膜分離活性汚泥法(まくぶんりかっせいおでいほう)とは、下水や工場排水の浄化を行う「活性汚泥法(かっせいおでいほう)」の一種で、処理された水(処理水)と活性汚泥との分離を、従来の沈殿池に代えて精密ろ過膜(mf膜)または限外ろ過膜(uf膜)を使って行う方法である。 出典:日東電工(株)「メンブレン(高分子分離膜)の基礎について」をもとに編集 ョンズ㈱様製品お問合せ, MBR(膜分離活性汚泥法) 対応開始いたしました. 膜分離活性汚泥法(まくぶんりかっせいおでいほう)とは、下水や工場排水の浄化を行う「活性汚泥法(かっせいおでいほう)」の一種で、処理された水(処理水)と活性汚泥との分離を、従来の沈殿池に代えて精密ろ過膜(MF膜)または限外ろ過膜(UF膜)を使って行う方法である。英語でMembrane Bioreactorと称することから頭文字をとってMBR法、または単にMBRと呼ばれることが多い。また膜式活性汚泥法(まくしき-)とも呼ばれる。, 活性汚泥法では、排水中の有機物を中心とした汚濁物質を、反応タンクの中で大量に繁殖させた微生物、すなわち活性汚泥に捕えさせ、これを代謝または呼吸によって消費させるか、付着させたまま汚泥として排出させる(詳しくは活性汚泥の項を参照)が、処理水と活性汚泥との分離については、従来は沈殿法、すなわち活性汚泥を最終沈殿池で自然に沈降させることで行われてきた。, しかし、こうした従来法では活性汚泥がバルキング(活性汚泥が浮きやすくなること)などの原因により自然沈降で分離しきれずに処理水側に流失(キャリーオーバーと呼ばれる)することがあり、また反応タンクに保持できる活性汚泥の濃度が、自然の沈降性と最終沈殿池の大きさに依存することにもなる。, そこで、処理水と活性汚泥を強制的に分離させることで活性汚泥の流失を防ぐと共に、反応タンクでの活性汚泥の濃度を上げてその小型化を図り、最終沈殿池やその後の砂などを使ったろ過、および消毒などの工程を無くすことができる技術として開発されたのが「膜分離活性汚泥法」である。, 1960年代にアメリカで開発され、分離膜の技術革新に伴って1990年頃から世界的に普及が進み始めた。2009年現在、欧米や日本、中国を中心に普及が進んでおり、特に中国では排水の再利用を目的とした需要の伸びが著しい。, 膜分離活性汚泥法は、従来の沈殿池に代わって精密ろ過膜や限外ろ過膜などの分離膜で処理水と活性汚泥とを分離するが、通常のフィルターのように、処理水として必要な量だけを分離膜に通したのでは速やかに活性汚泥で膜表面が被覆され、または目詰まりしてしまう(ファウリング(Fouling)と呼ばれる)ため、以下の何れかの方法でこれを防ぎながら使う。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=膜分離活性汚泥法&oldid=78621500, 比較図のように、分離膜を反応タンクの外に置き、膜表面に大量の活性汚泥をポンプなどで循環させながら処理水を少しずつ吸引する。分離膜には中空糸、またはそれより太いチューブ型(チューブラーと呼ばれる)が用いられる(平らなものもあるが、設置面積が大きいことから最近では減少しつつある)。, 分離膜の寿命は膜素材や使用状況で異なるが、1~5年程度であり定期的な交換が必要である。. ... 逆洗膜、薬品洗浄により効率が良い運転が可能 浸漬型中空糸膜のデメリット. 水処理膜とは、µm~nm(10-6~10-9m)規模の細孔を有する水処理用の特殊な膜で、水の中から細孔を通り抜けることのできない不純物を除去する膜の総称である。水処理膜には細孔の大きさによって、MF膜(精密ろ過膜)、UF膜(限外ろ過膜)、NF膜(ナノろ過膜)、RO膜(逆浸透膜)等の種類がある。各分離膜の種類と分離対象となるもの等の関係を下図に示す。 出典:前澤工業(株)「膜分離活性汚泥法」, 0.1µm~2nmの範囲の粒子や高分子を阻止する分離膜で、MF膜よりも細かい物質を分離することができる。たんぱく質、酵素、細菌、コロイド高分子の除去、繊維・紙・パルプ工業の排水処理、工業用超純水製造等に用いられる。MF膜と同様、高分子膜、無機膜がある。 試験機の詳細はこちらから, 下記フロー図は一例となります。お客様の施設概要をお伺いできれば、既設の設備への導入方法等ご提案できますので、お気軽にお声かけ下さい。, ■東京都中央区日本橋小伝馬町17-13 第9堀ビル6F ・分離膜表面の曝気または活性汚泥の循環、および処理水の吸引のため、必要な電力などのエネルギーが従来の活性汚泥法より増加します。, 国際特許技術の KENKI DRYER は他にはない構造で、乾燥対象物にどんなに付着性、粘着性、固着性があっても乾燥機内部に詰まることなく運転トラブルが全くない安定運転での乾燥ができます。例えば乾燥対象物が羽根に付着したとしても、その付着物を乾燥機内の左右の羽根が強制的に剥がしながら回転します。どんなに付着、粘着、固着性がある乾燥物でも左右の羽根が剥がしながら回転するため羽根に付着することなく、そして停止することなく羽根は常に回転し続け、剥がし、撹拌、加熱乾燥を繰り返しながら搬送されます。又、常に羽根の表面は更新され綺麗なため羽根よりの熱は遮るものなく乾燥物にいつも直接伝えることができます。, 福岡県福岡市博多区上牟田3丁目9-7  MF膜は超純水製造や無菌ろ過、ウィルス除去等、UF膜は紙/パルプ工業の排水処理、油水混合物の分離等、NF膜は海水淡水化の前処理であるスケール成分除去、RO膜は海水淡水化等に使われる。なお、下水処理等の生物処理分野では、主にMF膜を水槽中に浸漬させる浸漬型膜分離活性汚泥法(MBR)が用いられる。 出典:沖縄県企業局「沖縄の水」平成20年度版 従来の標準活性汚泥法では、処理水と活性汚泥との分離には沈殿槽による沈降分離が用いられていますが、これは処理状況によってその処理効率が左右されることがあり、安定した処理が行えない場合が多くありました。 出典:旭化成ケミカルズ(株)「膜の基礎知識」  実際の水処理では、水処理膜はモジュールと呼ばれる装置(ユニット)に組み込まれ、これらのモジュールが組み合わされて1つの処理装置あるいはプラントを構成する。この組み合わせと構造は多様であり、処理を行う原水の水質や用途に応じて、最適化を行うことで幅広い用途に活用されている。特に最近では、海水淡水化、工業排水処理・再生、下水処理・再生等の幅広い分野で適用が拡大しつつあり、今後、水資源の有効利用と水質保全を進めていく上で非常に重要な技術といえる。 出典:沖縄県企業局「沖縄の水」平成20年度版 ★ 膜分離活性汚泥法は、最終沈殿池の代わりに「膜」で固液分離を行なう 新しい排水処理技術です。 ←従来の活性汚泥法 流 入 水 最初 沈殿池 反応タンク 最終 沈殿池 放流水 返送汚泥 余剰 汚泥 生汚泥 消毒 砂ろ過など 再利用 濃縮 消化・脱水など 流 入 水 (最初 沈殿池) 反応タンク 放流水 � https://www.nitto.com/jp/ja/products/group/membrane/about/, 一般に0.1µm~1µmの範囲の粒子や高分子を阻止する分離膜で、細菌等の懸濁物質、超微粒子の除去、ウィルス・バクテリアの除去、ワイン・ビールなどの無菌ろ過、半導体製造用の超純水製造等に用いられる。また、上水、下水排水の処理再利用等、比較的大量処理を要する分野で活躍している。膜の素材によって高分子膜、セラミック膜等の無機膜に分けられる。 ・分離膜は膜素材や使用状況で異なりますが、1~5年程度で定期的な交換が必要です。  図2は、膜の種類、分離方法と分離対象となるものの種類と大きさの関係を示している。以下に、膜の種類ごとの特徴や利用方法等を示す。, 図2 様々な水処理膜の種類と適用範囲 Copyright © KENKI DRYER All Rights Reserved. TEL:092-411-1203 従来の標準活性汚泥法では、処理水と活性汚泥との分離には沈殿槽による沈降分離が用いられていますが、これは処理状況によってその処理効率が左右されることがあり、安定した処理が行えない場合が多くありました。, 活性汚泥膜分離法(AS+MBR法)は、曝気槽に微細な穴を持つ膜を浸漬し、汚水を直接ろ過することで処理を行います。これにより、安定的にSSや大腸菌類の流出のない処理水が得られ、また沈殿槽が不要となる為、コンパクトな処理が可能となります。, 標準活性汚泥法の場合、処理水と活性汚泥との分離には沈殿槽による沈降分離が用いられていますが、膜分離活性汚泥法(MBR)では曝気槽内で直接ろ過を行うため、省スペースで処理が可能です。, 標準活性汚泥法の場合、SSの沈降性が悪かったり、汚泥の引き抜きがきちんとおこなえていない場合、処理水中にSS分が残ったままキャリーオーバーする場合がありますが、膜分離活性汚泥法(MBR)による処理では、膜が破けるなどのトラブルがない限りそのようなことは起こりません。, 膜分離による直接ろ過で活性汚泥と分離されるため、バルキングによる分離不良の心配はありません。, 処理水が精密ろ過や限外ろ過膜を通るため水質が良く、従来法での砂などによるろ過が不要になり、処理水の再利用も容易です。大腸菌など大きな微生物も除去できるため、河川などに放流する場合は処理水の消毒は不要です。, お客様の実際の現場の排水を、小型のMBRで処理することにより、MBRの適用判断調査を行っております。手のひらサイズの小型MBRなので、現場検証の際に実際にお試しすることが可能です。直接排水に浸漬後吸引して、処理後の処理水をご確認頂けます。もちろん、排水を送付頂き、検証実験を行うことも可能です。, 実際の現場に、膜分離実験機を導入し、試験運転が可能です。導入前の検討材料や、適用判断に最適です。 ■大分県大分市花高松1-1-4.  また、1991年から進められた「膜を利用した高度浄水システム開発研究(MAC21計画)」により、膜処理の適用範囲が、浄水・下水・排水分野へと大きく広がった。, 通常、水処理膜の実用にあたっては、複数の膜を組み合わせて作った膜モジュールといわれる単体構造物を装置に設置する。装置規模に応じて、膜モジュールの数を増減させるのが一般的である。膜モジュールには用途に応じて以下のような種類がある。表1に各膜モジュールの特徴を示す。, 耐SS許容性は、処理水の中に含まれるけん濁物質(SS)による膜の閉塞の起こりにくさ(つまりにくさ)に関する指標で、後述する平膜型、チューブラー型が優れている。膜の洗浄性は、洗浄による膜の汚れの除去の難易度に関係する。膜充填密度は、モジュール内にどれだけ膜を集積できるかに関係し、充填密度が高いほど装置の小型化も可能になる。, シート状の分離膜を多数重ねて組み立てた構造で、最も早く実用化された。膜の取り替えが用意だが、高い圧力での運転を必要とすることから大型化は難しく、乳業製品、製糖工業等の工業分野で一部利用されている。, 円筒形の支持体の内側(もしくは外側)に分離膜を接着したもので、食品、塗料回収等の工業分野で用いられている。, シート状の膜2枚でシート状支持体をはさみ、円筒状に成型したもので、海水淡水化や超純水製造に用いられている。膜と膜の間に非常に狭い原水の流路があり、微細粒子のつまりを防止するためには前処理での濁質除去が必要である。, 中空糸の形状で製造された膜を束ねて耐圧容器に充填したもので、海水淡水化や超純水製造に用いられている。膜支持体が不要なため、膜モジュールに充填できる膜面積が大きく、コンパクトである。, 図7 水処理膜のモジュールの種類 出典:環境省「わが国の環境ビジネスの市場規模及び雇用規模の現状と将来予測についての推計について」をもとに作成 1960年代にアメリカで開発され、分離膜の技術革新に伴って1990年頃から世界的に普及が進み始めました。, 膜分離活性汚泥法は、活性汚泥法従来のの沈殿槽に代わって精密ろ過膜や限外ろ過膜などの分離膜で処理水と活性汚泥とを分離します。, ■ 特徴 ・分離膜の目詰まり(ファウリング(Fouling)と呼ばれる)を防ぐため、これを定期的に次亜塩素酸やアルカリなどの薬品で洗浄する必要があります 活性汚泥法のネックのひとつは余剰汚泥を大量に発生することであり、汚泥を再処理するためのエネルギー投下とコストも無視できません。結果、co 2 発生量も産業排水、生活排水合わせて年間800~1500万トンになり、その削減が急務です。 http://www.eb.pref.okinawa.jp/jigyou/index.html, 図6は、同浄水場における海水淡水化処理のフローである。原水となる海水は、RO膜によるろ過の前に濁質を取り除いておく(1次ろ過、2次ろ過)。2次ろ過水に圧力(50気圧程度)をかけることで、淡水を造る。海水から造った水はpHが低いため、苛性ソーダを注入してpHを調整する。こうして得られた淡水は硬度が低いため通常は硬度の調整が必要であるが、同施設で造られている河川を水源とする浄水が硬水であるため、ブレンドすることで適切な硬度及びアルカリ度をもった飲料水となっている。, 図6 海水淡水化の流れ そこで、処理水と活性汚泥を強制的に分離させることで活性汚泥の流失を防ぐと共に、反応タンクでの活性汚泥の濃度を上げてその小型化を図り、最終沈殿槽やその後の砂などを使ったろ過、および消毒などの工程を無くすことができる技術として開発されたのが膜分離活性汚泥法です。 http://www.asahi-kasei.co.jp/membrane/microza/jp/kiso/kiso_7.html, 出典:環境省「わが国の環境ビジネスの市場規模及び雇用規模の現状と将来予測についての推計について」をもとに作成, https://www.nitto.com/jp/ja/products/group/membrane/about/, http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=4132, http://www.eb.pref.okinawa.jp/jigyou/index.html, http://www.asahi-kasei.co.jp/membrane/microza/jp/kiso/kiso_7.html, 旭化成ケミカルズ(株)、アジア最大規模のフィリピンの膜式水道浄水設備に水処理膜が採用決定, 欧州環境庁、EUの東方パートナーシップ諸国は水不足と水質の問題に直面していると報告, 環境省「わが国の環境ビジネスの市場規模及び雇用規模の現状と将来予測についての推計について」, 『図解 よくわかる水処理膜」岡崎稔・谷口良雄・鈴木宏明著,2006年9月,日刊工業新聞社, (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構「水ストレス地域における水資源ビジネスの可能性と技術開発課題に関する調査事業」,平成19年3月,委託先:(株)三菱総合研究所. 水処理膜の世界市場シェア(Share Global; 1:23) 世界に誇る淡水化技術(JVT;4:06) その他、分離膜に係るメーカーや実用化事例については、動画サイト等で検索・閲覧く … 水関連分離膜の動画事例.  なお、水処理膜分野において、我が国メーカーは技術力、市場競争力ともに世界的に優位な位置にあると言われている。, 様々な水処理膜の種類と適用範囲  国内では浄水場における高度水処理技術としての導入が多いが、海外では下水・排水施設での採用が増加している。 MBR法では、処理水と活性汚泥の分離をMF膜によって行うため、汚泥を効率的に分離できるとともに、処理水質も向上するため、下水の再利用が容易になる。また、沈殿槽が不要になり、設備が簡略化できるメリットもある。 よび膜分離設備とする。 (mbr 技術の体系的整理) 1. mbr の定義と分類 (1) mbr の定義 mbr は、膜により固液分離を行なう活性汚泥法である。このうち、本技術評 価では、浮遊物質(ss)を完全に排除可能な孔径を持つmf 膜またはuf 膜を  MF膜やRO膜市場に比べて規模は小さいが、我が国では、浄水場の高度ろ過、純水・超純水の製造等の分野で利用されている。なお、UF膜は、単独での使用は少なく、RO膜、MF膜との組み合せで利用されることが多いため、今後、MF膜、RO膜の需要拡大に伴ってUF膜の需要も増加すると予想される。  UF膜の利用は拡大傾向にあるが、他の膜と同様、価格競争が激化している。なお、日本メーカーの多くは大きな市場であるMF膜やRO膜分野への注力度を高めつつあり、世界における日本メーカーのUF膜のシェアは他の膜に比べて小さい。, 2nmより小さい粒子や高分子を阻止する液体分離膜で、硬度成分の除去、硫酸イオンの除去、海水淡水化のスケール成分除去等に用いられる。MF膜と同様、高分子膜、無機膜がある。, 主に塩類の分離除去(脱塩)に用いられる液体分離膜であり、図4に示すように、膜を介して一方に低濃度溶液を、反対側に高濃度溶液を置き、高濃度側に液体の浸透圧よりも高い圧力を加えることにより、溶質(塩類等)は通さず、溶媒だけを透過することができる。海水淡水化、ジュースの脱水、無機塩の分離等が代表的な利用分野である。膜素材は高分子製が一般的だが、耐熱性、耐薬品性に優れた無機材料の製品開発も期待されている。, RO膜市場は最近大きな伸びを見せており、今後も、水資源が限られた地域における海水淡水化事業の増加により、さらなる拡大が予想されている。すでに各社とも海水淡水化用RO膜の増産を開始しており、今後、海水淡水化分野での価格競争、技術開発競争が激化するものと考えられる。海水淡水化における利用実例として、沖縄県の北谷(ちゃたん)浄水場(図5、図6)が挙げられる。 http://www.eb.pref.okinawa.jp/jigyou/index.html, また、今後は、下水再生や工業排水再生分野での需要も期待されている。二次処理水の再生プロセスでは前述のMBR(膜分離活性汚泥法)とRO膜の組み合わせが主流となっており、MBRと連動したRO膜利用の拡大も予想される。 そこで、処理水と活性汚泥を強制的に分離させることで活性汚泥の流失を防ぐと共に、反応タンクでの活性汚泥の濃度を上げてその小型化を図り、最終沈殿槽やその後の砂などを使ったろ過、および消毒などの工程を無くすことができる技術として開発されたのが, 1960年代にアメリカで開発され、分離膜の技術革新に伴って1990年頃から世界的に普及が進み始めました。, ・処理水が精密ろ過膜や限外ろ過膜を通るため水質がよく、従来の活性汚泥法での砂などによるろ過が不要となり、処理水の再利用も容易となります。, ・大腸菌など大きな微生物も除去できるため、通常河川などに放流する場合は処理水の消毒も不要です。但し、ウイルスなどの流失を防ぐため消毒を行う場合はあります。, ・分離膜表面の曝気または活性汚泥の循環、および処理水の吸引のため、必要な電力などのエネルギーが従来の活性汚泥法より増加します。, Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます), 放電ー火花放電、グロー放電、アーク放電 / 汚泥乾燥機, スラリー乾燥機, ヒートポンプ汚泥乾燥機, 放電ー暗流、コロナ放電 / 汚泥乾燥機, スラリー乾燥機, ヒートポンプ汚泥乾燥機, 電気抵抗と電気抵抗率と電気伝導率 / 汚泥乾燥機,スラリー乾燥機, ヒートポンプ汚泥乾燥機. また、活性汚泥は最終的に槽内で沈殿させ、上澄みの水のみを排水します。 〇活性汚泥法の特徴 【メリット】 ・生物量の調整がしやすい ・臭気が少ない ・構造が比較的にシンプル ・高負荷排水への対応力が高い 【デメリット】 ・汚泥の発生量  なお、下水処理等の生物処理分野では、図3に示すようなMF膜を水槽中に浸漬させる浸漬型膜分離活性汚泥法(MBR)が用いられる。従来の活性汚泥法では、処理水と活性汚泥の分離を沈殿によって行うが、沈殿による分離効率は活性汚泥の性状によって大きく変動する。MBR法では、処理水と活性汚泥の分離をMF膜によって行うため、汚泥を効率的に分離できるとともに、処理水質も向上するため、下水の再利用が容易になる。また、沈殿槽が不要になり、設備が簡略化できるメリットもある。特に、水不足の深刻な地域で下水・排水再利用ニーズが高まっており、MBRの利用が増加傾向にある。現在では欧米や中国、韓国等が主要な市場だが、今後は中東での普及も期待されている。, 図3 従来の下水処理方法とMBR法のフローの比較 ・従来の活性汚泥法と比較すると設備が小型になります。 MBR(膜分離活性汚泥法) 対応開始いたしました : MBRとは… MBR(Membrane Bio Reactor 膜分離活性汚泥法)とは… 畜産排水やし尿、工場排水中の有機性汚濁物質(COD、BOD原因物質)は、従来、標準活性汚泥法などで処理されてきました。 しかし、この方法では、長い滞留時間、バルキングを防ぐた … 膜分離活性汚泥法 従来の活性汚泥法は、処理水と活性汚泥の分離に、沈殿槽による沈分離が用いられています。 この分離効率は、活性汚泥の性状に大きく左右されてしまうため、汚泥の沈降性を常に良好な状態に維持することに多くの労力を割かれます。 mbr(膜分離活性汚泥法) 対応開始いたしました ... 浸漬型中空糸膜のメリット. ・活性汚泥が処理水へ流失(キャリーオーバー)しません。  RO膜のメーカーは世界でも限定的であり、日本企業が世界でも大きなシェアを有する。RO/NF膜の世界市場は日本企業と米国企業でほとんどが占められ、日本企業のシェアは世界の約5割を占める。, 水処理膜は膜が決定的に重要であることから、膜のメンテナンスと寿命を含めた耐久性の向上が重要である。膜素材やモジュール構造の工夫のほか、膜で補足した濁質の除去方法の改良も進められている。膜そのものではなく、システム全体としての効率化を達成すべく、前処理、併設発電技術(濃度差発電等)等の検討も盛んに行われている。 膜分離活性汚泥法を既設の下水処理場で導入する場合の検討事項(第4 章) 膜処理技術を再生水利用のために導入する場合の検討事項(第5 章) ただし,膜処理技術は技術開発途上の段階にあり,今後とも大幅な低コスト化,省エネル FAX:092-411-1259. https://www.nitto.com/jp/ja/products/group/membrane/about/, 水処理膜技術は、1960年代以降に開発が進み、1980年代から普及しはじめた比較的新しい技術である。水処理膜では膜面の汚染が問題になるが、各メーカーにより膜面の汚染を抑えるための水処理膜素材の開発が進められ、また、より低圧での膜処理が可能になり、水処理コストが低減された。その結果、水処理膜は、海水淡水化、工業排水処理・再生、下水処理・再生等の幅広い分野で適用が拡大しつつあり、水関連ビジネスの分野で現在最も注目されている素材の1つとなっている。なお、本分野では、我が国メーカーが技術力、市場競争力ともに世界的に優位な位置にある。, 水処理膜は、膜の種類を変えることで幅広い分野で活用できる。膜による水処理は、主に純水製造等のプロセス水製造や上水分野で活用されてきたが、比較的高価であり、排水処理分野では再生水製造や有価物回収等の限られた用途に一部使われるのみであった。しかし、最近10年程の間に膜価格が低下してきたことを背景として、様々な水処理分野において、既存手法から膜利用手法へのシフトが始まっており、膜関連事業の拡大が予想される。環境省が実施した環境ビジネスの市場規模予測によれば、環境用途の膜の市場規模は2010年には約80億円で、2020年には約130億円に達するとされている(図1)。, 図1 膜ビジネス(環境用途)の市場規模及び雇用規模の現状と将来予測についての推計  なお、日本では1980年から(財)造水促進センターが中心となって、海水淡水化技術の研究開発を進めた。その結果、現在、我が国の有するRO膜に関する技術力は世界的に見ても高いレベルに到達している。今後のさらなるRO膜の性能向上に向け、世界各国の膜メーカーや研究機関が開発競争を展開しており、日本、米国、欧州、シンガポール等、国家プロジェクトとして産学官連携による大規模研究を実施する国も多い。 様々な排水処理方法の内、膜分離活性汚泥法とは、活性汚泥法の一種で、処理水と活性汚泥との分離を、従来の沈殿槽に代えて精密ろ過膜 (MF膜) 又は 限外ろ過膜(UF膜)を使って行う方法です。英語でMembrane Bioreactorと称することからMBR法、又はMBRと呼ばれることが多いです。他に膜式活性汚泥法とも呼ばれます。, 従来の活性汚泥法では、バルキング(活性汚泥が浮きやすくなること)などの原因により自然沈降で分離しきれずに処理水側に流失(キャリーオーバーと呼ばれる)することがありました。又、反応タンクに保持できる活性汚泥の濃度が、自然の沈降性と最終沈殿槽の大きさに依存することにもなります。 排水処理には大きく分けて2通りの方式があります。それらの特徴を見てながら、株式会社メイカムの処理方式の特徴を解説します。, 排水に含まれる有機物を酸化分解する微生物(好気性微生物)を繁殖させて生じる泥状の沈殿物のことを言います。, つまり、活性汚泥法では散気装置で汚水内に空気供給を行い、微生物が有機物を分解しながら繁殖することによって汚水をきれいにする方式です。, 川沿いの岩を触るとぬめりがあるかと思います。このぬめりのことを生物膜といい、微生物です。, 生物膜法では、担体・ろ材などの微生物の住処になるような物質を槽内に入れて、生物膜が発生しやすい環境を整えます。その形状、材質はメーカーによって様々です。, 株式会社メイカムは「活性汚泥法+微生物の高度利用技術」により、活性汚泥法のメリットはそのままに、デメリットを軽減させることが可能です。, 10年以上汚泥の引き抜きがない設備もあるほど、弊社の排水処理システム「酵素工場システム」は汚泥を削減することができます。, 環境省が認定した分解力をもっているため、槽を従来の設計よりもコンパクトにしても十分な水質向上が可能です。, 【株式会社メイカム】では、微生物の高度利用による排水処理・油脂分解でコスト削減をご提案いたします。【株式会社メイカム】最大の強みは、独自開発の酵素工場(及び微生物製剤)による油脂分解を中心とした排水技術です。​この装置を使って排水処理施設全体の能力向上により、易分解性のたんぱく質や澱粉はもちろん、難分解性の高濃度油脂の分解を実現しています。これにより、環境に配慮しながら排水処理設備のトータルコスト削減をお手伝いいたします。ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。, 【株式会社メイカム】は微生物の高度利用による排水処理・油脂分解でトータルのコスト削減をご提案!. 様々な排水処理の内、膜分離活性汚泥法とは、活性汚泥法の一種で、処理水と活性汚泥との分離を、従来の沈殿槽に代えて精密ろ過膜(MF膜)または限外ろ過膜(UF膜)を使って行う方法です。英語でMembrane Bioreactorと称することからMBR法、又はMBRと呼ばれることが多いです。 膜分離活性汚泥法の将来展望 長岡 裕 東京都市大学 工学部 都市工学科 〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1-28-1 特集 人工膜関連シンポジウム「膜による水処理技術を展望するII」 Future prospects of membrane bioreactors are discussed considering current status of MBRs including technical point of view.