また、修学旅行なんかでは宿泊が伴いますから、夜は当然飲んだり愚痴を言ったり、建前では明日の打ち合わせ(もちろんしますが)ですが、いろいろ話せる場になりますし、お風呂後に会ったりすると違って見えたりしますよね。笑 二つの教科の違いや、選択時の有利不利などを教えてください。 森見登美彦「夜は短し歩けよ乙女」原作特設サイト。書籍情報、内容紹介、登場人物、森見登美彦&大森望 対談、関連書籍をご紹介。キュートでポップ、カラフルな奇想とめくるめく展開。抱きしめたくなるラブストーリーの大傑作です。文庫大好評発売中&2017年4月7日アニメーション映画化! (3)もし、風俗に行っていることがばれたら、処分などされるのでしょうか?, まず一般的に風俗店といわれているものはほとんど合法的なお店です。いまは警察がうるさいので非合法なお店は長続きしません。 内容(「BOOK」データベースより) もちろん演技じゃなくそれが素な先生も同じくらいいます。その見極めは当事者間でしかできません。 私は中学2年生です。学校の保険の先生とセックスしてしまいました。嘘じゃないんです。先生に身体測定について話があると言われ、保健室に連れてかれて今から身体測定するから脱いで、といわれワイシャツだけ脱いでインナーと下着だけに どんな時に抱きますか? ただし、3の意味でやおいという場合は、前述のオリジナルという意味でのボーイズラブとは明確に区別される[11]。福岡女学院大学の吉田栞・文屋敬は、やおい同様に男性同士の恋愛を扱っているジャンルとして「少年愛」「JUNE」「耽美」「ボーイズラブ(BL)」といった作品群があるが、厳密にいうと両者は違うものだと指摘している[12]。やおいは「原作の物語で展開された男性キャラクターの関係を独自の視点から読み替え、ここに後から自身の願望を入れ込むことによって新たな物語を紡いでいくというパロディ作品」であり、一方「少年愛」「JUNE」「耽美」「BL」といった作品群は「初めから女性の願望を入れ込んだ形で意図的に物語を成立させているオリジナル作品」であり、異なるものであるという[13]。やおい・BLジャンルの読者にも、商業オリジナル作品は読むがやおい系同人誌は読まないという人がいる一方、逆にやおい系同人誌は読んでも商業オリジナル作品は読まないという人もいる[10]。渡辺由美子は、商業誌か同人誌かといったことだけではなく、「女性の願望が物語の成立に関与しているかどうか」をやおいとそれ以外の重要な相違としている[14]。近年では、男性の同性愛を主題とした女性向けの創作物のうち特に(二次創作でない)オリジナルの商業作品についてはボーイズラブ(BL)という呼称が使われることが多いが[10][15]、単にやおいという言葉の代替としてボーイズラブという言葉が使われることもある[16][17]。2000年代最初の10年ほどの間で、やおい・BLジャンルの総称はやおいからBLに移行し、日本国内で「やおい」という言い方はあまり使われなくなってきている[5][18]。また性的描写が主体となっているかどうかでやおいとボーイズラブを区別する例もみられた[19]。2の広義のやおいを片仮名表記の「ヤオイ」、3の二次創作を指す狭義のやおいを「やおい」と平仮名表記する使い分け[20]や、3の用法を片仮名表記して男性のオタクとの区別を意識した女性のオタクを平仮名表記するという使い分け[21]も見られる。, やおい(2、3の意味)・ボーイズラブ愛好者の大半を女性が占めており[22]、愛好者の女性は腐女子(ふじょし)と呼ばれている。以前はヤオラーとも呼ばれた。男性の場合、腐男子(ふだんし)・腐兄(ふけい)と呼ばれる、全体からみれば極めて少数派の男性の愛好者も存在するが、大多数の男性からはおおむね嫌悪されている[23]という意見もある。これらは愛好者の自虐的な呼称としても使われることもあった[24]。, 4の意味は、漫画家で長期にわたって同人活動もしていたよしながふみが、同人誌業界でよく聞く使い方であると述べており、作家の三浦しをんも同じ意味で使うと述べている[4]。最後まで平行線を保ちながらたまに交わる関係性であり、最初反発しあっているがだんだん好きになるという関係は含まれないという[4]。よしながと三浦は、やおいの本質は「孤独と連帯」で、男性同士なら何でもやおいというわけではないと述べている[4]。またよしながは、こういった関係性のキャラの間柄を妄想して二次創作でセックスさせることもやおいと言うから、世間はやおいと言うものを混同してしまっているが、性愛を含む関係性はやおいではないとしている[4]。, 坂田靖子の主宰する漫画同人会ラヴリに、会員の磨留美樹子の描いた『夜追い』(夜追)という漫画があり[5](波津彬子は、意味はよくわからないが独特の色気がある作品と評している)、真面目に付けられたタイトルだが、作者自身が後に「ヤマもオチも意味もない」とタイトルに当てはめていって言っていたという[25]。当時は同人誌の参加者はたいてい漫画家を目指しており、漫画を雑誌に投稿すると編集担当者から「ヤマがない」「オチがない」などとと批評されており[25]、編集者はストーリー構成に厳しく、書き手には山・落ち・意味をきちんと備えたものを書かなければならないという強迫観念があったといわれる[26]。こういった状況を背景に、ラヴリの仲間内でシャレとして「ヤマもオチも意味もない」という意味で「やおい」という言葉が流行った[25]。その後、ラブリのメンバーの波津彬子が他のメンバーらに声をかけ、1979年12月20日に波津彬子責任編集の同人誌『らっぽり』「やおい特集号」が発行されたが[25][注 2]、波津は『夜追い』の不思議な魅力を追求し、定義づけしようという意図で作ったと述べている[25]。これが「やおい」という言葉の初出といわれる[5]。最初は「やおい」には性的な意味は含まれていなかった[25]。BL作家の霜月りつ[27]によると、当時は同人活動でもストーリー性やメッセージ性のない漫画・小説などはバカにされていた[28]。そういった状況で、実力派揃いの漫画サークルがこういった本を出し、ストーリーがなくても、書きたいところだけを書いてもいいという自由さを提示し、売れて高く評価されたことで、こういうことをやってもいいんだという免罪符のようなものになり、ストーリー性の薄い、作り手の読みたい・描きたいシーンだけを集めた創作物が作られるようになった[28]。作り手の読みたい・描きたいシーンだけを集めると、結果的に「男同士のあぶない話」ばかりだったのだという[28]。霜月は、『らっぽり』の「やおい特集号」は、この時代のエポック的な同人誌のひとつで、非常に影響が大きく、「なにかえっちなものを描きたいけど、それがなんなのかわからないという人にひとつの方向性を与えた」と述べている[29]。(なお当時、商業では雑誌「JUNE」などでオリジナルの美青年、美少年同士の同性愛漫画があったが、JUNEの作家には、自分たちのマンガは「やおい(やまもおちもいみもない)漫画ではなくJUNEである」という自負があり、「やおい」と呼ばれるのには抵抗感があったようである[28]。), 上記の『らっぽり』のエピソードは一般に広く知られていたわけではない。やおいの語源は、作品のほとんどが直接的な性描写のみによって構成されることから、ストーリー構成に必要な「ヤマ(山、山場)無し」「オチ(落ち)無し」「イミ(意味)無し」の3つが無いという意味で、この三語を繋ぎ、そう呼ばれるようになったといわれてきた[注 3]。元々はジャンルを問わずヤマもオチも意味もない低質な漫画作品全般を指す用語として使われていた[33]。その否定的な含意から、しばしば愛好者の自己卑下的な心情を表していると考えられている。しかし、パロディ感覚に満ちた遊び心から生まれた面もあり、東園子は、やおいと呼ばれる作品やそれを読む自分を相対化し、明るく笑い飛ばすような諧謔のニュアンスもあるのではないかと指摘している[5]。中島梓(栗本薫)は『小説道場』(「JUNE」の読者の投稿小説を中島が批評するコーナーで、ここから多くのBL作家が生まれた。やおいという言葉がよく用いられた時代に連載)の単行本で、やおいという言葉は「『意味のあることだけが正しい』とされてきた既成社会への挑戦」であり「ヤマありオチありイミあり」社会に対するゲリラのテーゼ」と捉えている[5]。東は中島の解釈を受け、「ヤマありオチありイミあり」の物語は、他の人が読んで面白く感じられる話であり、「自分を楽しませてほしい」という他者の欲望を意識した作品だと考えられるが、「ヤマなしオチなしイミなし」の物語であるやおいは、「他者の欲望に奉仕することを拒否し、書き手の欲望のみに従った物語であることを宣言した名称」ではないかと述べている[5]。, 現在では若年層は元々は否定的なニュアンスがあったという経緯を知らないままに使っている場合があるが、自身の作品を「やおい」と呼ばれることに嫌悪感を抱く作者も存在する[34]。女性向けのパロディ同人誌でも男性同士の同性愛ではなく男女の異性愛を描いているものは、やおいと区別して「ノーマル」と呼ばれることがある[35]。実際にはやおい系作品でも厳密に性描写だけから構成されるような作品は少なく、十分に物語性を備えたものであってもやおいと呼ばれ、やおい系作品であるが物語性を備えていることを強調するときは「やおいあり」ということもある[36]。, 女性作者による男性同性愛を題材とした創作作品、という広い意味ではやおい系作品の起源は19世紀の小説までさかのぼることができるが、大衆文化として認識されはじめたのは消費社会化が進んでからである[37]。, 少女漫画の世界では、初期の段階(1960年代から1970年代)から性別越境的な要素を含む作品が存在しており、例えば手塚治虫の『リボンの騎士』に登場するサファイアや池田理代子の『ベルサイユのばら』に登場するオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェは「男装の女性」と設定されている[38]。このほか、1970年代には『真夜中のカーボーイ』『ベニスに死す』といった男性同性愛描写を含む映画がヒットするなどしていた[39]。, 少女漫画で初めて少年同士の恋愛を描いたのは1970年の竹宮惠子の『サンルームにて』であり[40]、その後1970年代には「花の24年組」と呼ばれる少女漫画家たちが登場する。彼女らによる少年同士の恋愛を描いた漫画(竹宮惠子の『風と木の詩』、萩尾望都の『トーマの心臓』、山岸凉子の『日出処の天子』など)や森茉莉などによる耽美小説と呼ばれる美少年文学が、やおいが出現する直接的な背景となった。ただしこの頃の少年愛ものの漫画では「少年愛の持つ背徳感」に力点が置かれていたのに対し、この後登場するやおい系作品ではなんの疑いもないものとして同性愛が描かれているという違いがある[41]。また性描写の表現にも差異が見られる(#ポルノグラフィ的側面を参照)。, 1975年末には、第1回コミック=マーケットが開催された。参加者の9割は当時の少女漫画ファンの女子中高生であり、三崎尚人は、これは少女漫画ブームを反映したもので、コミケに来る女子イコール腐女子とは言えないと述べている[42]。当時の同人誌は、既存の物語の友情を性愛に読み替えるといった要素は薄かったが、すでにやおい的な男性同性愛を主題とした女性向け同人誌が存在していた[43][44]。エポック・メイキングとなったのが、C1の実質的な主催者であった漫画批評集団「迷宮'75」発行の同人誌『漫画新批評大系』創刊準備号(1975年7月発行)に掲載された萩尾望都作『ポーの一族』の下ネタパロディ『ポルの一族』[45]が大ヒットしたことで、やおい系のパロディ同人誌が続出する大きな契機となった[43][46]。なお、これはコミケにおけるパロディ・二次創作の源流とみなされており[43][47][48]、こうした作品は当時「ホモねた」という通称で呼ばれていたという[49]。後に『ポルの一族』作者でコミックマーケット準備会初代代表の原田央男は「予想外の結果をもたらすことになったのが『ポルの一族』で、受けたと同時にそれまで同人誌にはほとんどなかった、パロディまんがが続出。さらに下ネタの材料としたホモセクシュアルな描写で、読者の歓心を買う作品が次々と出現するに及んで、今ではまるで『やおい』まんがの元祖扱い。同時期にやおいの先駆的同人作品がすでに現れていたため、そこまで認めたくはないのだが、流行をあおったと言われれば確かに返す言葉がない。(パロディが)原作をより楽しむための方法を新たに広めてしまったこと、即ちパロディの一つのスタイルを開拓してしまったことは認めざるをえないわけで、それについては今も複雑な思いがする」と著書『コミックマーケット創世記』(朝日新書)の中で述懐している[43]。また原田は同人誌即売会という場を漫画ファンに与えただけではなく、パロディといった「まんがの遊び方」を教えてしまったことで、結果としてコミケは主催者の予想をはるかに超えて展開・成長していったと記している[50]。, 1978年には「迷宮」の集会に参加していた佐川俊彦[46]の企画で美少年(男性同性愛)をテーマとした雑誌『JUNE』がサン出版から創刊され[注 4]、やおい的表現が商業的な媒体に登場することになる[51]。『JUNE』誌上では1980年代から竹宮惠子や中島梓による漫画・小説の指南コーナーが連載され、これが後に多数の優秀な作家を生む基盤となった[52]。ただし『JUNE』上には女性の同性愛や両性具有を題材とした作品も発表されており、完全に男性同性愛に特化していたわけではない[53]。, 1979年には、前節で述べたように「やおい」という表現が発生したが、当初は男性同性愛テーマにした作品を指す言葉ではなかった。やおいは1980年代後半には定着したとされる[54]。この頃のやおい系同人誌の原作アニメとして人気のあった作品には、1978年放送開始のアニメ『闘将ダイモス』、1979年放送開始の『機動戦士ガンダム』、1981年放送開始の『銀河旋風ブライガー』・『J9シリーズ』[42]・『六神合体ゴッドマーズ』などが挙げられる。これらはいずれも少年向けのロボットアニメであり、キャラクターとしては『闘将ダイモス』のリヒテル、『機動戦士ガンダム』のシャア・アズナブルとガルマ・ザビ、『六神合体ゴッドマーズ』のマーグといった人物が取り上げられた。[55]ただし三崎尚人は、『六神合体ゴッドマーズ』の時点では、同人誌は市場と言えるほどの広がりはなかったと述べている[42]。, この時期にはやおいがアニメ雑誌以外のメディアで取り上げられることはなかった。1980年代前半にはアニメ雑誌『アニメージュ』上でも、若年層を主要なターゲットとしていることもあって過激な性描写を含む作品も存在するやおい的な同人誌の情報は扱わなくなった(背景には『シベール』を起源とする男性向けのロリコン系同人誌の表現が問題視されていたこともあった)。それによって同人誌についての情報を入手するには同人即売会に足を運ぶ必要性が生じ、コミックマーケットの来場者数は大きく増加する[56]。, 1984年頃から漫画『キャプテン翼』を題材としたやおい系同人誌が大量発生し、やおいというジャンルが大きく飛躍するきっかけとなった。1986年の夏のコミックマーケットの売り上げの半分は『キャプテン翼』の同人誌が占めたとされる[57]。これを機に「受け」「攻め」の概念(#カップリング)も整理され、後述する「週刊少年ジャンプなどに連載される少年同士の友情物語を性愛に読み替える」というスタイルが定着する。[58][59]1988年には『サムライトルーパー』が放送され、女性系同人誌市場は量的に大きく拡大した[42]。また、当時の同人誌はレイティング(R指定や18禁などの年齢規制)がなく、誰でも通販で購入することができた。同人誌には新刊や既刊の紹介があり、その際エッチシーンが含まれる作品には「やおいあり」または「や(○の中に「や」)あり」と説明する作家さんが大半だったため、濡れ場シーンのある作品を「やおい本」と呼んでいた。, 1990年代には、やおい系同人誌で活躍していた作家がスカウトされて商業ボーイズラブの方面に活動の場を移すという傾向が生まれた[60]。『キャプテン翼』と同じく週刊少年ジャンプのスポーツ漫画である『SLAM DUNK』によってやおい同人誌の市場は拡大し、ゼロ年代に入ると『テニスの王子様』の人気によって若年層(小・中学生)の愛好家も増えていった[61]。また、『機動戦士ガンダムSEED』以降のガンダムシリーズのように、腐女子層を意識しているとみられるキャラクター設定で作品が制作される例もでてきた[62]。1998年頃からはインターネットの普及に伴い、同人サークルがホームページを次々と開設し、ネット経由の愛好家が増えていく[63]。このほか、1980年代後半から1990年代前半にかけては女性の間でゲイを描いた映画作品が人気を集めるなどする「ゲイブーム」があった[64]。, ゼロ年代半ば頃から『電車男』のメディアミックス展開を機に主に男性のオタクに対する注目が集まったが、2007年頃から、腐女子ややおい・ボーイズラブといった文化もメディアで取り上げられることが多くなった(腐女子も参照)。また、ゼロ年代前半頃からは腐男子・腐兄といった用語の浸透とともに男性の愛好者も増加し、その存在が認知されるようになった。[要出典], 欧米文化では、日本文化でのやおいに相当するような男性同性愛関係を読み込んだ二次創作(ファン・フィクション)としてスラッシュと呼ばれるものがあり、特にアメリカのテレビドラマ『スタートレック』に登場するジェームズ・T・カークとスポックを題材とした二次創作がK/Sフィクションとして知られている[65]。SF評論家の小谷真理は、スラッシュ文化と日本のやおい文化には多くの共通点があると指摘している[66]。例えば愛好家の大半が女性であること、特有の専門用語が多数存在すること、独自の流通ルートを確立していることなどである。また、前述した『スタートレック』は宇宙船を舞台としたスペースオペラ(SFのジャンル)であるが、日本のやおい文化の誕生する背景となった24年組の少女漫画作品にもSF的な設定が用いられていることがある。これについて小谷真理は、関連のないことがらに対して科学的な関係性を浮かび上がらせる「SF的想像力」が、ストーリー上の些細な点から登場人物の2人の男性に対して同性愛関係を読み込む「やおい的想像力」と符合しているのだと説明している[67]。, 日本のやおい・ボーイズラブ文化は1990年代末~2000年頃から欧米に浸透していった。その背景には、もともと欧米にはなかった「女性が漫画を読む」という習慣が日本の漫画文化の流入によって定着してきたことと、インターネットの普及に伴って公式には輸入されていない作品の情報にも容易にアクセス可能になったことが挙げられる。アメリカ合衆国では、2000年にケーブルテレビで『新機動戦記ガンダムW』が放送されたのをきっかけにやおいファンが増加し、2001年にはやおいをテーマとしたコンベンションであるYaoi-Con(英語版)が開催された。2003年からは『FAKE』『グラビテーション』を皮切りに日本の商業ボーイズラブ漫画がアメリカに輸入されて予想以上の売れ行きを記録し、2006年~2007年頃にはアメリカの漫画市場で安定したヒットを維持しているジャンルとして各種メディアでやおいが取り上げられた。一方、漫画は子供が読むものだという社会通念の存在するアメリカでは、若年の登場人物同士による同性愛描写などが問題視されることがあり、警察の介入でボーイズラブ系サイトが閉鎖に追い込まれたり、大手スーパーマーケットのウォルマートがボーイズラブ系の作品を取り扱わないことを宣言するなどの動きも見られる。[68], 専門用語の使い方としては、二次創作を「やおい」、オリジナル商業作品を「ボーイスラブ」と区別するような日本での傾向はアメリカには存在せず、まとめてBL・Yaoiと呼んでいる[69]。長池一美は、欧米ではライトテイストの作品が「少年愛」、性描写のある作品は「やおい」と呼ばれると述べている[70]。「攻め」「受け」といった用語も翻訳されることなくそのままSeme・Ukeとして使われている[71]。, 現在では日本や欧米だけでなくアジアや中南米を含めて、メディアの発達とフェミニズム運動を経験した地域ではやおいに相当するサブカルチャーが分布している[72]。, やおい系作品において同性愛関係になる二人の男性キャラクターには、「受け」と「攻め」と呼ばれる役割分担が行われる[73]。「受け」は女性的・受動的な役割を担い、「攻め」は男性的・能動的な役割を担う。やおい作品では後述するように肛門性交が行われることが多いが、挿入するほうが「攻め」、挿入されるほうが「受け」である(女性同士の場合、現実のレズビアンの間では「タチ」「ネコ」といわれる[74])。中島梓によれば、性描写のシーンでは「攻め」が「受け」を射精に導き、続いて「攻め」が「受け」に挿入する、という流れが一般的だという[75]。, このような役割分担はカップリングと呼ばれる。「攻め」と「受け」を入れ替えたものを元のカップリングに対する逆カップリングといい、元のカップリングでは楽しめた人でもその逆カップリングでは全く楽しめない、ということがある[76]。記法としては、「×」の記号を使ってその左側(縦書きなら上側)に「攻め」、右側(縦書きなら下側)に「受け」のキャラクターの名前を入れる。例えば『テニスの王子様』の二次創作で「手塚×リョーマ」と表記されていれば、登場キャラクターの手塚国光が「攻め」で越前リョーマが「受け」ということになる。1990年代後半からは「×」の部分を含めてある程度を省略して数音節にまで短縮して表記することがしばしばある[60]。主に男性オタクが好みの女性キャラクターに対して使う俺の嫁というインターネットスラングを好みのカップリングに流用して使うこともある[77]。, 性描写を含まない作品でも、精神的な面を考慮に入れてカップリング自体は行われる[78]。なお、男性同士だけでなく、男女、女性同士でもカップリングは行われる。男女のカップルで女性が積極的な場合に、女×男という表記がされることもある。男女のカップルはBLに対してNL(ノーマルカップリング)と表記されるが、異性愛がノーマルなら同性愛はアブノーマルであるとも解釈できるため、この呼称には批判もある[79]。, 男性同士のカップリングでは、「攻め」の人物のほうが「受け」の人物より高身長・年上であることが多く、容姿の面などからも「攻め」が男性性、「受け」が女性性を帯びた存在として描かれるのが一般的である。ステレオタイプな王道の攻めは「スーパー攻め様」と呼ばれることもある。しかし永久保陽子によれば、どの人物が「受け」あるいは「攻め」であるかを示すわかりやすいサインとして「受け」の女性性や「攻め」の男性性が描かれると同時に、それだけではあまりにも異性愛の擬態のようで興ざめしてしまうため、過度の類型化を防ぎバランスをとるために「攻め」の女性的要素や「受け」の男性的要素も描写されているという[80]。, 近年のやおいについては、男性的な「攻め」と女性的な「受け」の役割分担が厳密でなかったり固定されていなかったりするケースが増えている[81]。例えば「攻め」と「受け」が交換可能なリバーシブル[82])、常識的なイメージから連想される組み合わせを逆転させる下剋上[83]、従順な役割を帯びることの多い「受け」が傲慢な態度を示す女王受け[84]・俺様受け[83]、目下の立場にある年下が「攻め」を担う年下攻め[85]、といったように、従来の関係性へ「ずらし」を加えるようなサブジャンルが存在する。BL小説には受けが美しく女装して周囲を欺き、身代わりの花嫁になる「花嫁もの」というジャンルがあるが、新也美樹『嫁に来ないか』海王社(2006年)で、スーパー攻め様の要素を持つ花嫁願望のある攻めという王道を逆転した関係が描かれ、以降攻め嫁というカテゴリーが確立している[86]。, やおい的欲望には「茶碗二個あれば何杯でもおかわりできる」という格言があり、これは2つの茶碗にわずかでも(片方がもう片方よりわずかに大きいなど)相違点があればそれをやおい的文脈で解釈して妄想を膨らませることができることを表している[87]。このように、腐女子の間では対象を人間に限らず、「机と椅子」「森ビルと松坂屋」「携帯電話と充電器」などの無機物に対してもカップリングを行う行為がなかば冗談として行われる[88][89][90]。ただし、千田有紀は、やおい・BLジャンルの読者が皆、このようなカップリング妄想でいくらでも時間が潰せるといった「典型的な腐女子」像のイメージに当てはまるわけではないと指摘している[91]。腐女子も1枚岩ではなく、少なくとも2つ以上のグループがあると述べている[91]。, パロディやおいでは、男性キャラクターを女性にすることもあり、女体化と呼ばれる。この場合、原作では攻めも受けも男だが、二次創作のストーリー上は男女の組み合わせになる。パロディやおいで女体化するのはほとんど受けだが、稀に攻めの場合もある。もともと女性だったという設定は「先天性女体化」、何らかの理由で女性に変化したという設定は「後天性女体化」と呼ぶ。女体化自体はやおいに限定されず、男性向けでも見られ、人気キャラクターの女体化フィギュアが発売されることもある[92]。キャラクターを根本的に改変する行為であるため、女体化を嫌う人も多い[93]。, やおい・パロディやおいで、受けの妊娠・出産が描かれることもある。商業オリジナルの場合、寿たらこの『SEX PISTOLS』のように、男性が出産できる何らかの設定・世界観が描かれる。ジェンダーSFと親和性の高い作品もあり、『SEX PISTOLS』は第7回センス・オブ・ジェンダー賞特別賞を受賞している[94]。パロディやおいでは、受けは女体化していることもあれば、男性のまま妊娠し子供を産んでいることもあり、この場合受けの「やおい穴」(受けの男性キャラクターの下半身についているとされる謎の器官、もしくは性器)は完全に第三の性器として扱われている[95]。, 男性同士の間での性愛関係はやおいの前提条件であると論じられることがある[96]。1990年代後半以降の商業ボーイズラブ作品では、性描写に重点を置くものがみられるようになった[97]。(商業ベースの)ボーイズラブ小説とボーイズラブ漫画では前者のほうが直接的な性描写が含まれる割合は高いとされる[98]。また、24年組などの少年愛漫画での性描写は、愛撫があっても挿入は描かれず具体的にどんな行為をしているのかはっきりとはわからない形で表現されているが、ボーイズラブものの作品での性描写はそれと対照的にかなり具体的に表現されていることが多い[99]。, やおい・ボーイズラブの読者が感情移入する対象は攻めの男性である場合と受けの男性である場合の両方のケースがあり、さらにどちらにも感情移入することなく客観的に作品を鑑賞しているケースがある。守如子によれば、女性読者が攻めの男性に感情移入しているときは「男性が男性向けのエロ漫画を鑑賞してそこに登場するヒロインを性的対象としてみている状態」の性別を入れ替えたものであり、女性読者が受けの男性に感情移入しているときは「女性がレディース・コミックを鑑賞してそこに登場する性的対象となっているヒロインに感情移入している場合」と同様であると整理している[100]。, やおい系の二次創作については、ポルノグラフィの方法論を用いながらも男性キャラクター同士の純愛の描写に力点が置かれているという指摘もあり[101]、単純にポルノグラフィとも言い難い。小泉蜜は、「やおい」という言葉で総称されている作品群は「『恋愛』と『性』が中心ではありますが、やおいとは『ポルノ』としてくくれるほどポルノに徹しているわけではなく、『恋愛小説』と呼ぶにはあまりにも現実の恋愛とかけ離れ、『少女マンガ』や『青春小説』というにはちょっと異様でありすぎます。」と述べ、単純にポルノとも言い難いことを指摘している[102]。, 評論家の荷宮和子は1995年の時点で、やおい第一世代[いつ?