治37年9月号で、初出の題は「君死にたまふこと勿れ」、また、初出では句読点が全くなく、「旅順口包圍軍の中に在る弟を歎きて」は、括弧内に 記されている由です。(関良一校訂・注釈・解説『近代文学注釈大系近代詩』有精堂、昭和38年9月10日発行・昭和39年12月20日再版発行による。) ○初出の『明星』掲載の本文と『戀衣』の本文との比較を次に示します。 初出の『明星』には、題が「君死にたまふこと勿れ」と、「なかれ」に漢字が使ってあ ること、読点が全くなく、「旅順口包圍軍の中に在る弟を歎きて」が括弧(丸括弧) 内に入れられていることは、上述の通りです。その他の相違は、次の通りです。『明星』 『戀衣』(第2連)ほろびずとても何事か←→ほろびずとても、何事ぞ、(同 )君知るべきやあきびとの ←→ 君は知らじな、あきびとの(第4連)母のしら髮はまさりけり ←→ 母のしら髮はまさりぬる。, なお、関氏の上掲書によれば、『晶子詩篇全集』(実業之日本社、昭和4年刊)に は、「旅順口包圍軍の中に在る弟を歎きて」→「旅順の攻圍軍にある弟宗七を歎き て」、「舊家をほこる」→「老舗(しにせ)をほこる」、「家のおきてに無かりけり」→「家の習ひに無きことを」、「母の白髮はまさりぬる」→「母の白髮は増さりゆく」となっているそうです。, ○『日本ペンクラブ電子文藝館』で、初出の『明星』掲載の形が見られます。(ただし、第5連の「少女」に「をとめ」とルビが振ってありますが、『明星』の本文には「少女」にルビはついていません。) 6.第4連の「しら髪」は「しらが」、第5連の「少女」は「をとめ(おとめ)」、「誰」はこの詩が文語体なので「たれ」と清音に読みます。若い人たちのために補足しておきます。 7. 参考までに、『定本與謝野晶子全集第九巻』(詩集一)(講談社、昭和55年8月 10日第1刷発行)所収のものを、次に掲げておきます。この詩の形は、『晶子詩篇全 集』(実業之日本社、昭和4年刊)によるものと思われます。, ああ、弟よ、君を泣く、  君死にたまふことなかれ。  末に生れし君なれば  親のなさけは勝りしも、  親は刃(やいば)をにぎらせて  人を殺せと敎へしや、  人を殺して死ねよとて  廿四(にじふし)までを育てしや。, 堺の街のあきびとの  老舗(しにせ)を誇るあるじにて、  親の名を繼ぐ君なれば、  君死にたまふことなかれ。  旅順の城はほろぶとも、  ほろびずとても、何事ぞ、  君は知らじな、あきびとの  家の習ひに無きことを。, 君死にたまふことなかれ。  すめらみことは、戰ひに  おほみづからは出でまさね、  互(かたみ)に人の血を流し、  獸の道に死ねよとは、  死ぬるを人の譽れとは、  おほみこころの深ければ  もとより如何で思(おぼ)されん。, ああ、弟よ、戰ひに  君死にたまふことなかれ。  過ぎにし秋を父君に  おくれたまへる母君は、  歎きのなかに、いたましく、  我子を召され、家を守(も)り、  安しと聞ける大御代(おほみよ)も  母の白髮(しらが)は増さりゆく。, 暖簾(のれん)のかげに伏して泣く  あえかに若き新妻を  君忘るるや、思へるや。  十月(とつき)も添はで別れたる  少女(をとめ)ごころを思ひみよ。  この世ひとりの君ならで  ああまた誰を頼むべき。  君死にたまふことなかれ。, 8.ここに歌われている「弟」は、2歳年下の籌(ちゅう)三郎(1880-1944)のこと。「長兄秀太郎が東京大学工科大学を卒業して教授となったため、明治36年10月に没した父宗七の後を受け家業を継いだ。次兄玉三郎は夭折した」と、関氏の上掲書の頭注にあります。(「東京大学工科大学を卒業」とありますが、秀太郎が卒業した当時は、正確には「帝国大学工科大学」でした。 また、「明治36年10月に没した父宗七の後を受け家業を継いだ」とあるのは、父が亡くなったのは9月なので、「10月に……家業を継いだ」となるのでしょう。第2連に、「親の名を継ぐ君なれば」とあるのは、「籌三郎は父の死後、ただちに父の名宗七を相続した」と、これも関氏の頭注にあります。, なお、日露戦争後の籌三郎については、『年表作家読本与謝野晶子』(平子恭子・編著、河出書房新社・1995年4月25日初版発行)に、「娘時代より晶子のよき理解者であった籌三郎は、無事生還し、晶子の終生まで交流を保ち続けた」(同書60頁)とあります。籌三郎は、昭和19年2月25日、63歳(数えで65歳)で亡くなりました。, また、『内海ワールド』というホームページに「大阪今昔百題」というコーナーがあり、その「89.厭戦反戦気風(与謝野晶子の詩)」に、「※参考与謝野晶子の弟、鳳籌三郎(ちゅうざぶろう)は大阪の歩兵第八聯隊に入隊し、第四軍の一員として旅順攻略に参加したが、字が書ける「特技」で、戦闘には参加せず、将官の書記役を務めて居た。『何と、字の知らん兵隊が如何に多いのやろう』が籌三郎の感想だったと言う。」とあります。(注:『内海ワールド』というホームページにアクセスしてみましたら、別のサイトにつながってしまいましたので、リンクをはずしました。この晶子の弟・籌三郎に関する記事を含む『内海ワールド』の内容がすべて削除されてしまったのでしょうか。記事の内容について何らかの方法で確認をとりたいのですが、それが可能かどうかは今のところ分かりません。2008年5月19日), (晶子の実家の姓は、「鳳(ほう)」です。ちなみに、晶子の戸籍名は、「志よう」です。父・宗七は善六ともいい、弘化4年9月24日生まれ、和菓子商駿河屋の2代目で、明治36年9月14日、脳溢血で死去しました。晶子の弟・籌三郎(ちゅうざぶろう)は明治13年8月14日生まれ、明治36年8月27日、23歳(数えで24歳)の時、せい(旧姓・堺)と結婚、翌37年、日露戦争に召集され、乃木希典(まれすけ)率いる第三軍の第四師団第八連隊に在隊して旅順で戦ったわけです。妻の「せいは当時身ごもっており、翌年8月、長女夏子が生まれた」と関氏の注にあります。「二十四までをそだてしや」と晶子が歌った時、籌三郎は数えで25歳でした。満では24歳だったでしょうか。しかし、この当時は年齢は数えでしたから、晶子の思い違いだったかも知れません。籌三郎はこのあと無事に帰還し、昭和19年2月25日、63歳(数えで65歳)で亡くなりました。なお、「末に生れし君なれば」とあるのは、関氏の注に、「籌三郎は男兄弟では末であった。妹は二人あった。」とあります。), 関氏の上掲書『近代文学注釈大系近代詩』の巻末の「作家・作品解説」に、<新間進一の「与謝野晶子評伝(その四)」に、「籌三郎は32年ごろ晶子に先んじて浪華(なにわ)青年文学会堺支部に入会しており、文学少女時代の晶子のよき理解者であった。晶子が親密の感情をこの弟に抱いたことは不思議ではない(中略)父の死、弟の襲名、留守の母と義妹への愛情など、たとえ一旦は家を飛出したように見えても、断ち切れぬ強い『家』との連関が地盤になって、この詩が生まれた」とある。堺の町人の反骨の伝統から生まれた作と言ってもよいかも知れない。>とあります。(同書、336~337頁), なお、『臨床育児保育研究会』というホームページの、「おーい!父親」というコーナーに「君死にたまふことなかれ」という文章があり、弟籌三郎のことに触れてあって参考になります。(注:現在、このページにアクセスできませんので、リンクを外してあります。2008年5月19日) 9. 晶子の長兄・鳳秀太郎については、『拳拳服膺』というホームページに、「日本の特許史」があり、「明治中後期発明家伝92」・「電気理論と発明の両面で活躍した鳳秀太郎」というページがあって、鳳秀太郎の業績を知ることができます。 お断り: 残念ながら 現在は見られないようです。(2017年11月1日), 『日本近現代人物履歴事典』(秦郁彦編、東京大学出版会発行・2002年5月20日初版、2002年8月8日第2刷)から抜き書きすると、鳳秀太郎(ほう・ひでたろう)は明治5年1月1日生まれ。菓子舗鳳宗七の長男。第三高等学校尋常中学科、高等中学科を経て、明治26年9月工科大学電気工学科に入学。29年7月、首席で卒業。29年9月、大学院に入学。30年7月、東京帝大工科大学助教授。31年9月から33年3月まで海軍大学校教授嘱託。36年10月から39年1月まで、電気及び磁気研究のため英米独国へ留学。39年2月、工科大学教授。40年12月、工学博士。昭和6年9月17日没。……ということだそうです。, 10. 『戀衣』は、山川登美子・増田雅子・与謝野晶子共著の詩歌集です。 11. 国立国会図書館の『近代日本人の肖像』で、与謝野晶子の肖像写真と『国立国会図書館デジタルコレクション』収載の著作名等を見ることができます。 12. 『与謝野晶子文芸館』は、20015年2月28日に15年の歴史に幕を閉じ、『与謝野晶子記念館』に引き継がれることになったそうです。 『さかい利晶の杜』というサイトに、『与謝野晶子記念館』のページがあります。 13. 『鳥飼行博研究室』というサイトに「与謝野晶子を巡る戦争文学」のページがあって、大変参考になります。(2008.01.04付記).