② 空気銃は年少射撃資格者の指導も加わる。, 問題8: 答 x ガンロッカーに銃を保管し、ガンロッカーに付属した施錠できる引き出しに実包を保管する場合も、銃と実包を共に保管したこととなり、違反になる。, 問題5. 猟場で実包を装填するのは、獲物がいる明らかな兆候があり、足場が決まった時である。, 問題8: 都道府県の公安委員会は、美術品若しくは骨とう品として価値のある火縄式銃砲等の古式銃砲又は美術品として価値のある刀剣類の登録をする。, 問題2: Copyright (C) HYOGO Prefectural Police All rights reserved. 狩猟免許を有しない者や狩猟免許の効力の停止を受け、その期間が経過しない者は、狩猟者登録を申請しても知事は登録を拒否しなければならない。, 隙間時間に勉強させていただいてます。 練習射撃場を設置し、又は管理する者が練習用備付け銃を業務のため所持する場合であれば、猟銃の所持が認められる。, 問題10: ○、×で回答 答 x 許可証を亡失した者が、亡失した許可証を回復したときは、回復した許可証を都道府県の公安委員会返納しなければならない。, 問題35: 所持許可を受けた者が、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の規定による命令を受けたときは、公安委員会は所持許可を取り消すことができる。, 問題14: 公安委員会は、猟銃等の所持許可を受けた者に対し、必要な報告を求め、もしくはその指定する医師の診断を受けるべきことを命じることはできるが、本人以外の関係者に対して報告を求めることはできない。, 問題38. 所持許可を受けた猟銃を他人に盗まれたときは、直ちにその旨を都道府県の公安委員会に届け出なけれはならない。, 問題23: 是非教えてください。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 銃砲による危険防止の遵守義務に違反したことにより刑事処分を受けた者については、重ねて公安委員会の行政処分を受けることはない。, 問題45. 考査に出そうなところは重点的に説明してくれる!(と思います。), 警察所の生活安全課で講習会の日程を確認し、申込みしましょう。 あなたが狩猟や有害鳥獣駆除、標的射撃の目的で銃(猟銃・空気銃)を所持しようと決意したとき、第一関門となるのが『猟銃等講習会(初心者講習)』です。この講習会は講義だけでなく、最後には”難関”の筆記考査も待ち構えているので、気を引き締めてのぞみましょう!, まずは警察署の生活安全課で猟銃等講習会初心者講習の申し込みをする。講習費用は6,800円, 講習は平日の9時から17時まで行われる。法律に関する知識がたくさん出てくるので予習をしておくこと。, 猟銃等講習会の申込窓口は、あなたの住む場所を管轄する警察署内の生活安全課になります。生活安全課とは長い付き合いになるので、良い関係を築けるようにしましょう。, 1の申込書は生活安全課の窓口で書くので、持っていくものは2の写真と3の受講料です。 生活安全課は町の治安を守るための様々な仕事をしています。よって、担当警察官が不在の場合も多いので、事前に電話で伺う日にちと時間を伝えておきましょう。生活安全課が業務をしている時間は、平日の8時30分から17時15分までとなっています。, この申し込み時には、たいていの場合“0次面談”が行われます。この面談では担当警察官から職業や犯罪歴、家庭事情などが聞かれるほか、「なんで銃が欲しいの?管理も大変だよ?止めといたほうがいいよ?」と”ゆさぶり”をかけられます。このとき心が揺らぐのであれば、銃の所持はもう考え直した方が良いでしょう。, 猟銃等講習会初心者講習は、だいたい月に1回、各市町村の持ち回りで行われます。講習会の開催日時と場所は都道府県警察署のHPに掲載されているので、事前に確認しておきましょう。, 講習会は平日の午前中から夕方にかけておこなわれます。まず午前中に法律に関する講義が行われ、お昼休憩を挟んで午後からは銃の構造や、取り扱い時の注意事項、マナーなどに関する講義を受けます。これらの講義がすべて終わったら、講習内容を総括する考査が行われます。考査の結果は帰り際に発表され、合格であれば猟銃等講習会修了証明書が発行されます。, 講習では、銃砲刀剣類所持等取締法、火薬類取締法、銃の構造や取り扱いに関する知識、また銃猟に関係する鳥獣保護管理法についての講義が行われます。これらの法律に関する知識は、よく理解しておかないと重大な法律違反を犯してしまう危険性があるため、講習会申し込み時に生活安全課で渡される猟銃等取扱読本に、よく目を通しておきましょう。, 講習がすべて終わったら、最後に講習内容の考査が行われます。考査は50問の〇×式で行われ、45点以上で合格です。このテストは都道府県によって難易度に差があり、合格率80%というところもあれば20%以下という都道府県もあります。平成27年度よりテスト内容の新基準が設けられたため合格率は平準化したと言われていますが、予習はしっかりとしておきましょう!, 考査の問題には”傾向”があります。ここではいくつかの設問を例に、その傾向を見ていきましょう。, 【例題1】銃は、本来遠くにいる動物の捕獲や人を殺すことを目的として作られた道具であり、危険性の高いものである。, 【例題2】 猟銃の所持許可を受けることができるのは、その目的が狩猟、有害鳥獣駆除、標的射撃の場合に限られている。, 【例題3】  猟銃の所持の許可を受けた者は、正当な理由がある場合を除いては、許可を受けた銃砲を携帯または運搬してはならない。, 【例題4】 複数の者で同じ銃を所持することは原則として禁止されているが、例外的に同居している親族間であれば共同で同じ銃を所持することができる。, 【例題5】放火の罪で懲役5年の刑に処せられたものでも、その刑の執行を終わり、または執行を受けることがなくなった日から起算して5年を経過すれば、銃砲の所持許可を受けることができる。, 【例題6】空気銃の場合で金属製弾丸を6発装てん可能な着脱式弾倉は、猟銃の所持者が銃に取り付けて使用するために所持することができる。, 【例題7】破産手続き開始の決定を受け、その後復権したが、復権の日から5年を経過していない者は許可を受けることができない。, 【例題8】宿泊施設に保管設備がない場合には、必ず自分が宿泊する部屋の戸棚の奥に重要部品を取り外した状態で置き、覆いをかけて保管する。, 猟銃等講習会初心者講習の問題集は、Amazonで購入できます。できるだけ多くの問題をこなしておき、どんな問題でも対応できるように準備しておきましょう。, 講習会の考査の結果は、試験終了後に発表されます。合格していれば猟銃等講習会修了証明書という書類が発行されます。この証明書の有効期限は3年間です。よって、ここから実際に銃を所持するまで、3年の間に終わらせてしまわなければなりません。 残念ながら不合格の場合は、再度講習を受けなおさなければなりません。また講習費6,800円と半日の時間を潰すことになるので、次回は必ず突破できるように準備をしましょう!, 今回は、銃砲所持の第一関門『猟銃等講習会初心者講習』について解説をしました。ここの考査をパスできずに諦めてしまう人も多いので、試験対策はしっかりと準備しておきましょう。 それでは次回、教習射撃編でお会いしましょう!, Copyright © 2020 |チカト商会 All Rights Researved. 猟銃及び空気銃は、正当な目的で携帯又は運搬しているときの他はすべて保管とみなされる。, 問題6: 公安委員会は、調習会の開催の日時及び場所を決めるにあたっては、猟銃又は空気銃の所持の許可又は許可の更新を受けようとする者が容易に受講することができるように配慮しなければならない。, 問題5: 答 x 技能検定を受ける者が当該技能検定を受けるため当該技能検定に係る猟銃を所持することは認められる。, 問題16: 解答 × 美術品としての価値のある銃砲又は刀剣類の所持者で、美術品としての登録を受けようとするものは、その住所の存在する都道府県の公安委員会に登録の申請をしなければならない。, 問題9: のいずれかの措置を取れば構いませんので、この問は「✕」が正解となります。, 技能講習の有効期限は『3年』とあるのですが、猟銃等取扱読本(平成27年3月1日16訂版)の38Pに技能検定の有効期限が『1年』で、『技能』が同じなためかそれがごちゃ混ぜになってしまい分からなくなっています。他サイトでも検索しましたがいまいちはっきりしませんでした。 相続財産に猟銃が含まれている場合であれば、用途外であっても所持許可を申請することが認められている。, 問題2. 携帯・運搬の際は専用容器に入れるほか、銃におおいをかぶせることでも可能。 天災その他やむを得ない事由により開催日時場所を変更する場合があります。 練習問題(初心者講習基準問題 (pdf・277kb))はこちらから。 講習に関する問合せは、住所地の警察署に対して行ってください。 帳簿は実包の管理状況を記載するものであり、実包を射撃場等で消費した場合や廃棄した場合には記載が必要だが、製造した場合にはその事実を記載する必要はない。, 問題20: 猟銃等取扱読本(P.54)に問題と全く同じ文章があるのですが、この本の続きには、【なお、当該狩猟期間に複数の猟銃を使用して狩猟を行うときは、使用する猟銃すべてについて行うこととなります。】と書いてあります。 答 × 散弾銃の場合、実包3発以上装填可能な着脱式弾倉の所持はできない。, 問題9. 美術品や骨とう品として価値のある火縄式銃砲等の古式銃砲又は美術品として価値のある刀剣類の登録をするのは公安委員会ではなく、都道府県の教育委員会, 問2)猟銃又は空気銃について所持許可の申請があり、銃砲刀剣類所持取締法第5条及び第5条の2が規定する欠格基準に該当する場合には、許可をしてはいけない。〇か×か?, 問3)公安委員会は、猟銃又は空気銃の所持許可の更新の申請があった場合において、申請をした者及び申請に係る猟銃又は空気銃が許可の基準に適合していると認める時であっても、許可しないことができる。〇か×か?, 答)× 猟銃所持の目的は、狩猟、有害鳥獣駆除など限られているが、所持許可を得ていた親族の遺品として保存することは許される。, 問題4. 問題1: 先ずは、座学の「猟銃等講習会(初心者用)」を受講して考査に合格する必要があります。 でも、大丈夫! 事前に勉強して試験に備えておけば軽ーくパスできますよ。 猟銃等講習会試験対策、こんな問題が出る!かも”50問” 解答はコチラ 問題の先頭 許可を受けた銃砲とは別の銃砲を所持することはできない。所持許可は特定の銃砲に対してのみ有効。, 問47)銃砲の保管義務に違反して罰金刑に処せられた者で、刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過していない者は、許可を受けることができない。〇か×か?, 問48)猟銃又は空気銃の所持の許可の更新を受けようとする者で許可の有効期間が満了する日における年齢が75歳以上の者は、有効期間満了日の5ヵ月前から1ヵ月前までの間に介護保険法上の認知機能検査を受けなければならない。〇か×か?, 問49)銃砲の保管設備は、必ずしも堅固な金属製ロッカーである必要はなく、それと同等程度の堅固性を有するものであればよい。〇か×か?, 問50)狩猟免許を有しない者であっても、狩猟者登録を受ければ、申請書に記載した場所の範囲で狩猟をすることができる。〇か×か?, 答)× 猟銃の販売店の使用人は、公安委員会へ届け出て、使用人届出済証明書を有していなければ業務上所持することは認められない。, 問30)公安委員会は、猟銃又は空気銃の所持許可の更新の申請があった場合において、申請をした者および申請に係る猟銃又は空気銃が許可の基準に適合している場合であっても、許可しないことができる。〇か×か?, 問31)技能検定合格証明書の有効期間も射撃教習修了証明書の有効期間も同様に1年とされている。〇か×か?, 問32)所持許可を受けた者が、許可を受けた日から3月以内に許可に係る銃砲を所持することとならなかったときは、許可は失効する。〇か×か?, 問33)期間の満了により猟銃等の所持許可が失効した場合、所持許可を受けていた者は、所持許可が失効した日から50日以内に廃棄しなければ不法所持となる。〇か×か?, 答)× <富山県管内の猟銃等講習会の日程>…, 猟銃等初心者講習会および経験者講習会 銃を法廷の基準に適合した保管設備に保管しなかった場合でも、刑罰が科されることはない。, 問題17: 解答 × 猟友会の(頼りない)指導者・・・ Σ(・ω・ノ)ノ! 予想通り、講習の内容は「ポイントを押さえた」というものとは程遠く 日本は諸外国と比べると…, 猟銃等初心者講習会および経験者講習会 狩猟免許を有しない者であっても、狩猟者登録を受ければ、申請書に記載した場所の範囲で狩猟をすることができる。, 解答はコチラ 公安委員会は、猟銃又は空気銃の所持許可の更新の申請があった場合において、申請をした者および申請に係る猟銃又は空気銃が許可の基準に適合している場合であっても、許可しないことができる。, 問題31: 期間の満了により猟銃等の所持許可が失効した場合、所持許可を受けていた者は、所持許可が失効した日から50日以内に廃棄しなけれは不法所持となる。, 問題34: 所持の目的は狩猟、有害鳥獣駆除、標的射撃のみ(空気銃は年少射撃資格者の指導も加わる)で、遺品としての保存は許可されない。, 問題6. 猟銃等講習会を修了した者に対して交付される講習修了証明書の有効期間は3年間とされている。, 問題40. 猟銃の所持の許可を受けた者は、猟銃及び実包の管理状況を記録する帳簿を備えておかなければならない。, 問題42. 猟銃及び空気銃の携帯又は運搬は、正当な理由がある場合にはすることができ、引越しや修理のため、保管又は販売の委託のためであれば、正当な理由があると認められる。, 問題41. 公安委員会は、猟銃等の所持の許可を受けた者に許可に係る銃砲又は刀剣類を保管させておくことが適当でないと認めるときは、その者に対し当該銃砲又は刀剣類の提出を命じ、調査を行う間、50日以内であれば、提出された銃砲又は刀剣類を保管することができる。, 問題42: さて、猟銃等を所持するためには多くの申請・許可が必要だが、その第一歩、まず初めにしなければならないことが、この「猟銃等講習(初心者)」の受講である。 警察のホームページなどで開催日時・場所を調べ、管轄の警察署を通じて受講申し込みをする。申し込み時に6800 本人が死亡したときは、本人の親族、親族以外の同居者、家主、地主または家屋若しくは土地の管理人が、この順番に従って(つまり、先の順位の者がいない場合)に返納する(銃刀法8条4項、戸籍法87条1項), 問27)猟銃用火薬類を譲り受けて所有しようとするときは、譲り受けの許可を受けなければならない。〇か×か?, 答)〇 銃を法定の基準に適合した保管設備に保管しなかった場合、罰金に処せられる場合がある, 問17)銃砲所持許可を受けた者の本籍に変更が生じたときでも、その住所、氏名に変更が生じていない限り書換えの申請は必要ではない。〇か×か?, 問18)猟銃及び空気銃は、いつでも使用できるように、保管中は常に実包等を装填しておかなければならない。〇か×か?, 問19)帳簿は実包の管理状況を記載するものであり、実包を射撃場等で消費した場合や廃棄した場合には記載が必要だが、製造した場合にはその事実を記載する必要はない。〇か×か?, 問20)銃砲の所持許可を受けた者が、破産手続き開始の決定を受けたとき、公安委員会は所持許可を取り消さなければならない。〇か×か?, 答)× ストーカー行為をしてストーカー行為等の規制等に関する法律に規定する警告を受けた者は、その警告を受けた日から3年を経過するまでは所持許可を受けることができない。, 問題29: 猟銃所持の許可を受けようとする者は原則として技能検定に合格するか、又は、射撃教習を終了していなければならないが、有効な技能講習修了証明書の交付を受けている場合には、その必要はない。, 問題11: 問題12: 猟銃及び空気銃は、いつでも使用できるように、保管中は常に実包等を装填しておかなければならない。 美術品や骨とう品として価値のある火縄式銃砲等の古式銃砲又は美術品として価値のある刀剣類の登録をするのは公安委員会ではなく、都道府県の教育委員会, 申請をした者及び申請に係る猟銃又は空気銃が、許可の基準に適合していると認めるときは、許可しなければならない。(7条の3第2項), 銃砲所持許可を受けることができる目的は限られており、猟銃の場合には狩猟、有害鳥獣駆除、標的射撃に限られている。空気銃は年少射撃資格者の指導も加わる。, 銃砲又は刀剣類の所有者(所有者が明らかでない場合は、現に所持する者)で登録を受けようとするものは、文部科学省令で定める手続きにより、その住所の所在する都道府県の公安委員会ではなく教育委員会に登録の申請を受けなければならない(14条1項、2項), 有効な技能講習修了証明書の交付を受けている者については技能検定の合格も射撃教習の終了も不要, 所持許可を受けた者が破産手続き開始の決定を受けたときでも取り消さなければならないわけではない。, 準空気銃とは、圧縮した気体を使用して弾丸を発射できる銃で、人を傷害し得るものをいう。法令に基づいて職務のため所持する場合や、国又は地方公共団体の職員が試験もしくは研究のため、又は公衆の観覧に供するため所持する場合等を除いて所持が禁止されている(銃刀法21条の3第1項), 本人が死亡したときは、本人の親族、親族以外の同居者、家主、地主または家屋若しくは土地の管理人が、この順番に従って(つまり、先の順位の者がいない場合)に返納する(銃刀法8条4項、戸籍法87条1項), 火薬類は原則として所持禁止。譲り受けの許可を受けた者は譲り受けて所持することができる(火取法21条3号), 猟銃の販売店の使用人は、公安委員会へ届け出て、使用人届出済証明書を有していなければ業務上所持することは認められない。, 50日以内に廃棄する、自分自身で所持許可を受ける、または、適法に所持できる者に銃砲を譲渡等すればよい。, この場合は、その事情がなくなった日から1か月を経過しない期間に限り、射撃教習の受講等を行うことなく猟銃の所持許可を受けることができる(5条の2、3項2号、3号、施行令14条5号), 提出された銃砲又は刀剣類を保管することができるのは30日以内(銃刀法13条の3第1項、2項), 許可を受けた銃砲とは別の銃砲を所持することはできない。所持許可は特定の銃砲に対してのみ有効。, 狩猟免許を有しない者や狩猟免許の効力の停止を受け、その期間が経過しない者は、狩猟者登録を申請しても知事は登録を拒否しなければならない。. 所持許可を受けた者の死亡により許可が失効したときは、死亡届出義務者は、1月以内に所持許可証を返納しなければならない。, 問題16. 銃砲又は刀剣類の所有者(所有者が明らかでない場合は、現に所持する者)で登録を受けようとするものは、文部科学省令で定める手続きにより、その住所の所在する都道府県の公安委員会ではなく教育委員会に登録の申請を受けなければならない(14条1項、2項), 問9)練習射撃場を設置し、又は管理する者が練習用備付け銃を業務のため所持する場合であれば、猟銃の所持が認められる。〇か×か?, 問10)猟銃所持の許可を受けようとする者は原則として技能検定に合格するか、又は、射撃教習を終了していなければならないが、有効な技能講習修了証明書の交付を受けている場合には、その必要はない。〇か×か?, 答)〇 業務の遂行上やむを得ない緊急の用務が生じていたことにより、更新申請期間内に更新申請書を提出することができなかった者は、その事情がなくなった日から3カ月を経過しない期間に限り、射撃教習の講習等を行うことなく、猟銃の所持許可の更新申請をすることができる。, 問題39: どうもこんにちは、猟師ブロガーのオッシーです。先日猟銃を所持するための最初の関門・初心者講習を先日受けてきました。結果は…試験に無事合格!問題形式が変わり、易しくなったと言われる試験ですが、実際は合格率が下がっているという情報も聞きます。 Copyright ©  老いぼれハンターの気ままなブログ All rights reserved. 埼玉県管内、猟銃等講習会の日程 有効な技能講習修了証明書の交付を受けている者については技能検定の合格も射撃教習の終了も不要, 問11)猟銃及び空気銃を携帯又は運搬する場合には、専用の容器に入れなければならない。〇か×か?, 問12)狩猟を目的として許可を受けた猟銃を使用するのであれば、休猟区であっても狩猟をすることができる。〇か×か?, 問13)所持許可を受けた者が、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の規定による命令を受けたときは、公安委員会は所持許可を取り消すことができる。〇か×か?, 問14)住所の定まらない者から猟銃の所持許可申請があった場合には、公安委員会は絶対的に許可してはならない。〇か×か?, 問15)技能検定を受ける者が当該技能検定を受けるため当該技能検定に係る猟銃を所持することは認められる。〇か×か?, 問16)銃を法廷の基準に適合した保管設備に保管しなかった場合でも、刑罰が科されることはない。〇か×か?, 答)× 猟銃を販売するためであれば、買主の希望で日没後に猟銃を運搬することができる。, 問題45: 解答 × 答 x 答 〇 所持許可を受けた者が破産手続き開始の決定を受けたときでも取り消さなければならないわけではない。公安委員会は所持許可を取り消すことができる。, 問21)何人も、法令に基づき職務のため所持する場合などを除き、準空気銃を所持してはならない。〇か×か?, 答)〇 公安委員会は、猟銃又は空気銃の所持許可の更新の申請があった場合において、申請をした者及び申請に係る猟銃又は空気銃が許可の基準に適合していると認める時であっても、許可しないことができる。, 問題4: 休猟区においては狩猟禁止。, 問題16: ©Copyright2020 満員電車とおさらばしよう!.All Rights Reserved. 火薬類は原則として所持禁止。譲り受けの許可を受けた者は譲り受けて所持することができる(火取法21条3号), 問28)ストーカー行為をしてストーカー行為等の規制等に関する法律に規定する警告を受けた者は、その警告を受けた日から3年を経過するまでは所持許可を受けることができない。〇か×か?, 問29)猟銃の販売店やその使用人が猟銃を業務上所持することは、特別な手続きなしに認められる。〇か×か?, 答)× 売買、修理等のために猟銃等を運搬することは「正当な理由がある場合」にあたる, 問45)ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃についての技能講習を受ける指定射撃場はトラップ射撃場である。〇か×か?, 問45)猟銃の所持の許可を受けた者は、狩猟期間ごとに、当該狩猟期間内において初めて当該猟銃を使用して狩猟を行う前に、指定射撃場において当該猟銃による射撃の練習を行わなければならない。〇か×か?, 問46)公安委員会の銃砲等所持許可を受けた者であれば、知人の銃砲を預かって保管することができる。〇か×か?, 答)× 猟銃等の所持許可を受けた者は、猟銃等の使用について必要な事項が規定されている法令を守るだけでなく、関連知識を豊富にすることにも努めなければならない。, 問題13. 猟銃の所持の許可を受けた者は、狩猟期間ごとに、当該狩猟期間内において初めて当該猟銃を使用して狩猟を行う前に、指定射撃場において当該猟銃による射撃の練習を行わなければならない。, 問題47: 50日以内に以下のいずれかをする。 暴力団員であっても、公安委員会の裁量により、危害予防の上で問題がないと判断された者であれば、許可されることがある。, 問題50. 答 x 引き金を引いている間弾丸が連続して発射される構造の銃でも、弾倉の構造によっては許可されることがある。, 問題11. 他人に実包を譲り渡した場合や譲り受けた場合には、帳簿にその相手方の住所及び氏名を記載しなけれはならない。 答 〇 ガンロッカーの扉は、外部から見える蝶番が切断又は取り外されても、扉が外れない構造になっているものでなけれはならない。, 問題26: 散弾銃の番径の数字は一種の重量表示法であり、その口径の長さを直接示しているわけではない。, 問題24: 許可を受けた銃砲とは別の銃砲を所持することはできない。 所持許可は特定の銃砲に対してのみ有効。, 警察所の生活安全課で講習会の日程を確認し、申込みしましょう。 答 x 猟銃又は空気銃の所持許可を受けようとする者は、銃砲所持許可申請書に必要な書類を添えて、地を管轄する公安委員会に提出しなければならない。, 問題17. 狩猟者登録をしたときは、申請書に狩猟者登録証及び狩猟者登録を受けたことを示す記章が交付される。, 問題46. 答 x  構造の一部としてバターン調整又は反動ぼうしを目的とした装置のあるものは基準外ではない。, 問題19. @@@@@‚éB. 試験は○…, ハンターの高齢化が進む中、75歳以上の者は認知症機能検査が義務付けられています。…, 猟銃等初心者講習会および経験者講習会の日程 無煙火薬と黒色猟用火薬の合計が10kgまでであれば、自宅で保管することができる。, 問題21. 銃ロは、人のいる方向に向けてはならないのは当然だが、これは分解して銃身だけとなっているときでも同じである。, 問題15. <6月…, 猟銃等初心者講習会および経験者講習会の日程 ガンロッカーの扉を閉鎖する錠は、鎌錠等の外部から容易に開錠できない構造でなければならない。, 問題32. この場合は、その事情がなくなった日から1か月を経過しない期間に限り、射撃教習の受講等を行うことなく猟銃の所持許可を受けることができる(5条の2、3項2号、3号、施行令14条5号), 問39)猟場で、銃に実包を装填して足場の悪い場所を通過するときは、必ず安全装置を施しておかなければならない。〇か×か?, 問40)猟銃等所持講習会の講習内容は、猟銃等の所持に関する法令の知識と猟銃等の使用、保管等の取扱いに関する事項に分かれる。〇か×か?, 問41)公安委員会は、猟銃等の所持の許可を受けた者に許可に係る銃砲又は刀剣類を保管させておくことが適当でないと認めるときは、その者に対し当該銃砲又は刀剣類の提出を命じ、調査を行う間、50日以内であれば、提出された銃砲又は刀剣類を保管することができる。〇か×か?, 答)× この場合は、その事情がなくなった日から1か月を経過しない期間に限り、射撃教習の受講等を行うことなく猟銃の所持許可を受けることができる。, 問題41: 所持許可を受けた猟銃又は空気銃を盗み取られた場合や亡失したときは、取り消すことができるのではなく、許可が失効する。, 問題10.