派遣の場合、何日仕事を休んだらクビになってしまうのでしょうか。. 自己の適切な体調管理は、社会人として必須の能力とはいうものの、人間ですのでどうしても体調を崩してしまうこともあるでしょう。また、どうしても外せない予定のため、休まざるを得ないということも少なくありません。, 企業と直接雇用契約を結んでいる正社員や契約社員であれば、企業に直接連絡すれば良いのですが、派遣社員の欠勤連絡はどのようなマナーや注意点があるのでしょうか?詳しく紹介します。, 欠勤をする際には、必ず派遣先と派遣元両方に連絡をする必要があります。無断欠勤は厳禁です。欠勤連絡をする際には、可能な限り当日ではなく事前に確認と許可を取るようにするのがマナーです。, これは、派遣社員に限らず、企業と直接雇用をしている正社員や契約社員でも同様となります。有給休暇については、社員平等に与えられた権利であるので、使用することをためらう必要はありません。, ただし、休むことによって業務の振替を行う必要が生じることもあります。事前に休むことが決まっている場合は、できる限り早めに相談をすることで、どうしてもその日にやらなければならない業務を他の人に依頼できるため、業務を滞らせずに休むことが可能です。, また、どうしても体調不良により当日急遽欠勤しなければならなくなることもあります。そのような場合は、どんなに遅くとも勤務開始時刻までに連絡をするようにしましょう。, 家庭の事情などによって、事前に欠勤することがわかっている場合は、それがわかった時点で行動に移すようにしましょう。有給休暇は、個人の裁量で取得できるものではありますが、あまりに忙しい時期などの場合は別の日に有休を取得する「時季変更権」という権利も企業は有しています。, そのため、ただ単に「休みます」というのではなく、「休ませてほしい」と相談を持ちかけるように連絡をして事前の許可を取りましょう。, 早めに連絡しておけば、休みを取る当日の人員配置など、早めに準備をすることができるので、派遣先企業としても対応を取りやすいのです。私用の休暇を前日の夕方など、ギリギリに連絡すると心象が悪くなりやすいので気をつけましょう。, 事前に欠勤する予定がわかっており、派遣先企業の許可を得たら、派遣元企業に勤怠の連絡をしましょう。派遣先企業で働いているとはいえ、派遣社員の所属している企業は派遣元企業なのです。, 派遣元企業は、従業員の勤怠管理を行う義務を有しているため、派遣社員の勤怠状況を把握しておかなければなりません。連絡をせずに休んでしまうと、派遣先と派遣元の出勤管理が合わなくなってしまい、報酬などにも影響を与えてしまうリスクがあります。, また、連絡をしないままにしておくと、例え派遣先企業からの許可が得られていたとしても、最悪の場合無断欠勤扱いとなってしまう恐れがあります。派遣先に欠勤の許可がおりた場合は、速やかに派遣元へも欠勤の連絡をしましょう。, どれだけ体調管理をしていたとしても、急遽体調を崩してしまうことがないとはいい切れません。当日体調不良により休みたい場合の連絡方法について、確認しましょう。, 当日に休みたい場合も、まずは派遣先の会社へ連絡するようにします。自分の体調不良の状況を簡潔に説明したうえで、「休みます」ではなく「休ませていただけないでしょうか」などの相談するように確認すると、相手への心象が悪くなりにくいものです。, また、上司であっても部下や派遣社員全員の仕事の状況を事細かく把握できているわけではありません。そのため、その日にする予定だった仕事は「翌日以降でも可能なのか」「どうしても行わなければならない仕事なのか」を連絡します。, 誰かに引き継ぐ必要があれば「誰に引き継いだほうがよいのか」を相談しましょう。場合によっては、派遣元会社からヘルプを呼んでもらう必要も生じますので、状況に応じて上司と連携することをおすすめします。, 当日の欠勤で、派遣先会社への連絡が終わったら、派遣会社にも連絡をするようにしましょう。その際に、すでに派遣先会社からの許可を得ていることを説明しておくとよいでしょう。, また、業務の状況などによっては、人が足りなくなることによって「他の人員を派遣してほしい」と派遣先企業が希望するケースもあるかもしれません。派遣先からそのような依頼があった場合は、この段階で派遣会社に伝えて、適切に対応してもらうようにしましょう。, 有給休暇は、派遣会社側で管理されており、取得方法についても派遣会社のルールに従う必要があります。事後申請が可能な場合もありますので、体調が回復して職場に復帰した後で派遣会社に相談してみると良いでしょう。, 事前に休むことがわかっている場合は、派遣先の上司に許可をもらいます。そして、派遣会社に連絡をした後に、部内の周囲の人に休むことを伝えるようにしましょう。派遣社員であったとしても、対外的な対応をすることも多く、外部から連絡がかかってきたときになぜいないのかがわからないと戸惑ってしまいます。, また、仕事の内容によっては同部内の別の人に対応を依頼しなければならないこともあるでしょう。事前に休むことを伝えておけば、誰が対応するのかなどを相談することができますし、代わりにやる方も対応をすることを意識して当日の仕事に臨むことが可能となります。, 休むことは悪いことではありませんが、派遣先部内で仕事を混乱させないようにすることも重要です。, 近年では、メールやSNSなど連絡手段として便利なツールがたくさん登場しています。手軽に連絡できるので、体調不良などで急遽欠勤になった場合は、メールで送って、あとはゆっくり静養したいと考える方も少なくありません。そもそも、体調不良で仕事を休んでしまうことに対する罪悪感からこれらのツールを利用したいと思う方も多いでしょう。, しかし、特に急な欠勤連絡の場合は必ず電話でするようにしてください。メールなどで欠勤連絡をしてしまうと、確認されないままに無断欠勤だと勘違いされてしまう恐れがあります。あとから、そのメールに気が付いたとしても心象はよくありません。また、例えメールなどでの連絡を見落としたのが先方であっても、あとで指摘された際に「送っていますよね」などと開き直るのは愚の骨頂です。, さらに体調不良などの場合、メールだと本当に体調が悪いのかと疑われてしまうケースもあるので注意しましょう。, 体調不良などで当日急遽欠勤となってしまう場合は、どんなに遅くても始業時間10分前までに連絡をするようにしましょう。連絡がギリギリになったり、始業時間を過ぎてしまったりすると、派遣先では通勤中に何かトラブルに巻き込まれたのかと心配されてしまうか、または単なる寝坊を隠そうと嘘をついていると疑われてしまいます。, 最悪の場合、無断欠勤として評価を下げてしまう恐れがあるので、始業時間10分前までには連絡しておくのがおすすめです。上司が来る前に電話をして伝言をするのではなく、毎日の上司の出勤する時間帯に合わせて、直接欠勤の連絡をすることで体調が悪いことをしっかりと伝えることができるでしょう。, 事前に欠勤することがわかっている場合、その日必ず行わなければならない仕事については、しっかりと引き継ぎをしておくようにしましょう。業務手順書などを用意しておくと簡単に引き継ぎをすることができるので便利です。, また、急遽当日欠勤することになった場合でも、業務手順書があれば引き継ぎも問題なく対処してもらえるでしょう。普段からしっかりとデスク周りを整頓しておくと、手順書なども探してもらいやすくなります。, なお、休んでしまった後は、休み明けに休んだことに対する謝罪と対応してもらったことへの感謝の言葉を告げるようにすると、周囲の印象もよくなりやすいです。, 当日急遽の欠勤であっても、「電話で伝えるのが忍びない」「本当に体調不良なのか疑われてしまう」と不安と感じる場合には、体調の悪い自分を見せてしまうほうがよいでしょう。, 体調不良であっても、通勤ができるレベルであれば、あえて早めに出社をすることも一つの方法です。電話口で体調不良であることを伝えるよりも、実際に目の前で欠勤を伝えるほうが、上司に対して説得力があります。, できる範囲で仕事をして、どうしても無理そうなら早退を相談することも可能です。もちろん、出社もできないくらいに体調が悪いのであれば、わざわざ出社する必要はありません。, また、あまりに体調が悪いにもかかわらず、無理やり出社することで周囲への感染のリスクも高まります。逆効果となることもあるので、あくまでも通勤ができるレベルの体調不良にとどめるようにしたほうがよいでしょう。, 職務上は同じような出退勤記録となるものの、欠勤と早退では相手に与える心象が大きく異なります。特に上司にあたるような、ある程度年齢を重ねた方の場合は、「がんばって会社に来たけれどもやっぱり駄目だった」という事情のほうが好印象を与えるケースが多いでしょう。, もちろん、本当に体調が悪くて動くことができないような状態で、無理に出勤をする必要がありません。しかし、体がだるく熱っぽいけれども、会社にいけないことはないような微妙な状態の場合、まずは出社してみて、どうしても仕事ができなければ早退するようにしましょう。, 企業によっては、体調不良であっても何かと理由をつけて早退させてくれないケースがあります。そのような状況で、どうしても仕事ができないくらい体が辛くなった場合は、派遣元である派遣会社の担当社員に相談をするようにしましょう。, 派遣会社は、派遣社員を不当な会社から守る義務があります。風邪気味だけど、がんばって出社をしてどうしても働くことができない状態になるならば、派遣元は必ずがんばったあなたを守ってくれることでしょう。, 風邪を引いて休んでしまわないように、日ごろから体調管理をしておくことは社会人としてのマナーです。しかし、どうしても体調を崩してしまうことは誰にでもあることです。また、どうしても事情により休まなければならない日が生じることもあります。, そのような場合は、派遣先と派遣元の両方に欠勤の連絡をするようにしましょう。どうしても外せない仕事がある場合は、引き継ぎの調整をすることで、会社にかける迷惑を最小限にすることができます。, 〒163-0512 北海道新聞社ビル北1条館2F 淀屋橋センタービル3F これは派遣社員にとって本当にキツいものです。, 何なら本当はまだ体が本調子じゃないのに、これ以上休んだらまずいと思ってがんばって出勤したのに。 Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. 新宿野村ビル12F お仕事をお休みすることがあると思いますが、 この頃は暖かくなり布団から出る辛さが和らいできましたね。 会社側の立場で、トラブル解決・リスク対策・予防法務の実績豊富な会社側の弁護士が、即日対応します。 宮城県仙台市青葉区中央2-8-13 徹底して作られたルールや設備によって、経験がない人が作っても不良品をたくさん作らないようになっていて まだ派遣で入社して1週間の会社を体調不良で6日ほど休んでしまってます。本音を言うと、最初は体調不良でしたが、4日ほど休んでしまった頃から行きづらくなってしまい、5日目、6日目という かんじで休んでしまっています。 その通りなのですが、残されたメンバーにとっては「何やってんだ!」となるわけです。, 製造派遣ではじめて働く人は、派遣先(と派遣会社)の欠勤に対するテンションに引く方もいるかもしれませんが、 福岡県福岡市博多区博多駅3-1-10 TEL:025-211-8401(代表), 〒450-0002 東京都新宿区西新宿1-26-2 結論から言えば、ご存じの方も多い通り 「〇日休んだらクビになる」というルールはありません。 派遣社員の欠勤連絡とマナー|注意点も覚えておこう!|お仕事コラム|maya staffingは派遣、職業紹介をはじめ、itソリューションやイベント企画など人材に関する総合プロデュース企業です。あなたの働くを応援します。 そんな時は派遣会社の担当者やキャリアコンサルタントを頼ってください。 こういう考え方がベースにあるからなんですね。, これはよく聞く話ですが、本当に風邪で熱があって休んだ翌日の冷ややかな雰囲気。 TEL:03-5989-0932(代表), 〒060-0042 「欠勤」の際の手間が大きく感じられることからそう言われている可能性もあります。, また製造業の職場はQCDの意識が大変高く、 急な体調不良や病気などで欠勤せざるを得ない。そんな状況は誰にでも起こり得ます。無理して出社し、周りに迷惑をかけるなら、欠勤という選択をするのも致し方ありません。そこで、派遣社員が欠勤する際は、派遣先と派遣元の2か所に連絡する必要があることをご存知でしょうか。欠勤時の正しい連絡方法を知り、万が一のときに備えておきましょう。, 欠勤とは、急な病気やケガなど、おもに労働者側の事情による休暇を意味します。会社による業務免除がなされていない休暇となるため、基本的に休んだ日の給与が支払われることはありません。これをノーワークノーペイの原則といい、欠勤と同様、遅刻・早退した場合もその分の給与は支払われません。企業が欠勤、また遅刻や早退に対する賃金控除を行うには、就業規則にその旨を記載する必要があります。また、有休休暇は基本的に事前申請が必要なため、欠勤した分を有給休暇として事後申請することはできないと考えておきましょう。, 派遣社員の場合、仕事を休む時には派遣先と派遣会社のそれぞれに連絡が必要となります。基本的には、欠勤することを決めた段階で最初に派遣先へ連絡を取り、休みの承諾を得られた後に派遣会社に報告してください。いざ休むことになってから慌てて連絡先を探すことのないよう、前もって電話番号を登録しておくとよいでしょう。電話をするタイミングは上司の出社時間に合わせ、直接伝えるのがベスト。遅くとも派遣先始業時間の10分前には連絡を済ませるようにしてください, やむを得ない理由で当日欠勤することになれば、電話で連絡を行いましょう。前もってわかっている欠勤希望であればメールで行うケースもあるようですし、体調不良の場合はメールで済ませたいという気持ちはわかりますが、一方的な連絡となってしまうので、なるべく避けるべきです。もちろん、LINEなどのコミュニケーションアプリも社会人として相応しくありません。また、高熱が出ている、満足に動けないほどの腰痛があるなど、よほどの事情があったとしても、自分から「〇〇なのでお休みします」と言いきるのではなく「〇〇なので、お休みしてもよいでしょうか」と、理由を述べたうえで相手に伺うのが社会人としてのマナーです。, 誰かに引き継ぎする場合は、業務に必要な資料がどこにあるのかも伝えましょう。こういうときのためにも、日頃から、デスクやファイルを整理整頓しておく必要がありますね。また、休み明けに出社したときには「昨日はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。対応いただきありがとうございました。」と、同僚に謝罪と感謝の言葉をかけるのを忘れてはいけません。, 「体調管理も仕事のうち」とはよく言いますが、具合が悪いのに無理して出社するのはNG。満足なパフォーマンスを発揮できないばかりか、もしインフルエンザなど人へ感染する可能性のある病気なら、職場に大変な迷惑がかかってしまいます。そんなときは、体を休めることに専念し、元気になってからお仕事で挽回しましょう!欠勤時の連絡は「まず派遣先に休みの承諾を取り、派遣元へ報告」という順序を覚えておいてくださいね。, みんなの仕事ラボ(シゴ・ラボ)は、働くすべての方々に向けたキャリアアップ、スキルアップのためのお役立ちサイトです。. 書面による注意指導を行う, 会社が勤怠不良を黙認したと評価されないためにも、遅刻・欠勤が無断でなされた場合には、逐一注意指導を行う必要があります。, また、この際に、同様の行為が繰り返される場合には、懲戒処分とする可能性があることも伝え、反省を促すようにしてください。, 口頭のみでの注意にとどめた場合、後に懲戒処分、解雇などの厳しい処分を行う際、「注意指導を行ったのに改善されていない。」ことを示す証拠がないこととなります。必ず書面によって注意指導を行いましょう。, 「勤怠不良」に対する注意指導を行う書面の文例(書式例)を示しておきますので、参考にしてみてください。, 「注意指導書」には、決まった形式があるわけではないですが、問題点として指摘する勤怠不良の内容が明確となるよう、具体的に指摘するようにしてください。, 就業規則にあらかじめ懲戒事由の定めがない場合には、懲戒処分を行うことはできません。, 通常の遅刻、欠勤といった出退勤不良の程度であれば、「譴責」「戒告」といった軽い懲戒処分を行うこととなります。, 更に遅刻、欠勤が続くようであれば、徐々に「出勤停止」「減給」といった重い懲戒処分を選択していきます。, 懲戒解雇といった重い処分を行うことが認められるのは、再三の注意指導、懲戒処分によっても改善が全く見られないようなケースであって、通常のケースで突然懲戒解雇とすることが認められるものではありません。, 出退勤管理がなおざりであったことによって問題社員が出た場合、このままの労務管理では、また同様の問題社員が出現することが容易に想像できます。, また、問題社員は、懲戒処分を受けたとしても、また>同様の勤怠不良を繰り返す可能性が高いといえます。, 例えば、業務の内容や職場が、その社員には合わないと考えるのであれば、これが勤怠不良の事実上の原因であるかもしれません。業務内容の変更や配置転換]を検討してもよいでしょう。, 勤怠不良の問題社員に対し、解雇を検討すべき場合とは、以上の注意指導、懲戒処分による対応を行っても、全く改善の余地が見られない場合に限られます。, 注意指導によって改善されるのであれば、原則として、勤怠不良という程度の問題点であれば、会社内で是正すべきものであるためです。, 勤怠不良の問題社員に対する解雇を、どうしても行う場合には、次の点に十分注意して、慎重に進めてください。, 勤怠不良と一言でいっても、1,2度程度の欠勤、遅刻であれば、誰しもありうることで、この程度で解雇とすべきではありません。, 勤怠不良を理由とした解雇をする場合には、出勤率を見て、1年間の出勤率が8割を超えている場合には、原則として解雇をすべきではないとお考えください。, というのも、1年間の出勤率が8割を超えた場合には、「よく働いたことへの褒美」という意味での有給休暇が、労働基準法上認められているからです。, 有給休暇がもらえる対象となる人に対して、解雇をして、裁判でその有効性を認めてもらうのは、困難であるケースが多いといえるでしょう。, 懲戒解雇は、企業秩序違反の行為に対して、制裁として課すべきものですが、その最も厳しい行為であるからです。, 既に解説した通り、数回の遅刻程度であれば、誰しもありうることであって、企業秩序違反の程度は軽微ですから、これを何度繰り返したとしても、懲戒解雇をする程度には至りません。, 解雇をする場合には、出退勤不良の繰り返しによって、信頼関係が崩れたことを理由とする「普通解雇」とすべきです。, 雇用契約において、労働者が会社に対して有している権利は「賃金請求権」であり、義務は「労務提供義務」です。, 決して、「欠勤する権利」を労働者が持っているわけではありませんから、このことを念頭において対応する必要があります。, いかに出社が難しいほどの重病にかかったとしても、「欠勤できる」わけではなく、会社に認めてもらったはじめて欠勤を許されるに過ぎないのです。, したがって、欠勤が許されるか、もしくは懲戒処分の対象になるかは、会社が欠勤を承諾するかどうかによります。, 欠勤理由を明示して、欠勤の手続きをするルールを、事前に整備しておく必要があります。ただし、その程度は、労使間の信頼関係が既に固く結ばれている場合には、ある程度緩やかなものでも足りるとお考えください。, 以上の通り、欠勤には会社の承諾が必須であることから、会社としては、「欠勤を承諾するかどうか。」を決めるための資料を収集する必要があります。, この診断書提出命令は、業務命令として、特に就業規則などに定めがなくても実行可能ではあるものの、就業規則に定めておいた方が丁寧であり、トラブルとなることも少ないと考えます。, 特に、まだ社員との信頼関係が構築されている途中の場合には、1回の欠勤であったとしても、会社としては診断書を確認しておきたいという場合があります。, 「勤怠不良」の場合には、注意指導、懲戒処分を活用することによって、会社内での改善を試みることが原則で、安易に退職を検討すべきではありません。, ただし、「勤怠不良」の程度が甚だしいケースでは、普通解雇とすることが考えられ、その場合には、今回解説した注意事項を守って、慎重に進めてください。, どの程度で処分を行うべきであるかについては、過去の裁判例を基にした詳細な検討が必要となりますので、顧問弁護士のアドバイスを受けるのが有益です。, 弁護士法人浅野総合法律事務所は、銀座駅(東京都中央区)徒歩3分の、企業法務・顧問弁護士サービスを得意とする法律事務所です。 現場で改善できるポイントは派遣会社が提案していきます。. KDX名古屋駅前ビル4F TEL:06-6210-4071(代表), 〒790-0003 派遣を休みすぎでクビ? 派遣の仕事を休みすぎ てしまったという経験を持つ人も中にはいるかと思います。. 朝日生命新潟万代橋ビル1F 今回は派遣の契約途中に体調不良で辞めるケースについて挙げてみたいと思います。派遣社員の場合には有期契約が多く、3か月程度の契約を更新していくことが一般的。ですが場合によっては、契約途中において退職をしなければならない事情が発生する事もあるかと思います。