まだ意味とかわかってませんよね?
みなさんはライジングアルティメットクウガをどう思いますか?
*1 ※SHFでも他フォームに先駆けて限定販売。先に出過ぎてお馴染みのサムズアップ用の手首が無い。放映後に発売された装着変身も香港限定。SICも限定と、何かとコレクター泣かせのフォームでもある。, 名称が長くなるため書籍や視聴者の間でも「フォーム」の部分を省いた表記・呼称する場合も多い。, なお、各ライジングフォームの登場順は対応する通常フォームの登場順とは逆の順番になっている。, 元が銀に紫縁という姿のため、反転して銀部分→紫・紫部分→金と、他のライジングフォームとは違い、見た目の印象が大きく変わる。, 黒一色の肩アーマーが青に金縁のものへと変化している。武器は両端に金色の矛が追加された『, クウガを代表する超必殺技とのイメージが強いが、劇中では3度(※挙句にガドルには跳ね返されている)しか登場しておらず、危険過ぎるために強敵中の強敵にしか使用されていない。, ……元々、「金の力」が存在しないはずの不自然なエネルギーであるためかゴウラムとの相性は悪く、ゴウラムの霊石はくたびれた様になってしまった。, “限りなく黒に近い”姿であり、『赤の金』の頭部以外の赤い部分が黒くなり、マイティアンクレットが両足に装着される。雄介自身が生んだ最強の形態で「, 鳴り物入りで登場した新フォームがアバンタイトルで惨敗を喫し、アークルを砕かれながら命からがら逃げ出す姿は多くの視聴者に衝撃を与えた。, 元々はバンダイから中盤に登場させたいとして出された「雷の力を司る黄金の最強戦士」の案が“余りにも『, ウィザードで言えば、ドラゴンスタイルに当たる。 -- 名無しさん (2013-08-27 13:46:48), 腹いせに作った(噂)にしては出来すぎたデザインだよなぁアメイジング -- 名無しさん (2013-08-27 17:57:13), 先代はコレなしでどうやってゴのメンバーに勝てたんだろ 封印の仕方の違いなんかね -- 名無しさん (2013-09-02 19:17:30), テレビ本編のセリフに限れば「ゴ」は先代とまともに戦ってない。 -- 名無しさん (2013-09-02 19:29:05), マダオ「クウガ、ライジングフォームだ!」 -- 名無しさん (2013-09-02 19:38:19), 五代と違って倒すことじゃなくて封印することを目的に運用されたからゴにも対処できたとかなんとか -- 名無しさん (2013-10-31 12:19:22), ライジングマイティの周囲壊滅キックは、キックそのものの威力よりゴ種怪人の潜在パワーの暴発によるところが大きいと思う。 -- 名無しさん (2013-10-31 16:35:14), 爆心地そのものになったのにさしたるダメージもなかったよな?防御力も相当なもんだね -- 名無しさん (2013-10-31 19:42:21), まあ、余波みたいなもんで爆発その物では無いと思うけど丈夫さは特徴の一つだよね。 -- 名無しさん (2013-10-31 21:29:08), こいつの頃から、「クウガの玩具大人気」に陰りが見え始めた。装着変身もなりきりセットも投げ売りされまくり。玩具自体の出来は良かったんだけどさ、棺桶とか。 -- 名無しさん (2013-10-31 21:41:55), ↑一応販促も兼ねてるのに究極は一話しか出ないって言う鬼畜振り -- 名無しさん (2013-11-11 14:43:45), しかも画面に映ってたのは2分くらいw当時は大冒険できたんだなあ。 -- 名無しさん (2013-11-11 14:57:11), と言うかアルティメットフォームの成功からバンダイは「出番の少ない形態を限定で売り出す」事を覚えた気がする…… よくも悪くも商魂逞しいよ、ほんと。 -- 名無しさん (2013-11-11 15:18:32), アメイジングのかっこよさは異常。黒いボディと真っ赤な目のシンプルなデザイン、両足キックがブラックとかrxを彷彿とさせて好き。 -- 名無しさん (2014-01-10 21:58:17), ↑ただし登場経緯のせいで当時玩具系統は全滅 -- 名無しさん (2014-01-10 22:00:16), 金の力は制限時間を超えると、緑以外は通常形態に戻るらしいが、対ガメゴ戦一回目で時間切れになった紫がパンチ一発で白から人間態に変わったら事を鑑みるに、変身するのがやっとって感じ? まさかあの一撃が、十五発も食らいながら戦闘継続できたバベルの大槌より強いって事は無かろう -- 名無しさん (2014-02-27 21:56:01), ライジングドラゴン,ライジングペガサスとかは成虫ワームに対抗できそうだな。 -- 名無しさん (2014-05-02 21:11:36), 装着変身にはベルト光らせる電池ボックスが付いてて、「ランドセルフォーム」なんてあだ名で呼ばれてたっけな。 -- 名無しさん (2014-05-03 06:29:06), この項目読んだ後だと、アメイジングって名前も皮肉っぽく聞こえなくもない…か? -- 名無しさん (2014-06-29 15:14:09), アメイジングという単語は、ライジングとアルティメットをミックスしたような語幹でもある。ナイスネーミングだ。 -- 名無しさん (2014-06-29 15:21:12), パワーアップしたから勝てる!じゃなくて、これほど強化されてなおゴ集団には苦戦したり、警察との連携がなければ世論的にもヤバいことになるという設定が新鮮で好きだった。 -- 名無しさん (2014-06-29 18:05:00), ライジングマイティみたいな基本フォームを一段階強化したフォームが好き -- 名無しさん (2014-07-22 13:45:21), ジンバーアームズもライジング風な使い分けをしたかったぽいけど、全然出番ないのが勿体無い。加速も超聴力もほぼ一発ネタ。鎧武1話のやり取りがまんま五代のそれだったし、脚本家がクウガ好きなのは分かるだけに惜しいな -- 名無しさん (2014-09-09 12:57:55), ↑そもそもあれだけの数の多人数ライダーとフォームチェンジを両立させることに無理がある。やる前に気づく奴いなかったのかと問うレベルで。どうせ鎧武しか使わないし、抜かしても通常・カチドキ・極の3段パワーアップで充分だしで、ジンバー廻りは丸ごと削除してもまったく問題ないくらい。 -- 名無しさん (2014-10-03 15:00:47), アメイジングマイティの装着変身がレアと聞いた -- 名無しさん (2014-10-06 16:10:41), ライジング無し&警察の援護も無しで全グロンギを封印した古代のクウガってホント凄かったんだな -- 名無しさん (2014-10-06 17:58:13), ↑「今回のクウガは骨がある」発言からして封印パワーに長けたって戦士って考察じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2014-11-20 07:48:20), ↑劇中の台詞でも解るけど、設定ではクウガ、グロンギ共に古代<<現代になってます。古代の戦いに関しては詳細決めてないけど、命をとした封印でお茶を濁らせるのに留まったのが現代に復活しちゃった原因でもある…みたいなイメージだとか。 -- 名無しさん (2014-11-21 13:32:01), ペガサスで狙撃しつつゴウラムで逃げまくってたんじゃね?(適当) ゴ集団とはまともにやりあってないらしいし -- 名無しさん (2014-12-29 00:10:10), 昔ならドラゴンスタイルのように最初から無制限なんだろうな -- 名無しさん (2014-12-29 05:10:47), 再度電気ショックを受けて、常時ライジングに変身出来るようになる展開が来る事は予想してたが、まさかあんな最終回間際まで引っ張るとは思わなかった。ゴオマ究極体に完敗したあたりでやっても良かったんじゃないかな? -- 名無しさん (2015-01-19 22:23:28), ライジングフォームへの変身は必殺技の一環みたいな演出や設定で、文字通り“必殺”できるところまでこれまで通り戦わなくちゃならないのが斬新だった。 -- 名無しさん (2015-05-29 23:49:09), 短時間高威力なフォームという点ではチャージアップストロンガーに通じるものがある -- 名無しさん (2015-05-30 16:14:11), ガメゴには耐えられるわ、ジャーザには三回ライジング使ってようやく撃破、ガドルには惨敗とぱっとしなかった印象がある。 -- 名無しさん (2015-05-30 21:50:56), ↑3の言うようにフォームというか必殺技みたいな扱いだから、効かない相手には効かなくてゴ集団の強さを見せる物差しなんだよね。 -- 名無しさん (2015-06-02 07:44:29), 必殺技時のフォームチェンジは現在のニチアサだとプリキュアで使われている(最終決戦のみの最強形態も) -- 名無しさん (2015-06-02 08:57:35), 初登場なのにブウロと痛み分けに終わったRペガサス、2回目しか出てないのに2回目は必殺技を耐えきられたRドラゴンあたりが不遇かな。ローリング回避しながら必殺技をジャーザに打ち込むシーンは好きなんだけどねぇ。 -- 名無しさん (2015-10-25 07:27:47), ライアルェ・・・まぁ嫌いじゃないけどね -- 名無しさん (2015-11-08 19:19:56), ↑2おうベミウとザザルdisるの辞めろや。 -- 名無しさん (2015-11-08 19:37:30), ふと思ったんだけど、本来存在しないフォームなのに武器やアンクレットにリント文字が新しく刻まれているってことは、あれを彫っているのはアマダムなのだろうか。 -- 名無しさん (2015-11-23 21:32:05), 従来の特撮の強化形態は「出せば相手を瞬殺」だったのに対し、これは「出してやっと相手を倒せる決定打」って設定というか扱いが新鮮だったな。 -- 名無しさん (2016-01-03 21:38:46), アルティメットの部分開放ってことは、ガドルみたいに形態変化できるグロンギが電気ショック浴びてもアメイジングに相当する形態は出ないってことかな。 -- 名無しさん (2016-05-18 16:16:28), 真骨彫の説明文で『ン・ダグバ・ゼバと死闘を繰り広げた~』って書いてあるんだが、これはバンダイによる20年越の嫌がらせか何かかな?とちょっと思った -- 名無しさん (2017-07-01 17:39:41), 通常マイティキックの時はエネルギーが両足に分散してたのに、ライジングになって片足に集中されてるの強化されてる感あって好き -- 名無しさん (2018-12-16 17:42:38), 世界観に合わないとは言うもののもしバンダイの要望通りだったらそれはそれでどんな姿になったのか気になる -- 名無しさん (2019-04-12 12:00:54), ↑キングフォームやエンペラーフォームみたいな金主体のカラーリングだったんだろうな -- 名無しさん (2019-04-24 00:49:20), 鎧武ではジンバーアームズが該当する。純粋な強化型のレモンはライジングマイティ、機動力強化のチェリーはライジングドラゴン、聴覚強化のピーチはライジングペガサス(ジンバーアームズの獲物も弓だし)、謎だったメロンの能力は防御力強化だったからライジングタイタンだよな -- 名無しさん (2019-04-27 14:59:20), HERO‘S版クウガではサチさん(善玉メ・ガリマ・バ)の魂が融合する形で覚醒・・・(´;ω;`)ブワッ -- 名無しさん (2019-09-16 18:37:29). これといったヒーローが思い出せなく、しかも、この回を何故か何度も また、珍しいことに後々に色々と強化形態が登場しており、ある意味で平成二期の「冬劇場版での最強形態更新」の先駆けともなっている。その一方で、それら派生形態が登場しても(特に後述のレッドアイズは)特別性を損なわない扱いをされていることが多く、その点においてもある種の唯一無二の存在感を持つ最終形態と言える。, 黒いボディに金色のラインによる縁取りが施されており、白を基調としているダグバとは真逆である。アマダムの色も輝きを失い、黒になっている。
また、小説版ではそれ以上の凄まじいモーフィングパワーを発揮できることが示唆されており、未だに底知れぬ可能性を秘めている。, 手足から生えた棘を伸ばし、斬撃を与える。
仮面ライダークウガ 小説仮面ライダークウガ
これまでのフォームでは殆ど共通となっていた角の形状が鋭角に変化し、数は4本に増えている。顎のクラッシャー(アーマードマウス)もこれまでの姿と異なり、鋭い牙状に変化。手足からは武器となる大きな棘が生えているなど、カラーリングや背面のマント以外は全体的にダグバに酷似した姿となっている。
アマダムから張り巡らされた神経組織に全身を侵食された姿であり、このフォームになるとグロンギと同様に戦う為だけの生物兵器になってしまうとされている。ゴウラムには、クウガがこの形態になった時、砂に還るようにセーフティプログラムが組み込まれていた。
「当時の戦隊は敵味方全員一緒にアフレコしていた」と
昨日、彼氏が家に泊まりに来て、子供を寝かしつけたあとに行為をしました。途中(いつから見てたのかハッキリはわかりませんが。)子供がいつの間にか起きていてバッチリ行為を目撃されてしまいました。
アーケードゲーム『ガンバライド』では、サポートカードとしては第2弾から登場していたが、プレイヤーキャラクターになったのは最終弾「シャバドゥビ6弾」のみ。原典での登場の少なさを、稼働期間の短さという妙な形で再現されることになった。, 特撮 クウガ 仮面ライダー 平成ライダー
何×何のマス目になりますか?
そんなに早く終了すると悲しいです( ; ; ), さっきアメリカが国家非常事態宣言を出したそうです。ネットで「これはやばい」というコメントを見たのですが、具体的に何がどうやばいんですか?, コロナで北海道がステージ4になったら具体的にどうなるのでしょうか?コロナで学校が1年留年、または休校という可能性はありますか? 授業の穴埋めはどうなるのでしょう、、、、修学旅行も控えているので不安が沢山あります。。. 自分はゴツゴツしててしかもアルティメットクウガよりダサいんでライジングにならないほうがよかったと思います
普通のグロンギに対しては絶大なダメージを与える事が出来るが、同様の力を持つン・ダグバ・ゼバには通じなかった。ゲーム作品ではパイロキネシスの名称で登場する事が多い。(ただしガンバライドガンバライジングでは凄まじき拳と言う名称である。また、ガンバライジングにて「メモリアルフィニッシュ」としてより本編に近い形で再登場した時には発火部分だけの表版には「超自然発火能力」殴る所まで入れたバースト版には「悲壮の拳」という名称が付けられている。何気にゲームで超自然発火能力の名称が出るのは珍しい。また、このカードが登場した少し後に1週間限定のボスキャラとしてダグバが登場していたため、原作再現がある程度可能。), 両足にエネルギーを溜めて放つドロップキック(もしくはライダーキック)。劇中では一度も使われなかった。使用されていないためか、クウガの格闘技にしては珍しく威力が数値化されていない。
小野寺ユウスケが変身するクウガの最強形態。. つまりそれだけ売れてる俳優が多くなった... スーパー戦隊最新作として噂されている機界戦隊ゼンカイジャーについての質問です。変身アイテム ゼンカイチェンジャー 登場が噂されてる上記2点はそれぞれどんな見た目になると予想しますか?, 好きな特撮なんだけど、人気がない原因もなんとなくわかる作品ってありますか・・・?個人的にキカイダー01がなんで不人気なのかは 先日、息子が彼女にプロポーズして、相手両親に挨拶に行きました。彼女は一人娘で、彼女の父親から、氏名だけでも彼女の姓を名乗ってもらえないかと言われたと息子より相談の連絡がありました。まだしっかりと話はしていないので、息子の考えや彼女の考えもわかりませんが、いずれこのような相談があるだろうと私自身前... オセロと将棋、チェスの板はそれぞれ、
対峙した両者は互いに超自然発火能力を繰り出すも決着が付かず、格闘戦に突入。吹雪の中、一面白色の雪原で繰り広げられた互いの鮮血が飛び散る壮絶な殴り合いの末、ダグバのベルトを破壊するも同時に自らもアークルを破壊され互いに変身が解除される。
お願いします。, ママ友との会話で旦那が工場勤務とか土方は嫌だよね〜って話題になりました。そのママ友には言っていないのですが旦那が土方仕事をしています。
当初はユウスケの意思が小夜の支配下にあったため、黒い瞳をしていた(通称ブラックアイ)。
当時はまだ巨大ロボ戦はない時代ですが その他、ダグバが瞬間移動や天候操作、テレパシーを使っているような描写も見られるため、『ダグバに等しい力を持つ』とされており、またアマダムの持つ「使用者の意思を具現化する力」を最大限に発揮できるアルティメットフォームにもそういった力が使えるという推察もある。また、脚本の荒川氏曰くEPISODE48は元々「超自然発火合戦で互いに燃やし合いながらも再生力が拮抗するため決着がつかず殴り合う」という流れであることから、尋常ではない再生力も発揮するものと思われる。, 周囲の物質を構成する原子・分子を操ることで、物質をプラズマ化し発火・炎上させる技。
特撮. ストーリー終盤の大ショッカーとのラストバトルで仮面ライダー達を圧倒するが、アルティメットフォームを超える身体能力を持つにも関わらず、生身の門矢士を殴りつけても即死させる事はなかった(小夜が士をじわじわと苦しめるために意図的に手加減させたと思われる)が、殴られながら説得する士の言葉で改心した小夜によって地の石を砕かれて正気に戻った。
どうして今は、そうではなくなったんでしょう? 元々『仮面ライダー』とは「正義の心を持った怪人」であり、作中一度も「仮面ライダー」の名称が登場しない「クウガ」でも、敵と同じ力を持つ者が主人公であることに変わりはない、ということを端的に表す姿である。
仮面ライダーカリバーの正体は誰だと思いますか?私の予想ですが、新キャラは恐らく無いと思いますし、既に登場した人物(回想だけ登場した人物も含む)がカリバーなんじゃないかなと思います。ですが、賢人の父ではないかと思います。次回予告で父さんはどうした的なことを言ってましたので。 ライジングアルティメットは後にデザインされたのでなんかダサいです‥2000年の当時にライジングアルティメットがデザインされてたらめちゃくちゃかっこよかったでしょうね . 流れていく・・・といったエンディングシーンのあった番組は何でしょう? むしろ、クウガを強化する力がアルティメットフォーム由来か別の力由来かの違いがあるだけで原典でも「強化版」という意味で扱っている事に変わりはないだろう。, 仮面ライダーディケイド 仮面ライダークウガ オールライダー対大ショッカー