検査などをしても脳に異常が認められず原因の特定ができない場合を特発性てんかんといいます。, 幼齢から発症するケースもありますので、定期検診などをうけ、日ごろから様子をよく見ることが大切です。, てんかんの場合痙攣発作がおこる前に大量のよだれがでたり、落ち着きがなくなり攻撃的になったりと、異常が現れることがあります。, 長期間十分な食事量を与えられない場合や糖尿病の犬へのインスリン投与などで痙攣をおこす場合があります。 ヘルニアは人間だけでなく、犬にも起こり得る病気です。今回は、主に犬の椎間板ヘルニアについて、初期症状や治る確率などをまとめましたので、ご紹介します。犬のヘルニアの種類ヘルニアといっても体のどこに発生しているかによって名称が異なってきます。 ヘルニアは人間だけでなく、犬にも起こり得る病気です。 今回は、主に犬の椎間板ヘルニアについて、初期症状や治る確率などをまとめましたので、ご紹介します。, 一言でいうと、体内の臓器が、体内の隙間もしくは裂けたところから飛び出してしまう症状を言います。, 代表的なヘルニアです。 頭や胴体を支える脊髄、最もクッションの役割を持つ椎間板への負担が大きくなって発生するヘルニアです。, ダックス系、ペキニーズやトイプードル、シーズー、パグ、チワワなど軟骨異栄養症性犬種がよく発症するといわれます。, 隙間がありますよね。その部分を鼠径(そけい)というんですが、その鼠径の皮下に臓器が飛び出すヘルニアを指します。, 肛門付近のヘルニアですね!肛門付近の筋肉が弱くなると発症しやすいとも言われています。肛門の周りが膨れていたりしたら、疑ってみて病院へ早めに行きましょう。, 簡単に言うと、でべそのことです。おなかに強い圧力が加わり、へその穴に隙間ができて広がることで内臓が飛び出すことです。 小さければ、ただのでべそでいいんですが、ヘルニア部分が大きくなると、腸が閉塞したり、血行が悪くなったりして手術が必要な場合もあるので、でべそでもご注意ください!, 脊髄の上部である首がヘルニアになる理由は様々ですが、フローリングで生活している犬に多いと言われています。, フローリングは滑るので、首や腰などに大きな負担がかかって発症するとも言われています。, そのため、カーペットやじゅうたんを敷いてあげることによって、負担を軽減させることができます。, また、階段の昇降や、散歩でリードを強く引っ張ったりすることも、首に大きな負担をかけてることにもなるので、ご注意ください!, 椎間板ヘルニアといっても軽度から重度の症状があり、確定診断するには全身麻酔をして検査しないといけないのです。 でも、愛犬は必ず初期症状ともいえるサインを出しているので、そのサインにいち早く気付いてあげましょう。 これはそのサインの一例ですが、こんな仕草の際は、ご注意ください!, 椎間板ヘルニアでも発生する箇所や悪化度合いによっては、症状はいろいろとあります。 頸部や背中、腰などの部位に起こる症状としては、次のようなものがあります。, 椎間板ヘルニアの原因は、生活習慣によるもの、加齢に伴うもの、また犬種によってなりやすいものなどがあります。, ヘルニアにも症状によってグレードがあって、そのグレードによって治る確率は変わってきます。 大きく二つに分けると、このようになります。, 前者の症状で考えると、90%ほど回復が可能といわれていて、後者の症状になると、50%ほどの手術成功率といわれています。 ヘルニアは重度グレードになると、車いすが必要な愛犬も少なくありません。 いずれにしても、あくまでも回復であり、完治ではないことをご理解ください。 先天性のものもあれば生活習慣、老化による原因ですので、再発も含め、症状を改善するということが大事なのです。, ヘルニアの治療法は、大きく「内科的治療法」と「外科的治療」法の2つに分かれています。, 薬剤で患部の痛みを和らげ(痛み止め)、楽な姿勢・楽な寝方で安静期間をとり、コルセットなどで固定し、運動を差し控えるといった治療なので、完治ではないということを認識することが必要です。応急処置に近いですね。, 薬の種類の1つとして、よくステロイドなどの薬品名を聞くことがあります。ステロイドは、椎間板によって脊髄や神経の炎症を緩和し痛みを軽減します短期的(1~2週間)の服用が限度と言われており、長期的服用は、副作用の注意があるため、注意が必要です。, この内科的治療での費用は、病院によって多少異なりますが、1,000円~2,000円程度といわれてます。 ただし、内科的治療は再発の可能性が高いとも言われています。, 排尿障害が出てくる重度のものは、外科的治療法になりますし、またそこまで強い症状ではないものの、3か月内科的治療を施しても回復効果が見込まれない、再発するなどの場合は、外科的治療法を取り入れるようです。 この外科的治療での費用は、痛みの原因となる椎間板を取り除くため、全身麻酔やMRI検査、レントゲンなどの画像検査をして厳密に進めます。 脊髄神経付近での手術を施すため、不随や、大量出血、最悪死亡の危険性もあるとされてるので、高い技術が求められてるのも事実です。, そのため、手術費用は25万~50万円が相場といわれています。病院ごとに金額も異なりますが、大学病院、動物医療センターなどで高度な医療施設を使用する場合や、名医にお願いするような場合は、高額になってきます。, ヘルニア治療にあたって回復、改善したとしても、治療後(手術後)に症状が元に戻らないようにリハビリが必要です。 自宅でもできるリハビリ方法もあるので、いくつか紹介したいと思います。, 温度42度くらいで設定し、首から腰にかけてシャワーを浴びせながら、浴槽(*犬にあった浴槽が必要ですね)にお湯をためていくのです。, このとき、湯船から脊髄が出ていたりすると冷えてしまうので、タオルをかけて保温してあげてくださいね。, また、湯船5分、冷水シャワー30秒など繰り返すと、神経も活性化するので良いとも言われています。, 温浴した後、愛犬をきちんと乾かしてあげないと身体が冷えてしまって台無しになります。ご注意を! こちらは、ヘルニアのダックスフンドの温浴療法の動画です。, Photo credit: acidpix via VisualHunt.com / CC BY, 15回ほどで効果が出るといわれてます。費用は1回あたり5,000円~7,000円です。, 症状によっては、外科的治療を施すより1/3の経済負担となりますので、鍼療法でご検討される方もいます。, また、鍼も手術と一緒で術者の技量によって効果も様々なので、3回ほど行っても効果が現れないようなら、 他の病院もご検討した方がいいでしょう。, Photo credit: _tar0_ via Visual Hunt / CC BY, ツボも効果的ですが、飼い主さんがツボを知らないと効果がないので、その際は病院へご相談を! ※詳しいマッサージの方法は、獣医師さんにご確認ください。, プールなどで水泳することも、全身運動が長時間(30~60分)できるので、ヘルニアに効果的とされてます。, 外科的治療での傷などは、ワセリンなどで防水対応しておきましょう。良いリハビリ法ではありますが、夏といえども水に長時間冷やした後は、温浴をお忘れずに。 ※詳しい水泳の方法は、獣医師さんにご確認ください。, 愛犬を、マット状にあおむけにした状態で、自転車をこぐように、左右ゆっくりと屈伸運動をしましょう。, この方法は、健康だった時の感覚を思い出させるとともに、患部の神経にも刺激を与えて効果が高いとされています。 飼い主さんと一緒にするのであれば、ワンちゃんも安心ですね。 ※詳しい屈伸の方法は、獣医師さんにご確認ください。, 整骨院などによくあるレーザー、超音波、低周波、電気などの機械で神経機能を刺激する療法もあります。, これまでご紹介したように、犬の椎間板ヘルニアは、多額の治療費がかかる場合があります。, いろいろな犬の保険会社がありますが、ヘルニアが「保険対象外」になっていることがありますので、保険に加入する際によく確認しておくことが必要です。, 椎間板ヘルニアは、完全な予防はできないものの、飼い主さんの日頃のケアで予防することができるのです。 ヘルニアになりやすい犬種については、特に激しい運動は避けましょう。, 特に骨格が未発達の時期に、ジャンプや、前足あげての歩行、全力疾走、高いところからの飛び乗り飛び降りなど、首、背中、腰に負担がかかるような運動は飼い主さんが止めてあげないといけません。 散歩などに行く際も、首輪ではなく、ハーネスなどを付けてあげると脊髄の負担軽減になります。 ちなみに、飼い主さんの抱っこの仕方によってヘルニアになるケースもあります。, 正しい抱っこも予防方法の一つですので日頃から注意してあげてください。 また、最近室内での生活が増え、フローリングが多くなることで、ヘルニア発症の危惧がされています。, フローリングでの愛犬の生活は、首や腰に大きな負担がかかります。カーペットやじゅうたんを引き、滑らない環境を整えてあげましょう。ソファやベットからの昇降も危険です。最近、犬用のスロープや階段が販売されています。躾と同時にご用意してもいいかもしれません。 ついつい、大好きな飼い主さんのもとへ飛んでいきたい愛犬は多いと思いますので。 最後に、食事管理ですね!体格にあった食事の量をとり、ビタミン剤などサプリメントを取り入れ、肥満にならないよう配慮する意味でも大切な予防法になります。, 犬・猫をはじめ、ハムスター・フェレット・うさぎ・モルモット・ハリネズミ・シマリス・セキセイインコ・ブンチョウ・カブトムシ・クワガタ・金魚・熱帯魚・メダカ・亀・カエルなどの動物に関するお役立ち情報や、癒し・おもしろ画像・動画をお届けします。. 愛犬が震えている場合は、 熱を測って、 体のどこかに痛むところがないか調べ、 犬の痙攣の症状とその原因. 「いつもと違って愛犬に元気がない!」 だからといって、病院に連れていくほど 具合が悪そうな様子もない。, そんなとき、様子を見るべきなのか、 やはり病院に連れていくべきなのかと 悩むのもよく分かります。, では、愛犬に元気がない時に どんな症状が見られたら、病院へ 連れていけば良いのでしょうか?, 元気がないと病気を疑うものですが、 愛犬に食欲があるかどうかでも、 原因が全く違ってくるんです。, そこで、犬が元気がない時に考えられる 原因や症状などについて、 一緒に見ていきましょう!, 犬は寒さでも震えることがありますが、 発熱や体の一部に痛みがある、食べ物による 中毒症状などでも、体を震わせます。, 愛犬が震えている場合は、熱を測って、 体のどこかに痛むところがないか調べ、 中毒を起こす物を食べた形跡がないかを 調べましょう。, 特に、中毒を起こす物を食べた場合、 食べたものによっては命の危険もあるので、 愛犬の目につく場所に、犬の害になる物を 置いておかないようにしましょう。, ここで一つ動画をご紹介します。 犬が食べると中毒を起こすものを 紹介している動画です。, 最近では、ハスキー犬のある緊急手術が イギリスで話題になりました。獣医師は、 ハスキー犬が毛玉でも飲みこんで 苦しんでいるんだろうと考えていました。, でも、驚くことにハスキー犬の腸から 出てきたのは、15cm程の大きさの クマのぬいぐるみが発見されたんです!, 犬って、そんなものまで (ー_ー)!! 犬をお風呂に入れていると、ぶるぶると犬が震えていたことはありませんか?いままでは何ともなかったのに、突然犬がお風呂で震えていると、飼い主としては心配してしまうでしょう。 そこでこの記事では、犬をお風呂に入れたときに震える理由や対処方法についてご紹介します。 新しいご家族をお招きいただく … 大阪府交野市星田にある犬・猫専用のお風呂セルフサービス「わんこの湯」は、わんこをもっと気軽に洗いたい飼い主さんにおすすめのセルフサービス施設です。エアコン・扇風機・換気扇などの空調設備やドライヤーも完備、小型・中型・大型犬もok。 恐怖や緊張(外的) 寒さ(外的) 痛み(内的) 筋力の低下(内的) 愛犬をお風呂に入れる時、暴れたり、逃げ回ったりしてはいませんか。 突然愛犬が痙攣発作を起こしてしまったら、飼い主さんもパニックになってしまいますよね。痙攣の原因や病気、覚えておきたい「犬の痙攣への対応」飼い主さんにできる事や注意点を分かりやすくご紹介します。, 山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。, 多くの場合は数秒から1分程度で痙攣はおさまりその後落ち着かず動き回ったりぐったりとしたりします。, また雷や音、過去のトラウマから恐怖で極度の緊張状態小刻みに体が震える場合や、痙攣のように身体が硬直し激しく震える場合もあります。, 犬の痙攣の原因として最も多いとされるのが「てんかん」で、痙攣発作を慢性的に繰り返しおこすといわれている疾患です。, 病気や感染症で脳内に障害があるために引き起こされる症候性てんかん 【犬が痙攣をおこした】と聞くと多くの人は「脳の異常」と思いがちですが、痙攣は1つの症状で病気の特定ができるわけではありません。, 犬の痙攣については、熱中症や中毒(殺虫剤や除草剤など)を除くと飼い主さんが予防できる事は少ないです。, 痙攣をおこしやすい病気を持っていたり、てんかんと診断されている場合には「予測」する事ができますが、それでも痙攣は突然おこってしまうので、おこってしまった時にどの様に対応するかを知っておくことが備えとなります。, また痙攣をおこす可能性が高い病気の早期発見の為にも定期的に健康診断を受けるようにしましょう。, 動物の命を左右するのは異常時に対処できるかどうかです。 日頃から緊急事態に備えておくことも必要になります。, また、近くに24時間の病院がない場合には夜間でもかかりつけの獣医師のアドバイスを受けられるかどうか確認しておくことも大切です。, 1回の痙攣発作が5分以上続いたり、意識が戻る前に2回目の痙攣が続けておこった場合は危険な事態になる場合があります。, 1日の間に痙攣発作が2回以上おこった場合にも危険な状態になる場合がありますので、どちらの場合にもすぐに緊急対応ができる病院へ連れて行って下さい。, そのまま放置すると、後遺症が残ってしまったり最悪の場合には死に至るケースもありますので迅速な対応が必要です。, 突然愛犬が「痙攣発作」をおこしてしまったら、動揺し正しい対応が出来なくなってしまいます。, ですが愛犬を守るためにも「飼い主さんは冷静でなくてはいけません」痙攣が治まった後でも、愛犬も動揺し意識もしっかりしていない事もあります。, そんな時でも飼い主さんが落ち着いた態度で接してあげる事で「安心」する事ができます。, ※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。, 快適にわんちゃんホンポの記事が読める!見やすいカテゴリでみたいジャンルがすぐ見つかる。飼い主と愛犬のための犬専用アプリ。, 犬のために、犬の気持ちを知り、犬と共に暮らす。わんちゃんホンポは、あなたとわんちゃんの共同生活に色付けをする犬専門の情報サイトです。, 5歳の頃から痙攣を起こしはじめました。ひどい時は一日に数回起こすこともあります。発作中は触らず静かに見守っています。嘔吐、吐血、排便、排尿などがあります。あと、毎回痙攣時間を計ります。副作用は気になりますが、お薬でかなり頻度は減りました。, 痙攣した時はむやみに触らず、そばにいて落ち着くまで待つのが一番の方法かと思われます。ですが痙攣している最中に何かにぶつかってものが落ちてきたり怪我をしたりすることがないよう、安全な場所に素早く移動させることが必要です。その際、頭が上を向かないように優しく抱き上げるようにします。, 我が家の犬は、突然後ろ足が伸び痙攣が始まります。痙攣の後は排便や嘔吐があることが多いです。周りの障害物に気をつけ目を離さない様、声かけをして見守るしかないです。犬も不安なのか痙攣の直前私の近くに寄ってきます。飼ったばかりの頃、頭を擦ろうとすると首を竦めて人の掌を怖がる仕草をしましたが、我が家に来る前に頭を叩かれていたのか?と思ったほどです。痙攣が終れば何事もなかったように走り廻ります。, 7歳で初めて痙攣を起こしました。口から泡を吹き、10分おきくらいで何度も連続しての痙攣でした。, 痙攣は見た目が衝撃なので焦ってしまいます。うちの犬はたまにてんかんの痙攣発作を起こします。軽度なので震えのような状態ですが、それでも不安しかありません。てんかんなので、痙攣が収まってから病院に連れて行っても仕方ないと思いながらも、やはりすぐに連れて行っています。, 軽度のてんかんを持つ犬を飼っています。初めて愛犬が痙攣を起こしたときは驚きましたが、今では落ち着いて時計を確認し何時にどれくらいの時間痙攣を起こしたか、余裕があればスマホで動画を撮って病院を受診する際に獣医さんに見てもらっています。持病なので完治することはありません。痙攣中にできることは、頭を打ったりしないように安全な場所に運ぶことくらい。てんかんについてきちんと知ってケアに努めたいと思っています。, この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。. お部屋の掃除をしなくては!と思った方も さぞ多いことでしょう…。, 犬が吐く原因には、吐き出しと嘔吐の 2つがあります。吐き出しは、犬にとって ごく自然な生理現象なんです。, 例えば、食べ過ぎや早食い、散歩中に 草を食べた、人間が食べる味の濃い食べ物を 食べたときなどでも吐き出しを行います。, 一方、嘔吐は胃や腸などに異常があり、 消化中のものが吐き戻されます。 一日に何度も吐いたり、何日も続くようで あれば、病気が原因である可能性が 高いので、動物病院で診てもらいましょう。, 犬のあくびには、眠気や疲れから 来るもの以外にストレスを感じたときや 病気のサインである場合があります。, あくびなのに、ストレス?病気のサイン?と 驚かれるかもしれませんが、犬はストレスを 感じたときに、カーミングシグナルを 見せることがあります。, カーミングシグナルは、恐怖を感じたり 興奮した気持ちを落ち着かせるための 行動で、あくびは数あるシグナルの一つです。, 愛犬のあくびの回数がいつもより多いと 感じるなら、リラックス出来る環境を 整えてあげましょう!, 強いストレスから病気へと悪化する場合も あるので、愛犬のあくびが続くようなら、 動物病院で診てもらいましょう。, 元気がなくても食欲がある場合、 ちょっと疲れたのかな?大丈夫そうかな?と 思ってしまいがちですよね。, 食欲はあるのに元気がなく、 横になって動こうとしない場合には、 ケガや関節炎など足の関節に異常があって 思うように動けない可能性があります。, 愛犬の足を触ってみましょう。愛犬が足を 触られるのを嫌がったり、触った場所を 痛がるようなら、診察を受けましょう。, また、老犬になると関節が弱ってきたり 疲れが取れにくくなるため、ゆっくり 歩くようになったり、横になる時間が 増えます。, また、愛犬の転倒によるケガを防ぐために、 フローリングにカーペットを敷いたり、 階段に柵をつけるなどして、愛犬が安心して 過ごせる環境を整えてあげましょう。, 今回紹介するのは100%無添加で グルテン・グレインフリーで安心の ドッグフード「ナチュロル」です。, ナチュロルは新鮮な生肉を55%以上 使用しており世界で初めて 安定・持続型ビタミンCを1,000㎎/㎏ と 高濃度での配合を実現しました。, ビタミンCは美容や免疫力を維持する のに大切な栄養素なので体の内側から 活性化されることで様々な体質改善に 効果的と言えます。, 毎月300名様限定のお得な100円モニター を実施しているので気軽に試せるのも 嬉しいですね♪, この機会の健康な体作りを意識して ドッグフードを見直してみるというのも 良いかもしれませんね。, 食欲がないのが一時的なものなら 特に心配はいりませんが、食欲がない状態が 何日も続くようであれば、胃腸炎や腎不全、 膀胱炎などの消化器系の病気を 疑いましょう。, 子犬の場合、ぐったりする様子が 見られるなら、血液中の血糖値が低下する 低血糖症である可能性があります。, 少し様子を見ようとしている間にも、 症状が悪化し危険な状態になる場合も あるので、愛犬が子犬ならすぐにでも 動物病院へ連れていきましょう。, こちらでは食欲のないワンちゃんの健康を 考えたドッグフードを紹介しています。 ぜひご覧ください!, 季節の変わり目には体調を崩しやすいと よく言いますが、犬も季節や天候が原因で 体調を崩すことがあります。, 特に、梅雨時期は雨が続くため、お散歩に 行く機会が減ったり、思いっきり外で 走ったり遊ぶことが出来なくなります。, すると、犬は体力を持て余したり 欲求不満からストレスを感じます。 そのストレスが愛犬の体調を崩す原因に なることがあるんです。, 特に気をつけたいのは、夏場のお留守番。 炎天下の車で犬をひとりで留守番させたり、 換気不十分な室内で犬を留守番させ、 犬が熱中症になるというニュースが 毎年のようにあります。, 熱中症は重症化すると死亡することが あります。愛犬を留守番させる場合は、 犬だけを車に置いて行ったりせずに、 エアコンの効いた室内や風通しの良い場所で 留守番をさせるようにしましょう。, 愛犬の様子に、大したことは無さそうだと 感じても、実際にはどこかを痛がったり 苦しんでいることもあります。, 犬は、痛みや苦しみを言葉で伝えることは 出来ません。飼い主さんが愛犬の異変を 一早く察知して、愛犬の代弁者になって あげましょう。, 私が初めて犬に出会ったのは、10代の頃でした。 シェットランドシープドッグ(通称シェルティ)の女の子です。 この子と出会って、私は命の重さや犬の素晴らしさを知りました。 今は亡きこの子に恩返しという訳ではありませんが、 」多くの人に犬の素晴らしさを知って欲しい!命の大切さを伝えたい! そんな想いで、ホリスティックケアカウンセラーの資格を取得しました。 カウンセラーとしての知識や経験を生かして、 みなさんと愛犬のHAPPY LIFEに役に立てる記事を 書いていきたいと思います♪. 犬が入浴中に震える理由と改善方法 . 犬が震える原因には、大きく分けて、 「外的な原因」・・今いる環境に反応して震える場合。 と、 「内的な原因」・・身体内部の不調や病気から震えが起こっている場合があります。 犬が震える原因 . 犬には人間のような言葉がない代わりに、さまざまな形で「気持ち」を知らせようとします。犬は、喜怒哀楽、どれも微妙に表現できることを、注意深い飼い主は気づいています。中でも「喜怒」についてははっきりと分かります。「嬉しいときはしっぽを振る」などがいい例です。 入浴中の犬が震えるのは、どのような理由があるのでしょうか。 入浴中に震える理由とは. 子犬では、激しい下痢で低血糖を起こす場合もあります。, 嘔吐物などで喉を詰まらせていないか確認し取り除いて、よだれなども拭き取ってあげましょう。, 病院では痙攣が起きた時の状況を詳しく説明する事で、原因の特定やその後の治療を見極めるおおきなヒントになります。, 飼い主さん自身が十分に気持ちを落ち着かせて正しい情報を獣医師に伝えるようにしましょう。, 病院へ運んだ時には痙攣の状態はおさまっているため飼い主さんの詳細な情報がとても重要です。, 痙攣=全ての原因が同じではありません