世間のルールを守り、保育園への入園をさせてくださいね。, 退職後2~3ヶ月は猶予期間として認めている自治体が多いです。私が住んでいる所では、退職したら2ヶ月以内に次の仕事を見つけないと退園になります。, 都内でも激戦区でない所は求職中でも入園できることもあり、その場合は2ヶ月以内に仕事を見つけないと退園になります。私の地域では、職を失っても休職期間3ヶ月までは退園にはならないし、保育園にも預けられます。また同じような条件でに再就職の場合退園はしません。, 猶予期間は自治体によって規定が異なります。正確な猶予期間については行政の保育課まで、自身で直接確認するようにしましょう。, 雇用保険について書きましたが、例えばもし保育園ママが自己都合で仕事を辞めた場合。3ヶ月無職で過ごした後、失業保険をもらいながら転職活動をするのは、保育園の継続を考えると無理ということになります。保育園は保育に欠ける家庭のための施設になります。, 保育園は「日常的に子供の保育が出来ない環境」が条件になっています。基本的に両親が働いている家庭の子供が入ることが出来ます。ですので母親が仕事をやめてしまうと条件を満たしていないので、保育園を退園しないといけません。黙っていればわからないだろうち思っていても、年1回は就労証明書と源泉徴収票を出さないといけません。もし仕事をしていないとわかってしまいます。万が一うまくごまかせた場合でも前の勤め先を連絡先には使えないので、急な用事の時にバレてしまいます。このようなことにならないために、仕事を辞めてしまった場合保育園に伝え今後についてどのようにすればいいの相談しましょう。, 仕事をやめたことを保育園に伝えるとすぐに退園になるかもしれないと不安になりますよね。基本的には「明日から来ないで下さい」と言われることはありません。保育園に相談すると求職扱いにしてくれ2~3ヶ月(自治体によって異なる)を目安に求職活動期間として子供を今まで通り通わせることが出来ます。短い期間になりますがその間に新しい仕事を見つけましょう。期間が過ぎても仕事がなかなか見つからない場合は、役所から退園の書類が届く可能性もあります。仕事は正社員、パート、派遣以外にも、在宅仕事や内職でも勤務証明が提出ができれば大丈夫です。, 源泉徴収票とは年間の給料や、社会保険料、生命保険料の控除額などが記載されている書類になります。保育園の保育料は両親の所得によって決まるので、源泉徴収票を提出することで保育園が保育料を決めます。又就労証明書を提出することにより両親が働いている証明にもなります。ですので保育園では源泉徴収票の提出が必要となります。, 保育園に提出する源泉徴収票は、例えばその年の4月から保育園に入園する時は前年の1月~12月の源泉徴収票が必要です。しかし保育園の4月入園の申し込みは一般的に前年の11月頃に行われる事が多いです。, 源泉徴収票は保育園に毎年出すものです。保育園は一度入園したからと言って、自動的に継続されるわけではありません。1年ごとに就労証明書を保育園に提出する必要があります。保育料も両親の所得を元決めているので毎年源泉徴収票が必要になります。, 両親が働くために子供を保育園に預けている!そのような家庭は多いですよね。「子供も保育園が大好き、退職してもそのまま通園させたい」と多くの母親は思います。, しかし両親のどちらかが退職してしまうと、子供は保育園を退園しないといけない?そのまま通うことは出来るの?とわからない人も多いはず。, 基本的に親のどちらかが子供の面倒をみることが出来る状態の場合、保育園は退園しないといけません。, 例えば、夫のお給料だけで暮らしていけるようになったので、妻は専業主婦になるので仕事を辞めたい。この場合はお母さんは退職すると子供の面倒が見られます。だから子供は保育園を退園しないといけません。, 子供が成長すると、職場復帰や保育園(幼稚園)など色々な心配が出来てきます。今は「待機児童」が社会問題になっています。そんな中「不正入園させている」と言う話も聞きます。不正入園にもいくつかありますが、専業主婦なのに自営業の知り合いに頼んで勤務証明書を発行してもらってるという話を耳にしたこともあります。, そんな話を聞いてしまうと、本当に働かなければならない状況で生活がかかっている家庭には、預けたいときに保育園にすぐ入れない状況は本当に辛いものです。 不正に、就労証明書を発行してもらっても、源泉徴収票の提出で無職だとバレることがあります。, また、入園時は仕事をしていたけど、退職した場合なども、保育園へ報告しなければなりません。 「保育園で働く人」と言えば、一番に思い浮かぶのは保育士ですよね。園に通う子どもの生活習慣の指導から保護者対応まで、保育士が中心となって動いていることは間違いありません。しかし保育士の他にも、子どもたちの園生活を支えている職種の方がたくさんい 'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,'script','twitter-wjs'); 子育て・育児・産後ケアや仕事との両立に関する疲れ・悩み・不安・ストレス・うつ・ノイローゼの原因を、体験談を交えて解消!生後1、2、3ヶ月・・・の赤ちゃん、幼稚園、保育園、小・中・高~大学生、成人までの子供の成長をママさんと一緒に応援します。. まだ具体的に何から始めればいいのか分からないですが、前向きな気持ちになれました。 ここ数日早く続きが読みたくて、時間に配信時間が待ち遠しいです。, 同じ境遇で悩んでいるであろう日本全国の保育園ママに向けて(たぶん)日本初の「保育園継続マニュアル」を作成・公開しました。, 保育園の退園問題に4度巻き込まれたわが家の体験談と、実体験から発見した【退園を回避する方法】をお伝えするブログです。ママが転職や失業・リストラ・妊娠等で退職すると、子どもは保育園を退園になっちゃいますよね?通い慣れた保育園をサヨナラさせたくないけど、その場しのぎの転職もしたくないジレンマ。不正せずにまともな方法で継続(在籍)するための回避策です, 新しい職場を探そうにも、ワンオペ・小さな子供がいる身では、条件の合う転職先なんてそうカンタンに見つかるわけもないし…, うちの子は3人とも保育園なので、小学校に上がってPTA役員とかやると保育園組と幼稚園組の違いを実感します.   2018/06/07, 保育園への入園は第一に両親が仕事をしているということが条件になります。 保育園は本来仕事などの理由により、日常的に育児が困難な人が入れる施設です。 そのため、仕事が決まっていないと育児が困難である理由がないとされ、退園を迫られる場合があります。 そんなとき期間を延長できればありがたいですよね。 そ... シングルマザーだから今すぐ保育園に預けて就職活動をしたい方、一番下の子供が離乳したら保育園に預けて働きたい方、以前の職場は育休に理解がなかったからやめたけれども、産後に職探しをしたい方。 保育園探しと仕事探しの両方をするママさんに... 子どもが幼稚園や保育園に通っていると、仲のいいお友達が引っ越して転園してしまう、そんなこともあると思います。 そこで今回は、引っ越し転園するお友達へプレゼント!ということで、お別れするお友達にプレゼント(※)を渡すことになったけど... 幼稚園を休む時、大きく分けて二つの理由があると思います。 「休まなければならない」場合と「休みたい」場合の二つです。 幼稚園は小学校・中学校と違い、義務教育ではありません。 ですから「休まなければならない」場合はともかく、「休... 幼稚園や保育園の先生という存在は、多くの子供のお父さんお母さんにとって、「初めて子供の多くの時間を任せた他人」になることと思います。 その方に何かご迷惑をかけてしまった時、特別なことをしてもらったと感じた時、そ... 子供にとって初めての集団生活の場にあたるのが、幼稚園や保育園だと思います。 お父さんお母さんにとっても、子供を自分や親戚以外の誰かに預ける初めての場所だったことでしょう。 それだけに、園に対する思い入れもひとしお... 幼稚園や保育園に行くことが、「楽しみで仕方がない」子供さんがいるのと同じように、幼稚園や保育園に「行くことが嫌で仕方がない」子供さんもいます。 一口に園児といっても、2歳と6歳では全然違いますよね。 ここ... 基本的に親のどちらかが子どもの面倒を見れる状態であれば、保育園は退園しないといけないんです。, 休職中で仕事してないけど、保育園を退園させられる?休職中であることを言わないといけない?, 休職することになった時や現在休職中の方は、保育園か幼稚園に必ず相談するようにしましょう。. 2018/05/11 → 役所へどんなふうに電話をかけたらいいかは、こちらの記事を参考にしてみてください, 自治体によっては、常勤からパートに変わると、保育ポイント(保育が必要と判断されるポイント)が下がり、退園になりかねない場合もあります。, 今やどこの企業も人手不足ですから「とやかく条件を言わなければ」次の仕事を見つけるのはそれほど大変じゃないです。, 小さな子供を抱えたママが「子育てに理解ある職場を見つけること自体」が、めちゃくちゃハードルが高いものなんですよね。, 保育園ママの転職・求職は、かなりハードルが高かったりするのが『現実』なんですよね。, たしかに、あなたが無職になったことを黙っていれば、退職したことはバレない感じがしますね。, 以前の勤務先に「子供が熱を出した」と保育園から電話連絡があって、退職したことがバレてしまうケース。, また、年に一度提出する就労証明書に記載されている会社名が変わっていると「いつ転職したのか?」などかなり細かく再調査されることにもなります。, 「有印私文書偽造罪、同行使罪」違法性の高い危険な行為で刑事責任を問われることすらあります。, 人気の事務職は、枠が少ない上に若い子の応募も多く狭き門です。(1人の募集に30人応募とか普通にあります), その後、ご縁あって「あなたの条件にぴったりな子育てに理解あるステキな職場」が見つかったら、ありがたく転職させていただきましょう。, 「他にいい仕事が見つかったら転職するのが前提」の話しっぷりでは、絶対に受かりませんからね。, 『仕事を探すとき・働き始めたとき・退職後のフォロー』まで1人1人フォローしてくれるのが安心ですね。, じっさいに働き初めて「何か問題が起きたとき・話が違う」なんてときも相談に乗ってくれますから、, 1つの勤務先で、保育園利用の勤務時間や収入要件を満たさない場合は、Wワークが必要になるかもしれません。, また、在宅ワークで保育園を継続する方法を模索されているママも多いので、別の記事にまとめました。合わせて参考にどうぞ。, あきらめに近い感覚になってきたママなら「もう保育園はダメかもしれない…」って思うのも無理ないですよね。, 乳児さんの場合は、幼稚園ではなく、こども園・保育ママや小規模保育施設の利用も選択肢の1つですね。, ただ、幼稚園の選択は「子どもの成長・経験にとって」豊かに感じる人もいることでしょう。, 個人1人で気楽に始められる「自宅起業」で自営業になれますし、保育園を続けることもできるのです。, 今は、新しく仕事を探したり、転職できない状態だけど、子どもは楽しく保育園に通っていて…なんとか続けさせてあげたい, 「保育園ママが仕事を辞めても自営業者になって乗り切る方法」をマニュアル化してまとめました!, ここからは、実際に「保育園継続【1人起業】マニュアル」を読まれたママたちからいただいた感想を紹介します。, 藁にもすがる気持ちでネットで調べました。何か在宅ワークがあるかな?と。退園しないようにするには?って。, それでりあこさんにたどり着きました。ネットに書いてあることがわかりやすかったので読もう!と思いました。, 7月末に退職してしまうので8月か9月には終わらせて出産後もしていきたいと思いました。, 二人目を考えていますが、わたしの住む市では育休中は上の子が退園になってしまいます。 私は2007年の近畿地区の国家公務員一般職試験(当時のⅡ種試験)に合格し、同年10月から出先機関で働くことになりました。2016年3月に自己都合退職するまでの8年半の公務員生活を記事にまとめました。 10月採用者の12月ボーナスは? 今、パートやフルタイムで働いているけれど、子どもが通っている保育園、途中で仕事を辞めたらどうなる?保育園や役所にスグ報告した方がいい?転職先を見つけるまでの猶予期間は?妊娠出産や転職先が見つからなかった場合でも【保育園を継続する方法】について教えます。 Copyright© 2018 All Rights Reserved. 保育園への入園は第一に両親が仕事をしているということが条件になります。 不正に、就労証明書を発行してもらっても、源泉徴収票の提出で無職だとバレることがあります。 また、入園時は仕事をしていたけど、退職した場合なども、保育園へ報告しなければなりません。 コミュステ , その場合は、自治体によって違いますが、大体2ヶ月程度で次の仕事を探すことが通園継続の条件となります。, 不正に入園させると、本当に保育園を必要としている人が利用できなくなります。   「仕事を退職したい」「今休職中」この場合子どもが通う保育園は退園になるの!?今の時代の女性は、結婚していても働いているのが当たり前になってきましたよね。子どもを保育園に預けて働いているという家庭もたくさんあると思います。でも、何らかの理由で こうしたことからもきちんと社会のルールを守り、本当に預けたい人に優しい環境づくりを周りが協力してあげられる世の中になってほしいと説に願うばかりです。. Follow @kosodateotasuke !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)? 保育園に通う条件が厳しすぎて少しも通えない( 別の保育園への入園が決まるまでの間も通うことが出来ない)、 もしくはもう少し子供と一緒にいたくて仕事復帰したくなかったり、育児休暇を伸ばしたいと思っている方は早めに保育園の辞退を申し 出る方がよさそうです。 今の保育園はうちの子に合っているようで嫌がらず通っておりいろいろな経験をさせてもらっていること、わたしの体力的に自宅で二人の育児は辛いということがあり、何とか保育園を退園しないですむ方法はないかと考えていました。, 1人起業で解決できるかもと思い、具体的な方法(仕事内容、開業の手続きなど)を知りたいと思ったからです。, 仕事の内容が○○○○だったのは、正直なところ「ああ、ありがちだな」という感じでした(すみません)。, ですが、○○○○を副業でということは考えたことがありましたが、それで自営業者になって保育園を続けられるというのは目からウロコでした。, りあこさんの語り口が上手いためか詳細に情報を開示してくださっているからか自分にもできそうな気持ちになってきています。, 今はかなりいい条件の職場に勤めることができているので、すぐ辞めて起業ということはないと思いますが、何かあったときのために準備はしておこうかなと思い始めました。(消極的ですみません), 当初の目的の上の子を退園させないということについては、冷静に考えてみると起業したとしても下の子が入園できないと成り立たないため、なかなか厳しいことに気付きました。, とても丁寧で細々した事柄(重要)までマニュアルに書かれており、感動しながら読ませていただいてます。, 長女出産の時は起業の一歩が踏み出せず泣く泣く復職したのですが、次女出産の今、マニュアルによりイメージが出来てその一歩が踏み出せそうです。, 考えている起業内容は○○○○ではないのですが、それだけでは収入面で心もとないため○○○○にも興味が出てきたところだったので、ぴったり!の内容です。, 想像、期待していた以上です。こごまで細かなことまで書かれていて、120%読者目線だと感動。経験されてきたからこそ、だと思いました。, 半面、文章能力が高いので、その能力が低い私に○○○○出来るのかなぁと不安にもなってます。, 1人目の育休明け直前に異動を命じられました。元々専門職で数ヶ月前までは人手が足りないから早く復帰するよう催促もあったのに、突然事業縮小の為販売職へとのことでした。, 前職は中学生の時くら目指していた自分の軸だったので、こんなにあっさりラベルを貼り替えられてしまうものだったのかとショックで落ち込みました。, また2人目を妊娠し、上の子も保育園が楽しいようでなんとか保育園に通わせつつ、家族の時間を持てる働き方はないのかと探していました。, 上の子は保育園に通いだして数ヶ月ですが、家じゃ経験させてあげられない事も多く、毎日喜んで通っています。, また同時に熱を出す事も多く、子供に無理をさせないようにするには毎日出勤が当たり前の正社員には厳しいなと感じていました。, 今3回目のメールを読ませて頂いて、失敗を恐れずやってみようかなと思いました。 でも、何らかの理由で仕事を退職・休職・求職することになったら、子どもが通う保育園はどうしたらいい?, そして「子どもも保育園が大好きだし、退職してもそのまま通わせたい」と多くのママさんは思うはずです。, でももし両親のどちらかが退職になったら、子どもは保育園を退園しないといけないのか、そのまま通い続けられるのか分からない方も多いと思います。, 実は、基本的に親のどちらかが子どもの面倒を見れる状態であれば、保育園は退園しないといけないんです。, 例えば、夫の給料だけでやっていけるくらいになったので、妻は専業主婦になるために仕事を辞めたい。, この場合、お母さんは退職したらお子さんの面倒を見ることができますよね。なので、お子さんは保育園を退園しないといけないんです。, 例えば、病気にかかって入院しないといけない、転職したくて就職活動(つまり求職中の場合)をするために、といった場合には、親が子どもの面倒を見ることが難しいとみなされ、だいたいは子どもは退園しなくて大丈夫なんです。, そもそも保育園に入るためには、両親も同居の親族も、その子どもを保育することができないと役所に認められたら入園することができるんです。, その、「子どもを保育することができない」場合というのは、下記に当てはまる場合です。, 逆に下記のような理由がないと、「子どもを保育することができる」とみなされ、保育園にいることはできないんです。, ○ 就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など) ○ 妊娠、出産 ○ 保護者の疾病、障害 ○ 同居又は長期入院等している親族の介護・看護 ○ 災害復旧 ○ 求職活動(起業準備を含む) ○ 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む) ○ 虐待やDVのおそれがあること ○ 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること ○ その他、上記に類する状態として市町村が認める場合, なので、求職活動をきちんとしていることが認められれば、仕事を辞めてたとしても保育園を退園しなくてもいいんです!, 上記の理由があって、子どもを退園させたくないという場合も、必ず相談するようにしましょう。, もし、仕事を退職しても報告していないと、年に一度、就労していることがわかる書類の提出義務があるので、必ずバレてしまいます。, また、「子どもを保育することができない」と認められるには、各市町村ごとに多少のばらつきがあります。, たとえば、月に何時間就労していればいいのか、同居の親族と言ってもおじいちゃんおばあちゃんでは子どもをみれない、待機児童(保育園に入りたいけど定員オーバー等で入れない)との優先順位など、細かいことは各市町村によって違います。, 「子どもを保育することができない」この理由が変わった場合は、必ず保育園か役所に相談しましょう。, 公立の場合は、小学校と同じように校区によって通える園が決まっているので、分からなければ役所に聞いてみましょう。, 休職することになったのも理由があると思うので、それが「子どもを保育することができない」に当てはまるなら、だいたいは退園しなくても済みます。, 実際、筆者の知り合いに、妊娠出産のために産休育休を取得しても、働いていない期間もお子さんを保育園に通わせている人がいました。, またほかの知り合いには、産休育休の間、保育園に通わせていたけど、やっぱり復帰せずに仕事を辞めることになってしまったので、子どもの保育園も退園した、という人もいます。, 基本的には、理由があれば退園しなくても済むと思いますが、やはり市町村によって休職期間が長すぎたり、ほかに待機児童がたくさんいるところだと、条件は厳しくなってしまうかもしれませんね。, 場合によっては、親の休職中に子どもを保育園に通わせていたけど、やっぱり退園してください、となることもあるかもしれません。, ですので、休職することになった時や現在休職中の方は、保育園か幼稚園に必ず相談するようにしましょう。, さて、先ほども書きましたが、保育園を退園することになったら子どもは幼稚園に通うことになります。, 幼稚園は親が仕事をしてなくても通うことができ、保育園と同じように保育が受けられます。, だいたい、幼稚園の保育時間は14時までです。園にもよりますが、14時以降も別料金で預かり保育をしてくれるところもあります。, 幼稚園のように14時までで帰るコース(幼稚園型)の子どもと、保育園のように夕方まで保育を受けるコース(保育園型)の子どもが、一緒に保育を受けています。, はじめからこども園に入園していると、親が仕事を辞めても保育園型から幼稚園型に変更すればいいだけで、他の幼稚園に移る必要はないので子どもにとっても精神的な負担が少ないですよね。, 最近は子ども園の数がだいぶ増えてきていますから、これから入園する園を考えるという方は近くにどんな園があるか調べてみてもいいですね。, ここでは、先輩ママさんの体験談と、保育園を退園させられないためのアドバイスをご紹介します。, 私の子供が5歳で保育園に通っていた時、会社の状態があまり良くなく私は退職する事になりました。 無職になりましたが、私も若い訳では無く仕事もたくさんある訳ではありませんから、そう簡単には次の仕事が決まりません。規定により、就業実績が無いまま3ヶ月経過すると退園させられてしまいます。 退園させられても就業が決まればまた入園出来ますが、また同じ保育園に入れる事ができない為、通園が遠いところになる可能性もあり私は正直焦りましたが、時間は無情にも過ぎて行きます。2ヶ月が経過し退園の危険が増した事から、就職する事より今後継続した就業形態を考えるようになりました。とにかく働ければいいのです。 アルバイト・パート勤務、自営業、様々な手段があります。, 1番簡単なのが「自営業」という手段。 今はインターネットの時代ですから、ネット収入を得てさえいれば個人で開業は可能です。 書類に関しては、開業申請さえしていれば提出出来るので簡単。, 在宅ワークや内職など報酬さえ得ていればなんでも良いので、私は正直開業しようかとも考えました。, しかし、時を同じくして私の知人が個人で商売を始める事になり、私はその知人に頼み込みアルバイトとして雇ってもらう事にしました。 今は事業も順調で私はパート社員として働いています。 その後、子供も無事に卒園し一安心でした。, 長男が2歳の時に、半年間の待機の後に、やっとのことで入った私立の保育園でしたが、半年ほど通ったところで、第2子を妊娠。妊娠中はつわりがひどく働くこともできなくなってしまい、やむなく退職することになりました。, 仕事を辞めた後も、子供を保育園に預けたかった私は、しばらくの間、妊娠したことや、仕事を辞めたことを保育園につたえなかったのですが、さすがにどんどん大きくなっていくおなかを隠すことは出来なくなってしまい、保育園に伝えることにしました。, ただ、待機児童で入りたい児童もいる中、保育園に残るためには、ただ電話などで伝えるのではなく、直接、誠意をもって保育園の園長先生のところに行って、直談判することにしました。, その時に体調が悪く長男の面倒を自宅で見ることが困難であるという手紙と、病院の診断書などを持参して、どうしてもやむない事情のため、保育園に通わせていただきたいこと。, 長男がこの保育園のことが大好きで、やっと慣れて大好きな先生もいるこの保育園を急に辞めてしまうことは、子供の情緒の面からもとても不安であることをお伝えしました。, すると園長先生は、長男のことや、私の体調を配慮してくださり、仕事を辞めたにも関わらず、保育園にそのまま残ることを承諾してくださいました。, この体験から、何事もあきらめずに、まずは嘘ではなく誠意をもって、直接伝えてみることが大切なのではないかと思います。, ところが、保育所は待機児童が300人近くおり「ほぼ入れないと思ってください」と窓口で厳しく苦言されました。, 面接では子供がいるため保育所に入れるためになんとか働かせてもらいたいと熱意を伝えました。, なんとか一つ一時預かりをしてくれる保育所をみつけ、職場に勤務証明書を書いてもらい点数が高い保育所の申請書を作ることができました。, 毎月の抽選では落ち続けていますが、兄妹加点も付いているため点数は高い方だと思います。, 私は現在は自営業を営んでいますが、5年前にうつ病を発病して二年間休職していました。, 発病したのは子供が生まれた直後でしたが、妻は育休を半年しか取ることができない職場環境だったため保育園は既に申し込み済みの状態でした。, ただ、父親が休職となれば状況は変わってしまうので、まず妻が市役所に相談に行くとやはり基本的には辞退せざるを得ないということでした。, それでも私の病状は余談を許さない状態で、とても新生児と二人きりで一日中過ごすことは不可能だと思われましたので、妻は何度も市役所に相談に行きました。, 市役所からの条件の第一は、私の病状について現状もこれから一年程度も育児が困難であることを、医師からの診断書においてしっかり明記してもらうことでした。, 実際私の病状はとても重かったので、主治医も診断書を書いてくれたのですが、その内容については実際提出する際に何度も補記を命じられました。, それ以外に私の家での生活の様子についても妻が供述書の形で詳しく書いて市役所に提出しました。, また、自宅の近くに双方の親兄弟がいなく育児を助けてもらえる環境ではないことも書面で提出しました。, その後私は退職しましたが、そのときには病状も落ち着いていたので少しずつ仕事を始められました。, 自治体によって対応は違うと思いますが、こちらの窮状をしっかり伝えれば担当者も救済策を示してくれると思います。, 二人目の妊娠が発覚後、派遣社員には育児休暇制度がないため、出産のために契約を終了させると、産後3カ月で上の子は退園しなくてはならないとわかりました。, そこで私は産前に努めている会社に産前15日前まで勤務し、産後3か月後からの再契約をお願いしました。, その間、私が行っていた業務をどなたかにお願いしなくてはなりませんが、幸いにも信頼を得ることができていましたので、変わりの方を雇うこともなく、現状の社員さんで対応して下さいました。, すでに産前に出産予定日から換算し、何月何日から就業契約をしていたため、出産日が早まってしまうと(早く生まれてしまった場合)保育園を退園しなければならなくなることもわかりました。, 妊娠37週を過ぎ、医師としては早く産ませたかったようですが、出産日が契約日3か月以前にならぬように、産めない事情を医師に話して刺激しないようにお願いをしました。, 7月からは無認可保育園に預け、兄弟枠、無認可ポイントなど保育園に入園するためのポイントを増やし、翌4月から上の子と同じ保育園の0歳児(その年1歳になる子)クラスに無事に入園できました。, 子供が多い地域では、保育園に入園できるように日数を計算して、特に入念に準備をします。, 待機児童の問題で騒がれていますが、それぐらいの計画性を持って取り組まないと同じ保育園や近くの認可保育園に入れられない状況です。, 大変だと思いますが、入るための努力を親御さんはこれからもしないとならないと思います。, 入園当初は正職員として時短勤務で働いていたのですが、その後子どもとの時間を確保するためにフルタイム勤務に戻るタイミングでパートに変更しました(同じ職場です)。, ところがパートでは育休を取れない職場であることがわかり、やむを得ず退職することになりました。, 3歳クラスに進級するタイミングで幼稚園に転園させることも考えましたが、赤ちゃんの頃から慣れ親しんだ保育園、先生方も子どもの成長をとてもよく見守って下さっており、信頼していました。, それに下の子がある程度大きくなったらまた仕事をするために、保育園にできるだけ入りやすくしておきたいというのもありました。, そこで、どうしたらいいのかインターネットで調べたり、似たような状況の友人に話を聞いたりして情報を集めました。, さらに、直接保育園を管轄している役所に相談に行きました。すると、以下のことがわかりました。(横浜市の場合です), ・産前産後2か月はそのまま通わせることができる ・産後2か月が過ぎたら、仕事をしなければならない ・求職期間として3か月は無職でも通わせることができる ・仕事内容は、日数と時間さえクリアすれば内職でも可(自己申告制), 退職の時期は、ちょうど産前2か月前だったので、退職後そのまま産前産後扱いで通わせてもらうことにしました。, それと同時に、産後いきなり仕事を新しく始めるのは不安があったため、インターネットで探した在宅ワークを少しずつ始めることにしました。, これで、産後は休んで2か月経ったら元々やっていた在宅ワークを再開すれば保育園継続OKということになり、ほっと一安心です。, また役所の方が、産後2か月経って体調がまだ思わしくなければ、さらに3か月求職扱いで休むこともできるとアドバイスまでしてくれました。, 親が仕事を辞めたからといって、必ず保育園を退園させられるというわけではありません。, 退園しないといけないのかどうかは、子どもの保育が家庭でできるかできないかで決まります。, それを判断するのは各自治体ですので、退職や休職などの場合には、必ず保育園か役所に相談しましょう。, ・女性が選ぶ転職エージェント 第1位 ・選んで良かった転職エージェント 第1位 ・人材業界関係者が選ぶ本当に良い転職エージェント 第1位  (2018 GMOリサーチより), 1都3県をメインに、美容系などの女性限定の求人に強く、それ以外にもIT系、営業、事務、サービス業、教育関連、医療系など幅広いお仕事があります。, ・就業経験が無くてもOK ・ご利用、ご相談が完全無料(相談だけでもOK!) ・応募書類作成、面接対策など内定までの一切を無料サポート!.