恵比寿天(えびすてん), 七福神の名前とイラストを合わせながら、七福神の名前の由来や意味など特徴を交えて紹介していきますね。, インドにおいては財宝神という扱いでしたが、中国に伝わった時に武の神様としての信仰が強くなったようです。, サラスヴァティーの「サラス」は水を意味していて、その水が豊穣をもたらす恵みの神様とされています。, 中国の契此(かいし)という禅僧のことを言い、各地をまわりさまざまな予言を行ったようです。, イラストの特徴としては、おなかの出っ張った格好で大きな袋を持っていることが特徴です。, 大黒天はもともとはヒンドゥー教の神様で、シヴァの化身であるマハーカーラという神様に由来します。, 日本に伝来したときにマハーカーラと日本神話の神様が合わさって、大黒天となりました。, 日本神話の「いざなぎ」と「いざなみ」との間に生まれた子供の蛭子(ひるこ)と言われています。, この姿から漁民の守り神として崇められてきましたが、商売繁盛の神様としても広がりを見せました。, さて、この七福神のそれぞれの神様の名前は、覚えるのにちょっと時間がかかりそうですよね。, 覚え方としてはそのまま覚えるのもアリですが、頭文字が出てくるとスッと言えることもありますよね。, 頭文字さえ出てくれば、あとは自然と神様の名前も出てくる人には覚えやすいと思います。, かなり短い文章で、しかも頭文字だけに特化したので、神様のイメージなども覚えないといけない覚え方よりは頭に入りやすい人もいると思います。, エビ:恵比寿天 弁才天(べんざいてん) 5. なんとなく七福神の名前や姿は出てきますが、中にはややこしい名前の読み方だったり、全員出てこなかったりしますよね。, でも、すべての七福神の名前や読み方がわからなかったり、イラストなどで見ても、誰が誰だかわからなくなる時があります。, そんな七福神の名前と読み方を、わかりやすいようにイラストと一致させながら、どれがどの神様なのか確認していきましょう。, 特に順番は無いようですが、後で覚えやすくするためにこちらで順番を決めて並べてみました。, 毘沙門天(びしゃもんてん) 大黒天(だいこくてん) 寿老人(じゅろうじん) 6. 記号の読み方の一覧は、おもにコ ンピュータプログラマーや情報処理に関する職業の人たちが使っている読み方の一例です。読み方は、各国によって違いがあります。 Wikipedia, the free encyclopedia. 「祥」を使った名前・名付けの例と、「祥」の意味や由来、成り立ち、読み方、画数、イメージなどの漢字の基本情報を掲載しています。赤ちゃん・子供の名前の参考にご覧ください。 毘沙門天(びしゃもんてん) 4. 読み方やその漢字の示す意味についてご紹介しました。 いかがだったでしょうか? 旧漢字であるため、見かけることの少ない漢字ですが、 お店の名前でよく使われているので読み方は分からないけれど知っているという. ふ:福禄寿 この記事では、七福神のそれぞれの神様の意味や名前の読み方についてまとめておきます。, 恵比寿は、上の写真のように、烏帽子に狩衣姿で釣り竿と鯛を持つ漁業の神様です。恵比寿は、日本神話に登場する「いざなぎのみこと」と「いざなみのみこと」との間に生まれた蛭子命(ひるこのみこと)と言われており、日本由来の神です。, 最初は、漁民たちが守護神として崇めていましたが、後に商売の神様として庶民からも信仰を集める存在となります。また、以下のようなご利益があるとされています。, 大黒天は、打ち出の小槌と大きな袋を抱える農業の神様です。大黒天は、ヒンドゥー教の神様であり、創造と破壊を司るシヴァ神の化身であるマハーカーラという神様に由来しています。, マハーカーラが日本に伝来した後、日本神話に登場する大国主命(おおくにぬしのみこと)と一体化して誕生したのが、大黒天なのです。大黒天の持つ打ち出の小槌は、日本の昔話などで宝として扱われており、振ることにより人々に富をもたらすとされています。, 毘沙門天は、鎧を身につけ矛を携えた姿が特徴的であり、財宝を守る神様です。毘沙門天は、ヒンドゥー教の財宝神であるクベーラが前身であり、当初は戦闘的イメージはありませんでした。, しかし、中国に伝来する過程で、武の神としての信仰が生まれ、その後日本に伝わったとされています。そのため、毘沙門天は現在のような武神として描かれるようになり、以下のようなご利益があるとされています。, 弁才天は、琵琶を奏でる姿で描かれる女神であり、ヒンドゥー教の水神サラスヴァティーに由来しています。もともとサラスヴァティーは、大河の雄大さや偉大さを表す神様として描かれていましたが、河の水の流れる音が、まるで音楽を奏でているようだという連想から音楽の女神としても信仰されるようになったのです。, さらに、サラスヴァティーが言葉の女神であるヴァーチュと同一視されるようになり、弁舌の才に優れ、学芸や知恵をもたらす女神として崇められるようになりました。また、弁才天において「才(ざい)」という読みが「財」に通じることから、財宝をもららす神様・弁財天としても表記されています。, 寿老人は、白く長いヒゲを生やし、頭巾をかぶり、長い杖と巻物を持った仙人のような姿で描かれることが多いです。もともとは、中国の道教の神様で、「生」を司る南極老人星(カノープス)の化身とされています。, 寿老人は、日本に伝来した際に仏教の神様などとは結びつかず、中国でのイメージがそのまま生かされた姿で描かれています。寿老人は、その由来や姿から以下のようなご利益があるとされています。, 福禄寿は、寿老人の同体異名とされており、中国人が人生の三大目標として掲げる福(幸福)、禄(身分、財産)、寿(健康、長寿)のすべてを兼ね備えた神様とされています。福禄寿は、寿老人と同じく、白いヒゲをたくわえ、縦長な頭が特徴的であり、長い杖を持っています。, さらに、福・禄・寿のすべてを兼ね備えた者は、徳も備えていることから、人徳の神様としても有名です。そして、福禄寿には、以下のようなご利益があります。, 布袋は、実在した人物であり、中国の僧である契此(かいし)がモデルになっていると言われています。この僧は大きな袋を背負い、杖を持ち、いつも人々からの施しを求めて、各地を旅して回っていたようです。, そして、契此は、布施を受けた際に、感謝の記しとして、その人の吉凶を占っていました。そして、その占いが百発百中で当たっていたことから、超能力者として人々から一目置かれる存在だったのです。, また、背が低く、笑ったときに額や鼻のまわりにシワが寄る愛嬌の良い表情が特徴的だったことから、誰からも愛される僧だったと言われてます。契此は、布施和尚として人々からの人気が高く、人徳、福運などのご利益があるとされています。, 七福神は、平安時代の僧である最澄が、比叡山にてヒンドゥー教の神様である大黒天を神として祀ったことが起源とされています。そして、大黒天の存在が庶民に広がると、人々は日本由来の神様である恵比寿と大黒天をセットで信仰するようになったのです。, 平安時代以降には、インドの神様である毘沙門天が伝来したため、恵比寿と大黒天に毘沙門天を加え、三神として崇められるようになります。その後、次々と神様が加えられていき、最終的に、江戸時代には、現在のような顔ぶれに定まったと言われています。, 江戸時代の浮世絵には、宝船に乗った七福神が描かれており、正月には初詣を兼ねて、七福神巡りが行われるようになっていました。先に説明したように、七福神には、不老長寿、商売繁盛、五穀豊穣、家内安全など多くのご利益があるので、庶民にとって正月の風習として定着したのです。. 方も多いのではないでしょうか。 福禄寿(ふくろくじゅ) 7. 楓花 名前 読み方 インビザライン アメリカ 期間 / ミタゾノ ラーメン ネタバレ / 楓花 名前 読み方 Julho 26, 2020 AIR FOOT WORKS 福岡 ヤクルト 1000円 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。. 福禄寿(ふくろくじゅ) ひ(び):毘沙門天 布袋(ほてい) では、続いて、それぞれの神様の意味やご利益についてまとめておきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. タイ:大黒天 寿老人(じゅろうじん) へ(べ):弁財天 「芙」という漢字の部首・画数・読み方・人名読み・筆順(書き順)・意味・言葉・熟語・四字熟語などを掲載しています。芙の部首は艸 艹、画数は7画、読み方には芙(はす)などがあります。 ビジネスで英語のドキュメントやメールを使うようになると、慣れてないととまどうのが、「英語の日付」です。そこで、今回ベルリッツの講師が英語の日付に関する書き方や読み方をまとめました。これを機に英語の日付に慣れてしましましょう。 お年寄り(老人):寿老人 恵比寿(えびす) 2. 野球やサッカーなど、スポーツをされていた方やテレビ番組でも頻繁に使われる   「エース」 という呼び名。 エースピッチャーやエースストライカーなど普段何気なく使っていますよね。 このエースとは一体どう ... 夏になるとニュースなどでも取り上げられる 「海開き」 この海開きとは一体何のことなのか? また、海といえば最初に思いつくのが 「沖縄」 その沖縄の海開きはいつ頃なのか? そしてその他の有名な、白浜や湘 ... この前クイズ番組を見ていると、 トマトを漢字で書くとどうなるでしょう? みたいな問題があったんですね。 「スイカは西瓜」「キュウリは胡瓜」とかはいろんな番組で結構問題に出されていてなんとなく知ってまし ... 夏場になると食べたくなる   「かき氷」 かき氷をおいしく食べるために必要なのは   『ふわふわの食感』 そんな食感を演出してくれる、家庭用のかき氷機もあります。 また、かき氷の作り方によってもふわふ ... 今ではテレビ録画にも使われるようになり、たくさんの人に広まった 『外付けHDD(ハードディスク)』 とはいっても、まだまだ外付けHDDについて知らない方も多いはず。 そして、PC(パソコン)とテレビの ... Copyright© utuyoのハテナノート , 2020 All Rights Reserved. 弁財天(べんざいてん) ほ:布袋尊, そんな神様はいったいどんなご利益があるのかも、なんとなくイメージにあったと思います。, また、これからちょっとしたときに七福神が出てきたら、覚えておくとすぐに答えられるようになりますね。, utsuyoのハテナノート管理人です。 布袋尊(ほていそん) 大黒天(だいこくてん) 3. まずは、七福神において、それぞれの神様の名前の読み方をチェックしておきましょう。 1. 七福神の名前と読み方、そしてその由来や意味とは何なのか。また、七福神のそれぞれのイラストにはどんな特徴があるのか。そして七福神の名前の覚え方について考えてみました。