・調剤薬局事務7年目 『すべて、初めは危険だ。しかし、とにかく始めなければ始まらない。』(超訳 ニーチェの言葉より), 資格を取得するまでの費用や期間を一覧で比較できるので、公式サイトを巡回する必要がなくなります。, いろいろな転職サイトを利用してわかったのが、やっぱり大手が一番、おすすめは業界最大手のリクナビNEXTです。, ・待つだけ企業からオファーが届く まぁ、そうよね。じゃあ、問題を出してみるわね。一包化加算を算定している患者で、散剤の混合がある場合は算定できる?, しっかり理解してれば、答えられたと思うけどー?というわけで、今回は計量混合加算について、しっかり勉強をしていきましょうね。, こうやってみると、条件によって算定できるかどうか、注意しないといけませんね。特に、賦形剤を加えて倍率が同じ散剤が販売されていると、計量混合加算の算定ができないとかは、まったく考えてませんでした。, 計量混合加算だけなら、そんなに難しいことはないんだけどね。一包化とか、嚥下困難とか、自家製剤とか、何が算定できるのかを考えると、そこまでお手軽報酬とは言えないのよね。, でも、今回の実例で気を付ける部分がわかったので、今後は何かあっても対応できそうです。ありがとうございました。. ・1日最高入力枚数250枚 別剤型のない錠剤を割線から半割した場合は自家製剤加算の対象となり、2種類の散剤を計量・混合した場合には計量混合加算の対象となります。, これは、朝食後と夕食後で別調剤となるため、双方の加算をそれぞれの調剤で算定して問題ありません。, 事例4 更新. 一包化の指示がある処方箋で、一包化とする中に2種類の散剤の混合指示も記載されている。, 解説1 散剤(ドライシロップ剤ではない)と液剤の混合指示があり、混合して液剤として調剤した。, 解説5 調剤報酬の中では比較的算定しやすい加算である計量混合加算は、算定できる点数もそれなりに高く、確実に押さえておきたい報酬の一つです。, どこの薬局でも当たり前に算定しており、条件も難しいものでもありませんが、基礎を固めるのは大切なこと。, 散剤と散剤、軟膏剤と軟膏剤など、同一剤型のものを混合調剤した時に算定でき、その剤型によって算定できる点数が異なります。, 1調剤あたりで算定できるため、処方内容によっては一つの処方箋で複数回算定も可能となります。, 計量混合加算は、一包化加算や自家製剤加算、嚥下困難加算との併算定はできませんので注意しましょう。, ただし、これはあくまでも同一の剤における考え方で、剤が異なれば算定できることも忘れてはいけません。, たとえば、一包化加算を算定しているとしても、一包化とはならない頓服薬で計量混合しているのであれば、頓服薬では計量混合加算の算定が可能となります。, そのなかでも、普段の業務で算定できるか悩みやすいものに関して確認していきましょう。, 事例1 毎食後 10日分, 日数に関係なく調剤した個数に応じて算定します。この場合は散剤の計量混合加算:45点が算定できます。, 用法が同じで日数も同じ場合は便宜上は分けていますが1調剤にあたるので残念ながら計量混合加算は1つしか算定できません。, 用法が同じでも日数が違う場合は、それぞれを1調剤とすることができるので計量混合加算を2つ算定することができます。, 液剤の計量混合加算35点を算定できます。配合不可によって混合できない場合は別々につくることでそれぞれで調剤料を算定することができます。たとえばムコダインとポンタールの混合がきてたとしても混合調剤できないので別々に作成します。そうすると計量混合加算がとれないかわりにそれぞれで調剤料をとることができます。, ドライシロップをシロップに溶かした時は液剤の計量混合加算を算定できるので35点を算定できます。, ムコダインDS   3g 2020/9/19 公開. 乳幼児への処方で、処方量が微量のために服薬の困難が予想された。医師へ了承を取り、賦形剤を加えて混合し、調剤を行った。, 初めから医師の指示として処方箋に記載があればもちろん、疑義照会で指示を受けた場合でも同様です。, 解説5 医師の指示がある賦形は計量混合加算の算定対象となりますが、調剤した医薬品の同一規格が薬価収載されている場合には、対象外となります。, 事例4 ・最大手ならではの転職のノウハウ, なんといっても「スカウト機能」がすごい。プロフィールを公開しておくだけで企業の方からオファーがきます。自分からアピールするのが苦手という人にはいいですよね。, 医師のリアルな処方理由を知りたければ「医師・薬剤師」だけの医薬品の評価サイトがおすすめ. 一包化加算と計量混合加算は、併算定することはできないため、通常は点数が高い方を選択して算定することになります。, 一包化は錠剤や散剤など、内服用固形剤のみが対象であるため、液剤では計量混合加算を算定しても問題ありません。, 同様に、軟膏剤の混合や頓服薬での混合など、一包化にかからない剤の場合には計量混合加算の算定は可能です。, 事例3 医師の指示を受け、10%散を賦形して20%散として分包した。ただし、20%散も販売されている。, 解説3 計量混合加算の算定要件について処方例を交えながら説明していきます。これさえ読んでおけば計量混合加算でもう困ることはありません。, 2種以上の薬剤(液剤、散剤若しくは顆粒剤又は軟・硬膏剤に限る。)を計量し、かつ、混合して、内服薬若しくは屯服薬又は外用薬を調剤した場合は、計量混合調剤加算として、1調剤につきそれぞれ次の点数(予製剤による場合はそれぞれ次に掲げる点数の100分の20に相当する点数)を各区分の所定点数に加算する。, 2種類の薬剤を混合した場合は「外用剤」でも「内服剤」でも、どちらも算定することができます。ただ予製として事前に作り置きしている場合は100分の20しかとれないので注意が必要です。, 軟膏を事前に混合して予製していた場合には1調剤につき80点のところ、その100分の20なので16点しか算定することができません。また自家製剤加算や一包化加算を算定している部分と重複している時は算定することができない点も注意しておきたい。, アスベリン散 0.1g 2 顆粒と細粒の混合; 3 ... ・内服用固型剤(錠剤、カプセル剤、散剤等)と内服用液剤の場合 ・内服錠とチュアブル錠又は舌下錠等のように服用方法が異なる場合. ・薬剤師にオススメ本 再分散性良好ですよ。混ぜてOKです。 4,918 ビュー. メチコバール錠  3錠 タグ:一覧表. 投稿者:yakuzaic. ムコソルバンDS  3g ・美容健康オタク, 好きな言葉 医師の指示がある賦形では計量混合加算の対象となりますが、薬剤師の判断で賦形した場合には、計量混合加算の算定はできません。, 事例5 © 2020 わたし薬剤師の転職初心者 All rights reserved. ムコソルバンDS 0.3g 外来服薬支援料は在宅医療をやってない人で薬がたくさんあり過ぎで自身で管理できずに困っている人を助けるための措置を評価した点数です。超簡単にいうと患者宅にある他で交付された薬を一包化することでとれる点数 ... 計量混合加算は、 複数の散剤を混ぜ合わせた時 複数の液剤を混ぜ合わせた時 複数の軟膏剤を混ぜ合わせた時 このような時に手間賃として一定の点数を加算として算定することができる。 たとえば、 アスベリン散 ... 平成28年調剤報酬改定について追記しました。 残念ながら長期投薬情報提供料は廃止になってしまったようなので下記記載は古い点数の説明です。平成28年4月からは「存在しません」。 長期投薬情報提供料1と2 ... ドライシロップって呼び方をされているけど、 実際はシロップじゃなくて粉薬です。 普通は粉のままわたして、水で溶いて服用して下さいと説明します。 ちなみに、甘くて直ぐとけるのが特徴なので、 子供が嫌がら ... 夜間休日加算と時間外加算はかなりややこしいのまとめみることにしました。 夜間・休日等加算 処方せん受付1回につき40点平日:午前0時~午前8時、午後7時~午後0時土曜日:午前0時~午前8時、午後1時~ ... 乳幼児服薬指導加算は平成24年の診療報酬改定で新設された加算で、 いままでの乳幼児用自家製剤加算と乳幼児用計量混合加算を廃止したかわりに新設された加算だ。 要件 6歳未満の乳幼児に係る調剤に際して必要 ... 内服の調剤料と計量混合加算って数え方がちょっと違うので油断してると加算を取り逃してしまうことがある。 また、粉薬を混ぜたのに加算が取れないこともあるので合わせて注意しておきたい。 処方例① ムコダイン ... ジム子(プロフィール) ドライシロップ剤はそのまま分包すると散剤として算定しますが、簡単に水に溶けて液剤とすることもできる剤型です。, このとき、散剤と液剤を混合しているから自家製剤加算だと勘違いしないように注意しましょう。, 計量混合加算は比較的簡単に算定できる調剤報酬であるため、算定できない例はとして難しいものはあまりありません。, 事例1 ・ドラッグストア→調剤薬局 細粒剤;18号(850μg)ふるいを全量通過し、30号(500μg)ふるいに残るものが10%以下のもの 6分20秒で読める. 毎食後(一包化), 一包化の算定要件を満たすので一包化加算を算定します。この場合は計量混合加算は算定不可です。ただし一包化と関係ない部分で混合が発生している場合は算定することができます。, 軟膏のミックスは作りがいがあるので80点算定できます。軟膏にかかわらずクリームも同じですね。, 1調剤ごとに算定できるので複数軟膏ミックスがあればミックスした数だけ算定できます。調剤料に関しては3剤を超える部分は算定できませんが、計量混合加算については数の上限はありません。, この場合は2調剤ぶん加算を算定できます。調剤料と違って計量混合加算に上限はないのでミックスした個数分算定できる。, 外用の調剤料は3剤までしかとれないけど、加算は別物なので調剤料がとれない部分であっても計量混合加算は算定することができます。, 自家製剤加算および計量混合調剤加算のうち、「特別の乳幼児用製剤を行った場合」の点数は廃止されたが、乳幼児の調剤のために、矯味剤等を加えて製剤した場合や微量のために賦形剤・矯味矯臭剤等を混合した場合には、自家製剤加算又は計量混合調剤加算を算定できるという理解で良いか。 混ぜてはいけないと言っても、混ぜると効果が落ちるもの、混ぜると色が変わるもの、混ぜると沈殿するものなどなど、理由は様々で、時と場合によっては混ぜることも仕方ないとなるものもある。, 配合不可とは、配合により有毒物を生じるなどの危険を伴うもの、または薬効を著しく減弱させる組合わせのことである。, 配合不可の場合、薬剤師は処方医へ疑義照会を行い、処方変更を提言し問題の回避を図る。, 例:テオフィリンシロップと他のシロップ剤、水および単シロップなど(徐放性が消失するため他剤と配合禁忌), 配合不適とは、数種の薬を配合することで湿潤、沈殿などを起こすため、調剤技術上の工夫を必要とする組み合わせのことである。, 例:アスピリン+炭酸水素ナトリウム(アスピリンの分解)例:レボドパ+酸化マグネシウム(レボドパの分解)例:ヒベンズ酸チペピジンシロップ+塩化リゾチームシロップ(再分散性不良、ゲル状化), 配合注意とは、配合により変色などの物理的変化を生じる可能性はあるが、薬効に影響を与えない組み合わせのことである。, 例:酸化マグネシウム+ダイオウ末(ダイオウの成分 dianthrone glucoside のsennoside A、B、C、D、E、F(黄色)はアルカリ性で吸収極大を示す波長が500nmまで移動し赤色を帯びてくる)例:アミノフィリン+乳糖(固化) 賦形する場合は、トウモロコシデンプンを使用する。例:マレイン酸クロルフェニラミンシロップ+メフェナム酸シロップ(沈殿), 添付文書に「混合してはいけない」と記載があれば、配合注意レベルでも計量混合加算は算定できないわけなので、調剤報酬的には添付文書の記載内容が重要となってくる。, テオドールシロップ:他のシロップ剤,水,単シロップ剤と混合しないこと。アスピリン原末:炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム等のアルカリ性製剤と配合しないこと。, 例えば、アスベリンシロップは再分散性不良のため配合不適のシロップが多いが、添付文書上の記載は、「シロップ及びシロップ「調剤用」は、他剤と配合すると懸濁性が損なわれ、沈殿が生じる可能性があるため、配合後の秤取に際しては、軽く振盪し、均一化させて使用すること。」飲む前に振ればOK、ってことになっているので、アスベリンシロップとトランサミンシロップを混合したからといって、計量混合加算の算定においては問題ない、と思っている。詳しい方がいたらご教授お願いします。, 普通に混ぜて調剤しましたが、あとで調べてみると、酸化マグネシウムとダイオウ末は配合注意になっていた。, 制酸薬-酸化マグネシウムがアルカリ性のためセンナ、大黄と配合すると次第に赤褐色に変わる。変色しても無害で薬効に影響がない。, でも、薬が赤くなるとビックリするので、一言添えておかないと後からクレームが来るので注意。, 二度まきとは、1剤目を分包機に投入してコンパートメントに落としてから、2剤目を分包機に投入する方法。, アスベリンシロップとトランサミンシロップを別々の容器に入れて渡した場合、同じ用法でもそれぞれ調剤料が算定できる、のか?, (イ) 1回の処方において、2種類以上の薬剤を調剤する場合には、それぞれの内服薬を個別の薬包等に調剤しても、服用時点が同一であるものについては、1剤として算定する。(ロ) 服用時点が同一である薬剤については、投与日数にかかわらず1剤として算定する。(ニ) (イ)及び(ロ)にかかわらず、次の場合は、それぞれを別剤として算定できる。・配合不適等調剤技術上の必要性から個別に調剤した場合・内服用固型剤(錠剤、カプセル剤、散剤等)と内服用液剤の場合・内服錠とチュアブル錠又は舌下錠等のように服用方法が異なる場合, 配合不適等調剤技術上の必要性から個別に調剤した場合、それぞれを別剤として算定できる。, アスベリンシロップは、他のシロップと混ぜると再分散性不良となることが多い。アスベリンの添付文書には、「シロップ及びシロップ「調剤用」は、他剤と配合すると懸濁性が損なわれ、沈殿が生じる可能性があるため、配合後の秤取に際しては、軽く振盪し、均一化させて使用すること。」とだけ書いてあり、とくにコレという医薬品名は書かれていない。それに混合して調剤することに関しても、禁止したり混合しないように注意を呼び掛けてもいない。混ぜたら軽く振ってください、としか言っていない。, 配合しないほうがいいよー的なものであるならば、抗生剤と整腸剤の組み合わせとかも別剤算定できそーだし。ダメだろうけど。, 勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。, そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。, ニチコデ配合散と酸化マグネシウムの配合変化について教えてください。混合しても問題はないでしょうか?, トランサミンシロップとアスベリンシロップは 顆粒剤も有効成分に、添加物を加えて造粒していきます。造粒方法には乾式法と湿式法があります。乾式法は乾式破砕造粒法、湿式法は湿式押出し造粒法などが代表例です。 造粒した後に、粒の大きさを確認するためにふるいをかけますが、その時に大きさによって以下のようにわけられます。 1. 散剤又は顆粒剤の場合:45点; 軟・硬膏剤の場合:80点; 2種類の薬剤を混合した場合は「外用剤」でも「内服剤」でも、どちらも算定することができます。ただ予製として事前に作り置きしている場合は100分の20しかとれないので注意が必要です。 計量混合加算は、あくまでも既存の医薬品(薬価収載されているもの)を混合した場合に算定できるものです。, 錠剤を粉砕したものと計量混合したとしても、計量混合加算の算定要件には当てはまりません。, どういった理由で粉砕しているかによりますが、自家製剤加算や嚥下困難加算の対象となる点にも注意しましょう。, 事例3 分包品が販売されている散剤の処方と、バラ品のみ販売の散剤の処方が、同一剤で指示されている。, しかし、分包品から散剤を取り出し、バラ品と混合するために計量したのであれば、計量混合加算の算定は可能です。, 注意しなければいけないのは、計量混合加算には、薬学的に問題がないと判断される場合にのみ、計量混合調剤を行うと言う注釈があることです。, 混合することで力価低下を起こすことを理由に単独分包されている医薬品では、計量混合加算の算定にはそぐわないと言えるでしょう。, 解説2 以前は不良だったのかな?. 乳幼児への散剤の処方指示だったが、明らかに処方量が微量のために服薬困難が予想される。薬剤師の判断で賦形剤を加えることとし、計量混合して調剤した。, 解説4 ・調剤薬局事務にオススメ本 ・登録が簡単で操作性がバツグン 散剤と液剤を混合する場合、散剤から考えると剤型が変更されているものとなり、自家製剤加算の対象となります。, 「保険調剤Q&A」には、ドライシロップのように簡単に溶解できる製剤ではないため、調剤するために技術が必要になることから、自家製剤加算の対象となると解説されています。, もっとも、散剤でも簡単に溶解するものもありますし、ドライシロップ剤でも溶けにくいものもあります。, 計量混合加算は薬剤師であれば誰でも算定したことがあるくらい、ポピュラーな調剤報酬です。, それほど悩むことなく算定できるものであるため、急に難しい処方に出くわすと、面喰ってしまうこともあるでしょう。, 忙しい日々を送っている薬剤師に「転職をより身近なものに感じてもらいたい」という思いから当サイトを立ち上げました。正しい転職方法から薬局以外の職場、2年ごとに変わる薬機法など為になる情報を掲載しています. 有効成分が散剤のままでは飛散しやすいなどの理由で扱いづらいものに関しては、コーティングなどの加工を施してある顆粒剤・細粒剤とすることで利便性が向上されることがわかっています。これは調剤する時に限らず、患者が服用する時にも言えることです。 ムコダインDS 0.3g 事例5 散剤(ドライシロップ剤ではない)と液剤の混合指示があり、混合して液剤として調剤した。 解説5 散剤と液剤を混合する場合、散剤から考えると剤型が変更されているものとなり、自家製剤加算の対象となります。 ・薬局で役立つアイテム, 資格・特技 ・登録販売者 カテゴリ:調剤/調剤過誤. 散剤;18号(850μg)ふるいを全量通過し、30号(500μg)ふるいに残るものが5%以下のもの 2. ・調剤報酬請求事務技能認定 ・ネイリスト 朝食後で別剤型のない錠剤を割線から半割の指示があり、夕食後で2種類の散剤を混合する指示が出されている。, 解説3 (答) 貴見のとおり。, 外用剤だろうと内用薬シロップだとると、おかまいなく液剤の計量混合加算:35点を算定することができます。同様に外用散剤を混合した場合は散剤45点を算定することができます。, 医師の指示で100gずつの小分けにしてと書いてあるので4個に分けて作るけど加算は1つしか取れません。仕方がないので容器代だけ4つ分しっかりと請求するだけです。, 一包化の用にすべて混ざって分包されるけど、この場合は計量混合加算を算定します。もし一包化の指示があり「朝」「昼」「夕」で作成した場合は一包化調剤加算を算定してもかまいません。どちらか一方だけ算定することができます。, 算定できません。あまり知られていませんが既製品の分包品を使用して作成した場合は算定できないんです。「計量混合加算」は「計量かつ混合」した場合に算定できるので、既製品をつかうと「計量」したことにならないからです。この判断は「分包品」が販売されているかどうかではなく実際に「分包品を使用して調剤したかどうか」で判断するため、もしアンテベート軟膏を100gのツボから量りとって調剤したのであれば「計量」の要件を満たして算定することができるようになります。参考:保険調剤Q&A平成28年P.87, 算定できます。ビソルボン吸入液、ベネトリン吸入液、生理食塩水を混合する処方箋ですが「生理食塩水」は薬価基準区分では「注射剤」に区分されるので悩むところなのですが、添付文書の使い方には「噴霧吸入」の適用もあります。もしとるなら液剤:35点を算定します。, 算定できます。白色ワセリンでうすめるのはどこも大好きですよね。薄めているのか、保護材として利用しているのかの処方医の意図によるようですね。白色ワセリンは効能効果を期待して混ぜているのか、基剤としての賦形剤として混ぜているかの目的を問わずに「算定できます。」, サリチル酸0.9gを少量のエタノールにとかせいて微粉末化して白色ワセリン30gと混和して3%サリチル酸ワセリンを調剤した場合は, 自家製剤加算を算定します。計量混合加算は同一剤形のもの同士を混合した場合に算定するので、粉末と軟膏を混ぜた場合は剤形がかわってしまうので「自家製剤加算」の要件に該当します。, 薬局に勤めている人なら、すでにほとんどの方が登録ずみだとおもいます。薬局関連の情報が集約された最強サイトといえば「m3.com」です。, 「m3.com」では薬局に関係ある国内外の最新ニュースが無料で「まとめて」配信されています。, 調剤薬局で働いていると、日々の業務や勉強が忙しくて、業界のニュースまではなかなか手が回らないですよね。このサイトを利用すれば、毎朝の通勤時間にサクッと業界のニュースをチェックすることができます。, 「m3.com」にアクセスしてもらうとわかりますが「旬」な話題がずらーっと並んでますよね。忙しいときは、並んだタイトルだけでも見てみると、業界がいま何に注目しているのかわかります。, 世間で話題のニュースもいち早くとり上げられるので、チェックしておけば患者さんから急に話題をふられても、安心ですね。, 記事を閲覧するためには会員登録が必要ですが、登録は無料だし、入力するのは簡単な項目だけなので、「1分」もあれば登録できてしまいます。, さらに嬉しいことにサイトを利用していると「ポイント」がたまって「amazonポイント」と交換することができます。, これだけのサービスが無料で利用できて、しかもポイントがもらえるので、利用しないと「損」です。うちの薬局の人はみんな利用してるのでよかったら、試してみてください。, でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。, 医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。, これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。, たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?, つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。, そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。, 「m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。, 登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw). ・圧倒的な求人の「量」と「質」 混合指示されている散剤が一包化にかかる剤である場合には、計量混合加算か一包化加算、どちらかしか算定できません。, 通常は点数の高い方を選択して算定するため、一包化加算を算定し、計量混合加算は算定しないことになるでしょう。, ただし、一包化加算は処方日数によって算定できる点数が変化するものであるため、状況によっては計量混合加算を選択した方が良いこともあることは頭の片隅に置いておきましょう。, 解説2