長くなりますので何回かに分けてご紹介します。 白く冷たい光を放つ刀身と、豪華絢爛たる「拵」(こしらえ)。どちらも日本の文化を象徴する美術品である反面、その姿を変わらず受け継いでいくにはきわめて繊細な注意が必要です。拵と白鞘の取り扱いでは、日本の伝統美術品とも言える、拵と「白鞘」(しらさや)を保存する上で、重要になるポイントをまとめました。, 居合刀や模造刀が合金で作られているのに対し、真剣は鉄でできているため、錆びの問題は避けられません。鉄が錆びる最大の原因は、空気中の湿気にあります。, 特に「拵」(こしらえ)は、表面に漆が塗布してあるために気密性が高く、刀身が錆びやすくなってしまいます。そこで刀身は、「白鞘」(しろさや)に入れて保管されました。人の服装で例えるならば、拵は外出用の着物で、白鞘は普段着なのです。, しかし、ただ白鞘に入れておくだけでは意味がありません。木には調湿機能があるため、周囲の湿度が高いときには、空中の水分を吸い込み、逆に乾燥したときに水分を放出します。, 白鞘は、刀身の保存に適していますが、問題はその際に、木のサイズがほんの少し変形すること。これが、精緻な工芸品である刀身に、思いがけない影響を与えるのです。, ひどいときには「鞘走り」(急に刀身が抜け出ること)する恐れもあるため、取り扱いには十分な注意が必要です。ところが、もっと厄介なのが、冬から春にかけて空気が乾燥する時期。「柄」(つか)と「鞘」(さや)が乾燥して締まりすぎると、鞘から刀身が抜けなくなったり、1度抜いた刀身が、最後まで鞘に収まらなくなったりします。, さらに乾燥が進むと、ひと晩リビングに置いただけで鞘が割れることも。こういうケースでは、無理に力を加えたりせず、湿度が高めなお風呂の脱衣所などに、ひと晩置いておけば直ることがあります。, 刀身は、白鞘に入れ、湿度が少ないところに保管するのが理想です。一方拵は、あまり乾燥した場所は適していません。柄糸に付着した埃をブラシなどで払い、鞘の汚れをやわらかいクロスなどで拭き取り、内部に「竹光」(たけみつ)や「朴の木」(ほおのき)で作った「つなぎ」を入れて保管しましょう。, 白鞘・拵とも、保管するときに注意しなくてはならないのは、必ず刀袋や拵袋に入れること。袋に入れておけば、白鞘や拵が日焼けせず、鞘走りした刀身がむき出しになることもありません。, また、袋に入れるときは、必ず「鐺」(こじり:鞘の先端部)の方から、入れるようにします。, 前述したように、刀身の敵は湿度です。高温多湿の日本では、放っておけば刀身はすぐ錆びついてボロボロになってしまいます。しかし、博物館などに行けば、1,000年以上も前の刀身が、今も美しく輝いています。, その背景に、繊細な刀身はもちろん、拵や白鞘を絶えず手入れし、守り続けてきた人達の知恵と工夫と努力があることを忘れてはなりません。, 刀身を保存するために拵袋に入れるとき、刀剣初心者の方の悩みになるのが、「房紐」(ふさひも)の結び方。, 今回ご紹介した例では、拵袋の下から上に房紐を巻きましたが、逆に上から巻く方法もあります。説明文だけでは分かりにくいときは、インターネットに数多く解説動画が上がっているので、ぜひ参考にしてみましょう。, 刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の制作は、東建コーポレーション株式会社と一般財団法人 刀剣ワールド財団、株式会社東通エィジェンシーの共同制作です。. 土日はすごい混雑だったようですね。 ナシコもポップアップサンシェードを使っていましたが本日ついに壊れました。 初日の様子、会場や感想などなどお伝えします。 これから行きたい、効率的に観て回りたい方必見!, 運動会の季節がやってきました。 始めは左右対称に結べなかったりするかもしれませんが何度か練習すると綺麗に結べるようになりますよ。, 北海道在住、小学生と保育園児の子どもの母です。 次に買うサンシェードの検討に入りましたが、ポップアップ式のサンシェードの良かった所・悪かった所を考えてみましたのでこちらにまとめてご紹介します。, Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます), コストコの大容量モバイルバッテリー CYGNETT USB- C POWER BANK20000mAhレビュー. 雨が降ったり風が強かったりすると花びらが散って見頃を逃してしまう事があるので天気予報と照らし合わせて満開アナウンス後の開園日の2018年5月9日に早速行ってきました。 お内裏様は天皇。貴族ですから武士とは違う。 まずは、日本刀のなかでも最も古い、「太刀」(たち)の各部の名称を「上身」(かみ)と「茎/中心」(なかご:柄[つか]に収められている部分)に二分して、分かりやすく解説します。また、刀の種類や太刀の長さと測り方もご紹介。基本を覚えて日本刀を鑑賞すれば、より理解が深まります。, 「直刀」(ちょくとう)とは、反りがない刀剣のこと。日本刀の原型と言われる反りの付いた刀剣「湾刀」(わんとう)が作られるより前の、古墳時代から平安時代中期の時代に区分される「上古刀」(じょうことう)で多く制作されていました。直刀がどのように使用され、湾刀へ変わっていったのか、直刀の基礎知識と著名な直刀をご紹介します。, 「太刀」とは、日本で作られた大型の刀剣のこと。大きさや拵(こしらえ)によって様々な種類があり、合戦では主に騎乗用の武器として使用されました。太刀の基礎知識と共に著名な太刀をご紹介します。, 「打刀」とは、一般に「日本刀」と言われる刀剣のこと。江戸時代を舞台にした時代劇では、武士が腰に長い刀剣と短い刀剣の2振を差していますが、長い方の刀剣が打刀です。馬上で使用することを目的とした「太刀」よりも短く軽量であるため、主に徒歩による戦闘で活躍しました。そんな打刀の基礎知識と著名な打刀をご紹介します。, 「脇差」(わきざし)とは、一般的な日本刀よりも短い刀剣のこと。江戸時代、武士は腰に2振の日本刀を差していましたが、その短い方が脇差です。打刀が使えなくなった場合の予備の武器として使用された他、武士階級ではない町民も持つことが許されたため、江戸時代には特に多くの名刀が作られました。脇差の基礎知識と共に名刀と称される脇差をご紹介します。, 「短刀」とは、日本刀の一種で反りがほとんどない短い刀剣のこと。太刀や打刀と違って、女性や子どもでも扱える護身刀として、古くから重宝されてきました。短刀を制作した刀工のなかには、国宝や重要文化財に指定される作を多く生み出した「短刀の名手」も存在するのです。短刀の基礎知識と共に、優れた短刀を制作した刀工、及び名刀をご紹介します。, 「薙刀」(なぎなた)は、平安時代に登場した柄(え)が長い武器のひとつです。歴史文学として知られる「太平記」の中で、最も登場する武器が薙刀です。間合いが広く、斬る以外にも刺突や打撃を与えられることから、南北朝時代には主要武器として広く浸透しました。薙刀の基礎知識をご紹介します。, 「長巻」(ながまき)とは、「薙刀」(なぎなた)とよく似た武器のこと。もとは大太刀を扱いやすくするために発展した武器と言われており、薙刀とはその形状や扱い方が異なります。長巻とはどのような武器だったのか。薙刀との違いと共に、長巻の基本知識をご紹介します。, 「槍」とは、長い柄(え)の先に刀剣を付けた武器のこと。地域を問わず、世界中で使用された武器で、近接戦闘の主力武器として最も活躍したと言われています。日本では、弥生時代頃に槍の前身である「矛」(ほこ)が使用されており、時代の流れと共に様々な形状、用途の槍が発展しました。槍の基本知識と著名な槍をご紹介します。, 折り返した中央付近に房紐をきつく巻き付けます。このとき2本の紐が、きれいな平行になるように注意しましょう。, 房紐の残りが30cmほどになったら、最後に結んだ部分だけを少し緩めます。他の部分まで緩まないよう注意が必要です。, 3.で緩めた部分に、余った房紐を2本ともはさんで3cmほどのループを作り、房紐を絞ってループを整えます。. 右の紐(緑)のリボン部分は左の紐(赤)のリボンにとった部分の下を通して輪の中を下から上に出して結びます。 日本刀を知るためには、各部位の名称をきちんと把握することが一番です。 横から撮ってみました。, 青い線のように下向きに太刀の先が出てくる場合は太刀が反対向きですので差し直してくださいね。, いかがでしたか? そして、太刀の下げ緒は本来腰に結んで使うものだったそうです。 上の写真のように脇の下に差し込むのは間違いなので要注意です。 そして、ピクサーアドベンチャー展が札幌でついに始まりました! 第1回目は、刀の差し方について説明いたします。皆さまは刀の差し方についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?時代劇が少なくなり、特に若い方々が時代劇に触れることが少なくなった昨今、意外にも日本人の方でも刀をどうやって扱っているのか分からなかったりします。しかしこれさえ読めば、殺陣における刀の差し方が分かると思います!, その時代背景によって刀の扱い方・所作は違いますが、時代劇の時代背景は江戸時代が大半を占めるので、一般的に良く知られている“殺陣”は江戸時代を背景としていることが多いです。江戸時代、主君に仕えている武士は「二本差し」が決まりとなっています。二本差しとは、打刀(うちがたな)と呼ぶ大刀、そして脇差(刃の長さ=刃渡りが30cm~60cm未満の刀)の二本の刀を腰に帯びることです。二本とも袴の下に着ている着物の帯に差しますが、この時気を付けなければならないのが、必ず刃を上にして差すことです。反りのある峰(みね)の方は下になります。帯への差し方は、三回巻いてある帯の自分の身から一巻き目と二巻き目の間に脇差、そして二巻き目と三巻き目の間に大刀を差します。そして大刀、脇差の柄頭(つかがしら)を自分のへその前に持ってきて大刀と脇差を交差させると固定されます。実際に二本差しをしてみると、脇差があるとかなり動きづらいです。なぜ脇差を差しているのかは、大刀を失った時の予備、切腹に使うなど理由は様々あります。武士は訪問したり厠(トイレ)に行ったりする際に大刀を手放すことはよくありますが、脇差を手放すことはありません。脇差は武士の象徴を示す役割が大きかったものと思われます。, 打刀が登場したのは室町時代後期以降なので、それ以前の時代背景、例えば戦国時代では、打刀のように帯に差さず、太刀(たち)と呼ばれる刀を吊るしていました。これを「太刀を佩く(はく)」と言います。太刀の拵え(こしらえ※刀の外装のこと)には帯執(おびとり)といって紐を通せる穴が先端に付いているものが二つ並んで出ています。この穴に「太刀紐」を通して堅結びをし、腰にくくり付けることで太刀を吊るします。甲冑着用時は太刀とは別に「鎧通し」と呼ばれる短刀を差しており、これは相手を組み伏せた後にとどめを刺す時に使います。なぜ打刀と太刀で身に付け方が違うのかの理由ですが、戦国時代は馬に乗って戦う馬上戦が多いからです。打刀のように刃を上にすると、鞘の先が馬のお尻に当たって馬が落ち着かなくなることが大きな理由です。吊るしている理由も同じく馬上で扱うことが理由で、片手で太刀を抜かなければならないため、吊るすことで抜きやすいようになっています。室町時代に入り戦の戦い方は馬上ではなく地上戦が増えていったために打刀が登場しました。, 太刀と打刀の刀身の違いは、実は明確な区別があるわけではないのですが、銘(刀工の名前など)が彫られている場所が違うことが大きな違いとして挙げられます。太刀は刃を下にした時に茎(なかご、刀の根本の部分)の左側に銘が見えます。これを佩表(はきおもて)と言います。打刀は刃を上にした時に茎の左側に銘が見えます。これを差表(さしおもて)と言います。しかし例外も多いので、あくまで目安です。また、太刀は馬上で抜きやすくするために反りが深いこと、馬上で振るために刃渡りが長いこと※が特徴として挙げられます。もちろん打刀の中にも刃渡りの長い刀はあります。太刀を打刀拵えにして使っている人もたくさんいました。その場合は太刀の茎を短く磨り上げて打刀に直します。中には、茎が残らないほど磨り上げて、刃の部分を茎にしてしまうこともあり、それを「大磨り上げ」と言います。ちなみに博物館で刀を展示する場合、太刀は刃を下にして、打刀は刃を上にして展示されています。, ※太刀は平均刃渡り75cm、打刀は70cm。江戸時代は長さに規定があり、長い刀は持てなかった。現在居合道で刀を使う場合は身長で刃渡りを選ぶ。75cmは180cmの長身の人が選ぶ長さなので、やはり長いことがわかる。, 横から見ると、大刀が地面と垂直になっているように見える差し方です。門が外側から開かないように門の内側左右についている金具に差し込む横木に似ていることからこの呼び名が付いています。刀を抜きざまに攻撃する“抜き打ち”がすぐに出来る状態で、この差し方が一番刀を抜きやすいです。戦闘態勢の時はこの位置に刀を持ってくることが多いでしょう。しかし戦のない江戸時代にこの差し方で町を歩いている人は少ないので、時代劇でも、剣の達人の役がこの差し方をしています。, 落とし差しはその名の通り、横から見て鞘が下に下がっている差し方です。柄が自分の胸のあたりまで上がってる状態ですね。この差し方が時代劇で一番よく見られる差し方です。刀を実際に差してみると、周りを気を付けて歩かないと鞘があちこちに当たってしまうことに気が付くと思います。人混みを歩く時は落とし差しにして歩かなければすぐに人に当たってしまうので、人の多かった江戸ではこの差し方がマナーだったとも言えるでしょう。ちなみに現在でも殺陣や剣道や居合道を嗜む人は、常に周りを気にして刀が入っている袋を人に当てないように心掛けなければなりません。また、実際江戸時代では、侍が刀を抜いて斬り合うことなど頻繁にあることではないので、常に刀が抜けるようにと用心していたわけではありません。そういう意味でも落とし差しの侍が多いのです。城勤めをしていない浪人などを演じる時は必ずこの差し方になります。, 戦国時代は腰に太刀を吊るし、鞘が馬に当たらぬよう刃は上を向くと書きましたが、打刀を帯びて馬に乗る場合もやはり刃を上にして乗ります。これを天神差しと言います。この差し方は打刀が登場してからの戦の場で用いられる差し方です。つまり甲冑を着ていることが前提の差し方ですね。甲冑を着ているので帯に差していたのではなく腰にくくり付けている状態です。鉄砲隊も、膝立ちになって鉄砲を構えた時に鞘が地面に当たってしまうのでこの差し方をしていました。居合道では、帯に帯刀している状態でとっさに鞘を反対にして天神差しにし、下から斬り上げる技があります。, 刀を持つ時は上が右手、下が左手ですが、よく聞かれる質問の一つとして、「左利きの人は刀をどう持てばいいのか?」というのがあります。刀は左の腰に差していて右手で抜くので、左利きの人はやりにくいですよね。しかし、江戸時代の侍は必ず左腰に刀を差し、右手で刀を抜いていました。これには理由があります。武術的な理由としては、自分から見て相手の心臓が左側にあるからです。相手の急所である心臓を突くには、右手に持った刀で突いた方が突きやすいのです。他の理由として、江戸時代は左側通行だったためというのが挙げられます。刀は武士の魂と言われる神聖なものなので、勝手に触れたりするのは大変失礼にあたります。ましてや鞘と鞘が当たったりすれば喧嘩になり斬り合いに発展する恐れがあります。そのため刀を左腰に差し、左側通行で歩けば鞘が当たることはないということです。ちなみに現在でも、自分の所有ではない刀(模造刀も含め)を勝手に触るのは失礼なので気を付けましょう。これらの理由から、刀は左腰に差しているわけですが、では左利きの人はどうすればいいのかと言うと、江戸時代では武家に生まれれば幼い頃に矯正されました。武家社会は特に厳しいしきたりが多いので、筆を持つ手、箸を持つ手、刀を持つ手はすべて右手でなければなりませんでした。新選組の斎藤一は左利きだったと言われており、映画の中で右腰に刀を差していることがありますが、これは例外なケースです。斎藤一がそのようにして刀を使っていたという確かな記録はありません。隻腕のヒーロー丹下左膳は左手で刀を振っていますが、左腰に刀を差しています。現在でも左利きの人が剣術や殺陣をやる場合には、右利きの人と同じように刀を扱わなければなりませんが、実は刀を振る際に重要なのは右手ではなく左手なので、左利きの人は逆に有利だったりするようです。. (1) 柄を右に刀を置きます。 紐を、鞘の差表にある栗形(環)に通し、写真のように交差させます。 右手の紐を、上から鞘の向こうへ回し、下から手前へ一巻きします。 ディズニーランドへは気軽に行けない北海道のディズニーファンがこぞって行くであろうこのイベント。 輪が2つ出来たら太刀に通して輪の調節をします。(ここではオモチャの剣を使ってます。) 効率的に観て回りたい方にも必見ですよ!, ピクサーアドベンチャー展が札幌でついに始まりました! 今回撮影できた会場の様子を大公開しちゃいます。 そろそろお雛様を飾らないとな~と思っているママさんが多いのではないでしょうか? 第1回目は、刀の差し方について説明いたします。皆さまは刀の差し方についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?時代劇が少なくなり、特に若い方々が時代劇に触れることが少なくなった昨今、意外にも日本人の方でも刀をどうやって扱っているのか分からな ディズニーランドへは気軽に行けない北海道のディズニーファンがこぞって行くであろうこのイベント。 動画と写真で見どころをご紹介しますね。, 4月28日に札幌で始まったピクサーアドベンチャー。 Copyright © 土地活用の東建コーポレーション ALL RIGHTS RESERVED. 雛人形を飾る時も下げ緒を腰に結んでも良いけれど、現代風では下げ緒を結んだ後にお内裏様の左腰に差し込む形で持たせて束帯衣装の下に紐を隠すだけでも良いと簡略化されているんですね。, 購入した時には下げ緒が結われた状態ですが、諸事情で解けてしまった!という場合の結び直し方です。 ここから蝶々結びにします。 その時太刀は下にしなる向きで差し込みます。 刀の柄の部分の黒い布などで、ひし形が連なるような布の巻き方を取り扱っているサイトや、または巻き方を教えて下さい。 - その他(ホビー) 解決済 | 教えて!goo 左の紐(赤)をリボンの形にとって、右の紐(緑)は上から回します。 お内裏様が持つのは装飾用の太刀なので、下げ緒も違いますし持たせ方も違いました。 節分とバレンタインデーが過ぎると次は桃の節句・ひなまつりがやってきますね。 今年は天候に恵まれず雨の影響で順延し、さらに当日も雨が本降りになって午前のプログラムのみで中止となったので、雨かもしれない時に準備しておけば良かったよ~と思った持ち物をご紹介します。, 公園には日除けできる場所が少ないのでみなさん日陰を作れるアイテムを持って公園に行くのが最近の主流。