つまり、作詞・作曲を自身で手がけていない限りは、その楽曲を歌ったり演奏したりしてもギャラ(出演料)のみの支払いとなり、印税が支払われることはありません。, JASRACが管理しているのは作詞家と作曲家の権利のみで、それを歌ったり演奏したりしたアーティストの権利は事実上含まれないのです。 これらの著作権料の1回あたりの金額は微々たるものでも、「塵も積もれば…」の法則で、回数を重ねていけばかなりの金額になっていくわけです。, 大事なのは、この印税の対象は、楽曲をつくった人(作詞・作曲した人)と、それを管理している団体(音楽出版社)のみだということです。 常に新しいものを求めているリスナーに提供する事はアーティストとして素晴らしい事だと思いますが、いつ聞いても色あせない素敵な曲を作ってもらいたいのもリスナーの希望ですね(^-^; 聞く側としては、締め切りにとりあえず間に合わせたような曲よりはそっちの方がずっといいと思うんですが(笑), けど、曲が湯水のように沸いてくるアーティストもいるので、そういった人達がいるせいで珠玉の曲を作れないまま消えていくアーティストも居ると私は思っています。, 商売なので仕方ないですが、古き良き時代の曲ってそういった状況からは作られていないんですよね。, 解散や活動休止した理由を発表して10年付近で再始動したアーティストの発言をまとめてみました。, 吉井は「解散を伝えたその日に会って、近況を聞いてみたら、皆それぞれやりたいことがあって、バンドに戻れる状態じゃないと思った。各々好きな事をやりながら、年に一回アルバムを作ってライブをするという意見もあったけど、僕にとってこのバンドっていうのは、それじゃ駄目だった」「疲れもあるけど、メンバーがどうこうなんて言えない。バンドを解散させるのは辛いし、メンバーは最高だから、別れるのは寂しいし、心細いんだけど、とにかく解散は僕の我儘で、僕の責任」と語った。逆に、他のメンバーからは「吉井を追い込ませて、感情を吐き出させてやれなかった」「もっと力になってやりたかった」など、互いを擁護する発言が目立った。, RYUICHIは「終幕」の理由について、「このメンバーでバンドをやっていたいちばんの理由は、5人でいれば誰よりも輝けると思ったからです。でも、同じ光を見てると目も慣れて、より強い光を求められなくなった」と語った[18]。, 活動休止は期待を与えるヘンに期待を与えるところがあるし、休止のまま帰ってこないバンドもたくさんいる。, 俺たちはストレートに物事を伝えてきて、そこがSURFACEの良さだったのにそういう中途半端な終わり方はよくないなって。, Vo,Gの細見さんのブログで、毎年活動休止を発表した9月7日にはELLEGARDENについてのブログを更新しており、, 『また集まる』『諦めない』『約束』などの言葉が随所に見られるところから細見さん自体にはやる気はありそうでしたが、再始動はされないまま各メンバーが新しく組んだバンドは本格化。, 1997年4月、音楽性・方向性の違いを理由にToshlが脱退する。後任のボーカルを見つけられなかったため、9月22日に記者会見を開き、当日をもってX JAPANの解散を発表。その後、ファンに対する「けじめ」としてライブをしよう、とHIDEがYOSHIKIを説得。Toshlも参加して、1997年12月31日に東京ドームで『THE LAST LIVE〜最後の夜〜』を行い、コンサート終了後に出演した『第48回NHK紅白歌合戦』のステージで幕引きとなった。, そのソロ活動がうまく行かなかったり、主要メンバー以外の金銭事情が怪しくなって再結成という, それ以外にも10年も経つと若かりし頃特有の当時あったわだかまりも取れて、素直になるってだけなのかもしれませんね(笑), 当時高校生だったなど、金銭的事情があって青春時代にライブに参戦できなかったアーティストが再結成や再始動などしてくれるとついつい参戦しちゃいますよね(笑), 再結成や再始動はアーティストのさまざまな事情はあれど、ファンにはとっても嬉しいニュースです。, 私は高校生の頃に好きだったアーティストは軒並み解散してるので、再始動に期待したいところです(笑). (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 何故か解散から10年ぐらい経つと再結成や再活動するアーティスト、バンドっていっぱい居ますよね?, 今年はELLEGARDEN、SURFACEなど著者の若かりし頃に人気絶頂だったアーティスト達が再結成を発表しています。, 不仲が噂されていたアーティストだったりすると、再結成ってファンからすると嬉しい反面、『アレ!?』ってなりませんか?, 印税の期間があるとすれば、著作権の期間にあたりそうですが、調べたところこのようになっていました。, 著作権の保護期間(ちょさくけんのほごきかん)とは、著作権の発生から消滅までの期間をいう。, この期間において著作権は保護され、著作権者は権利の対象である著作物を、原則として独占排他的に利用することができる。, 著作権の発生要件と消滅時期は各国の国内法令に委ねられているが、世界160ヶ国以上(2016年現在)が締結する文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約(ベルヌ条約)が、権利の発生要件として「無方式主義」(同条約5条(2))、著作権の保護期間として「著作者の生存期間及び著作者の死後50年」(同条約7条(1))を原則としていることから、著作権は著作物の創作と同時に発生し、著作者の死後50年(あるいはそれ以上)まで存続するものと規定する国が多数を占める。, ちなみに調べたところ、音楽に関する著作権は作詞作曲者だけに発生するものではないことが判明しました。, 著作者の権利(著作権法21条 – 28条)を使用する対価として作詞家・作曲家・編曲家・音楽出版社等の著作者・著作権者に対して支払われる印税。, 日本音楽著作権協会によって、レコード会社、テレビ局、ラジオ局、コンサート主催者、カラオケ事業者などの利用者から「著作権使用料」として徴収され、音楽出版社に分配された後、契約に応じて著作者・著作権者に支払われる。, 2015年の総額は1117億円。うちライブ、カラオケ等の演奏権による徴収額は584億円。CD、DVD等の録音権による徴収額は322億円であった[3]。, レコード製作者の権利(著作権法96条 – 97条)を使用する対価としてレコード会社・音楽出版社・芸能プロダクション等のレコード製作者に対して支払われる印税。, 日本ではCDの場合は定価の12〜16%、ライブの場合は定価の0%が一般的とされる[4]。, 二次使用については、日本レコード協会によって、テレビ局、ラジオ局などの利用者から「著作隣接権使用料」として徴収され、各権利者団体に分配された後、契約に応じてレコード製作者に支払われる。, なお、レコード製作者は演奏権を有していないため、ライブ、カラオケ等の演奏権に関する使用料が分配される事はない。, 実演家の権利(著作権法90条 – 95条)を使用する対価としてアーティスト・スタジオミュージシャン等の実演家に対して支払われる印税で、歌唱印税とも呼ばれる。, 二次使用については、日本芸能実演家団体協議会によって、テレビ局、ラジオ局などの利用者から「著作隣接権使用料」として徴収され、各権利者団体に分配された後、契約に応じて実演家に支払われる。, なお、実演家は演奏権を有していないため、ライブ、カラオケ等の演奏権に関する使用料が分配される事はない。, 演奏した方にも演奏の著作隣接権というものが発生しているというのは、全く知りませんでした(笑), 〇年に〇枚シングル、〇枚アルバムを出す、という契約が交わされているアーティストもいらっしゃるみたいです。, 契約上CDをリリースしなければいけないのでベストアルバムばかり出すアーティストも居ます(笑), 私が高校生のころから思っていましたが、昔の海外のアーティストって良いアルバムを一枚出してそのツアーを2、3年やるのが普通なのに, 日本で活動が多いアーティストは1年に1枚アルバム、ツアーをこなす方もいて、超多忙です。, 日本だけの特殊な事情なのかもしれませんが、世界的に有名なビッグバンドってあまりリリースは乱発していないんですよね。. 次に、部数についてですが、部数の考え方には発行部数と実売部数という2種類があります。発行部数で契約すると、発行された部数すべてに対して印税がかけられます。一方で、実売部数の場合は、いくらたくさん発行されたとしても、実際に売れた分しか印税の対象になりません。著者からすれば、発行部数で支払われた方が多くの印税をもらえることになりますが、これらは出版社や契約によって異なります。, ちなみに、著者の収入方法は印税だけではありません。その1つが原稿買取です。原稿買取とは原稿を出版社に売って、原稿料を受け取ることです。ただし、原稿料を受け取れるのは契約時の1度きりで、それ以降、いくら書籍が増刷されたとしても、その分の原稿料はもらえません。長くヒットする書籍なら印税の方が多くの利益を得られますが、短期間で利益を得たいならその場で原稿を買い取ってもらう方がよいということになります。, 副業や退職後の趣味で、書籍を自費出版する人も一定数います。この場合、印税はどうなるのでしょうか?正確にいうと、自費出版の場合、印税という概念はありません。というのも、自費出版は、著者が自ら出費して出版するものだからです。それでも、印税に似た支払い比率と呼ばれるものはあります。支払い比率は売上の20%以上も珍しくなく、出版社によっては50%程度に設定されていることもあります。支払い率50%で契約した場合、1,000円の本が売れたなら500円は入ってくる計算です。一方、本として仕上げるには、著者が出版費用を出さなければいけないので、著者自身が売れ残った場合のリスクを抱えなければなりません。, 続いて音楽業界の印税の仕組みを見てみましょう。音楽業界ではアーティストがいろいろな会社と契約を交わすほか、アーティストが作詞・作曲を兼務するかどうかによってそれぞれに入る印税が変わるので、少々込み入っています。, まず、アーティストが契約するのは主に「音楽出版社」「レコード会社」「プロダクション」の3つです。まず、音楽出版社とは、「著作権契約」を結びます。簡単にいえば音楽会社がアーティストから著作権を譲渡してもらい、その代わりに「著作権印税」を支払うという契約です。通常音楽会社は、さらに「JASRAC」という著作権管理業者に信託契約に基づき、著作権を譲渡するので、著作権関係ではアーティスト・音楽会社・JASRACの3者が関わっていることになります。 もちろん、アレンジは当社へお任せください♪. お役立ち情報 音楽や投稿動画と著作権に関する情報を提供します。 研究テーマ-> ... はもともとの曲と同じわけですから、作曲者の権利があります。作曲者の権利は保護期間を終了していて、作詞者の権利だけが残っている場合は、完全に自分で歌詞をつくりなおすのであればOKと思います。テレビCM ALL-YOSHIKITI. ©Copyright2020 やーくだっつ.All Rights Reserved. ディストリビューターや問屋、CDショップなどの小売店の取り分です, ※ インディーズレーベルでのCDリリースの場合は、各分配率が大幅に変わってきますので今回は割愛します。, しかし、ご存知のとおり、ダウンロード配信などの影響で、昔のように膨大なCDの売り上げは見込めない昨今の音楽業界事情。 そこで大事になってくるのが、原盤印税よりも大きなウエイトを占める2種類目の印税、著作権印税です。, 音楽には、その楽曲がつくられた時点で自動的に「著作権」が発生します。 なお、以下の数字はあくまで例であり、出版社側の条件や著者の知名度などによっても取り分は変わります。, 【参考】日本著者販促センター:「本の売上構成比率、70% +8%+22%とは?」詳しくはこちら【参考】株式会社ミシェルベースKOTB:「本の印税っていくら?スグにわかる「ベストセラーの印税額」」詳しくはこちら, 上記からわかる通り、実は1冊の本が売れて一番多く利益を得るのは出版社です。しかし出版社はここから印刷会社への支払いを行い、さらに売れ残ってしまった本の損失も計上します。リスクがあるからこそ、取り分も大きくなっているのです。, では、例として、単価1,000円の本を3万部発行したときの著者の印税を、先の計算式【印税(円)=単価×印税率×部数】に当てはめて導き出してみましょう。, 著者の印税率が10%であると仮定すると、本の単価1,000円×印税率10%×部数3万部で、300万円が印税として著者に入ります。ちなみにお笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さんが書いた芥川賞受賞作品「火花」は、単行本1,200円で300万部を突破しました。印税率は5%だったそうなので、単純計算で1億8,000万円の収入があったことになります。, 印税は本の単価と対象となる部数によって違いが生まれます。まず、本の単価についてですが、消費税を含めるのか含めないのかによってかなり異なってきます。上記の例なら、消費税10%を含めた1,100円を本の単価として扱う場合、著者の印税は330万円と30万円の差が生じることになります。 あらかじめ契約に基づいて設定された分配率で、音楽出版社・レコード会社そしてアーティストの所属事務所などの原盤制作者分とアーティストに収益が分配され支払われます。, ①原盤印税(15%前後) 作曲における印税とは、著作権使用料のことを言います。1つの楽曲が“億単位”の金額を生む可能性を秘めている「印税」という仕組み。ここではその「原盤印税・著作権印税」と「作曲と印税の仕組み」について簡単に説明します。 1,原盤制作者分13〜14%と、2,アーティスト分1〜2%の分配率が一般的, ②著作権使用料(6%) JASRACなどの著作権管理団体に支払われた後に、音楽出版社や作詞家作曲家に再分配される, ②レーベル分(35%前後) 印税とは、著作物を利用する人が、著作権を持つ人に支払う「著作権料」のことを指します。「税」という文字がつくことから、税金の一種だと勘違いする人もいますが、税金とは一切関係なく、国に納めることもありません。具体的な例として本を出版するときのことを考えてみましょう。通常、本の原稿の著作権は著者が持っており、その原稿を利用して出版社が本を出版します。このとき出版社は、著作物を利用する対価として、著者に印税を支払っています。 印税の計算方法は以下のようになります … 印税の計算方法は以下のようになります。, ちなみに印税で稼げる職業には、小説家などの著者やミュージシャン、作詞家、漫画家などがあります。中でも、この記事では出版業界と音楽業界について、それぞれ印税でいくらもらえるのかをご紹介します。, 著者には印税でいくら入るのかを理解する前に、まずは1冊の本が書店に並ぶまでの仕組みを紹介します。本が書店に並ぶまでには、「著者」「出版社」「取次」「書店」の4者が大きく関わっています。まず、著者と出版社が本作りについて交渉し、両者間で印税率を決定します。その後、出版社は印刷会社に依頼して著者の本を仕上げ、この本は取次によって全国の書店へ配本されるのです。, ここで登場した4者それぞれの取り分をみてみましょう。 ここに宣伝広告費やCD制作料金、管理経費などが含まれており、これらの経費を差し引いた分がレーベル収益となる, ③流通費(45%前後) 印税ではいくらもらえるのか、気になったことはありませんか?この記事ではそもそも印税とは何なのか、出版業界と音楽業界に分けてそれぞれの印税の仕組みを説明しています。また、実際に著者やアーティストの取り分はいくらになるのか、計算例を挙げながらわかりやすく解説もしているので、印税について興味のある方は、ぜひご一読ください。, 印税とは、著作物を利用する人が、著作権を持つ人に支払う「著作権料」のことを指します。「税」という文字がつくことから、税金の一種だと勘違いする人もいますが、税金とは一切関係なく、国に納めることもありません。具体的な例として本を出版するときのことを考えてみましょう。通常、本の原稿の著作権は著者が持っており、その原稿を利用して出版社が本を出版します。このとき出版社は、著作物を利用する対価として、著者に印税を支払っています。 続いてレコード会社ですが、ここでは「録音契約」が結ばれます。これによりレコード会社は音楽を録音し、CDを作ることができます。一方、アーティストはCDが売れた際に、「アーティスト印税」という名目で収入を得ます。最後にプロダクションと「マネジメント契約」を結びます。プロダクションが彼らの代わりにスケジュールや宣伝、お金の管理をしてくれるのです。ただし、アーティストはマネジメント料として、自分の全収入のうち何割かをプロダクションに譲渡しなければなりません。, つまりアーティストが印税を得られるのは、「著作権印税」と「アーティスト印税」の2つです。, 著作権印税とは、テレビやラジオなどでその楽曲を使用するときに支払われる、著作権使用料です。著作権印税は、基本的に売上の6%に設定されています。音楽はさまざまなところで使用されるので、JASRACという団体が一括して管理します。そのため、著作権印税(売上の6%)から手数料を引いて音楽会社に譲渡、さらに音楽会社が手数料を引いて、作詞・作曲家に印税を譲渡しています。, 【参考】ウタレン:「超入門!プロを目指すアマチュアのための音楽業界の仕組み 第4章 契約、そしてお金が動く 4-3 収入のシミュレーション(新人・大物)」詳しくはこちら, では、例として、単価1,000円のCDを3万枚売り上げたときの作詞家・作曲家の著作権印税を計算してみます。ここでも出版の例で紹介した印税の計算式を使用します。, まず、大本となる著作権印税は、CDの単価1,000円×印税率6%×売上枚数3万枚で180万円です。ここからその6%の10.8万円がJASRACに譲渡され、残りの169.2万円のうち25%にあたる42.3万円ずつが作詞家・作曲家にそれぞれ渡ります。, アーティスト印税とは、レコード会社との契約でCDが売れた枚数に応じてアーティストがもらえる印税のことを指します。その取り分はだいたい1~3%といわれており、メンバーがいる場合は、それを人数分に分けます。, では、例として、単価1,000円のCDを3万枚売り上げたときの印税を計算してみましょう。ここでは印税率を2%と仮定します。CDの単価1,000円×印税率2%×売上枚数3万枚で60万円、もしこのアーティストが4人組だった場合、それらを均等に割り振って15万円ずつが収入になります。ただし、実際はプロダクションへの手数料が引かれるので、収入はもう少し少なくなります。, 実は、カラオケで流される曲にも、印税が発生しています。 書籍印税よりさらに複雑なのが、音楽印税です。特に、著作権印税は、jasracが管理しており、その印税率などはjasracによって決められます。また、最終的な支払いは、管理手数料届出・実施料率と税金を控除して分配されます。分配の時期ですが、6月、9月、12月、3月の年4回実施されます。 (金融資産運用や不動産投資も不労所得と言われますが、実際はかなりの労力を要するので事実上不労所得というより事業所得ですよね), CD販売やダウンロード配信などでひとたび「商品」としての楽曲が売り出されたあとは、楽曲を歌ったり演奏したりする人よりも楽曲をつくる人に多くの収入をもたらす可能性を秘めている仕組みと言えるかもしれません。, その恩恵で、いわゆる「一発屋」と呼ばれる人たちのなかにも、カラオケでの楽曲使用の印税(カラオケ印税)などによって、ヒットから何年もたったあとでも年に数千万円の印税収入を得ているアーティストがいるというわけです。, これをご覧の弊社のお客様からも、大きな印税収益を得る作曲家が出るかも!? カラオケ印税は著作権印税の1つで、カラオケ業者がJASRACに著作権使用料を渡すことで、音楽出版社、作詞家、作曲家、ひいてはアーティストへと印税が分配される仕組みになっています。カラオケ印税としてアーティストがもらえるのは1曲につき1~3円だといわれており、歌われた回数分この印税がプラスされていきます。, この記事では、印税の仕組みと、印税が発生する職業についてご紹介しました。とくに出版業界と音楽業界の印税の仕組みの違いや、具体的な計算方法をご説明したので、より印税収入への興味と理解が深まったのではないでしょうか?印税での収入は、契約内容や売上により異なります。印税生活を夢見るなら、まずはいかにして売上を出すかを考えるとよいかもしれません。, 有限会社アローフィールド 代表取締役社長 関西学院大学法学部法律学科卒。 過去のヒット曲の印税だけでも暮らしていけるほどの印税収入を持つ人がいることからもわかるとおり、1つの楽曲が“億単位”の金額を生む可能性を秘めている「印税」という仕組み。 宅地建物取引士、管理業務主任者、2級FP技能士(AFP)等、数々の保有資格を活かしながら、学習塾、不動産業務を手掛ける。 2018.05.29 そして、その楽曲を出版したり演奏したりして収益が発生した場合に、楽曲の作詞・作曲をしたアーティストや楽曲を管理している音楽出版社などに支払われる楽曲使用料を著作権印税といいます。, そして、この著作権印税の徴収・分配をアーティストや著作権者にかわって行い、管理しているのが著作権管理団体です。日本ではJASRAC(日本音楽著作権協会)がその代表的な団体ですが、その他にも・株式会社イーライセンス・社団法人日本複写権センター・株式会社ジャパンライツクリアランス・ダイキサウンド・ジャパンデジタルコンテンツ信託株式会社などの10数社が音楽著作物の管理業務を行っております。, 例えば楽曲が、CM・ドラマや映画の挿入歌や主題歌また歌番組などでの演奏やBGMの有線放送で使用されるときに徴収された料金が、それぞれ前もってきめられた割合のもとに「印税」として著作権をもつ者に振り分けられていきます。 ここではその「印税」と「作曲と印税の仕組み」について簡単に説明します。, 印税には大きくわけて2つの種類が存在します。 まず1つ目に、原盤印税。 原版印税とは、CDの売り上げに応じて発生する対価のことです。 著作者の死後50年(あるいはそれ以上)まで存続するものと規定する国が多数を占める。, 昔の海外のアーティストって良いアルバムを一枚出してそのツアーを2、3年やるのが普通なのに, DXアナザーライドウォッチの購入方法!どこで買える?ビルド、電王、ダブルもまだ予約間に合います。, 2018年ATPツアーファイナル結果!錦織圭は優勝できるか?世界一になる時が遂に来た!, 骨髄ドナーを登録していざ適合したら何かと問題があって結果的に後悔してしまった体験談, なんちゃらラスベガスのSxunの脱退理由はインタビューの中に隠れていた?その後は?, 仮面ライダージオウ映画プレミアム前売り券発売日と激レア特典!スペシャルゲスト最新ネタ情報も, 印税の期限が10年というのは嘘!?解散したバンドが再結成するホントの理由を考察してみよう. 構図としては、作詞家と作曲家が、音楽出版社と著作権譲渡契約を結び、著作権管理団体がその状況を一元管理し、著作権利用者(放送局やカラオケ事業者や音楽配信業者など)に利用を許諾とともに対価を徴収し、作家と音楽出版社に使用料(印税)を分配していることになります。, 印税収入は、文字通り完全な「不労所得」。 また、暮らしやお金のアドバイザーとして、引越しや住宅ローンといった暮らしやお金の悩みに対してアドバイスを行っている。, 商号等:三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号加入している協会の名称:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 宅地建物取引業:届出第6号, 【参考】日本著者販促センター:「本の売上構成比率、70% +8%+22%とは?」詳しくは, 【参考】株式会社ミシェルベースKOTB:「本の印税っていくら?スグにわかる「ベストセラーの印税額」」詳しくは, 【参考】ウタレン:「超入門!プロを目指すアマチュアのための音楽業界の仕組み 第4章 契約、そしてお金が動く 4-3 収入のシミュレーション(新人・大物)」詳しくは, 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。, 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。, 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。, 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。, 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。. 印税の期間があるとすれば、著作権の期間にあたりそうですが、調べたところこのようになっていました。 著作権の保護 ... ちなみに調べたところ、音楽に関する著作権は作詞作曲者だけに発生するものではないことが判明しました。 音楽に関する著作権の種類はどんなものがある? 再結成す� 歌謡曲が全盛だった時代を代表する作曲家でもあり、音楽業界全体を見渡しても圧倒的な成功者だったと言えるでしょう。 そんな中で、歌手志望の方や仕事でお付き合いのある方などと話している最中にやはり平尾昌晃さんの話題になることがあり、「印税ってそんなに儲かるんですか?」と� 規定では、1人の作詞者と1人の作曲者とでつくった楽曲の場合、音楽出版社が50%、残りの50%を作詞家作曲家にそれぞれに25%ずつ支払われる仕組みが一般的分配率です。, ※ 公表時編曲の届け出をされている場合は編曲者(アレンジャー)も著作者として扱われますが、一般的には編曲者は権利の「買取り」という取っ払いの条件で制作時の報酬のみの契約のもとアレンジ業務を行うことが慣例化しています。, ※ 著作隣接権と言われるアーティスト印税(歌唱印税)の取り分の契約を結んでいる場合は、歌唱者や演奏家(スタジオミュージシャン等)などの実演家にも1%程度の印税配分が設定されている場合もあるが、実演家の場合は先に報酬を得たい(多くの場合その方が確実に報酬を確保できる)為に、印税分配を選ばずに権利の買取り契約を選んで、取っ払いの報酬を得ることが多い。, ちなみに、メガヒット「およげたいやきくん」を歌っている子門真人さんは実演家印税契約を選んでおけば莫大な収益を得たことになるが、メガヒットを予測していなかった録音時に5万円の買取り契約を選んでしまったという話は有名です。, ※ 音楽出版社と作曲家作詞家の印税分配率は、実績や各者の力関係によりその分配率は変動します