本日はニホントカゲの飼育方法についてです。ニホントカゲといえば、カナヘビと同様に私たちの身近によくいるトカゲではないでしょうか。ちなみに、私の新潟の実家にはとある山があるんですが、登山をして岩山に上ると大体ニホントカゲに出会うことができます。 ニホントカゲはカラフルな見た目とかわいい顔つきで、日本の民家にもよく出没する身近な爬虫類です。しかし、飼育は難しく、軽い気持ちでペットにすることはおすすめできません。, 今回はそんなニホントカゲについて生態や特徴、カナヘビとの見分け方、冬眠方法、寿命、餌など飼育方法について紹介していきます。, ニホントカゲはトカゲ亜目トカゲ科トカゲ属に分類されるトカゲの仲間です。北海道から本州、沖縄などの日本国内だけではなく、ロシアにも生息しています。, 遺伝子的に異なる種類として西日本に生息するニシニホントカゲ、東日本やロシアに生息するヒガシニホントカゲがありますが、見た目にはほとんど差がありません。, 体色は光沢があり鱗はツヤツヤで滑りやすくなっています。幼体は黒褐色をベースに5本の黄色いラインが頭部から尾の付け根まで続いており、尻尾は綺麗なメタリックブルーになっています。ニホントカゲは成体になると色が変わります。メスはメタリックブルーが薄くなる程度ですが、オスは茶褐色に黒褐色の模様が入る地味な色へ変化していきます。, 体型はずんぐりとしており、太さがあります。指先は細長く、先端のかぎ爪が発達しています。このかぎ爪で木登りや水平なコンクリート壁も自由に登ることができます。, ニホントカゲの大きさは、頭部から尻尾の先までで平均して15cm、最大だと25cmまで成長します。メスの方が体は一回り太く、迫力があります。, 子供のニホントカゲの尻尾の色はとても美しく、見事なグラデーションになっている個体もいます。特に美しい個体はニジイロトカゲという愛称で親しまれており、スピリチュアルなところでは、出会えたら幸運の兆候とも言われています。, ニホントカゲは地表での生活がメインですが、たまに低い木に登ることがあります。普段は日光浴をしているか捕食のために歩き回っているのかのどちらかで、敏捷性が高く、素早い動きで敵から逃げたり餌を捕食をすることができます。, 石垣や落ち葉、草木が多い場所、木の付け根などの隠れ家が多くて入り組んだ場所をすみかにしています。餌を探すときも隠れ家が多い場所からは離れません。, ニホントカゲを捕まえる時は頭部から接近すると確実に逃げられるため、後ろに回り込んで、前足を狙って素早く手で押さえつけましょう。このときに尻尾を捕まえてしまうと尾切りしてしまうので注意が必要です。, ニホントカゲは気温が15度を下回る11月から3月にかけて冬眠を行います。冬眠は土中や石の隙間で行い、その間は仮死状態になるので全く動きません。, ニホントカゲと混同しやすい爬虫類にニホンカナヘビがいます。どちらもトカゲとして名が通っており、カナヘビという名前を知っている方が珍しいですね。, ニホントカゲとニホンカナヘビは体色が大きく異なるので簡単に見分けることができます。ニホンカナヘビは表面がザラザラしており濃い茶色をしています。, ニホンカナヘビの方が尻尾が長く、ニホントカゲは全長の半分が尻尾なのに対して、2/3ほどあります。, ニホントカゲはたくさん動き回るので、体が小さい割には大きなケージが必要になります。, ニホントカゲは地表で生息する爬虫類なので、ケージは床面積が広くて高さの低いものがおすすめです。ケージの大きさは最低でも横幅は60cmで、前開きのものを選んでください。, 風通しの良い環境を好むので、上部と側面が金網になっているものが理想です。脱走しやすいので、開閉するときに逃げられないように注意してください。, 収容するくらいなら小型プラスチックケースでもいけそうですが、ストレスがたまり拒食症で餌を食べなくなるなど、長期間飼育することができません。, 本格的にレイアウトや鑑賞を楽しむなら爬虫類専用のケージがおすすめです。おすすめの爬虫類用ケージで紹介しているので、ご参考ください。, ニホントカゲの照明は紫外線を含んだUVライトとバスキング用の照明の2つが必要です。, 紫外線はカルシウムの吸収に必要なビタミンを作るため、紫外線が不足するとクル病などの骨の病気を引き起こします。準備できない時は毎日3時間ほど日光浴をさせてください。, 爬虫類の仲間は日光浴で体を温めてから活動を開始します。そのため飼育下でもバスキングスポットと呼ばれる30度〜35度高温地帯を部分的に作る必要があります。, ニホントカゲのライトについては爬虫類に必要なバスキングライトと紫外線ライトで詳しく紹介しているので、ご参考ください。, 床材は滑らず、吸水性のいいものを選びます。おすすめはヤシガラマットですが、新聞紙やペットのトイレシート、落ち葉でも大丈夫です。フンをした時はこまめに交換するようにしてください。, 落ち葉を使うときも、フンや菌がたまっていきますので、月に1回はすべての落ち葉を交換するようにしてくださいね。, 水容器は水を飲むためだけではなく、脱皮に必要な水分を補う役割があります。全身が浸かる大きさの水容器を準備してあげてください。カルキを抜いた水道水を2日に1回交換してあげてくださいね。, ニホントカゲは臆病な性格をしているため、最初は隠れ家になる石組みや流木をたくさん入れてあげてください。, そのままでは観察することも難しいので、飼育環境に慣れてきたと思ったら、隠れ家を少しづつ減らしていきましょう。ニホントカゲはなつくことはないので、完全に隠れ家をなくすのはやめてください。, ニホントカゲは体が丈夫で飼育しやすいですが、餌は生き餌を準備する必要があるので、軽い気持ちで飼育することはできません。飼育に大切なポイントをそれぞれ紹介していきますね。, ニホントカゲはほとんど販売されていないので、欲しい時は野生で捕まえにいくほうが早いです。とはいえ簡単に見つけられるものではなく、草木の多い場所をひたすらに探す必要があります。, まれにホームセンターなどで販売されている個体だと、値段は1,000円ほどになります。, 飼育下で冬眠させるのは難しいので、冬はパネル式のヒーターをケージの下に設置して底面を温めてください。最低でも20度は保てるようにしてくださいね。, ケージ内の蒸れに弱いので、風通しがいい場所にケージを置いておきましょう。屋外飼育では直射日光に当てると暑くなりすぎるので、日陰の下に置いておきましょう。, ニホントカゲに適している湿度40%〜60%です。床が乾燥してきたなと思ったら、数回ほど霧吹きしてあげましょう。頻度は1日1回が目安です。, ニホントカゲは基本的には生きた餌しか食べないため、体が小さくて入手が簡単なイエコオロギかミルワームが主食になります。ネット通販やホームセンターで1匹10円ほどで販売されているので、それを入手してください。慣れてきたら自家繁殖をしてコストカットしていきましょう。, 他にも小さいバッタやクモを食べるので、時期があえば捕まえにいきましょう昆虫食だけではカルシウム不足になるため、専用のカルシウム剤を昆虫にまぶしてから与えます。, 可能性は低いですが、個体によっては小さく刻んだ鶏肉やレオパゲルなどの人工飼料を食べることがあるので、試してみるといいですよ。, 餌の頻度は子供の時はコオロギと一緒に生活させて食べたいときに食べさせる、大人になると2日に1回、量は体の大きさにあったコオロギを1匹与えてくださいね。餌の大きさは頭部の1/3の大きさが目安です。, ニホントカゲの餌についてはカナヘビと同じです。カナヘビの餌で詳しく紹介しているので、ご参考ください。, ニホントカゲのオスは縄張り意識が強く、単独でしか飼育できません。自分のテリトリーに侵入してきた相手はしつこく追いかけ回して殺すことがあります。, ニホントカゲは見た目が綺麗なだけではなく、捕まえる難しさや、見つけにくさから憧れの生き物でもありました。, 身近な生き物でありながら大きなケージがいることや生き餌を準備するなど長期飼育は簡単ではありません。短期間でも無理なく飼育できるのはせいぜい1週間程度でしょう。飼育環境が準備できない時は早めに逃がしてあげてくださいね。. 餌の与え方. ニホントカゲはトカゲ亜目トカゲ科トカゲ属に分類されるトカゲの仲間です。北海道から本州、沖縄などの日本国内だけではなく、ロシアにも生息しています。 遺伝子的に異なる種類として西日本に生息するニシニホントカゲ、東日本やロシアに生息するヒガシニホントカゲがありますが、見た目にはほとんど差がありません。 体色は光沢があり鱗はツヤツヤで滑りやすくなっています。幼体は黒褐色をベースに5本の黄色いラインが頭部から尾の付け根まで続いており、尻尾は綺麗なメタリックブルーになっ … う事があるので、 顔の半分程のサイズを目安にして幼体を選ぶ、 又は切り刻んで調節し、週に2~3回与えます。 また (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 餌は、栄養の偏りを防ぐために、爬虫類専用のカルシウム剤やビタミン剤を餌に振りかけて与えるのがおすすめです. ニホントカゲは、年々減少しているといっても時にはお子さんが公園で捕まえてくる場合もあれば、偶然遭遇して捕まえることもあるでしょう。, トカゲの中には雑食性のトカゲもいるので野菜も食べてくれますが、ニホントカゲはどうなんでしょうか。, 新入りニホントカゲさんは全然人馴れしてなくてピンセットでの給餌ができない子だけど、冷凍でも置き餌なら絶対食べてくれるいい子 pic.twitter.com/omXV6YIBbB, では、虫以外で生肉などをピンセットに挟んで動かすなどすると食べるかというと、食べるかもしれませんが吐き出す可能性があります。, トカゲによってはピンクマウスを食べる種類のトカゲもいるので肉を口にすることも考えられますが、加工肉では栄養が不十分なので適していません。, トカゲの中には、フトアゴヒゲトカゲなどの種類は野菜を食べることもあるようですが、基本的に草ばかりを餌にすることは良くありません。, 個体によっても餌の好みは違いますが、餌はできるだけ色々な種類を用意することが必要と言われています。, 仮に野菜を少し揺らすなどして動かせば食らいつく可能性はありますが、吐き出してしまうのではないでしょうか。, また、餌は、栄養の偏りを防ぐために、爬虫類専用のカルシウム剤やビタミン剤を餌に振りかけて与えるのがおすすめです。, ニホントカゲの餌は、生きた虫を与えるのが大前提となるようですが、ピンセットなどで揺らして食べることもあるかもしれません。. が出来なかったり、飲み込めず詰まらせてしま. ニホントカゲの顔よりも餌が大きいと食べる事. ニホントカゲの餌は、主に昆虫類で生きた虫しか食べません 。 コオロギ・クモ・ミミズ・ハエ・イモムシ・ムカデといったところでしょうか。 餌は、あくまでも生きている餌である必要があります。 キノボリトカゲは沖縄県や鹿児島県に生息する日本のトカゲです。ペットとして飼育できますが、餌になる昆虫を用意するのが大変なので、飼育は難しいです。 今回はそんなキノボリトカゲの特徴や必要な飼育環境、適している温度、おすすめの餌など飼育方法について紹介していきます。 ▼タップできるもくじ キノボリトカゲの特徴攻撃的な性格繁殖の方法キノトボリトカゲの種類オキナワキノボリトカゲサキシマキノボリトカゲキノボリトカゲの飼育環境と必要なもの必要なケージの大きさ床材バスキングライトと紫外線ライト水容器キノボリトカゲの入手 ... ヤモリとイモリ、カナヘビ、トカゲは見た目が似ており、それぞれの特徴を知っていないと名前を間違えることがあります。ちゃんと見比べてみると、見た目や生態は全然違いますので、しっかりと覚えておきましょう。 ▼タップできるもくじ ヤモリ、イモリ、カナヘビ、トカゲの生態と特徴ヤモリの特徴!違いと見分け方は?イモリの特徴!違いと見分け方は?カナヘビの特徴!違いと見分け方は?トカゲの特徴!違いと見分け方は?ヤモリ、イモリ、カナヘビ、トカゲの違い生息場所の違い体色の違いヤモリ、イモリ、カナヘビ、トカゲの違いについてまとめ ... カナヘビは日本人に馴染みの深い爬虫類で、たまにみつけるとおっとなることがありますよね。珍しさもさながら、顔つきはシャープでつぶらな瞳がとてもかわいいトカゲです。 今回はそんなカナヘビの生態や特徴、生息地、脱皮、なつかせる方法、冬眠など飼育方法について詳しく紹介していきます。 ▼タップできるもくじ カナヘビとは?体の大きさ寿命の長さ手を噛むことがある?カナヘビとトカゲの違いカナヘビの生態2ヶ月に1回は脱皮をする繁殖方法冬は冬眠して越冬するカナヘビの入手方法野生での捕まえ方お店で購入するカナヘビの飼育に必要な ... 夜に歩いていると、たまーにニホンヤモリを見つけて、おおお!と思うことがありますね。かわいい目玉と仕草はとてもかわいく、ペットとして飼育している人がいるほどです。 今回はそんなニホンヤモリについて餌やりや体の大きさ、繁殖、適温など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ▼タップできるもくじ ニホンヤモリの特徴生息地体の大きさ寿命の長さニホンヤモリの生態性格は臆病ストレスを感じると鳴き声を出す脱皮をするニホンヤモリを捕獲する方法ニホンヤモリの飼育に必要な設備必要なケージの大きさ床材の選び方飲み水用の水容器レイアウ ... カナヘビなどのトカゲの仲間は発見することが難しく、捕まえるのも難しい!と子供の頃の憧れの存在で、捕まえた時は興奮のあまり意気揚々と虫かごにいれて飼育を始めたことがあります。しかし、何を食べるのかもわからずに、このままでは死んでしまう・・と逃がしたことがありました。 今回はそんなカナヘビの餌について、与えられる餌の種類やあげ方など詳しく紹介していきます。 ▼タップできるもくじ カナヘビとは?カナヘビの餌について食べてくれる餌あげても食べない餌カナヘビの餌のあげ方餌の与え方餌やりの頻度栄養バランスの調整餌を食 ... エリマキトカゲの特徴と飼育方法について紹介!襟巻がある理由や性格、飼育の注意点は?, 初心者向け、ペットにおすすめの爬虫類を紹介!トカゲ・ヤモリ・ヘビ・カメの人気の種類は?, ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)とは?種類と特徴、飼育方法について紹介します!, アオジタトカゲの生態と飼育方法!おすすめの餌や寿命、種類別の販売価格はどのくらい?, 爬虫類の飼育で大切なバスキングライトと紫外線ライトを紹介!爬虫類別のおすすめ商品は?. ペットリザードは、爬虫類の中でも人気のジャンルの一つです。見た目の美しい種も多いため、飼育を検討している初心者の方は多いのではないでしょうか。, トカゲの飼育を考える中で、問題になるのが何を餌にできるのかという点。一口にトカゲと言ってもその食性は様々で、種によって食べる餌は異なります。, ペットリザードは「何を食べるのか」という点で、ざっくりと4つのグループに分けることができます。それぞれ与えることのできる餌や傾向が異なるので、飼育を始める前に知っておきましょう。, 昆虫を主食とするトカゲは、主に小型から中型種が多いです。主な餌は生きた昆虫と、昆虫が材料のフードです。, ニホントカゲやニホンカナヘビ、トカゲではありませんが地表性ヤモリのレオパードゲッコーなどが代表種です。, 昆虫食の爬虫類に与えられる餌はいくつかバリエーションがあります。詳細は以下の通りです。, 中型のトカゲに多い食性がこの雑食タイプです。ベビーからヤングまでは主に昆虫を中心に与え、成長後は野菜をメインに肉や人工フードをバランスよく与えます。, 代表種はフトアゴヒゲトカゲやアオジタトカゲなど。飼育する上では嗜好性の高い昆虫ばかりを食べないよう、ある程度飼い主が成長に伴い餌をコントロールする必要があります。, 大型のトカゲに多いのが肉食性のタイプです。幼い頃は昆虫をメインに、成長後はマウスやウズラなど、爬虫類用の冷凍肉を与えることが多くなります。, 一部例外はありますが、モニターと呼ばれるオオトカゲの仲間は肉食性のものが多いです。, ペットリザードの中には、植物のみを餌にするタイプのトカゲも存在します。一見活き餌を扱わずに済むので手軽に飼育できるようにも思えますが、人間との生活に慣らしが必要な種や、気性に難のある種も多いです。そのため初心者にはあまりおすすめできません。, 植物食のトカゲの餌は、おおむね人間の食べる野菜と同じものです。しかし、中には食べ続けると体調を崩す可能性のある野菜や、与えられないものも存在します。自分で判断できない場合はショップに問い合わせてみると良いでしょう。, トカゲに餌を与える際は、いくつか注意点があります。哺乳類などのペットと比較すると留意する点が多いのであらかじめ確認しておきましょう。, 雑食や肉食のトカゲを飼育している場合、時にはマウスやウズラなどの冷凍肉を使用することがあると思います。この場合、しっかりと内臓まで温まっているかは注意が必要です。, というのも、冷たいままの解凍が不十分な餌は体調を崩す原因になるからです。吐き戻しや下痢、ひどい場合はお腹の中で排出できずに腐敗するケースもあります。, 生きた昆虫を与える場合、活き餌の逆襲には注意してください。餌に体を齧られたり、捕食時に口内を傷つけられることがあります。特に、生きている昆虫を丸呑みして内臓を傷つけられてしまうと大怪我に繋がるかもしれません。, 生体の負傷事故が最も多いのは、顎が大きく力の強いコオロギとジャイアントミルワームです。この二種類の餌は特に注意が必要です。, 痛ましい事故を防ぐため、活き餌を使用する際はピンセットで頭を潰したり顎をカットしておくと安心です。, WC(野生下採取)個体や臆病な性格の個体の場合、いきなりピンセットで餌を持っていっても驚いて食べないことがあります。こういった場合、餌の与え方にも一工夫必要です。, 爬虫類の餌は、多くの場合カルシウムやビタミンサプリメントのダスティングが必要です。飼育下で与えられる餌は種類が限られており、野生と比べると栄養が偏りやすいからです。, カルシウムやビタミンの不足から発生するくる病は、飼育下でしばしば見られる病気の一つです。カルシウムとビタミンをバランスよく取れているか、うまく吸収できているかは常に気にしてあげてください。, 一口にトカゲといっても、与えることのできる餌は様々です。食性に合わない餌を食べ続けることは体調の悪化に繋がるため、どんな餌を食べるのか確認することは非常に重要になります。飼いたい種類の特徴を把握し、適切な餌やりを行うようにしましょう。. ニホントカゲやニホンカナヘビ、トカゲではありませんが地表性ヤモリのレオパードゲッコーなどが代表種です。 昆虫食の爬虫類に与えられる餌はいくつかバリエーションがあります。