(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 古文の形容詞は「よし」「をかし」「うつくし」「かなし」など、「し」で終わるのが特徴です。古文の形容詞にはク活用とシク活用の2種類の活用のしかたがあり、それぞれに補助活用のカリ活用があります。, ク活用・シク活用の活用のしかた、活用例、ク活用・シク活用の見分け方、音便、形容詞の語幹用法についても確認します。, 形容詞には「よし」「つらし」「にくし」などのク活用と、「をかし」「うつくし」「めづらし」などのシク活用をするものがあります。, ク活用とシク活用のの活用表と活用例、ク活用とシク活用の形容詞の見分け方、音便と語幹用法について見ていきます。, ク活用とシク活用の活用表です。未然形は「ば」「ず」、連用形は「て」、連体形は「とき」、已然形は「ども」に続く形です。それぞれの活用の上段が本活用で、下段が補助活用(カリ活用)です。カリ活用はラ変型の活用です。, 「いみじ」「すさまじ」のように濁点で終わる形容詞は、じく・じから、じく・じかり…のように「゛」をつけて活用します。, 形容詞の後に「は」をつけたとき、「~しくは」となるのがシク活用で、「~くは」となるのがク活用になります。(動詞の「なる」を続けたときも同様です。), 例えば「苦(にが)し」に「は」をつけると「苦(にが)くは」と「し」が入りませんが、「苦(くる)し」に「は」をつけると「苦(くる)しくは」となるので、「苦(くる)し」はシク活用になります。, また現代語で「~しい」となるのはシク活用です。苦(くる)し→苦しい、うれし→うれしい、たのし→たのしい、すさまじ→すさまじい、となるので、これらはシク活用と考えられますが、重し→重い、よし→よい、わろし→わるい、となり「~しい」にはならないのでク活用とわかります。, 形容詞ではイ音便、ウ音便、撥音便があります。連体形の「~き」が「~い」(イ音便)、連用形の「~く」が「~う」(ウ音便)、カリ活用連体形の「~かる」が「~ん」(撥音便)になります。, 形容詞の語幹用法はク活用は語幹ですが、シク活用は終止形が使われます。語幹で止めて感動を強めるもの、「語幹+の」の形で感動を強めるもの、「~を+語幹+み」で「~が…ので」という意味になるものがあります。, 問2 次のア~オの形容詞から、シク活用であるものをすべて選びなさい。(答えは▼をクリックして見られます). ◯は存在しないの意味 例えば「よし」という形容詞で活用すると以下のようになる。 「よし」では「よ」が語幹。 (現代風)例文 今もよく使う「よからぬうわさ」という表現は「よし」の補助活用未然形である。「よし」という形容詞に「ぬ(助動詞「ず」の連体形)」がくっついて「よからぬ」となっている。 また「もしよければ」という言い方もある。この「よけれ」は本活用已然形である。已然形は「まだ起きていない」あるいは「仮定」を表すが、「もしよければ」はまさに「仮定」を表している。 こんにちは。高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、<語幹>「な」 <未然形>「(く)」 2020 All Rights Reserved. 【古文動詞の基本2|紛らわしいア行,ヤ行,ワ行動詞の判別】 趣味は歌舞伎鑑賞(2012年~) 2020/4/29 ・終止(しゅうし) ゼロから難関大まで!京大博士課程の予備校講師が受験科目を分かりやすく解説しています!, 2016/7/4 月が空に残っているうちに夜明けになったそのころに、つめたく見えたあなたとの無情な別れ以来、暁の時間帯ほどつらいものはない。, うしろの体言(たいげん)(名詞のこと)に連(つら)なるので、連体形ですね。上の場合は「もの」という名詞にかかるので、これは連体形です。, 訳) 古文文法, です.これらのうち「意味」は古文単語帳などに譲るとして,この記事では形容詞の「活用」について説明します., ですから,本質的に「ク活用」と「シク活用」の一方を覚えてしまえば,他方はそこから同様に理解することができます., また,「ク活用」と「シク活用」のそれぞれに「本活用」と「補助活用(カリ活用)」があります.以下でも説明していますが,, 【古文動詞の基本1|9種類の動詞の活用の基本の総まとめ】 古文形容詞には「ク活用」「シク活用」があり,それぞれについて「本活用」「補助活用」があるので,全部で4パターンの活用があります.この記事では,それぞれの活用を説明し,「ク活用とシク活用の判別」と「本活用と補助活用の使い分け」を説明します. スポンサーリンク 生き長らえたら、やはり今この時が思い出されるのだろうか。つらいと思った世の中も、今ではなつかしく思われるのだから。, 古文を読んでいると「と」を見かけることがありますが、これは、ここで誰かが言ったセリフが切れることを示します。つまり、「と」の前に「。」を打つようなイメージです。, 例) あなたに会うために、惜しくはないと思った命までも、いまは長く生きていたいと思われることだ。, 今回は「し」がはっきり見えるのでシク活用と判断しやすいです。「をし」の後ろに、助動詞があるので補助活用です。「ざり」は、否定(打消)の助動詞「ず」の連用形で、未然形接続です。したがって、「をし」は補助活用の未然形「をしから」になるというわけです。, 形容詞はク活用を覚えればシク活用を覚えなくて良いので、とにかくク活用を何度も音読して覚えてしまいましょう。, 補助活用の使い方も古文を読んでいるうちにわかるようになってきます。学校の授業でならう古文の文章も、何度も音読すると古文のリズムに慣れてきて、補助活用の使われ方もなんとなくわかるようになるのです。音読は暗記に効果があるので、ぜひためしてみてください。, また、百人一首を品詞分解して現代語訳と文法解説をつけたページもございますので、勉強のテキストとしてご利用ください。, ●参考文献 百人一首で始める古文書講座【歌舞伎好きが変体仮名を解読する】 , 古文の形容詞の活用を覚える方法を、一覧表を使ってご紹介します。ク活用・シク活用・補助活用、それぞれの種類の違いについても解説いたしますので、古典文法が苦手な方でも大丈夫です。 歌舞伎の観客のすそ野を広げるには古典教育から見直す必要があると考えているので、このブログで古文にまつわる情報を発信しております。, Follow @Ogura_HyakuIchi 「良し」のような形容詞の活用のしかたをク活用といい、「恋し」のような形容詞の活用のしかたをシク活用といいます。 「良し」も「恋し」も、それぞれ活用語尾が上下二つの段に分かれていますが、これについては次のページで説明します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Copyright© 古文の形容詞の活用を覚える方法を、一覧表を使ってご紹介します。ク活用・シク活用・補助活用、それぞれの種類の違いについても解説いたしますので、古典文法が苦手な方でも大丈夫です。覚え方は簡単で、音読が非常に効果的です。, まず、形容詞が古典文法の分類のどのあたりにあるのかご覧ください。下の表は覚えなくても大丈夫です。, 形容詞の活用を覚えるために、まずはこれを順番どおりに言えるようになりましょう。すでに覚えている方は、この部分はとばしてOKです。, ・未然(みぜん) ・連用(れんよう) 【古文形容詞の基本|ク活用,シク活用,本活用,補助活用】←今の記事 どうにもならないと世の中を思うために、あれこれと物思いにふける私にとっては、人がいとしくも、うらめしくも思われる。, これは終止形なので、ここだけ見るとク活用かシク活用かわかりません。見分け方としては、後ろに否定(打消)を意味する「ず」、あるいは文が切れずに続くことを意味する「て」をつけてみるのがわかりやすいです。, 今回は「て」をつけてみましょう。すると、もしもク活用なら「をくて」となって少し変です。一方、「をしくて」にすると自然に見えるので、シク活用と判断できます。, 訳) お菓子メーカー勤務のサラリーマン 都内の私立大学 文学部国文学専攻出身 そして古典文法の形容詞は「し」で言い切りの語であることを合わせて考えると、「~し」までひとかたまりのシク活用の方が本来的な形で、「語幹+し」となるク活用は後から生まれた形なのではないか … 古文の形容詞にはク活用とシク活用の2種類の活用のしかたがあり、それぞれに補助活用のカリ活用があります。ク活用・シク活用の活用のしかた、活用例、ク活用・シク活用の見分け方、音便、形容詞の語幹用法についても確認します。 つれなくなった人を、初瀬の山おろしよ、その風がはげしく吹きつけるようにあの人がますますつれない態度をとるようにとは、いのらなかったのだが。, 形容詞「憂し」の後ろに、過去(詠嘆)の助動詞「けり」が来るので、補助活用の形になります。そして、「けり」は連用形接続の助動詞なので、「憂し」は補助活用の連用形「憂かり」に変化して、「憂かりける」となります。けっして「憂くける」とは変化しません。, ちなみに、「はげしかれ」は「し」が入っているのでシク活用です。「はげしくなれ」という意味の命令形です。助動詞には命令形の接続はありませんし、形容詞の命令形は補助活用にしかありません。だからこのような形になるのです。, さて、こんどはシク活用の形容詞「惜(を)し」「愛(を)し」(※もったいないこと、いとしいことを意味する)を例にあげて見てみましょう。, 訳)