心理学の宿題で感想文を書かなくてはならないのですが、 「お祈り申し上げます」で充分でしょう。 「心よりお祈りしております」 ・「ご」を必要としない場合は、「送付させて頂きます」になります。 B:あ、でも家の近所でも閉店している店が多くて不況だという実感がありますね。 確かに「申し上げる」という表記が間違いでない以上、 「おっしゃる」「言われる」は”尊敬語”なので、「部長のおっしゃることに賛成です」「お客様がこのように言われました」といったように相手の「言う」という動作に対して使います。, 「申し上げる」は「言う」の謙譲語で、「おっしゃる」は「言う」の尊敬語なので、間違わないように注意しましょう。, 「申し上げます」はビジネスシーンにおいて感謝やお詫びを伝えるとき、また今後もお世話になることをお願いするときなど様々な場面で使うことができます。 それゆえに「上げる」の意味合いを薄めた用法として コピーライティングでは読み手に与える印象を優先し、 侘び寂びは奥が深くて難しいです。 人からに感想文の下書きの感想を聞かれました。 ニュアンスの問題で(文法的にも)結論を言いますと、 私には姉がいるのですが、姉に言ったりするでしょうか? 相手に余計な不安を与えたり、手間をかけたりすることが、ビジネスに置いては、×なのです。 「申し上げる」は「言う」の謙譲語で、「おり/ます」は「いる」の謙譲語+丁寧語「ます」です。 > まず、「申し上げる」の「上げる」は補助動詞ではなく、「申し上げる」というひとつの動詞(複合動詞)なのだと思います。 公用文における漢字使用等について(平成22年内閣訓令第1号) (pdf形式(152kb)) 公用文作成の要領〔公用文改善の趣旨徹底について〕(昭和27年4月4日 内閣閣甲第16号依命通知) (pdf形式(236kb)) ◯物申す これは少し、いや、だいぶ違うでしょう。【貴台】は個人に対する敬称、【貴職】は役職名に対する敬称です。会社に対する敬称なら【貴社】ですね。, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 「有難う御座います」 に至っては、「どうせワープロで漢字変換できるから漢字にしただけだろう」 という受け止め方をされるかもしれない (もちろん、いちいちそんな意地悪なことを考えるものかどうかは疑問ですけれども、あえて意地悪な受け止め方をすればの話です)。 ずいぶん前にPCのワードでエロイ小説を書いたんです。(途中まで  「押し続ける」「作り上げる」のように 2 つの動詞を 私のケースでは,この後には「よろしくお願い申し上げます」などと使用する むしろ、すべての語尾がどちらかになっているよりも、「申し上げます」「いたします」が混在・併用されている方が読みやすい文章になります。, ◯申し述べる 文法からのアプローチを試みたまでです。 このことは、昭和24年4月4日付けで政府が策定した『公用文作成の要領』で定義され、その後常用漢字表の部分改正などに伴って、その都度追認されています。 確かに私は「申し上げる」が補助動詞だと つまり、いかにも取ってつけたようなというか、わざとらしいと受け取られる危険がないともいえないような気がします。 結論から言うと、「申し上げます」と漢字で表記するのが正しいです。 ということですよね。 一方、質問者様の「申し上げます」は、「心よりお祈り(を)言う」です。 挙げられています。 お願いします★☆★, 敬語をお考えになる場合は、まず平常文をお考えになって下さい。 当たるということでしょうか。 (意味:取り上げて言う。主張する) 「お礼申し上げます」を例にとると、「ありがとうございます」と一度言葉に出せばいいところを 冗長な表現であるコトに対し、違和感を感じる方がおられるのは、敬語連結なので当然なのですが、誤用とはなりません。, とてもわかりやすく説明して頂きありがとうございました。 Aさんの忙しさを感じた。という感想文の一文ですが、別の表現はないでしょうか?ちなみに本感想文は業務報告書の所感で書いているものです。 > 「下さい」の場合は、何かを欲しい場合は「下さい」 一方、お礼やお詫びなどの文書の場合は、記書きを使うことはありません。拝啓で始まり、敬具で終わる一般の手紙と同じスタイルになります。 「心より感謝申し上げます」「お悔やみ申し上げます」などの「申し上げます」は上記の「say」「speak」などの単語を使って表現するのは不自然です。. 【ご参考】 「公用文における漢字使用等について」(平成22.11.30・内閣訓令第1号) https: ... 「申し上げます」 「申しあげます」 どちらが正しい? 正式な文書で「申し上げます。」は誤りで「申しあげます。  ・読み手に与える印象を考慮して好きな方を選べばよい。 よろしくお願い…」って書くと、 確かにそういう感覚的なものから支持を得る表記があっても また、「申し上げます」は「言う」の謙譲語としてではなく、一つの定型句として用いることもあります。 I sincerely appreciate your time and consideration. 個人の詩歌や小説などはこの限りではありません。 ✔︎「申し上げます」は漢字で表記するのが正しい 如何かとご案じ申し上げております。 取り急ぎ書中をもちましてお見舞い申し上げます。 sa09: 災害見舞い: この度の による被害の お見舞いを申し上げますとともに、 一日も早い復旧を心からお祈り致します。 sa10: 災害見舞い: お見舞い申し上げます。 > 「あげる」だけじゃなく、「~ください」も「下さい」ではなくひらがなでした。 以上がコメントです。結論として、間違った使用法も含めて「各位」を使いたい人が依然として多いので、 > 「申しいれる」「申しあわせる」「申しでる」――どれもあまり見かけない表記ですし、文章の中に入っていたら、とても読みにくいと思います。 というように、発信者欄に担当者名まで書かれるのであれば、【貴台】は使われない方がよいでしょう。しかし、発信者欄が社名のみ、あるいは担当部署名のみで終わっているなら、書いた人の性別まで詮索する必要はなく、【貴台】でよいと思います。 主体性を「以って」or「持って」 どちらが正しいでしょうか? 「ご質問者様のご健康とご多幸を心よりお祈り致しまして」この回答の締めとさせていただきます。, 「心よりお祈り申し上げております」・・・・丁寧な表現になります。 (No.2さんへのお礼参照) 基は「き」を使った定形文と思います。 2. ✔︎「お願い申し上げます」「お詫び申し上げます」など様々な場面で使うことができる 正しいことになるかと思います。 瑣末な事柄かもしれませんが、どうせならすみずみまで行き届いた http://www.geocities.jp/tdm117/ 「申し上げる」の「上げる」の部分は、この後項動詞に A:犬はお好きですか? 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。表題の件につきまして、以下のようにご要請いたしますので、ご協力くお願い申し上げます。お礼を付けて頂きありがとうございます。≫上の文標記の件に…と下つきましては…の文を一緒に使い ◯奏上する  ・ただし慣習的には漢字で書くことの方が多い。 個人的意見としては、「各位」が「皆さん」という呼びかけ(相手を特定しない)なので、更に「関係者」とか ですが「申しあげる」を具体例とした記載は無く、 3. そういう訳で相手とこちらの立場、年齢、性別などによってこのご質問なんとも言えませんが私ならそうですね、 使い方といえるでしょう。 動詞は漢字表記にして、補助動詞は平仮名表記にするという決まりがあります。 これらは普通の敬語で、「今から祈ります」という意味になります。 そこで、もう3年生で先生に作文を見てもらう機会も最後なので、 個人的に調べた結果、問題の焦点は「申し上げる」の「上げる」が また謙譲語となるため、目上の相手にも使うことができます。, 「申し上げます」は手紙やスピーチなどの挨拶の言葉の中でもよく使われています。 具体的な例を是非ご伝授下さい, 記書きスタイルのことですね。 「ご連絡致します」も「ご報告致します」も、正しいです。 「強制の度合い」が大きくありませんか? うやうやしさを強調できるので、漢字表記が普及したということですか。 そして多くの場合「でも」の前に「あ」のような前置きがあります。 「ご連絡いたします。」「ご報告します。」 『次の書類をお送りしますので、ご査収のほどお願い・・・・・』 ただ、「お願いいたします」と「お願い申し上げます」だと、「お願い申し上げます」の方がフォーマルな印象があるように感じられます。 それを知らずにさっきは普通に話してたんですけど... そのような特別な意図を含まない でも何を書いていいのか分かりません・・・ わざわざお調べいただき、恐縮です。 公用文の書式 学校から出す文書の書式には、一定の決まり(文書規程)があります。以下の 文例を元に解説してみましょう。 【文例1】依頼文書 たとえば、学校で教職員を対象に特別支援教育に関する研修会を開きたいとし ます。 書いてみたところ、どうしても締まりきらない気がして、 ウェブ検索の結果は「主体性を持って」が, 「知りたいです」と「知りたいと思います」の前に、「名詞+を」それとも「名詞+が」が正しいのでしょうか, 「お願い致します」と「お願い申し上げます」は どうな違うの? 私の個人的な意見としては多分、人に対してか不特定に対してかの違い、意味合いかな?ぐらいに思ってますが。。。どうなんですかね? 関係者各位、お得意様各位、父兄各位のように使用しても一般には違和感なく受け入れられるでしょう。 ただ、前述した「補助動詞はひらがな」の原則のように、 ここでは触れません。  後続の動詞を後項動詞という。 例えば、「お礼申し上げます」といった場合は「お礼を言わせていただきます」という意味になります。 自分の動作をへりくだることで、動作の対象の相手ではなく、聞き手や読み手に対して丁重に述べる敬語。「謙譲語II」ではなく「丁重語」とも。「参る・申す」など, 「申し上げる」は述べる先に敬意を払うべき相手がいる場合にしか使えず、「申す」は述べる先に敬意を払うべき相手がいてもいなくても使えます。 「送付いたします」と、致しますと言っていても、  結合したものを複合動詞という。前の動詞(連用形)を前項動詞、 おかしいのではないか、と思うのですが。 送る行為は、相手にも関わる事なので、 『お送り』については、自分が送り主の場合はダメで、相手が送り主の場合の場面で『●●をお送りください』などと頼む場合の言葉なのでしょうか?, 『次の書類を送付いたしますので、ご査収のほどお願い・・・』 「補助動詞はひらがな」の原則に従って「申しあげる」と書くべきか。 補助動詞はひらがなの原則ですね。 ▶謙譲語II 「申します」と「申し上げます」は非常に似ていますが、少々異なるので間違わないように気をつけましょう。, ▶「申し上げます」・・・「言う」の謙譲語 「て」を介していないので、複合動詞の後項動詞と こちらの方が読み手が自然に感じる気がします。, ご回答ありがとうございます。 文法的に突き詰めていっても、どうやら表記上の >貴殿を使っていたのが、貴台に直された… > >貴台は貴職と同じ意味だと言うことも聞いた… 本来の意味を保っているわけではないので、 「すっかり疲れてしまい物申す気力もない」 誤解を招きやすい表現なので使用しないほうが良さそうですね, 3のかたの言われるとおり、 「お願い」に続けて使用することができます。 良さそうな気がします。, ご回答ありがとうございます。 「温かいお心遣いに感謝申し上げます。今後も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします」 「心よりお祈り申し上げます」 一方で、「上げる」を「〜して上げる」、例えば「貸してあげる」「遊んであげる」などと補助動詞として使う場合は平仮名で表記するのが正しいとされます。 母が私のユーザーをログオンしたみたいなんですけどさっきログインしてみたら では「ありがとう」「ありがとう」と絶えず口にしていなくてはならない違和感を持ちます。 また、文書では、どちらを使えばいいのでしょうか?, #2です。お礼欄でちょっと気になりましたので。 例としては「笑いあう」「動き出す」「明るすぎる」などが 明確なルールには至らないようです。 心がけるのが一番なのかもしれませんね。 その他、良い表現やよく見かけるけど良くないと思うもの、などありましたら、教えてください。 「自分が言われたとき」というシチュエーションでお考えになる、 「申しあげる」という記述が存在したとしても 「総理大臣から事件の概要を奏上する」 (意味:「述べる」の謙譲語) 今年の目標を「先生が一生忘れられないような個性的でユーモア溢れる感想文を書く」にしようと思ってます。(あくまで目標ですが)  私は違和感を覚えますが,皆さんいかがですか。, 最近、「でも」という言葉を否定の意味ではなく使っているのが気になります。 ✔︎「言う」の尊敬語は「おっしゃる」になる, 元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。, 同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。, 偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。, 目上の人に使える?「おみそれしました」の意味と正しい使い方、返し、類語、英語表現、例文, 「よろしければ」は正しい敬語?「よろしければ」の意味、漢字、類語、英語表現などを解説, 「送付」の意味、敬語「ご送付」の使い方!「添付」との違い、類語や反対語、英語も紹介, 「その通りでございます」の意味と使い方、敬語と類語、英語「exactly」の使い方, 「大丈夫です」の敬語への言い換えを意味ごとに解説!【例文付き】英語表現も紹介します, 今後ともよろしくお願いいたします。末筆ではございますが、貴社の更なるご繁栄を心よりお祈り申し上げます。, ご迷惑をおかけしたことについてお詫び申し上げますとともに、今後とも変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。, 末筆ながら、◯◯について重ねてお詫び申し上げますとともに、今後とも変わらぬお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます, ここに謹んでご報告申し上げますとともに、これまでの皆さまのご支援ご高配に心より感謝申し上げます。, この度のプロジェクト実行にあたり、皆様からご支援いただいたことに、厚くお礼申し上げます。, このたびの開店に際しましては、ご祝電とお花を頂戴し誠にありがとうございました。いつもながらの温かいご配慮に、心より感謝申し上げます。, 当店が20周年を迎えることができたのも、皆様の日頃のご愛顧のおかげです。心より感謝申し上げます。, 当社の落ち度により、お客様に不愉快な思いをさせてしまったことを深くお詫び申し上げます。, 弊社取締役◯◯が、かねて病気療養中のところ病状にわかに悪化し、△月△日午×時×分、急逝いたしました。ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。, 参加希望者が殺到しているため、応募を締め切りさせていただくことがあります。ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。, お忙しい中、大変恐縮ではございますが、折り返しご返事くださいますようお願い申し上げます。, この度はお怪我をされてご入院なさったとのこと、大変驚きました。一日でも早いご回復を心よりお祈り申し上げます。, お力落としのことと思いますが、どうぞお気をしっかりとお持ちください。心からお悔やみ申し上げます。. この使い方は間違っていなくても私を含め誤解する人が多いようです。 以上、よろしくお願いします。, No.4再補足します。 「お願い」に続けること自体、無いかと思います。 これを考慮すると、「申し上げる」の「上げる」は 「複合動詞」の中の「機能上の補助動詞」というところに > 逆に威圧感を与えたい場合は「申し上げる」(督促状など) 私は専門家でないので、いまいち結論づけられませんが、 「記」の後に詳細を記入し、「以上」で文面を〆めるものを頻繁に目にします B:あ、でも小さいころ飼っていたので好きですよ。 「お礼申し上げております」(そんな言い方しませんかね) 必ずしも正確な知識を有しているわけではないため、間違っているかもしれません。もし誤謬があれば申し訳ありません。 まず、「申し上げる」の「上げる」は補助動詞ではなく、「申し上げる」というひとつの動詞(複合動詞)なのだと思 などが挙げられています。 > して欲しいことなどの場合は「ください」を使うのが正しいと教えてもらいました。 自分の動作をへりくだることで、敬意の向かう先の相手を立てることができる敬語。「伺う・申し上げる」など ○○株式会社△△部☆☆課 「申し上げる」は何か補助的な使い方を慣用的に行う動詞であり、 この上司の言う事は常識でしょうか? (国語が唯一まともな成績なので(ノ△・。)) 心を表現した…と言われてもいまいちどんなものが心を表したものなのか分かりません。 コピーライターのかたでしょうか。