アマチュアの人がまず目指す目標となるのが初段ですね。 八段 加藤一二三 18歳3カ月 お仕事のご依頼はこちらまで, araicreateさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 島 朗(しま あきら、1963年 2月19日 - )は、将棋棋士。 初代竜王。 棋士番号146。高柳敏夫名誉九段門下。 東京都 世田谷区出身。 竜王戦1組通算10期、順位戦a級通算9期。 七段 藤井聡太 15歳9カ月 8段ならではの特典はあるのでしょうか。 将棋の段級(しょうぎのだんきゅう)では、将棋における段級位制の概要について述べる。将棋の段級には3つの体系があり、それは棋士の段位(新進棋士奨励会の段級も含む)の体系、女流棋士の段級の体系、そしてアマチュアの段級の体系である。 将棋の藤井聡太七段が、タイトルの棋聖戦に続いて王位戦にも挑戦することになりました。 王位戦の挑戦者決定戦で永瀬拓矢二冠に勝ち、見事に王位戦への挑戦権も獲得しました。 タイトルの棋聖戦で渡辺明三冠との五番勝負の真っ最中です... メジャーリーグで投手として活躍するダルビッシュ有選手と前田健太選手の2人が、サイヤング賞の候補になったことが発表されました。 ブログを報告する, 見逃すな! 伝説のNHK杯テレビ将棋トーナメント・加藤一二三九段vs羽生善治五段(当時). 2018年の全米優勝、2019年の全豪優勝に続く、... 2020年5月20日に、夏の甲子園大会の中止が発表されました。 4段と7段は大分重みが違います。 9段は最上位ですから名誉と思います。 A級はB1と違い名人戦に挑戦できる可能性のある一番強いグループです。 7段と8段はどちらでも良い、こだわる必要はない。 8段ならではの特典はあるのでしょうか。 今回は、将棋の初段とはどれぐらいの強さなのかや、初段に最速でなるためのおすすめの勉強法について紹介します。, 藤井聡太七段の連勝記録・将棋ソフトとプロ棋士の対戦…などなど、話題がたくさんある将棋界ですが、将棋を題材にした漫画にも人気がありますよ! 棋士番号146。高柳敏夫名誉九段門下。東京都世田谷区出身。竜王戦1組通算10期、順位戦A級通算9期。, 連盟公式サイト(Japan Shogi Association) 「将棋ニュース:臨時総会のお知らせ」(2017年01月19日 12:25), “初代竜王・島朗九段が考える「コンピューター将棋」と世代交代 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン”, http://www.shogi.or.jp/player/pro/146.html, https://www.youtube.com/watch?v=FRMCgkCZUVo, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=島朗&oldid=80240884, B級2組 - C級2組の*は降級点の数(B級2組・C級1組は2点、C級2組は3点で降級), ()内は連勝数。5連勝以上で公式棋戦優勝相当。連勝が次年度に継続した場合も勝抜きの対象。2003年(第22回)で終了。, 従来、将棋の駒は盤の枠内の真ん中に置くものとされていた。それに対し島は駒を枠内の手前の線にピッタリ置く。駒音も静かであり、後に多くの若手棋士が島のスタイルに追随していった。, 2007年7月 渉外・普及特別顧問(東北担当)という新たな肩書きを将棋連盟に作ってもらい、2008年4月には自身も宮城県仙台市へ引っ越して、, 2016年10月10日 自宅で会合を開き三浦九段のソフト不正使用について協議した。(参照:, 2017年1月19日、体調不良により、常務理事を辞任すると表明していた件が、理事会で承認された. 2018年2月17日 六段(16日) ここでは実際の対戦成績や、最新の脳科学の研究に基づいて、将棋の女流棋士の実力や男女差の原因について考えてみましょう。, 将棋の段位には、プロの段位とアマチュアの段位があります。 9級:詰将棋は1手詰めが解ける。 ... 六段と七段の免状を無料で取得するための(大会費はもちろんかかります)「免状獲得条件」です。アマ六段と七段の実力を分類する目安として表現するのは不適切だと … 藤井聡太四段がプロデビューしてから現在28連勝中で注目を集め、今将棋がアツいですね!先日で現役引退が確定した加藤一二三九段も非常に話題になりました。 最近テレビやネットで将棋のニュースを目にすることは多いで 決勝戦では、ベラルーシのビクトリア・アザレンカ選手との試合で、最初に1セット取られてからの見事な逆転勝利でした! 2020年8月20日 二冠(36日)#藤井聡太 #藤井二冠 pic.twitter.com/Y5WKRHww3R, — れいけん (@paddock_watcher) August 20, 2020, 日本将棋連盟によると、将棋で八段の段位に昇段するための条件は以下の4つのどれかになります。, 棋聖のタイトルを獲得したときの藤井聡太は、今年中に八段に昇段できるチャンスをつかんでいました。, 将棋のタイトル戦はどれも年1回ですから、2つのタイトルを獲得した時点で「タイトル2期獲得」の条件を満たします。, つまり、棋聖のタイトルを獲得した藤井七段は、タイトル「王位戦」にも勝利したことでタイトル2期獲得できたので八段に昇格したわけです。, 七番勝負の王位戦で4連勝して、王位を獲得できる最も早い日の対局日程である8月20日に決めてしまいました。, よって、藤井聡太七段が二冠になって八段になる最短の予定日の2020年8月20日に最年少記録を達成したことになります。, 藤井七段が8月20日に王位のタイトルも獲得して八段になり、18歳1ヶ月での八段昇段となります。, これまでの八段昇段の最年少記録は、ひふみんこと加藤一二三九段が1958年4月に記録した18歳3ヶ月なので、2ヶ月も更新しました。, もし王位戦が最終対局までもつれ込んだとしても、18歳2ヶ月での昇段になるのでやはり最年少記録を更新できていたことになります。, 逆に言えば、ひふみんが持っていた八段の最年少記録を更新するには「今期の王位戦のタイトルを獲得する」しかなかったんです。, そのたった1つしかなかった最年少記録の条件を、4連勝の最短で達成してしまった藤井二冠の実力には本当に驚かされます。, 四段 藤井聡太 14歳2カ月 また、順位戦で長年A級までとどかないベテランや中堅棋士のモチベーションアップにもつながると思うので、是非彼らにも頑張って欲しいです!。, ただ、旧制度において、九段への昇段に、「八段昇段後」という条件が必要だったのかどうか、ちょっと謎なところがあります。, 八段を飛ばしてもいいのであれば、通算3期タイトルをとれれば、九段に昇段できることになりますが。, ただ、一気に2段以上昇段する「飛びつき昇段」に関しては、前例がなさそうですので、認められているのかどうか、わかりません。, どちらにせよ、今回の八段昇段のルール改定によって、「九段昇段」の条件達成の前に必ず「八段昇段」の条件をクリアすることになるので、九段昇段に関しては「飛びつき昇段の可能性」がなくなり、曖昧さのないすっきりしたルールになりました。, タイトルを立った場合、五段から六段を経ずに七段に昇段するのかどうか、今後また彗星のような若手がでてきたときにはっきり明文化されるのでしょうか^^, 従来のルールでは、八段になる方法がかなり限定的であり、そのために、タイトル2期の経験者であっても、防衛に失敗した途端に、実力よりも低い段位、七段を名乗らなければならなくなる可能性があったことを説明しました。, 4段と7段は大分重みが違います。 2月1日の順位戦C級2組9回戦において、藤井聡太四段は梶浦宏孝四段に勝利しました。これによってC級1組への昇級が確定し、同時に五段への昇段を果たしました。, 場合によっては間を置かず六段昇段、さらに5月には七段昇段の可能性もあることは、先日記事にしたとおりです。, 「あくまで可能性の話。相手もあることだし、実際に9回戦で昇級を決めるのは容易ではないだろう」 と当初は思っていましたが、「本当にやってくれた……!」 という心境です。将棋そのものも、まさに肉を切らせて骨を断つという感じの、見ていてドキドキする、華やかな終盤戦でした。, こうなると、もっと大きな想像をしてみたいものです。 将棋において、最高段位は九段です。藤井五段がこの段位にいずれ辿り着くのは間違いないとして、最短ではいつになるのでしょうか。あらためて将棋連盟の九段昇段規定を確認してみましょう。, まず「名人位1期獲得」ですが、制度の関係上、藤井五段が名人になるにはどんなに早くてもあと4年はかかります。これは最短で、とはいきません。 次に「八段昇段後公式戦250勝」も、やはり時間がかかりすぎる条件です。 そして「竜王位2期獲得」。今期(第31期)の5組ランキング戦と挑戦者決定トーナメントを勝ち上がり、今年の秋から冬にかけて行われる七番勝負で羽生善治竜王を破れば、まず「竜王位1期獲得」の規定により八段に昇段します。さらに次の第32期で防衛すれば「竜王位2期獲得」で九段。つまりこの条件だと、最短で来年(2019年)の末頃になります。ちなみにこの条件で最年少九段となったのが渡辺明棋王で、そのとき21歳7か月でした。, しかし4つめの条件「タイトル3期獲得」ならば、もっと早く達成できそうです。 藤井五段が現在勝ち残っているうち、もっとも早く行われるタイトル戦は王座戦です。中村太地王座が待ち構える五番勝負は、秋に行われます。 次に早いタイトル戦は、前述の竜王戦です。 そして3番目に早いタイトル戦は王将戦になります。現在七番勝負が行われていますが、来期の一次予選はすでにはじまっています。勝ち残っている……というより藤井五段の初戦はまだなのですが(5日に南芳一九段と対局)、一次、二次と予選を勝ち上がり、将棋界でも最難関と言われる王将リーグを勝ち抜けば、来年の今ごろには七番勝負を戦っています。, すなわち来年の初春あたりには、藤井聡太九段が誕生している可能性があります。 これがあまりにも無茶な想像だとはもちろん承知していますが、彼の活躍を目の当たりにするたび、どんな無茶な想像も許される気がします。, 将棋ライター・アライコウのブログです。将棋について書いていきます。 七段昇段後に公式戦で190勝すれば八段に昇段できるんです。 190勝なんて、このまま棋士を続けていけばいずれは達成できるとは思いますが、年間の対局数が50-70程度でしょうから数年はかかってしまいますね。 藤井七段はどの条件で昇段する? この記事では、将棋好きのライターが2018年現在発刊されている、将棋漫画の中から人気作品ランキング形式でみどころを紹介します。 全国高校野球選手権大会を主催する朝日新聞社と日本高校野球連盟が、今年の第102回全国選手権大会と、代表49校を決める地方大会の両方の中止を発表しました。 将棋の九段に昇段するための条件. 九段 渡辺明 21歳7カ月 pic.twitter.com/tOBssaNfRY, しかし、残念ながら今期の名人戦では藤井七段は挑戦者決定戦を勝ち上がることができませんでした。, よって、藤井聡太七段が最も早く九段への昇段を達成できる条件は「タイトル3期獲得」になります。, 棋聖のタイトルを獲得している藤井七段は、さらに王位戦のタイトルも獲得して二冠になって八段にあがりました。, さらに、その勢いでもう1つタイトルを獲得すれば三冠となって条件を満たして九段になれるわけです。, 藤井聡太八段が九段になる最短のための条件は、今期にタイトルを3つ獲得の三冠であることがわかりました。, 今期の将棋のタイトル戦で、棋聖戦と王位戦のほかに藤井二冠が挑戦権を獲得できる可能性が残っているのは王将戦のみになります。, 王将戦の挑戦者決定戦で勝ち上がって挑戦権を獲得し、さらに本戦でも勝ち越せば王将のタイトル獲得で三冠になり、同時に九段に昇段できます。, 7番勝負のうち4勝できればタイトル獲得で、第4局目は例年2月下旬に開催されているので、4連勝の最短で決められれば2021年2月中に三冠となり九段に昇格できます。, 4連勝で決められなかったとしても、翌月の3月に4勝目をあげられれば三冠となり九段になります。, つまり、藤井二冠が王将タイトルも獲得できた場合の2021年2月(もしくは3月)が九段になる最短期間となります。, 現在までの九段の最年少記録は、棋聖戦での対局相手だった渡辺明九段が持っている21歳7ヶ月です。, 21歳7ヶ月の最年少記録を18歳7ヶ月に更新したとなると、3年も更新してしまうことになりますね。, ちなみに、渡辺明九段が当時に昇段を決めた条件は、2005年11月の竜王戦で防衛して竜王タイトル2期獲得でした。, 現在の最年少記録が竜王戦の防衛での九段昇段ですから、藤井棋聖が王将のタイトル獲得での九段昇段というのも十分にあり得ることです。, しかし、最速で達成したケースで最年少記録を3年も更新できるので、1年や2年くらいかかったとしても最年少記録の更新は十分にできますよ。, 木村一基王位(47)に藤井聡太棋聖(18)が挑む第61期王位戦7番勝負第4局2日目が20日、福岡市の大濠公園能楽堂で行われ、3連勝中の藤井が勝利し無傷の4連勝。藤井は、羽生善治九段(49)が持つ最年少2冠(21歳11カ月)、加藤一二三・九段(80)の最年少八段昇格(18歳3カ月)を18歳1カ月で更新した。 pic.twitter.com/19KZqY14l2, 棋聖と王位のタイトルを獲得した藤井聡太八段(二冠)について、九段に最短でいつ昇段できるのかについて解説しました。, 最年少でのタイトル挑戦記録を打ち立て、さらに棋聖戦での勝利で最年少のタイトル記録も更新した藤井聡太です。, さらに、王位戦を4勝0敗で終えての王位獲得で、二冠と八段と最年少記録も更新してしまいました。, 将棋界の四段と六段と七段に昇格した年齢の最年少記録を持っていて、さらに八段の最年少レコードホルダーにもなった藤井二冠です。, 藤井八段が二冠と八段の最年少記録を更新した対局である王位戦や、対局相手の木村一基九段については、「藤井聡太が王位戦挑戦!最年長タイトルで百折不撓の木村一基九段とは?」で詳しく解説しています。. タイトルの棋聖戦で渡辺明三冠との五番勝負の真っ最中です... 棋聖のタイトルを獲得した藤井七段は、タイトル「王位戦」にも勝利したことでタイトル2期獲得できたので八段に昇格したわけです, 藤井聡太七段が二冠になって八段になる最短の予定日の2020年8月20日に最年少記録を達成したこと, これまでの八段昇段の最年少記録は、ひふみんこと加藤一二三九段が1958年4月に記録した18歳3ヶ月なので、2ヶ月も更新しました, 残念ながら今期の名人戦では藤井七段は挑戦者決定戦を勝ち上がることができませんでした, 「しずらい」と「しづらい」どっちが正しいかは決まっている!「しにくい」との違いも詳しく解説!. 五段 加藤一二三 15歳3カ月 | (8段は9段への通過点で何時昇段しても良いのでは), 藤井くんへの忖度改革でしょうかね(^^)/しかし別に段位なんてそんなに気にすることないですよ。それに藤井くんの7段だって、かなりラッキーな昇段ですよ。日程的に恵まれただけですからね。順位戦で昇段する前に棋戦優勝してれば6段昇段はなかったわけですkらね。たった2週間の差です, 将棋に関しての情報を日々発信しています。 テレビで将棋観戦をしていると、プロ棋士の名前のあとには段位を付けて呼ぶのをよく見かけると思います(木村一基九段、藤井猛九段など), この中でも「九段」はプロ棋士で最も高い段位なのですが、実際にはどれくらいの実力を持っているのか?は気になるポイントですよね。, 「十段」は過去のタイトル戦のタイトル名称で、現在でいう「竜王」に当たりますから、今後新しく十段位が生まれることはありません。, ただし、最高段位である九段を持つプロ棋士は複数いますので、九段の棋士の中にも実力の違いはかなりあると考えられます。, たとえば、タイトルを通算100期近く獲得している羽生善治さんの段位は九段である一方で、タイトルを一度も取ったことがない九段もいます。, 日本将棋連盟のホームページによると、九段になるための昇段規定は以下のようになっています。, 上の条件にある「竜王位」とは、将棋の竜王戦でタイトル保持者に挑戦して勝利した場合に獲得できるタイトルですね。, 「名人位」も同じく名人戦のタイトルです(名人位については1回でも獲得すればその時点で九段に昇段します), 竜王位と名人位は他のタイトルと比較して序列が圧倒的に高いので、タイトルを保持した期数が少なくても九段になれる仕組みになっているのです。, タイトル戦は比較的若い人でも挑戦できますから、若くて実力のある人の中には九段をすでに持っている人もいますね。, また、タイトルを一度も取ったことがなくても、八段に昇段した以後に公式戦で250勝すれば九段に昇段することができます。, プロ棋士にはタイトル戦に強い人、リーグ戦に強い人などいろんなタイプがいますから、それぞれのタイプに合わせて実力を判定しようという日本将棋連盟のスタンスが見て取れます。, このように、九段に昇段するためには圧倒的な戦績(他の棋士に勝ってきたという実績)が必要になりますので、九段の段位を持っている人はそれだけで「ものすごく強いプロ棋士」と考えて問題ありません。, 九段の段位を持っている棋士は、日本の将棋界で上位30位の中に入るトップ棋士ということができるでしょう。, 九段の段位を持っている28人の棋士の中で、過去または現在にタイトルを獲得した記録がある人は7人です。, この7人の中には永世七冠を達成した羽生善治さん、羽生さんと竜王位を取り合った渡辺明さん、日本将棋連盟の前会長で永世竜王の谷川浩司さんなどがいます。, 最近はインターネットのアベマTVで将棋の公式戦を中継していることが多いですが、解説に立つのは九段の棋士も多いですね。, 特に木村一基九段、藤井猛九段、渡辺明棋王はユーモアがあり解説もわかりやすいため人気があります。, また、九段の棋士になると将棋関連の書籍で題材にされることが多く、自身が出版社から書籍を出版していることも多いです。, 九段昇段の最年少記録は、現在は棋王のタイトルを持っている渡辺明さんの21歳7ヶ月です。, 渡辺明さんは2004年の第17期竜王戦で当時の森内俊之竜王に勝利して竜王位を獲得しています。, その翌年最初のタイトル防衛戦で挑戦者の木村一基九段に勝利して竜王位を防衛し、竜王位2期の規定で九段に昇段しています。, なお渡辺明さんが初めてとったタイトルは2003年9月の王座戦で、初タイトルの獲得が19歳となり、これは史上3番目の記録となります。, 本文でも見たように、九段に昇段できるのは「歴戦の棋士」だけですから、九段の肩書がある人たちは実力やタイトルを持ったトップ棋士ということがいえるでしょう。, 将棋の世界では若い人でもタイトルに挑戦することができますから、最年少の記録などを追いかけるのも楽しいですね。, 棋士それぞれの戦績や過去のエピソードなどに注目すると、将棋観戦はもっとおもしろくなりますよ。. 2018/06/26追記:最新情報は↓の記事をご覧ください。 araishogi.hatenablog.com 2月1日の順位戦C級2組9回戦において、藤井聡太四段は梶浦宏孝四段に勝利しました。これによってC級1組への昇級が確定し、同時に五段への昇段を果たしました。 藤井聡太四段が五段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟… 王位戦の挑戦者決定戦で永瀬拓矢二冠に勝ち、見事に王位戦への挑戦権も獲得しました。 高校生の17歳11ヶ月で初タイトル、18歳1ヶ月で二冠は、将棋界の長い歴史の中で最年少記録であり、... 大坂なおみ選手が、テニスの全米オープンで優勝しました。 今までより将棋観戦が楽しくなると思いますので、ぜひチェックしてみてくださいね。. 詳しくは、プロフィールページをご覧ください。棋力などについても記載があります。, ただしここでの説明は主として、特に藤井七段のケースに限らない一般論にとどめておきます。, 囲碁と将棋では『初段』になるのが難しいのはどちらか? | 囲碁ブログ『日々ネット』. 9段は最上位ですから名誉と思います。 2人の日本人選手が候補になったのは、2013年に岩隈久志選手とダルビッシュ有選手が候補になって以来の... 2020年に、将棋の棋聖と王将のタイトルを立て続けに獲得して、あっという間に二冠の座についた将棋界の超新星が藤井聡太八段です。 そして報道の通り、この改定により改定前よりも、2018年度中の「藤井聡太八段誕生」の可能性が高まりました。, でも、プロ将棋に詳しくないと、どういうことなのか、色々わかりにくいかもしれませんね。, ここでは、将棋ファンでない方や、ファンになりたての方にもなるべく簡単に理解できるような説明を試みます^^, ただしここでの説明は主として、特に藤井七段のケースに限らない一般論にとどめておきます。藤井七段については、あくまで一例としてとりあげます。, これには、2019年度以降もこの記事をみなさんに読んで欲しいから、という理由もあります(笑)。, 2018年の昇段制度の変更においては、八段昇段のための条件が新たに一つ付け加えられました。, 実際、従来の規定では、八段の規定だけ他の段位のものより少し昇段条件が少ない感じでした。, 改定の理由はともかくとして、今度のルール変更が将棋界にもたらす影響を考えてみたいですよね。, というわけで、まずは変更の中身をおさえるために旧規定と新規定の違いをみて、改定の意味を理解していきたいと思います。, たとえトップレベルの実力ある棋士でも、です。若手トップ棋士にとって不利な規定、といえそうです。, これまでのルールでは、八段に昇段するためには、次の条件のどれかを満たす必要がありました。, これらのうち、七段昇段後190勝という勝ち数規定とA級昇級による八段昇段は、どんなに強い棋士でもルール上時間のかかるものです。, 将棋の年間対局数は、2017年度最多対局の藤井聡太六段(当時)でさえ、73、そのうち勝ち数は61です。, (ここでは、藤井聡太・現七段の段位は、201年度の最高段位である六段で表記しておきました。), つまり、どんなにたくさん勝てる棋士でも、190勝するためには3年以上は確実にかかるのです。, 普通は2017年度の藤井太六段(当時)ほど勝つことはまれで、190勝には、5、6年かそれ以上とみるべきでしょう。, そして、順位戦での昇級は年に1回しかできないし、最速でA級棋士になれたとしても、デビュー5年目になります。, 一方、竜王奪取による八段昇段であれば、ルール上はデビュー1年目の棋士でも可能です。, けれど、竜王獲得による八段昇段も、現実的に考えると、デビュー間もない棋士には困難です。, デビュー後年数の経っていない棋士は下の方の組に所属してます。地道に組を昇級していくことが、竜王挑戦への一番現実的な道です。, もっとも、制度変更がなくても、藤井七段には2018年度内の竜王奪取による八段昇段を期待するファンは当然いて、確かに藤井七段ならばあるいは、という気はします。, 必然、今の若手世代は、将棋界でたとえトップクラスの才能や実力があったとしても、活躍できるのは一部の棋戦に限られてしまう、のです。, こういう理由で、若くして「新八段」になる棋士がかなり限られてきたという現状があるわけですね。, これに対して、七段までのスピード昇段であれば、若手でも実力ある棋士には十分にチャンスがあり、実際に成し遂げた棋士も結構たくさんいます。, 2017年、2018年ごろ七段昇段した若手棋士を何名か挙げ、昇段理由を比べてみましょう。, 若手の実力ある棋士たちが、それぞれの得意な舞台で活躍した結果、七段昇段を決めたわけです。, ちなみにこの表には、順位戦に強い棋士がいます。斎藤七段もそうですが、菅井王位も順位戦はB級1組にいます。, その一方で、永瀬七段のような、他棋戦でトップ争いをしているにも関わらず、順位戦ではまだA級が遠い棋士もいます。, 昇段理由は上記の他にもあって、「デビュー1年目で七段」を可能にする、「竜王挑戦による七段昇段」というルールも存在します。, もっとも、新四段がこのルールによって七段昇段するのは竜王戦の仕組み上相当大変ですが。, また、藤井七段のように、他の棋戦で六段昇段をしておけば、「竜王戦ランキング戦連続昇級」によってデビュー2年目での七段昇段も可能です。, 2連覇とか2冠など、タイトル戦で活躍するものの、順位戦では振るわずA級棋士になれなかったり、竜王位を奪取できなかったりするかもしれません。, もちろん、勝ち数規定での昇段はありますので、いつかは八段になれますが、時間がかかります。しばらくは実力よりも低い段位をもつことになってしまいます。, タイトルをもっているうちはいいけれど、失冠した途端に七段になってしまい、そのために落胆する、みたいなこともありえます。, 今回の改定によって、実力ある若手棋士が八段にスピード昇段できる可能性が、改定以前よりは高まり、十分現実的になりました。, さきほど若手の七段昇段の例として挙げた、菅井王位、中村王座は、それぞれのタイトルを防衛すれば、八段昇段できます。, 藤井七段のケースでいうと、竜王戦で残っているので、竜王1期による2018年度内の八段昇段が期待されていました。, それに加え、藤井七段が現在勝ち残っているタイトル棋戦で、2018年度に番勝負開催のもの、すなわち王座戦・棋王戦、の両方でタイトル奪取ができれば、2018年度に八段昇段できる、というもう一つの可能性がでてきたわけです。, ともかく、今回の条件追加によって、八段昇段する若手が今後増えていく可能性があり、将棋界がますます盛り上がっていきそうな予感がします!