当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。, いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。, アンイシュワルダをぶっ飛ばしでぶつけると、落石が発生して一気に部位破壊させられる。, アンイシュワルダの攻撃は気絶値が高め。攻撃は威力も高いため、気絶耐性があると安全に立ち回ることができる。, 強力な攻撃を受けてしまったあとのリカバリーが効く。ミツムシど根性で1度力尽きても生き返ることが可能(起き攻めに注意)。, 飛び上がり、体で踏みつける攻撃。予備動作、発生共に遅いが巨体ゆえにとっさの回避は困難。, 左右どちらか片方の翼を地面に突き立て、自身に向けてひっかくように攻撃。翼を突き立てる際に視線が向くので、逆方向に移動して回避しよう。, 巨体が後退する勢いで、直線上に衝撃波を発射する。放射中後退しつつ頭に向かって収束するため、頭付近にいる場合は巻き込まれないよう注意しよう。, 立ち上がり細い衝撃波を、網目状に発射する。放射前に攻撃範囲が見えるので、焦らず回避しよう。, 細い衝撃波を前方に網目状に発射した後、自身の方に向かって追い込むように照準を移動させる。腹の下に逃げるか、緊急回避(ダイブ)を連続で使用して回避しよう。, ひっかき攻撃などの後に追撃のようにプレイヤーに向かって衝撃波を放つ。攻撃範囲は狭いが、攻撃後のスキを埋めるように使ってくるので、攻撃チャンスだと思っても気を抜かないようにしよう。, 身体を起こして翼を突き刺した後、至る所の地面を液状化させ爆発させる。固い地面の上にいれば当たらない。, 地面に潜った後エリア端から出てきて大玉を作る。その後作った大玉をマップの真ん中に投げつける攻撃。フィールドの端に行き距離を取ろう。, 前方に翼を突き立てた後、ハンターの下の地面を液状化し爆発させる。爆発は3回起こり、毎回直前にハンターがいた場所を追尾するように爆発させる。, 両方の翼を地面に突き立て、自身に向かって同時にひっかくように攻撃する。頭の近くにいると挟まれて避けにくいので、アンイシュワルダの後ろ脚の方向に回避しよう。. ALL RIGHTS RESERVED. みなさん、こんにつあーさてさて、今回はmhwアイスボーンでチート級の火力を誇る散弾ヘビィボウガン、そしてそのオマケで散弾ライトボウガン装備もご紹介していきたい… 回避装填パーツを採用したライトボウガンで徹甲榴弾を主力に戦う装備です。反動抑制パーツ×2と回避装填パーツ×2を装備して回避時にリロードし、頭や翼を狙って立ち回る必要があります。 モンハンワールドアイスボーン(mhwib)のアンイシュワルダ(アインシュワルダ)の攻略情報や倒し方を掲載。弱点属性や肉質のほか、頭部位破壊の方法と落石のやり方も解説。アイスボーンでアン・イシュワルダを攻略する際にご覧ください。 Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. 徹甲榴弾のダメージは、同条件で、ラスボスライト130、ラスボスヘビィ134です。 ヘビィで徹甲榴弾を打つぐらいなら、散弾Lv3を打った方がマシです。 ヘビィボウガンで徹甲榴弾をメインで打つのは地雷みたいなものだと僕は思います。 装備紹介 武器 モンハンワールド(mhw)アイスボーンのおすすめ最強装備をまとめています。マスターランク序盤や中盤、終盤(クリア後)攻略におすすめの装備を掲載していますので、アイスボーン攻略の際にご活用くださ … モンハンワールドアイスボーン(MHWIB)のアンイシュワルダ(アインシュワルダ)の攻略情報や倒し方を掲載。弱点属性や肉質のほか、頭部位破壊の方法と落石のやり方も解説。アイスボーンでアン・イシュワルダを攻略する際にご覧ください。, 淵源の孤島は、エリア移動でキャンプに戻ることができない。アイテムの補充などのためにモドリ玉を持っていくと良い。また、アンイシュワルダの即死攻撃は予備動作が大きいため、モドリ玉で回避することも可能。, ダウン中やチャンス時は、肉質が柔らかい頭部と胴体を集中攻撃しよう。ダメージを与えていくと部位破壊されていき、一定ダメージでフィールド変形、さらにダメージが蓄積すると第2形態に移行する。, 潜航中は胴体が地面に接するため、剣士の強力な攻撃も当てやすくなる。連続攻撃は無いので、不動の装衣で一気にダメージを与えるのもおすすめ。, ミニマップ上で、黄色いマークが確認できる。ここにアンイシュワルダをぶっ飛ばしでぶつけると、落石が発生して一気に部位破壊させられる。ダウン中の攻撃も合わせて、かなりの部位破壊が可能。, 落石ポイントは1箇所のみだが、同じ場所で2回落石ができる。傷つけ2回武器なら、あらかじめ弾を落としておいて回収、落石ダウン復帰後に立て続けにぶっ飛ばして連続落石を狙える。, 第1形態は動きこそ鈍重だが、体全体が非常に硬い。初めは顔と胴体しかまともにダメージを与えられないので、剣士の場合はクラッチクローで傷をつけて攻撃しよう。傷ついた箇所は黄色に変わる。, 第1形態で被弾の可能性が高い翼を突き立てて移動する突進攻撃。突進は、大きく回り込むことで避けられるが、当たる部分が大きいので攻撃のスキを突かれると避けにくい。翼には若干の隙間があるので、間に合わない場合はくぐるように避けよう。, アンイシュワルダが第2形態形態になると、3箇所落石場所が出現する。(マップの罠アイコン参照)ただし、アンイシュワルダの攻撃が落石場所に当たると、強制的に落石が起こる。誘導はなかなか難しいが、近くに来たら積極的に狙ってダウンさせよう。, アンイシュワルダの腕を破壊するとダウンするため、傷をつけてから集中攻撃しよう。体力が多く攻撃チャンスが少ないため、いかにダウンで拘束するかが重要となる。, 2回傷つけ武器なら、クラッチ攻撃で着撃弾を入手できる。ぜひとも活用してスタンさせよう。第1形態の時点である程度スタン値を溜めておけば、スムーズに狙える。, アンイシュワルダが手を地面に埋めると、地面にさらさらした部分ができる。ここに入ると移動が遅くなる上、アンイシュワルダの攻撃に反応して爆発する。近寄らないようにしよう。, スキル「水場・深雪適応」を発動すれば、砂に足を取られない。安定性が上がるので、優先的に発動しよう。, 各衝撃波攻撃はガード強化で防げるが、多段ヒットするためスタミナが削り切られる。ガードは使わずに、回避行動などで距離をとって対応しよう。, 衝撃波に対して70~80度角度を付けてガードすると、ガードした反動で後ろに下がり、攻撃の範囲外に出る事ができる。ランス、ガンランスなどの動きが遅い武器種には非常に有効なテクニック。, 地面に潜ったら即死攻撃の合図。巨大な玉を投げつけ、大爆発を起こす。この攻撃はマップの端にいれば当たらない。範囲外まで逃げられない場合は、転身の装衣やモドリ玉で回避しよう。, この即死級攻撃はガード不可能。ガード強化を発動していてもガードできないため、必ず範囲外まで逃げよう。, アンイシュワルダの玉を投げる即死攻撃後は、大量の砂埃で視界が遮られてしまう。砂埃の向こうから衝撃波等の攻撃をしてくることが多々ある。そのため、マップ端に逃げるだけでなく視界がひらけるまで動き続けよう。, アンイシュワルダの第2形態は、初め眼を閉じている。ただし、一定以上ダメージを与えると眼が開く。眼が開いたら攻撃の種類も増えるので、気を引き締めて討伐まで頑張ろう!, アンイシュワルダ第2形態の頭部は、2回破壊できる。2回目の破壊時に、頭部の一部が剥がれ落ち、2回の剥ぎ取りが可能になる。この頭部から、レア素材である「地啼龍の慈眼殻」が手に入る。, アンイシュワルダが攻撃した後は、若干だがスキが生まれる。衝撃波後に頭の落ちてくる位置などを覚えておくと効率的に攻撃が通しやすくなる。, アンイシュワルダの頭を2段階破壊することで、レア素材の地啼龍の慈眼殻を入手できる。剥ぎ取りと通常報酬からは出現せず、頭部剥ぎ取りか頭部破壊報酬からしか出ない。, 「破壊王」は、部位破壊をしやすくなるスキル。Lv3発動で最大1.3倍の蓄積ダメージを与える事ができる。第2形態の頭2段破壊にも貢献できるのでおすすめだ!, 落石や乗り攻撃、部位破壊でダウンを取ろう。また、アンイシュワルダが落とす「粘着石」をスリンガーで頭に付けてから攻撃すれば、どの武器種でもスタンでダウンが取れる。, クラッチアクションで頭に傷をつければ、ダメージが通りやすくなる。傷をつけてからダウンを取ればより大ダメージを与えられる。, 他の部位を攻撃しすぎると頭を破壊する前に倒しきってしまう。地啼龍の慈眼殻を狙う場合は、隙を見て攻撃し確実に頭だけを狙って攻撃しよう。, イベクエ「神裸袢消」は、地啼龍の慈眼殻が通常報酬に含まれる。頭を破壊する手間がかからないので、開催中は積極的に挑戦しよう。, ©CAPCOM CO.,LTD. 2ch/5chモンハン攻略まとめ, アイスボーン(MHWIB)攻略, ライトボウガン, 武器・防具 【アイスボーン】ラスボスライトボウガン盛者必衰が強い!おすすめの運用方法は? 覚醒武器装備やクリア後・ラスボスまで・マスターランク序盤のテンプレ装備を紹介。マスターランク以前の最強装備や、ライトボウガン装備のおすすめスキルなども掲載しています。目次臨界ブラキの防具を採用した徹甲ライト装備です。 ご訪問ありがとうございます(^^) 日々のゲームライフや日常の事を面白おかしく書いていけたらなと思います♪ ※※さん欄は現在機能停止中なので申し訳ありませんm(__)m, 【MHW:I】装備紹介 散弾ヘビィボウガン&ライトボウガン | レオナの「ゲームの世界へラブ・ジャンプ♪」, さてさて、今回はMHWアイスボーンでチート級の火力を誇る散弾ヘビィボウガン、そしてそのオマケで散弾ライトボウガン装備もご紹介していきたいと思います。, 私のアイスボーンのプレイ状況もいよいよトロコンに向けての金冠マラソンに入っている感じなのですが、金冠マラソンってなるとやっぱり重要視したいのが効率プレイで同じモンスターを周回できるだけ火力装備って感じになってきますよね。, そんな時に利用したいのがアイスボーンから採用されたクラッチクローとも非常に相性の良い散弾ヘビィボウガンなんですよね, 無印のMHWで猛威を振るった拡散ヘビィが弱体化された今、それに取って代わる程の超火力を散弾ヘビィボウガンは出すことが出来るんです, では私が金冠マラソン等でも使っている散弾ヘビィボウガンなんですが、やはり魅力はその超火力での高速周回プレイが可能となることですね!, 今回紹介する装備はわりとガード面に厚く振った安全性重視の散弾ヘビィながらも、マスターランクのクエストを2~3分でサクサク消化させてくれるので、本当に金冠マラソンなんかには大助かりな武器なんですよね, バフバロって個人的にはサイズ判定が非常に難しいモンスターだと思っていて、近付くと本当に最大サイズでも最小サイズでも本当に大きいですよねwww, なのでバフバロのサイズ判定はバフバロに近付く前の遠いアングルが分かりやすくてオススメなんですが、結局はサイズに確信が持てなくて疑わしきバフバロは全て倒すみたいな方法になっちゃったので、この散弾ヘビィの火力はそんなバフバロ戦でも大助かりだったんですよね, それでは装備紹介となりますが、今回はガード面も安定させるような構成にした、ガード性能型の散弾ヘビィボウガンとなります。, 武器のカスタムは反動軽減が確定で、あとは近距離射撃パーツとシールド枚数はお好みでって感じとなりますが、画像ではシールドパーツは2枚になっていますが、MRのクエストだとシールドパーツは3枚付けた方が削りダメージやガード時のノックバックも少なくて非常に安定した立ち回りが出来るのでシールドパーツは3枚付けがオススメです。, スキル構成は散弾ヘビィのテンプレみたいな見切りと超会心の火力スキルで、ガード性能のスキルは護石に依存していますので、ガード性能やガード強化が必要ないモンスターであれば護石のところを業物の護石とかに変えてあげると一気に火力特化ヘビィにもすることができます。, そうしたアレンジのしやすさもこの装備の良いところかなと思いますね(*´・ω・`)b, 続いてどうしても機動力が無いヘビィボウガンが苦手だという方用に、散弾ライトボウガンもご紹介しておきたいと思います。, 散弾ライトボウガンはヘビィボウガン程の火力は出せませんが、それでも十分すぎる程の高火力と機動性の高さが利点となりますよね。, スキル構成はヘビィボウガンのスキルからガード面のスキルを外して、弾丸節約やもう少し火力を盛った構成ですね。, 散弾ヘビィほどではありませんが、散弾ライトもしっかりと高火力の武器のポジションに位置付けていると思いますので、ヘビィが苦手な方はライトでもOKだと思います。, そして散弾ヘビィとかライトを使う際のひとつのポイントとして、強打の装衣にKO珠入れて使用するのもスタンがかなり早く取れるようになるのでオススメですね(*´・ω・`)b, どちらにせよ装衣の効果が切れたら装飾品の効果も切れちゃうアイスボーンなので、装衣と珠の相性も抜群だと思いますしね, クラッチクローでの傷→強打の装衣のスタンループとハマった時の序盤戦の火力は本当に凄まじいものがありますので、導きの地や金冠マラソン等の周回が必要なプレイをする際には是非活用していきましょう.