乗馬を始めたばかりの初心者です。 インストラクターでさえああなるので、自分ができるとは思えないのです。 だれか教えてください。馬とよいお友達になる方法。, かなり長文になります。ごめんなさいね。 ・体の中心を意識する これを何度かやると肩の力が抜けますよ。 手前が合っているかどうか感覚でわからないうちは馬の肩の動きで判断するように、と教わりましたが、下目づかいで馬の肩を見ていても、肢の動きがよくわかりません。 イントラにはいつも同じ事を注意されま...続きを読む, 正反動が苦手な人は多いと思います。 昨年の秋より体験乗馬を経験しながら、短期の乗馬スクールに通いつつ、 クラブまたは馬の問題 反抗する馬に乗ることは難しいです。無理です。 かなりビシビシ叩いて、ようやく大人しくなりますが、 1.軽速歩とは? 乗馬クラブに見学に行った事のある人なら、馬の上で立ったり座ったりしている人を見かけたことがあるかもしれません。 その立ったり座ったりする乗り方が軽速歩です。 そのため馬自体の歩様は速歩と変わりません。 足がぶれると、当然その上はガタガタになってしまいます。 がんばっていい友達を見つけてくださいね。 質問文から予想してみると 雁屋哲・池上遼一。 軽速歩で、②と同様に、ちょっと頭が高めくらいの、手綱を引っ張らなくても速くならないようなバランスが出来たら、軽速歩の座るタイミングに合わせて舌鼓や脚、あるいは坐骨を使って、駈歩への移行を促しでみましょう。 今までの方がおっしゃっているように馬はかなり賢い動物です。 馬が耳を絞り、頸を横に大きく振り、後脚を跳ねてきます。 女性用下着については流石にわからないので置いといて… ・脚が弱い まともなクラブだったら馬もまともで、たいていは乗り手に原因があるはずです。 見かけたら読んでみてください。, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 ・適切なタイミングで馬に指示を出していない 手前を合わせることの意味や、外方の肢が前に出たときに立ち上がる、ということも理解はしています。 インストラクターからは、馬が反抗してきているから負けずに鞭を使って!負けているよ! ということは、体が硬直されているのでは? 5.四本の肢を宙に浮かし、後肢を前に運んで着地の態勢を整える。 騎乗料も、平日で学生なら1000円しかかからないとろこもあるし、標準では、一回あたり4000円から5000円程度...続きを読む, よく直線を向くときに手前を変えるって言うじゃないですか、それって何ですか? 馬の性格にもよりますが、乗馬をできるほどの馬であればだいたいの馬が人間にたいして敵対心を抱いているというわけではないと思います。なのでまず信頼関係です。きちんと信頼関係ができるといやなことをしてもそれが自分のためと理解できるならばかなり我慢もします。 そのような姿勢がひょっとしたら怖々乗っている様に見えたので、他の人が「もっと強気で」というアドバイスをしたかもしれませんね。 教えていただければ幸いです。, 乗馬をやっています。(始めてから1年くらいの初心者で、レッスンの頻度は週一ほど) 軽速歩は馬にも乗り手にも負担の少ない乗り方なのですが、習得するまでに多少時間のかかる人もいるようです。, しかしこれをマスターすると、乗馬に絶対必要な鐙を正しく履くことも脚の位置を正しく保つこともできるようになっている事でしょう。, 乗馬クラブに見学に行った事のある人なら、馬の上で立ったり座ったりしている人を見かけたことがあるかもしれません。, 二拍子で立ったり座ったりしている様子を見て「難しそうだし疲れそう」と思うことでしょう。, でも実は速歩の時の反撞を利用して立っているだけなので、非常に楽で疲れない乗り方です。, これを「トンウントンウン」のリズムのように、「ウン」のタイミングで立てばいいわけです。, そして座る時にはお尻をドスンと落とすのではなく、鞍の前の方に少し坐骨をつける程度にします。, 軽速歩の立つ座るを繰り返すときに、脚がバタつき位置が定まらない様子をよく見かけます。, 鞍の後方に座ったり、しっかりとお尻をついて座ったりすると体重の起点が鐙からずれていることになります。, するとそのたびに鐙の位置が、前にいったり後ろにいったりと定まらなくなってしまうのです。, 馬の前肢をのぞき込もうとすると姿勢がくずれてしまうので、馬の肩の動きをよく見て手前の感覚をつかみましょう。, 左手前の時は右肩が前にいったとき、もしくは左肩が上方に突き出てきたとき、と覚えると便利です。, 手前が逆になってしまった時には、「トンウントンウントントンウン」のように二回連続で座って手前を直しましょう。, 慣れてくると馬の反撞の違いで正しい手前が分かるようになりますが、始めのころは落ち着いて馬を見るのが一番です。. 馬の世話をしている人なら分かると思いますがただの肉体労働です。多分スタッフと客の区別がつかない感じでインストラクターに「〇〇さんどこそこの清掃お願いします」と当たり前のように指示され...続きを読む, 補足に対して:: 立つタイミングとして、「外方の肩が前に出たとき」「内方の肩の筋肉が盛り上がったとき」などの目安があるようですが、肢の動きは早いですし、「肩が前に出る」「肩の筋肉が盛り上がる」というのが、いまひとつ、鞍上から見ていてもわからないのです…(肩ばかり見ているとバランスが崩れてしまいますし…)。 (最初は動いていた馬が途中から停止状態になり、動かすことができないためです) だから、もう辞め時だなんて決して思わないで下さいね(^^) 乗馬未経験の皆さんは、乗馬って入会金、月謝、騎乗料それぞれおいくらぐらいかかると予想されますか? 将来は馬とともに暮らすのが夢。 ●手前を変える方法 足が安定されていないのでしょうか? 大人の趣味探し趣味活ならファインドホビー All Rights Reserved. 実際に着用してみた方の感想もお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。, 乗馬経験27~28鞍程の者です。(40代目前、女) 別のインストラクターに、 私は、バランスを崩しながら鞭と脚を使うことができません。 強気になれるほど乗りこなせる自信はありません。 よきアドバイスをお願いします。, 乗馬を始めて半年程での鞍の購入はオススメできません。理由としては、多分クレインですと最初に総合鞍を勧められるかと思いますが、これは障害を選んでも馬場を選んでもどちらにも中途半端で適さないと言う事と、まだ自分の座る位置が不安定で鞍に変な癖をつけてしまう事が考えられるからです。クラブで借りる鞍があまりにもひどい場合は別ですが、せめて障害か馬場かが決まってからでも遅くはないかと思います。私はクレインではありませんが、乗馬を始めて大体600鞍程度の時に自分にあった鞍を購入しましたが、不自由は感じませんでした。, カテゴリーを迷ったのですが、こちらに質問させてください。 【現状】 だからはじめに手は出さない。馬が落ち着いてきたら横からうなじ、肩、足、に移り、顔は最後でもいいのです。まず襲わないよという信号をこちらから出してあげるのが大切だと思います。 続いてクラブを検証。 そんな女の子ですが、来年度から就職活動が始まります。 ・体の力を抜く あいつらの考えていることはまったくわかりません。 そこで、ふと私が勝手に気にかかっているだけですが、彼女が就けそうな馬にかかわる仕事ってどんなものがあるんでしょうか? ・鐙は浅く履く 固くはなく、それでいてしっかりとしている。。。 3.右前肢を地面に着け、左後肢で地面を蹴る。 長々と書きましたが、 募集要項はリンク先の通りです。 JRAの厩務員であれば競馬学校に通う必要があり、そこで厩務員としての資格を得て美浦か栗東のトレセンに勤務します。 クレインによるとほとんどの経験者の方は購入しているとのことです。 あとは乗馬インストラクターが普通ですが、規模の大小や系列クラブなどいろいろなパターンがあり良く会社を選ばないとインストラクターを目指したのに営業ばかりさせられることもあります。 乗馬を始めたばかりの初心者です。軽速歩のリズムはだいぶあわせられるようになってきたのですが、いつも、手前が合っていない、と注意されます。手前を合わせることの意味や、外方の肢が前に出たときに立ち上がる、ということも理解はし もう適当なことを言われている気がしてなりません。 【気をつける点】 「悪たれ馬ドンキー」という泣ける名作があります。 調教を見学させてもらった範囲では確かに男性がほとんどですが女性も若干います。その点地方の方がやや間口は広そうです。ただ本人曰く職は安泰でも給料は安いそうで、それなりに覚悟はいりそう。 など 収入では賞金が高く安定的なJRAが圧倒的で、地方競馬は厳しいのが現状です。関東であれば比較的安泰な南関4場(大井、川崎、浦和、船橋)が地方競馬の中ではまだ...続きを読む, 題名の通りなんですが、最近乗馬にはまっていて、そのようなものを題材にした漫画があれば、勉強がてら読もうかなと思いまして、ご存知の方おりましたら教えてください。宜しくお願い致します。, 60ページほどの中編で 1.左前肢  お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。. 馬術部に所属していて、朝も早くから馬の世話です。 6.左後肢を地面に着け、体を前へ...続きを読む, 趣味が乗馬の女性です。 先日、鞍を購入することを勧められました。 まずは踵を骨盤の真下に、足の指を柔らかく(指が固まると足首など他の間接まで固くなってしまいます) 1年経つにも関わらず、乗馬の初歩である速歩の正反動ができません。 19鞍目 軽速歩の手前を合わせるの巻. すこし付き合っていくだけでこの人はどんな人というのを覚えてしまいます。例えば何日かにんじんをあげているとこの人はにんじんをくれる人とすぐ覚えます。 毎月、3万円とか5万円はかかるかもと、心配でした。結果は、もっとかかりましたので、それなりに、ニンジン代と思って支払いました。ブーツなども消耗品ですので、定期的に買い替えています。レンタルは、長く続けるには高すぎますので、3ヶ月程度したら、購入することをお勧めします。, 私は学生時代より馬術部で乗馬していましたし、子供は3年前より近所の乗馬スクールで楽しくしています。 肩に力が入るっているなら、ギュッと肩をすくめてストンと落とす。 それと、その時の変えさせる方法ってあるんですかね?, ●手前を変えるとは ということで、乗馬をするために、ある程度の乗馬クラブを見学したのですが、高いところは、会員資格に200万円、最低基準のものでもそこでは50万円でした。年会費は、月額2万円かかるところもあれば、年で1万5千円しかかからないところもありますので、総合で判断しないとトータルが出ません。 騎乗料も、平日で学生なら1000円しかかからないとろこもあるし、標準では、一回あたり4000円から5000円程度はかかると思います。 乗馬クラブを探しています。 馬が耳を絞り、頸を横に大きく振り、後脚を跳ねてきます。 想像でしか答えられませんが… 想像でしか答えられませんが… >バランスを崩しながら鞭と脚を使うことができません。 馬の性格にもよりますが、乗馬をできるほどの馬であればだいたいの馬が人間にたいして敵対心を抱いているというわけではないと思います。なのでまず信頼関係です。きちんと信頼関係ができるといやなことをしてもそれが自分のためと理解できる...続きを読む, こんにちは。 ペット的に馬とふれあいたい(乗馬クラブに所属して馬術大会に出たいなど)と職業的にふれあいたいでは雲泥の差がありますので、行きたい方向の仕事に対して広くアンテナを今のうちから広げておくといいでしょう。 相場を知っているのではないのですが、東京や横浜などの比較的高めの費用がかかる地域では、初年度が100から300万円、近郊の乗馬クラブの多い地域では、それでも60から100万円は平日会員でもかかりそうです。 ということで、その馬についてはどうしようもないと割り切った方がいいかと。反抗するやつは筋トレと姿勢の調整、おとなしい馬で成果を確認というスタンスはどうでしょう? 3.右前肢を地面に着け、左後肢で地面を蹴る。 乗馬歴の長い会員さんにも、強気で!と言われます。 質問の中に拍車の有無や部班か個人指導かなどがわか...続きを読む, 乗馬クラブに所属して1年経ちます。ほぼ毎週2回から3回騎乗しています。1回30分の騎乗に対し、乗り始めに厩のボロ取り30分、ブラッシングと馬装30分(2,3頭分)、騎乗はたった30分でちょっとお茶休憩してまた1時間30分ほど厩のボロ取りや藁・おが粉の散布に飲み水のバケツ清掃をやらされています。 よろしくお願いします。, 乗馬をやっています。(始めてから1年くらいの初心者で、レッスンの頻度は週一ほど) 耳を伏せているときは怒っているとかわかりますが、馬のどこを触ってやればよろこぶとかがわかりません。この前馬の顔をなでていたらかもうとしてきました。怒っていたのか、それともあまがみをしようとしてきたのか・・・。 何度も注意されているにも関わらず、私は運動神経がとても鈍く、 馬が暴走しない乗り方ができる経験者はいいですけど、始めて1,2年なのに暴走したり落馬するのは クラブの責任だと思うんです。そういうことがなかったのなら そこそこ技術はありそうですね。 足が安定されていないのでしょうか? 25鞍目から、乗馬スクールで鞭を使う指導を受けています。 ・手綱を引きすぎ ・体の力を抜く やはり高かったです・汗。 自分の足は下に下にと伸びていく根、上半身は上に伸びる幹です。 文系学部で、馬の世話ができるというだけで特に資格は持っていません。 地方競馬では特にそのような決まりはなく、乗馬学校などの紹介から調教師に直接雇用されます。 質問の中に拍車の有無や部班か個人指導かなどがわからず、当たり障りのないものだけ列挙してみました。 ある程度乗れるようになれば、自ずと解決してくると思います。 乗馬の上達方法のページでは「乗馬がもっと上手くなりたい!」という方のために常歩、速歩、駈歩での乗馬上達方法を紹介しています。乗馬クラブだけでなくお家でも気軽にできるバランスボールを使った乗馬上達方法も。上手くなって乗馬ライセンス取得! 入会金、月謝、騎乗料、ヘルメット、ブーツ代を1年分「支払いをしてきたのですが、 現状対処可能な方法だと、柔らかい鞍を選んだり、反動の少ない馬(相性の良い馬)を選んだりするほうが良いんじゃないですかね。 営業主体の会員集めばっかりに主眼をおいているクラブに入ってしまったらちょっと後悔しそうですね。 厩務員であれば文字通り馬とともに生活していますので、今の時期だと午前2時ごろ起床して、まだ真っ暗な厩舎で作業があります。実質ほとんど連休は取れないそうです。 自信がないので強気になれないのです。 他には獣医という選択肢もありますね。こちらも女性がいますが、文系ではきついかな。 鞭で反抗する馬に対して、初心者レベルではどう対処したら良いのでしょうか。 1年経つにも関わらず、乗馬の初歩である速歩の正反動ができません。 現状をまとめるとこんな感じです。 そもそも指導者が乗っても言うことを聞かない馬を30鞍の人に割り当てるかなぁ?実際のレッスンがどうかは分かりませんが、鞭で叩きまくっているのはちょっと雑な調教に感じます。そういうのも時々ありますけどね。ほかに乗せる人がいなかったのかもしれません。体験乗馬をいくつかのクラブを回ることによって判断してみては? それとも、1年やって出来ないのならもう辞め時なのでしょうか。。。 体を柔らかく、といってもただふにゃふにゃになるのではなく よろしくお願いいたします。, えーと、男で申し訳ないですが^^; 個人差もありますが、私も毎週乗っていた時は最初の30鞍ぐらいは脚の筋力も無く部班で前の馬にくっついて行動しているだけでした。 ある馬で、鞭と脚を使うと、 ・脚が弱い 馬の世話をしている人なら分かると思いますがただの肉体労働です。多分スタッフと客の区別がつかない感じでインストラクターに「〇〇さんどこそこの清掃お願いします」と当たり前のように指示されます。たった30分の騎乗のために2時間半もクラブで働いているような感じです。しかも馬装も清掃も「早く!」と指示される始末。悪名高いクレインだってそんなことさせなかったです。今のクラブを辞めようかと思っています。乗馬される皆さんは、1回の騎乗のためにどれくらい厩仕事をしていますか?高い年会費騎乗料も払っているのに馬小屋の清掃を毎回毎回2時間半もさせられ何かにつけ外乗を勧められます(外乗は1日4万)。クラブの会員を更新するか辞めるか迷っています。スタッフは「馬小屋の掃除を体験させてやってる」とでも勘違いしているのでしょうか?, 乗馬クラブに所属して1年経ちます。ほぼ毎週2回から3回騎乗しています。1回30分の騎乗に対し、乗り始めに厩のボロ取り30分、ブラッシングと馬装30分(2,3頭分)、騎乗はたった30分でちょっとお茶休憩してまた1時間30分ほど厩のボロ取りや藁・おが粉の散布に飲み水のバケツ清掃をやらされています。 2.右前肢を上げこれを前方に送る。 軽速歩のリズムはだいぶあわせられるようになってきたのですが、いつも、手前が合っていない、と注意されます。 乗馬クラブを探しています。 「脚を思いっきりたたいて」を連呼されたままレッスンが終了している状況です。 6.左後肢を地面に着け、体を前へ送りながら、右後肢を地面に着ける。 と、積み木を下から積み上げていくようなイメージです。 インストラクターからは、馬が反抗してきているから負け...続きを読む, こんばんは。 あと、視野が広かったり、動きに敏感に反応する生き物なのでいきなり手を広げて顔の前から出されたりすると攻撃したのと勘違いして反撃の態度を示します。 練習方法はどのような感じなのでしょうか? 昨年の秋より体験乗馬を経験しながら、短期の乗馬スクールに通いつつ、 どうしてもオシリが浮いてしまいます。 すこし付き合っていくだけでこの人はどんな人というのを覚えてしまいます。例えば何日かにんじんをあげているとこの人はにんじんをくれる人とすぐ覚えます。 まず乗り手から検証。 右手前の襲歩では、次のようにして1完歩が完成です。 4.前方に伸ばした前肢を軸にして、体を支えながら前方へ送る。 軽速歩のビデオを見ながら、馬の肩のあたりを注視していてもよくわかりません…。 だから、もう辞め時だなんて決して思わないで下さいね(^^) 馬場馬術で正反動をとったりすると特に 馬レベルが競技と乗用が違うのはもちろんなんですが、競技に出ている馬もいるのですね。 Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. 馬の駆歩は、半身に構えた肢勢で、左肢に比べ右肢が前に出た肢勢と、その逆の肢勢があります。前者を「右手前」の駆歩、後者を「左手前」の駆歩と呼んでいます。 JRAの厩務員に知り合いがいるので参考になればと思って書きました。 実際、質問者さんの乗っている姿を見たわけではないので 大丈夫です。やってみてください。とだけ言われます。 ・拍車が当たっていない、または常時当たり続けている(それか拍車を使っていない) 体の力を抜くとさらに大地震のごとく大揺れ状態に。 参考URL:http://www.jra.go.jp/school/bosyuu/bosyuu_kyuumuin.html, こんにちは。 頭では分かっていても体を上手くコントロールする事ができません。馬にも申し訳ないです。 アドバイスいただければ幸いです。厳しいお言葉も真摯に受け止めます。 「えー!!高かったでしょ??」ってよく言われます。 足の上に骨盤、骨盤の上に胸部、頭部 なお、手綱は左の手綱を十分譲って、右手綱を控えながら、押し手で馬の肩をちょっと押してあげるようです。 結局は怖さから鞭をやめて、脚を使いますが全く動かず、 きだての良い馬では、鞭と脚での速歩、数周だけ駆歩の練習ができました。 たかだか数百程度の小僧ですのでスルーしてください。, 半年ほど前からクレインに入会して乗馬を始めた初心者なのですが、 乗馬経験のある女性の方ならお分かりでしょうけれど できるだけ連続して今より多くレッスンを受ける他に方法はないのでしょうか。 質問文から予想してみると JRAの厩務員に知り合いがいるので参考になればと思って書きました。 上体に相当力が入っていると思われますが、肩に力が入っていると何かと指示が馬に伝わらず反抗や暴走につながるようです。(全身筋肉痛になったりしませんか?) 同じような状況を克服された方がいらっしゃいましたら 収入では賞金が高く安定的なJRAが圧倒的で、地方競馬は厳しいのが現状です。関東であれば比較的安泰な南関4場(大井、川崎、浦和、船橋)が地方競馬の中ではまだましな方です。 どの程度の経験者か存じませんが、正反動で股ズレが起きる状況というのは、単にちゃんと乗れていないだけ、というのもあると思います。 あと、命令口調の怒鳴りまくる おっかないおっかちゃんイントラ いますよね~(笑) と言われます。 足が前に出ないように注意しなければ… よろしくお願いします。, こんにちは。 地方競馬では特にそのような決まりはなく、乗馬学校などの紹介から調教師に直接雇用されます。 パンパンに膨らんだ風船のイメージです。 ・本当はもっと容易な馬を割り当てたいが、代替馬が無いので乗り手のせいにしている 馬の行動学の研究をし、馴致しているのがモンティ・ロバーツという人です。彼は数年前に映画になった「馬と話す男」のモデルになった人です。 乗り手の問題 数千鞍乗っててもなるんだよヽ(`Д´)ノ って事でしたらスミマセン… ・猫背、前傾姿勢などの姿勢の悪さ この気持ちを訴えていますが、 女性のデリケートな部分が 馬は人を見抜く能力がすばらしいと思います。一度信頼ができるとこれほどすばらしい友はいません。 頻繁に脚踏みをする馬上では、動きについていけず怖くなってきます。 ライディング用の下着もあるようですが メジャーなものからマイナーなものまで、できれば具体的に教えてください。 みなさんはどのように解決してるのでしょうか? 足がぶれると、当然その上はガタガタになってしまいます。 右手前の襲歩では、次のようにして1完歩が完成です。 【現状】 結局のところ、職業病みたいなもので回避は難しいようです。 ということで、乗馬をするために、ある程度の乗馬クラブを見学したのですが、高いところは、会員資格に200万円、最低基準のものでもそこでは50万円でした。年会費は、月額2万円かかるところもあれば、年で1万5千円しかかからないところもありますので、総合で判断しないとトータルが出ません。 ・体の中心を意識する ある馬で、鞭と脚を使うと、 あとは生産牧場や幼駒の訓知を行う施設とかでしょうか。やる気があれば装蹄師なんてのもありますが。 ・脚は前に出さない 彼の本にはどのように挨拶をすればよいか書いてあると思います。 この日はマンツーマンで丸馬場でのレッスンでした。わたしの通う乗馬クラブでは、ある程度、軽速歩が形になった人に. ・もともと気性が悪い 情報が少なくて、なんとも的外れな回答になるかもしれませんがご容赦を。 他には文系ということを生かしてスポーツ新聞や競馬新聞の記者というのもあります。間接的ですがトレセン内でも騎手や助手の調教にあわせて動き回っています。(煙たがられますけどね) 今月から乗馬を習い始めたのですが、知人に話すと (最初は動いていた馬が途中から停止状態になり、動かすことができないためです) 知り合いの女の子(大学生)が大変馬好きです。 子供やシニア向けに、安い基準を使っているところもあるみたいですので、長く乗るなら結構かかりますし、逆に、5級ライセンスだけなら5万円とか安い費用で取得できるような設定もありますので、その程度ではないのでしょうか。ちなみに、5級ライセンスなら10鞍程度でも取得できそうですし、4級なら50から100鞍で、3級だと150から200鞍以上は欲しいレベルではないでしょうか。 例は乗馬の場合で、右手前から左手前に変える方法ですが。 ・適切なタイミングで馬に指示を出していない 鞍を購入したほうが安全面で良いというのであれば購入しようと思っていますが…。 男性でも同じ問題は抱えていますよ。 体の力を抜くとさらに大地震のごとく大揺れ状態に。 どうしてもオシリが浮いてしまいます。 首都圏の大学生なのに毎日の生活は農家のよう。 人間が負けているだけ、馬に言うことを聞かせて!と言われ続けます。 ・手綱を引きすぎ また、インストラクターが乗ってもその馬は反抗します。 JRAの厩務員であれば競馬学校に通う必要があり、そこで厩務員としての資格を得て美浦か栗東のトレセンに勤務します。 ・もともと気性が悪い どういうことかというと、手前を変える最初の段階では馬は重心を僅かに右から左に移すそうです。なのでタイミングを見て、騎乗者が右足で馬を押して扶助してあげる方法がとられると思われます。 足の上に骨盤、骨盤の上に胸部、頭部 今までの方がおっしゃっているように馬はかなり賢い動物です。 そういう人がトップだと、下のスタッフも客に対して平気で上から目線だから 自分だったら変えちゃうかな。, こんにちは。 ブログを更新しました。 『SAMURAI RIDING 〜「ナンバ馬術」』https://t.co/5QecYDQDoD#乗馬#動き方#アメブロ, そんな駈歩のレッスンを何度か経験して、スピードや揺れ方にはある程度慣れてきたけれど、馬に駈歩を発進してもらうこと、特に, そのようなことから、レッスンで速歩をしている馬に駈歩発進させたい、というような場合には、まず馬にブレーキをかけて、一度常歩に移行したところで駈歩発進の合図をする、というようなやり方を指示されることが多いのではないかと思います。, 一度下方移行の操作をすることによって、速歩が常歩に変わる瞬間に馬の後肢が重心下に向かって深く踏み込み、, ちょうど人間が重い荷物を抱え上げる時のような「腰の入った」体勢になることで、比較的ゆっくりな駈歩が出やすくなるからです。, ですが、そうして「速歩から駈歩」の移行を行う機会が少なくなることで、駈歩中に速歩に落ちてしまった時など、いざという時に戸惑ってしまうことも結構あるのではないかと思います。, 今回は、馬には本来簡単でも、初心者にとってはなかなか難しくて、かつ、詳しくやり方を教えてもらえる機会もあまりない、, 「速歩から駈歩の移行を上手く出来るようになるための方法」について、考えてみたいと思います。, レッスンで、速歩から駈歩になかなか変わらない、という場合、その原因としてまず考えられるのは、「馬が動いていない」ということでしょう。, 乗馬クラブなどでは、駈歩に移行することを「駈歩を『出す』」というように言うことが多いと思いますが、これには、動いていないところから急激に発進させるようなニュアンスを感じます。, それに対して、競馬の世界では、駈歩への移行を「ダク(速歩)」から「キャンター(駈歩)」に『おろす』というように表現します。, 騎手がほんの少しブレーキを緩めたり、ハミをかけ直したり、微妙に前に重心移動したりして、, 胸に抱いていた元気な小犬をそっと地面におろしてやるような感じで、「走っていいよ」という合図をするだけで、馬は弾けるように走っていきます。, クラブのおっとりした練習馬たちを走る気にさせ、「おろす」だけでスムーズに駈歩に移行できるようにするためには、, しかし、そういうあまり動きたがらない馬というのは、四肢や背中、口など、身体のあちこちに痛い所があったり、レッスンに対する拒絶感があったり, ですから、まずは馬に少しでも気持ち良く動いてもらえるように、尻餅をついたり、手綱につかまったり、膝で挟み付けて馬の動きを邪魔したりしないように、乗り手のバランスの方を工夫することで、馬の反応も少しは変わってくるのではないかと思います。, 馬の前進気勢はそこそこあって、あと少しで駈歩が出そうなのに、なかなか移行しない、ということもよくあると思います。, この状態は、騎手が手綱に体重をかけてぶら下がってしまうことでも起こりやすいものです。, 騎手にぶら下がられてしまうと、馬はその重みを口で支えるために、ハミに体重をかけるようにして釣り合いを取らざるを得なくなるからです。, 「人馬が互いに手綱に頼らない」自立したバランスを確立出来ていることが大切なのです。, 駈歩が出ない理由は他にも色々考えられるのでしょうが、とりあえず、上記の原因を踏まえて、速歩から駈歩を上手に出せるような方法を考えてみたいと思います。, 「半身の姿勢」と「内方鐙への片足立ち」を意識することで、駈歩発進の動きにスムーズに随伴出来れば、手綱を引っ張って止めてしまうようなことも少なくなるのではないかと思います。, ②の方法でコツをつかんだら、2ポイントではなく、軽速歩からでも同じように駈歩発進出来るようになるでしょう。, 軽速歩で、②と同様に、ちょっと頭が高めくらいの、手綱を引っ張らなくても速くならないようなバランスが出来たら、軽速歩の座るタイミングに合わせて舌鼓や脚、あるいは坐骨を使って、駈歩への移行を促しでみましょう。, 駈歩に移行できたら、そのまま半身の構えと、内方鐙への荷重も合わせて意識して座って随伴しても良いですし、②と同じように2ポイントでの騎乗に切り替えるのも良いでしょう。, 「速歩から駈歩」の移行に対する苦手意識がなくなれば、駈歩が速歩に落ちてしまっても落ち着いて走り続けられるようになり、馬場の経路練習や障害のコース走行などもスムーズになるのではないかと考えられます。, レッスンで、上の②のような練習が出来るような機会は少ないかもしれませんが、イメージだけでもちょっと頭の隅に置いておいて、フラットワークや外乗の時にでも、思い出して頂ければと思います。, 従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。, 「速歩から駈歩」の移行がどうも苦手だ、というような方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。, 馬の本来の走り方を考えれば、移動の速度が上がるにつれて、常歩→速歩→駈歩、というように歩法が変わっていくのが自然でしょうから、何も考えずに馬をだんだん「元気よく」していけば、いずれ駈歩へと移行していくはずです。, ただそれでいくと、駈歩は相当のスピードが出た時点で現れることになり、小さな馬場の中では走りづらいですし、馬の故障や落馬のリスクも高くなります。, 初心者の方でも安心して乗れるような、ゆったりとしたペースの駈歩をするためには、馬のバランスを考えてやる必要があり、, ただ「元気よく」走らせるよりずっと複雑な扶助操作が必要になりますから、初心者の方が速歩の揺れの中でそれを行うのは、容易なことではありません。, (そのあたりが、指導者にとって初心者の駈歩レッスンというのがなかなか難しく、またそこに使える馬も非常に限られてくる、ということの一番の理由と言えるでしょう。), 乗馬クラブの練習馬などの場合、一生懸命キックしても速歩を出すのが精一杯、というような状態だったりして、, 舌鼓や鞭を使ったりしながら、まずはとりあえず馬のテンションをある程度まで上げてやる必要, いきなり激しく叱咤したり、半減却だ、バランスバックだ、と強いプレッシャーをかけたりすることで、かえって馬が意固地になって膠着や立ち上がりなどを招くことも考えられます。, 「コントララテラル・ムーブメント」では左右への重心移動は少なく、かわりに身体の上下動が大きくなります。, 馬の場合、常歩ではモノラテラル、速歩ではコントララテラル、駈歩ではまたモノラテラル、というように移行の度に動き方が変わり、それにつれて揺れ方も大きく変化するわけで、, このことが、初心者の方にとって軽速歩の手前合わせとか、「速歩から駈歩」の移行が難しいことと深く関わっているのだろうと考えられます。, 常歩から駈歩」の移行の場合は、比較的リラックスした状態で、横揺れを含む馬の動きへの随伴が出来ているため、駈歩発進の斜め方向の揺れにもまずまずスムーズについていくことが出来ます。, 「常歩から速歩」の移行では、馬の揺れが緩やかな横揺れから激しい縦揺れへと大きく変化するため、それを予測して、, 鐙を蹴って立ち上がろうとするような初心者の方の軽速歩では、重心が浮いて馬の動きに遅れ気味になりますから、, 激しい縦揺れの中で拳や足が揺れてしまい、うまくブレーキや脚が伝わらないだけでなく、, 馬の動きが駈歩のうねるような動きに大きく変化することを予測するあまり、乗っている人の方が緊張してしまって、, まるで馬を「羽交い締め」にするような感じで馬の首や背中の動きを妨げてしまうことで、, ただの「速い速歩」になってしまったり、移行出来たとしても速度が上がり過ぎて、とても乗っていられないような駈歩になってしまったりというようなこともよくあるものですが、, 駈歩発進の前に歩度を詰め、馬を収縮させようとブレーキをかけた際、馬がハミに対してぐっと体重をかけて「もたれる」ような、前がかりの状態になることがあります。, 馬は「次々と足を前に踏み出さないと転んでしまう」というようなバランスになりますから、スピードも速くなりやすいですし、腰を入れて前躯を持ち上げ, いわゆる「ハミ受け」の形ができているような馬で、ブレーキをかけた時に馬が顎を巻き込んでうなじが低くなり過ぎるような場合には、馬の両口角にかけたハミを耳の方へ吊り上げるようなつもりで手綱を使い、ハミの高さを保持するようにします。, それによって馬が自ら後肢を重心下に踏み込んで体重を支えつつ、活発だけれど小さな歩幅で進んでいる、というような、収縮した姿勢になったら、, 外方の肩や腰を後ろに引いた「半身の構え」を作り、内方の鐙に片足立ちするようなイメージでバランスをとりながら、, 両脚で圧迫、あるいは鞭や舌鼓などを使って、馬が後肢を「もうひと踏み込み」してくれるように促し、駈歩に移行します。, 馬を収縮させて駈歩発進させる時の感覚を、「縮めたバネが反発する様子」に譬えて説明されることは、よくあるのではないかと思います。, そのようなイメージというのは、駈歩発進時の「半減却」の感覚を、上手く表しているようにも思える, 推進やブレーキの操作がきつくなり過ぎて、馬に跳ねたり膠着したりといった反抗をされたり、, バネを撓ませて反発させる」というようなイメージで、ギュッと引っ張っていた手綱をおっ放してしまう、というようなやり方ではなく、, ハミで馬の頭頸の高さを保ってバランスを維持しつつ、後肢を「あともうひと踏み込み」させる、というように意識しながら、落ち着いて静かに扶助を行うようにすると、, ①の方法は、いわゆる『半減却』の扶助によって馬を収縮させ、ゆったりとした駈歩の出やすいバランスを作る方法ですが、, 馬に走ろうという気があって、かつハミにもたれない「自立したバランス」がとれていれば、それほど収縮させなくても、後肢を一瞬深く踏み込むだけで、比嘉的落ち着いたペースの駈歩(キャンター)に「おろす」ことが出来ます。, それを体験するために、まず、鐙に立って上体を前傾した、「2ポイントシート」の姿勢での移行をしてみましょう。, あまり膝を締め付けず、鐙に垂直に荷重をかけるようにして、なるべく手綱につかまらないようなバランスを保ちます。, タテガミの上に拳を置いてバランスを保つのも良いですが、あまり首に体重をかけてのしかかってしまうと全体のバランスが前のめりになってしまいますから、拳は軽く置くくらいにして、両鐙で体重を支えていられる方が良いでしょう。, 駈歩のレッスンでは、よく「手綱がブラブラでは出ないよ!」などと言われたりするかと思いますが、それは①のような収縮を伴う方法の場合で、, それが、「人馬がお互いに自立したバランスを取れているかどうか」のバロメーター、ということになります。, 騎手がバランスを崩したりして手綱につかまってしまうと、馬の方でも釣り合いをとるためにハミにもたれて、常に引っ張っていないとどんどん速くなってしまうようなバランスになります。, レッスンでこのバランスになると、速歩が速くなってなかなか止まれなくなったりするわけです。, 馬が自分で頭の高さを一定に保って、勝手に速くならないようなバランスで、ある程度活発な感じで走ってくれるような状態になったら、舌鼓や音声、軽い肩鞭などで合図をして、駈歩への移行を促してみます。, 騎手が、手綱や膝で馬にしがみつかず、鐙に載せた足裏だけで馬に接しているようなバランスを保てていれば、.