みなさん、お子さまにどのように育ってほしいですか? さまざまな願いがあると思いますが、「思いやりの心をもってほしい」というのは、多くの保護者が抱いている願いではないでしょうか。 作文は、自分が思ったことや感じたことを自由に書いてもらって構いません。しかし、小論文となると話は別です。高校受験の小論文といえども、“論文”ですから、論文の形式で書かなければなりません。 問題は、この“論文“とはいったい何なのかということです。論文とは、論理的に書� 「周りの人に認められたい」 このように 「キャリアアップしたいけど、自信がない」という人の背中を押せるような記事を日々投稿しています。 作文を書きすすめるのがラクになります。 ここまでの5つのポイントを踏まえれば、 作文を書くことはむずかしくありません。 作文をより上手に書けるようになるには、 ・パターンにはめてたくさん書く ・思考を図にしてみる ・問題集などを使う あなたは思いやりを持って周囲に接している、と自信を持って言えますか? そもそも思いやりがある人とは、どんな人のことを言うのでしょうか? 今回は思いやりがある人とない人の違い、良い人間関係を築くために大切なことをご紹介します!, 【目次】 【ベネッセ|思いやり】みなさん、お子さまにどのように育ってほしいですか? さまざまな願いがあると思いますが、「思いやりの心をもってほしい」というのは、多くの保護者が抱いている願いではない … 子どもたちの素直な気持ちをつづった作文は、私たちにたくさんの感動を与えてくれます。, グラフは、作文のテーマ「『小さな親切』~私のした、うけた、みた、できなかった親切」の内訳です。自分が“実行した”親切について描いているものが最も多く、小中学生とも約半数となっています。, 作文の内容で一番多かったものは、おじいさんやおばあさんなど家族を含めた「お年寄りとの関わりや交流」について書いたものです。, それ以外では、「学校やみんなが使う場所のそうじ」「身の回りの整理整とんの大切さ」「体の不自由な方との関わり」「家族の間の思いやり」「バスや電車での席ゆずり」などを書いたものが目立ちました。また、最近各地で自然災害がおきていますが、「災害がおきたときの助け合いやボランティア活動」などをテーマにしたものもありました。 「自分らしい働き方を見つけたい」 ・思いやりがある人とない人の違い 電話:048-737-2733. ・思いやりを持つことは人間関係でとっても重要, 思いやりとは、他人の気持ちに配慮し、相手が何を望みどんな気持ちかを注意深く考え、接すること。相手の身になって考えたり、推察して気遣いをしたりすることを意味する言葉です。, 思いやりのある人とは、相手の様子をよく観察し、相手の気持ちになって気遣いができる人です。相手の心情を自分のことのように思い、寄り添って物事を考えるので、相手の意見や要望も尊重できます。, 真の優しさを持っている人は、損得勘定を持たないので見返りを求めません。相手によって態度を変えることもないので、周りの人からも信頼されやすいでしょう。, 例えば「彼氏いないってどんな感じ?」、「結婚してないと不安じゃない?」など、自分中心の生活をしているので、相手の立場や気持ちを思いやることができず、普通なら躊躇する言葉を悪気なく発言。自分のひと言で相手が深く傷付いたり、苦しんだりすることを想像できないので、思いやりのない言葉を平気で言ってしまうのです。, 気遣いとはいわば相手への思いやり。そんな気遣いができない女の二大巨頭は、ずばり【キャラ勘違い女】&【相手の気持ちに鈍感女】。, キャラ勘違い女は、気遣いできないことが「愛されている」とか「安売りしてない」とか、面倒なことを考えているタイプ。器用にできなくてもいいから、開き直ることはやめましょう。, 相手の気持ちに鈍感女は、うっかり相手の気持ちを考えるのを忘れてしまう不器用なタイプ。悪気はないけど、自分のことをやりながら相手の気持ちを考えるという行為が苦手。自分のやることで手一杯で、気が回らないのです。, まずは自分の手を止めて、相手の気持ちを考える時間を定期的に挟むクセをつけてみましょう。, 300人の女子に、ついていきたいリーダーとついていきたくないリーダーの特徴を聞いたところ、ついていきたいリーダーに持っていて欲しい素質の第一位が「思いやり」という結果に!, 経験や体力面だけでなく、チームワークをとる中心人物であるリーダーには思いやりの心が重要視されることがわかります。, 結果は第一位が「独裁的」という「思いやり」とは真逆の結果に。やはりリーダーには決断力だけでなく、協調性も必要なようです。, 10代〜60代の女性に聞いた! ついていきたいリーダーvsついていきたくないリーダーの特徴, では、夫婦円満の秘訣や方法って? 実際に円満だと答えた人の回答で一番多かったのは〝感謝や思いやり〟という回答でした。, ・「なんだかんだ思いやり・感謝の気持ちを忘れないこと」(37歳・女性) ハイクラス人材のキャリア戦略プラットフォーム「iX(アイエックス)」 今どき 1,000 万円プレイヤーの「読書事情」を徹底調査. 「もう1回!」「もっと!」と、何度もせがまれることもありますが、その遊びが思いやりを育てていると思えば、一緒に笑顔で楽しめるのではないでしょうか。, 人だけでなく、動物、食べ物、草花、すべてのものに「感謝」の気持ちをもたせることも大切です。あらゆるものが溢れかえり、蛇口をひねれば水がいくらでも出る現代だからこそ、ものに対するありがたみを感じにくくなっています。 引用:三省堂 大辞林 第三版, 思いやりとは、相手の状況を自分の身に置きかえて考えることではなく、相手の立場に立って考えることです。, 思いやりがある人は、「自分がして欲しいこと」と「相手がして欲しいこと」が同じとは限らないと理解しています。「もし自分だったらこうして欲しいと考えるだろう」ではなく「この人はこうして欲しいと考えているだろう」と考えるのです。, 例えば、友だちとランチをしているとき、会話に入っていない一人に気がついたとしましょう。「自分だったら会話に入りたいから誰か話を振ってくれないかなと思う」と考えたあなたは、その人に話を振って会話に入れるようにするでしょう。でも実はその人は、自分から話をするのは苦手で、話を聞く方が楽しいと思っている人。, そんな時、思いやりのある人はその人の表情や日頃の対応から心情を読み取り、あえて話を振らずにそっとしておいてあげるでしょう。自分ならこうするのにと思っても、相手の立場に立って考え行動するからです。, このようにあえて何もしない、気づかなかったふりをすることも思いやりの気持ちと言えます。このように思いやりとは、相手の立場に立って、相手が望む状況を作ろうとする気持ちなのです。, どうすれば思いやりの気持ちを持ち続けることができるのでしょうか。心の問題なので時間がかかるかもしれませんが、次に紹介することからできそうなものから試してみてください。, 思いやりの気持ちを持つためには、相手の気持ちを想像することが必要です。そのためにはまず、自分の気持ちを客観視する習慣を身につけることから始めましょう。, 初めのうちは答えは出なくても気にせず、自問する習慣をつけましょう。ノートなどに書き留めることも有効です。, 自分の気持ちを客観視することに慣れてきたら、次は相手の気持ちを想像してみましょう。, 自分の想像どおりかどうか、確かめることは難しい。しかしやがてその人の行動パターンが具体的に見えて、だいたい当てはまる気持ちを想像することができるようになります。, 物事のとらえ方はひとつとは限りません。特に完璧主義の人は自分以外の価値観を認めず、他人にダメ出しをしたり、批判ばかりする傾向があります。そんな自分中心的な考えは思いやりがあるとは言えません。, 他人の考えを尊重するには、ミスがあってもその背景にある気持ちを想像して、相手の状況をまずは受け入れることが大切です。そのうえで相手の立場にたって適切なアドバイスをしましょう。, 思いやりは自分の心に余裕があるからこそ。「思いやり」とは損得勘定ぬきに他人のことを優先する気持ちだと思うかもしれませんが、だからといって自分をないがしろにすることはNG。まずは自分が気持ちよく過ごせることを心がけましょう。, 先述した通り、自分の感情がわからなければ他人の気持ちを想像するのは難しいのです。自分が心地よく過ごすために必要なのは、例えば笑顔。笑顔は人を幸せにするだけではなく、自分も幸せにするのです。, 楽しい時には大いに笑い、悲しい時には思いっきり泣いて、自分の素直な気持ちを出すようにしましょう。肩の力がふっと抜けて心に余裕が生まれてきます。, 仕事でミスをしてしまった人には前向きな言葉をかけましょう。優しい言葉をかけてくれたあなたに、きっと心を開くはずです。すると相手の心情が読み取りやすくなり、思いやりのある行動をしやすくなるでしょう。, 例えば同僚が落ち込んでいる時、「そんなミスしていてはダメだよ。」では一層気分をへこませてしまいます。「次に挽回できるといいね。何か手伝うことがあれば言ってね。」という前向きな言葉で励まされれば、「よし、頑張ろう」「この人は私を応援してくれている」という気持ちになりますよね。, もしかしたら、言葉よりも態度の方が思いやりの気持ちが伝わるかもしれません。コミュニケーションを取る上で表情はとても重要です。デスクに鏡を置いて時おり自分の表情をチェックしてみましょう。眉間にしわを寄せ、口元もへの字になっていませんか。, 人と話をするときには、目線の高さを意識しましょう。立場が上の人と話をするときには、自分の目線が下になるようにします。部下や後輩と話すときにはあまり高すぎないように気をつけましょう。上から目線と言われるように目線が上にあると威圧感を与えます。, 目は心の窓と言われます。目を細め、横から見られていると自分が疑われているような気分になりますね。相手の気持ちを認めようとしている人は、正面から温かいまなざしで見ることができるのです。, 1人だとどんどんネガティブな方向に考えてしまって、「私は思いやりがない人だ」と悩む時もありますよね。そんな時は勇気を出して相談してみましょう。, 「身近な人にはなんだか話しづらい」 初めは苦手だったけれども、働くことを通して相手への気遣いができるようになったという意見がありました。, 社会に出るまでは楽しいこと、人を楽しませることばかり考えて人に気を使うことができませんでした。, 人に気を使えるようになったのは、人の行動を見てまわりが見えるようになってからです。, 人にしてもらってありがたいと思ったこと、素晴らしい行動を見て、自分も真似するようになりました。, 最初は意識して人に喜んでもらえることをしていましたが、それが自然にできるようになり、成長を感じました。, 働いたことで感じた自身の成長は、相手に対する言葉の使い方と話し方が意識できるようになったことです。, 働き出したころは「よろしいでしょうか」と言うところを「よろしかったでしょうか?」と間違った言葉遣いを使用してしまい、怒られてしまいました。, そこから、相手が気持ち良いと感じるような言葉の使い方や話し方を日々学んで行き、仕事に活かすことができるようになりました。, 今は自営業になり、自身で仕事を取りに行く立場ですが、その経験が今でも役に立っています。, 学校では「何だかこの人とは合わない」と感じると、その人と距離を置くことができます。, しかし、これが職場になると合わないからといってその相手と距離を置くことはできません。, そのため、どうすれば合わない相手と上手く関係を築けるのか、自分なりに考えるようになりましたし、相手の気持ちを考えて発言したり行動したりするようになりました。, 相手の気持ちを考えていても、時に理不尽なことがあったり言われたりすることもありましたが、いつまでも引きずっていると業務にも支障がでるので、社会に出てからは落ち込んでもすぐに立ち直ることができるようになりました。, 実は演劇を全く観たことがないのにこういう世界に飛び込んでしまったので、一から学ぶことだらけでした。, 他にも、社会人としての基本的なマナーや知識をはじめ、人との接し方や複数の人と共に働く現場でどう円滑に人間関係を保ち、お互いに気持ちよく仕事をするかなど、経験が血肉となり、独りよがりだった学生のころと比べると格段に成長したと自分では感じています。, もちろんみんなはじめはゼロからですので、あまり気負わずに、自分のペースで仕事を通して成長することが最も大切なことだと思います。, 医療系の仕事は忙しく、いつでも何案件かを抱えているので誰しも急いでいる場合が多いです。, 患者さんには優しくするのは当たり前なのですが、事務員同士も気遣いを忘れないようにしないといけないな、と精神的に大人になり、成長しました。, それは決して間違いではありませんが、その側面が強すぎて、人と協力し合って物事を成し遂げるのが苦痛でした。, でも、会社勤めやさまざまな仕事に挑戦し、協調して働くには何をしなければならないのか、それを怠るとどんな問題が生じるか、痛い思いをして学び取りました。, 以前の私なら、そこまでしなくてもと思ったかもしれませんが、その細やかな気遣いや思いやりがどんな人間関係をもスムーズにすることを知りました。, 徐々に友達や仲間と上手くやっていけるようになり、今では「どんな人とも仲良くなれるね」と褒められるようになりました。, 働き出したばかりのころはどう行動すればよいかがわからなくても、勤め続けるうちにその場にふさわしい行動ができるようになります。, また、仕事を通して、自分自身の意識や行動が変わり成長できたという意見がありました。, たとえば、パソコンの操作方法やタイピングのスピードなどは、学生のころに比べると格段にレベルアップしています。, 業種や職種によってパソコンを使用する機会は異なりますが、メインではなくても補助の仕事でパソコンを使用することはあります。, そのため、在学中にパソコンの基礎を身につけておけば仕事で役立てられますし、さらに成長を実感できるようになるでしょう。, また、働き始めたばかりのころはわからないことが多く、上司に言われてから取りかかることが多かったです。, しかし、現在は先を読んで行動できるようになったので、これも自身の成長だと捉えています。, 私は初めて栄養士として配属された場所は、先輩栄養士がいなくて、年配者の多い場所でした。, 現場と事務の仕事量がとても多く、仕事を効率よくこなせないことで残業が重なり、大変だったことを覚えています。, 結婚を機にその会社は退職してしまいましたが、今思うと、人に与えられたこと以外にも自分で仕事を見つけて動くことでまわりからも少しずつ評価され自分の居場所を自分で作っていけることを学びました。, 社会人になって自分が担当した仕事の書類には必ず自分の判子を押さなければなりません。, この判子を押すという行為によって自分が責任を取るという意味を理解し、成長させてくれたと思います。, 働くということを通して自分の行為全てに責任が伴うものだと自覚し、日々仕事に取り組むことができるようになったと思います。, 社会人になってすぐのころはそのことに対して感情的になってしまい「自分は悪くないのに」などイライラを抱えながら働いていました。, 時にはそれで上司とケンカしたりなどもありましたが、長くそういった場にいたことで感情を抑えて理性で判断することができるようになった気がします。, プライベートでも例えば家族で言い争いになっても、その時に感情的になって行動するのではなく、一度落ち着いて話し合ってから答えを出せるようになりました。, こうやって文字にすると大したことはないかもしれませんが、イライラが頂点の時でもそういうふうに思えるようになったことはとても成長したと感じます。, 働くようになってはじめて、高校生や学生時代は、いかに周りから守られていたかということに気づきました。, それまで親や周りに頼っていましたが、それができなくなり、自分でものごとをしっかり考えて行動するようになりました。, 仕事でやらざるを得なくて続けているうちに、苦手だったことができるようになったり、自分自身の性格が変わったりしたという意見がありました。, アパレル店員を始めたきっかけは、失業中にアパレルショップの新店舗オープニング準備スタッフという募集を目にし、オープン前の準備スタッフとして短期の希望を出したことです。, 短期で希望した理由は、見た目にもファッションセンスとしても自分に自信が持てず、務まらないと感じていたからです。, 接客は好きでしたし、前職の経験も接客業でしたが、アパレル店員さんのような接客はしていませんでした。, ですが、流れから長期に移行しないかとお話をいただき、業務をこなすうちアパレル業の楽しさを感じ、苦手だった着こなしにも学ぶことが多く、自分の中で感覚をつかめるようにもなりました。, 学生時代の友人からは、見た目も性格も変わって自信を持ったように感じると言われるようになりました。, いわゆるコミュ障で、とにかく誰かと接触することが苦手だったため、できるだけ一人でいるようにしていました。, ですが、仕事をするうえで職場の人、お客さま、取り引き先の人とのやり取りは必須で、避けてもいられません。, 今でも得意ではありませんが、どんな人にも丁寧な言葉遣いで、感謝の言葉を必ず口にするように心がけて接し続けたところ、「いつも笑顔で感じがいいね」と言われるまでになりました。, 必要に迫られてではありますが、苦手だからと避けるのではなく努力した結果、こちらに好意を持ってくださる人が増え、コミュニケーションの大切さが実感できたのが嬉しかったです。, 働いてみて、何も考えずに座ってるだけでも成立する学校生活とは違い、自分で考えて行動する、全て自分で作り上げていく、自分自身も仲間も全て自分の言動で変わってくるということを学びました。, 私はサービス業ですので接客や接待がとても多い仕事なのですが、もともとはさほど接客や接待が得意なわけではありませんでした。, しかし、学生時代には得意としていなかったことが仕事を始めてからすんなりとできていることに喜びと驚きを感じています。, いろいろなことを自分自身の身になるように学び、それをアウトプットすることによって自分の身にすることができています。, 誰に対してもしっかりとした接客ができるということが、とても成長した点ではないかと思います。, 働いていく中で、他人からどう見られているのかや他人はどう見えるのかと言う視点について多少理解することができたように思います。, 仕事中は人との関わりを常に意識しますので、教えられなくてもごく自然に立ち振る舞いができるようになっていきます。, ホテルの顔、という部署なのでお客さまの要望に臨機応変に応え、笑顔を絶やさないことが求められます。, 卒業は辛うじてできたものの引きこもりを続けていたのですが、ある日ホテルの求人を見てなぜかここで働きたい! と漠然と思い応募しました。, 人見知りで、引っ込み思案だと思っていた私ですが、実は自分でそう思い込んでいただけで、働きはじめてからお客様との会話が楽しいと感じるようになり笑顔を褒められる度にやる気も出てきてやりがいを感じながら日々過ごしていたらいつの間にか10年働いています。, 学生さんにお伝えしたいのは、自分では無理、苦手と思っていることでも実はやってみるととても自分に合っている可能性がある、ということです。, 会社の転勤でさまざまな部署に配属されたり、自身の仕事に必要な資格などを取得したりするうちに、物事をいろいろな視点から見ることができるようになったという意見がありました。, 大学を卒業して就職後に技術部に配属されましたが、2年すると今度は開発部へ移動となりました。, 2年ごとに別の支店や他の部署へ異動があると無駄に感じていましたが、10年経過した時点で複数の部署で働けることに気づきました。, 1つの部署のみに留まっていたら、会社全体のことが見えていなかったので、複数の部署を経験して広い視野でプロジェクトを見られるようになったわけです。, 10年して元の技術部に配属されましたが、転勤により新たな視点から改善提案ができるので、社内環境をもっと良くするために頑張りたいと思いました。, というのは、仕事をするうえで、優先順位を決めて要領よくこなそうとするようになったからです。, 難しい仕事と簡単な仕事とを分別し、時間効率を重視することでだらだらと仕事をしなくなりました。, 先のことを見据えて仕事をしないといけないと考えるようになってから、自然と視野も広くなったのです。, 大学生時代に自営業として起業したことで、何とか大学の学費を自分で稼いで納めることができました。, 最初はプログラミングの請負のみを行っていましたが、徐々にシステム開発の仕事が舞い込んだので高度情報処理技術者試験を複数受験してネットワークエンジニアとして活動することになりました。, 新たな仕事を受注するごとに、必要な知識を吸収できたので5年後には法人化もできる目処が立ったくらいです。, しかし、そのころには欲をかきすぎると良くないことも知ったので、現在も自営業という形態を維持しています。, 学生時代から英検1級や商業簿記1級の取得をしていましたが、就職後に電気工事士や危険物取扱者4種類の取得もしました。, 社内で部署異動があった時に、役立つと思えた資格を追加したので、次第に自分に自信が持てるようになったわけです。, 初対面の人に対して、自らの技量を知ってもらうためには、客観的な指標が必要だと知りました。, 実際に会社内での人事異動を経て、自分でできることが増えたために、個人事業主として独立開業できたと考えています。, 仕事に関するスキルがアップしたというだけでなく、やりがいや達成感が得られた、体力、忍耐力などが身についたという意見がありました。, 学習塾で塾講師として働いたことで、勉強の教え方が身につき、自分自身本当に成長できました。, 辞めようと何度も思ったのですが、こうした厳しい仕事もある程度体験しておくことも大事かと思いましたので頑張って長く働きました。, 結果ある程度の体力や忍耐がついたり、男性の仕事の大変さもわかったりでとてもいい経験になったかなと思います。, スポーツ関係の仕事で子供を見ることもあったので、安全確認の目的で目の前のことをしながら周りを見られるようになりました。, このことは他の職に変わっても、日常生活でも役に立つので仕事で身につけたものの中で一番良かったことです。, 何かをしながらも、ある程度の心の余裕を持てるように心掛けられるようになったことが成長したと感じます。, 働くことで得られるものは報酬ばかりではなく、自分という人間を成長させてくれるヒントがたくさん詰まっているのです。, 仕事をするようになってから、お客さまや相手の立場に立って物事が考えられるようになった、人としての成長したという意見がありました。, 働いていると、自分に非はない理不尽な出来事でも、売り上げアップや会社のためには謝罪しなければいけないし、部下が失敗すれば、叱りたくはないけれど心を鬼にして叱ったり、部下の失敗の責任を共にとる羽目になったりと、常に我慢とストレスの連続だということを実感しています。, こんな思いをしてまで、両親は私を大学まで行かせるためにお金を稼いでくれていたんだと思うと、親の苦労を知らずに反発していた思春期のころの私を恥じたくなります。, お金を稼ぐ大変さを知ることで、お金のありがたみがわかって無駄遣いしなくなりました。, また、親に対して些細なことでも「ありがとう」と言えるようになり、食べ物一つに対しても「いただきます」や「ごちそうさま」と感謝し、些細なことを幸せだと思えるようになっています。, でも、添乗員という職業に就いてからは、常にお客さまのために何ができて、旅行を楽しんでいただけるかを考えないといけません。, そのため、自分が旅行に行く立場になった時を想像することで、自然と相手の考えや要求がわかるようになりました。, 私は働き始めてから「思いやりの心」を持てるようになったのが一番の成長だと思っています。, もちろん働く前もそれなりに思いやりの心は持っていましたが、仕事を通してそこの部分は大きく成長したように感じています。, みんなを平等に扱い、そして体が不自由な方などの弱者にはそれ以上の心遣いが必要です。, それは当たり前のことかもしれませんが、なかなか簡単にできることではないとも思っています。, 学生時代には自分が一緒にいて楽で、気が合う人とだけ遊んだりつきあったりすることができていましたが、社会人になるとそういうわけにはいきません。, どんなに意見が合わない人とでも仕事上のつきあいは必ずあるので、どう自分の意見を伝えればよいのかなど、相手の立場になり物事を考えることができるようになったと自負しています。, 仕事をしていると理不尽なことや、自分の能力が足りず仕事を投げ出したくなることがあります。, しかしその気持ちを自分の中で上手く整理し、仕事に全力で取り組む力を得たと思っています。, 以上のように成長した能力は、日々仕事に真面目に向き合う中で培われたものだと感じています。, 私は社会に出て、働いたことで、今まで気付かなかった自分に欠けているいろんなことを知り、人として成長したことは間違いないです。, いろいろな人と接触し、協力しあって一緒に仕事をするということは、ひとつの責任を負うので、甘えは許されません。, 私は、自分のことに集中してしまい、周りが見えなくなる傾向がありましたが、働くことで、周りの人たちへの思いやりの心を持つことを学んだと思います。, 【カレー研究家】「週10回はカレーを食べます」音楽活動を経て研究家になったスパイシー丸山さん, 【針金造形作家】圧倒的存在感を示す作品を目指してーー針金を用いた造形作品を制作する蔦本大樹さん, 【お菓子研究家】「お菓子づくりは心が豊かになる」会社員から独立したmarimoさん, 【旅するパンマニア】「美味しいパンを多くの人に共有したい」全国各地10,000個以上のパンを食べ歩いた片山智香子さん, 【日本グミ協会会長】「グミの楽しさを伝えたい」会社員と“好き”を両立する武者慶佑さん, 【手芸作家】「モノづくりの先にはいつも届けたい“相手”がいる」趣味がキッカケで仕事に結びついた黒田翼さん, 【万華鏡作家】「持ち主の幸せを願って制作する」宝石を使った万華鏡を生み出す小林綾花さん, 【太鼓パフォーマー】「世界中の人に聴いてほしい」父の姿に胸打たれ、太鼓の道へ。 一彩さん, 【チョコレートソムリエ】「仕事がキッカケでチョコ好きに」世界最高峰の品評会で審査員を務めるーーさつたにかなこさん, 【パンアーティスト】「常に目の前の課題をクリアし続ける」パンを愛し、パンの可能性を探る森田優希子さん.