業務委託では、作業の進め方について発注者の指示が入らない分、報告書の提出を求められることがあります。業務委託の報告書の書き方や、報告書の役割について把握し、分かりやすい報告書を作成できるようにしておきましょう。, 「Offers」は、時代の変化や環境にあわせてスキルを磨きたい、そんな人にぴったりのサービスです。「副業・複業」で、本業では経験できない、新しい環境/開発スタイルを経験しよう!, 報告書をきちんと書くためにも、まずは報告書を何のために作成するのか、役割と目的を把握しましょう。, 報告書の役割は、情報伝達、そして記録です。業務委託であれば、発注先の担当者や管理責任者に対し、正しい情報を伝えるために作成されます。, 口頭で伝える場合もありますが、言い間違いや聞き間違い、記憶違いといったトラブルが発生する可能性があるため、記録として残す必要があるような重要案件については、報告書を作成しましょう。, 委任契約については、委任者は業務の中途において受任者が善管注意義務による事務処理が行われているかどうか等を知ることにより、事務処理の現状を知り、将来のために必要なら処置を取る必要があります。, そのため、報告書は受任者にこのまま事務処理を継続してもらうか、契約解除をするかの判断資料にもなります。, 目標に対する進捗や現在の状況の報告、問題提起、取引先からの連絡などさまざまです。また、内部スタッフに向けたものなのか、顧客に向けたものなのかでも書き方は変わるでしょう。, それでは、業務委託作業をする場合の報告書の書き方を見ていきましょう。事実を羅列するだけではなく、書き方や手順にも工夫をこらすことが大切です。またフォーマットを活用することのメリットについても解説します。, まずは、報告書を作成する目的を明確にしましょう。定期報告もあれば、読んだ人間の行動を促すことが目的の報告書もあります。, 現場責任者・他スタッフ・委託先などの送り先を明確にし、報告書を読む人間がどのような情報を欲しがっているのかを考えます。相手にあわせて内容を変えることも必要です。, 6W2H(いつ・どこで・だれが・だれに・なにを・なんのために・どのように・いくらで)を入れることで内容が具体化します。自身の感想や思想は交えずに、事実のみを記載することを心がけましょう。, 報告書用のフォーマットを作成しておきましょう。特に、業務内容を定期報告するような場合は、同一のフォーマットを使ことで作成時間を短縮できます。, 報告書を作成する上で、1回1回フォーマットから作成するのは手間と時間がかかるでしょう。フォーマットがあることで大幅な時間短縮につながりますし、書くことも明確になります。, 報告書のフォーマットは自分で作ってもよいのですが、インターネット上に無料でダウンロードできるテンプレートがいくつもありますので、その中で使いやすいものを選ぶという方法もあります。, 委託先によってはあらかじめ報告書用の書式を用意している場合もあるので、その場合には委託先が用意した報告書を使用しましょう。, 委託先が用意した報告書を使用する場合、書き方について少しでも分からない部分がある場合には必ず担当者に聞くようにして、記載内容の認識のズレが生じないようにしましょう。, 業務委託で作業をする場合、作業終了時だけではなく、作業途中で報告義務はあるのでしょうか。あるとしたら、どのようなケースで発生するのでしょうか。, 業務委託には『委任契約』(準委任契約)と『請負契約』という二つの契約方式があります。, 『請負契約』は成果物を作成して納品することで報酬を得るという契約ですが、『委任契約』は成果物ではなく、業務を行うことそのものに対する報酬を得るという契約形態です。, 『請負契約』の場合、作業手順や方法についてはすべて作業者側が決める権利があります。期限までに成果物がきちんと納品されればよいので、報告の義務は負いません。, とはいえ、複数の成果物を納品するような場合等には、進捗状況を依頼者に報告する事で、お互いに現状が把握出来ます。, このような場合に2020年4月1日からは注文者が受けた利益の割合に応じて報酬を請求する事が出来ます。, 報告を行なっておくことにより、万が一途中で契約解除になった場合、どこまで仕事が終わっているのかが明確になります。, 一方の『委任契約』の場合は、業務に従事することそのものが契約となるため、きちんと業務をしているかどうかが重要になります。そのため、契約期間の途中でも、定期的な報告書の提出が求められるのです。, 準委任契約の場合は「受任者は委任者の請求があるときは、いつでも委任事務の処理の状況を報告し、委任が終了した後は、遅滞なくその経過及び結果を報告しなければならない(民法645条)」という民法の条文を準用しますので、委任契約同様に報告の必要があります。, 出典:委任契約と請負契約の具体的な違い | コラム・レポート | 社会保険労務士法人アイプラス, それでは実際にどの程度の頻度で報告すればよいのか、またどのような内容を記載すればよいのかというと、これは業務開始前に締結した契約書に準拠することになります。, そのためにも契約書を確認しましょう。また、契約書に書かれていない場合は、クライアントに確認し、報告頻度について明確にしておくことで、後々のトラブルを回避できます。その際、決められた報告書の書式があるかどうかも確認しておきましょう。, クライアントによっては報告書の提出を特に定めていない場合もあり、契約書にも記載がない場合もあります。, しかし、このような場合であっても、こまめに進捗を報告するなど情報共有をするようにする事で、後々のトラブルを回避し、クライアントに不安を与えないようにしましょう。依頼する側と受任する側がお互いに安心して仕事を出来るように配慮する事も、業務委託では大切です。, 業務委託契約の中で委任契約(準委任契約)にあたる契約の場合には、委任者の請求があるときはいつでも委任事務の処理状況を報告しなければなりません。, また、契約書によって報告のタイミングや時期などが決まっているような場合には契約書に沿って報告書を提出する必要があります。, また、何かトラブル等が起こった際には都度トラブルの状況について相手が把握できるように報告書を作成して情報を共有するようにしましょう。, 報告書に記載する内容は、目的や提出先によって異なる場合が多く、適切な内容になるように検証してから記載・提出を行いましょう。, また報告書を提出する頻度や内容について、あらかじめ協議して契約書に盛り込んでおくことも重要です。重要なことを口頭で報告するだけでは、言った言わないのトラブルになる可能性がありますので、しっかり報告書を作成して記録する必要があります。, 医療機関・医大の研究室にて長年勤務をした後、行政書士試験を受験。医療系許認可をメインに扱う行政書士として、行政書士のぞみ事務所を開業。再生医療関係の許認可・診療所開設・医療広告ガイドラインに基づく医療広告のチェック等の他、任意後見・契約書作成・起業支援を扱う。. 月報の書き方は様々にありますが、一番重要なのは、棒グラフ、円グラフなどの図形や強調する文字などを使った分かりやすさと簡潔にまとめた程よい量でしょう。 月報はその月の成果の報告と今後の行動計画などを会社の幹部に伝えるとても重要なドキュメントです。分かりやすい月報の書き方をすれば、その部署の成果が認められて評価があがります。そして、サラリーマンには嬉しい給料やボーナスなどの高い評価が得られるでしょう。 最初にしっかりとしたフォーマットを考えて月報の書き方のテン … Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); NotePM – ほしい情報、すぐ見つかる「社内wiki」 記載されている内容は2017年07月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。, また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。, 会社組織の中で月の実績や問題点などを上司及び関係部署に報告する月報は、昔はワープロや手書きで作成していましたが、今の時代はエクセルをはじめ、パワーポイントなどのソフトを使った月報の書き方が主流です。誰が見ても分かりやすい月報の書き方をご紹介します。, 月報の書き方は様々にありますが、一番重要なのは、棒グラフ、円グラフなどの図形や強調する文字などを使った分かりやすさと簡潔にまとめた程よい量でしょう。月報はその月の成果の報告と今後の行動計画などを会社の幹部に伝えるとても重要なドキュメントです。分かりやすい月報の書き方をすれば、その部署の成果が認められて評価があがります。そして、サラリーマンには嬉しい給料やボーナスなどの高い評価が得られるでしょう。最初にしっかりとしたフォーマットを考えて月報の書き方のテンプレートにしておけば毎月分かりやすい月報が作成できます。以下職種ごとの月報の書き方について触れます。, 月報の書き方について説明してきましたが、そもそも月報とはどのようなものなのでしょうか。1日の業務の内容と問題点などを上司に報告して業務の進捗状況など伝えるのが日報です。一方、月の目標を定めてその目標達成に向けた自分の行動計画を立て、その成果を報告するのが月報です。月の行動計画が明確になり自分のやることが定まりモチベーションアップするなどのメリットがあります。また、効率よく仕事ができることや上司が部下の評価する材料にも最適なのが月報です。さらに、問題点なども素早く把握できるなど担当者にも上司にも非常に便利なドキュメントです。, 営業マンの月報の書き方について紹介します。営業マンにとってとても大事なのは、まず実績報告です。営業マンの悩みの種でもあり、またアピールするのに最適な実績報告は会社の上司や幹部が興味を示します。新規及び取引先への訪問予定件数、商談回数、目標値などの自分の行動計画と実績を示した表などが分かりやすく、また努力の度合いも理解されやすいのでおすすめです。この行動計画は販売目標の達成に向けた自分の行動が分かりやすく、時間の管理の能力がつき、効率的に仕事ができるようになります。自分の行動計画は自分で立てることに意味があり、モチベーションアップにもつながります。, 検査員や品質管理者の月報の書き方は営業のような売上には直接関係しないので書き方も変わってきます。まず、一番大事なのは、製造部門で作成された製品の合格数と不合格数の提示と問題点の洗い出しです。さらに、今回の不具合の原因と今後の再発防止対策への製造部門へのフィードバックなどがわかる表やグラフが最適です。特に、納品された製品に対して良品数と不良品数がすぐにわかる棒グラフは必須です。さらに、不良数の中の人的なミスなのか、マシントラブルなのかなどの分析した結果の報告は今後の製品の品質管理の上でとても重要なポイントです。そして製造部門へのフォローとして期限を明記した不良の再発防止対策書の提出項も必要になってきます。, 物を作る製造関係の人が書いている作業月報の書き方について少し触れてみます。製造業の方は品質管理などをする検査やマシンのメンテや作業手順書などを作成する生産技術者、設計といった間接的な部署と違って、直接製品を作りながらの報告書の作成になりますので、より簡単な書き方ができる月の目標の計画、実績がわかる実行、目標に対しての評価、今後の改善、いわゆるPDCAの項目が入ったテンプレートが求められます。また、追加項目が簡単に作れるテンプレートは喜ばれます。このようにテンプレートを活用することでいつも同じような書き方ができ、よりスピーディーに作成することができるようになります。, さて、月報の書き方の中で話しましたが、わかりやすい報告書の書き方とはどんなものがあるのかご紹介します。報告書には月の成果や問題点を報告する月報、一週間の仕事内容などを報告する週報、毎日の仕事内容などを報告する日報があります。わかりやすい報告書を作成するポイントとしてはまず、会社の部内の上司や会社の幹部、取引先のお客様なのかなど報告する相手によってもかなり変わってきます。部内の上司に対しての月報報告の場合は部の行動計画に沿った内容の報告が求められます。また、幹部への報告はいつもより簡潔な報告が求められます。会社の幹部は他部署をはじめ、多くの報告を受けることになるので一目でわかる報告書を作成することが大事です。, では、どんな報告書がわかりやすいかについて説明します。全ての報告書に共通して言えることは、作文のようにダラダラとした文章ではなく、箇条書きのように文字は少なく、棒、円などのグラフや図、表などを多く取り入れた構成のビジュアル的な報告書です。また、作成する時は表題、要旨、詳細など筋道の通った構造で説明するのがポイントです。書く順番もまず、詳細を書きあげて、その詳細の内容のポイントを押さえた要旨、最後に表題を書く方が、全体的によくまとまっていてわかりやすい報告書になります。, 会社では一日の業務内容を報告する業務日報、取引先、及び製品やサービスを買っていただいた会社や個人からの製品やサービスに対しての不具合などのクレームを受けて後に報告するクレーム報告書、設計や生産技術に携わっている人がよく提出する研究結果報告書、出張した後に直属の上司に提出する出張報告書、その他、事故報告書、調査報告書などたくさんの報告書を作成します。その日に行った業務の内容や問題点、相談点などを報告する業務日報は毎日書かなければならないのでサラリーマンにとっても面倒な報告書です。でも、自分の業務内容と時間の使い方などがよく分かって、効率的な仕事ができるメリットもあります。, 月報に限らず様々なテンプレフォーマットがネットで気軽にダウンロードできます。会社によってはエクセルやパワーポイントを使った定められたテンプレフォーマットを使用しているところも多くあります。ネットで提供しているテンプレフォーマットは目標や計画などの項目に数字などを記入すれば簡単に報告書が作成できるものです。, 月報と言っても、営業マンが顧客への目標訪問回数や目標数値など自分で立てた行動計画に対しての成果や反省点などを報告する営業月報や、旅費、交通費、通信費、外注加工費、雑費などを報告する製造原価計算月報、日々の支払いを月にまとめで報告する経費支払月報など様々な月報があります。月報に限らず、日報、週報などをエクセルやワープロで作ったテンプレフォーマットがネットで簡単にダウンロードできます。, 目標に対しての成果や反省点に改善点などを報告する月報ですが、どんな項目がポイントになるかお話します。評価の高い月報の書き方のポイントは、自分の立てた目標の数字に対して成果はどうだったかと、表や文字などですぐにわかりやすいことです。また、目標に対してクリアできなかったその理由はなにかと明記されていることも重要です。そして、今後の目標をクリアするにはなにが必要かが書かれていることです。以上のようなことがわかりやすく書かれた月報は評価されます。, 派遣で働いている皆さんは、今の時給に満足していますか?もう少し欲しいなと思いますか?実は、派遣で働いている人の中には時給交渉をして、時給アップに成功した人もいます。彼らは一体どうやって時給交渉をしたのでしょうか?今回は時給交渉を成功させるコツをご紹介します。, 面接が苦手という人は多く、緊張するものです。しかし就職を勝ち取るには避けて通れないのが面接です。そこで面接で使う一人称について語りましょう。一人称はあなたの第一印象を決定づける重要な意味を持ちますので、基本的なビジネスマナーを紹介しましょう。, 二次面接で聞かれやすい質問・解答例とはどのようなものでしょう。特に一次面接との違いについても気になるとところです。この記事では、二次面接特有の質問や、転職、新卒などの状況別に、どのように二次面接で解答するか、具体的な例とともに解説したので参考にしてみて下さい。, 就職活動や転職活動などを行っているときに必ず必要となる履歴書。しかし、どんな履歴書を用意すればいいか悩むこともあるのではないでしょうか。今回は履歴書の紙質についてご紹介します。シチュエーションに合わせた紙質の履歴書を使用して、活動の参考にしてください。, 就職や転職をするとなれば自分を売り込むために自己PRを考える必要があります。不動産業界は人気も高いので入念に自己PRを練り上げる必要があります。今回は不動産業界の自己PRの作成のコツを例文を挙げながら新卒や未経験、転職などに分けてご紹介していきます。.