施設機能や職員の力量を超えた入居受け入れを防ぐためにも、医療面や栄養面、介護面など様々な職種の意見が必要なのです。 老人保健施設の目的は、あくまで在宅復帰をめざすなので、...続きを読む, 私は老健に勤務しているPTです。老健では「3ヶ月」をめどに退所すると言う1つのルール的なものになっていますが(もちろんそうでない施設も沢山あるとは思いますが…)そこで質問があります。 10万内が何件もありました。 身寄りのない方や収入が少ない方が優先されてしまうでしょう。 http://www.marimo.or.jp/~momo/kankeituuti5.html, この度、相談員の仕事をさせて頂くことになりました。 > 『すぐに退院できるならベッドを空けて待ってますから、早く良くなってくださいね。』とは言っ 何なり 教えてくれると思います。 q. かけてきた瞬間にケンカごしで、「私は…」と声を発すればすぐに、「私はなんぞ?え?」と突っかかってきますし、病院と上記のやり取りをした説明をしたにも関わらず、「○○さん、それはおかしくないか?それは心がないだろ。事務的な事ばっかり言って…」と言われました。かなりの興奮状態で、最終的には「もういい!」と一方的に電話を切りました。 その施設で出来ないから他の医師に治療や診断を依頼することになりますね。よって専門的な治療行為は病院側が保険請求できる事になります。 このように、同じ介護保険を利用する施設であっても、医療に関するスタンスは大きく異なります。介護保険係へのお問い合わせの際に、この点が正確に伝わらないと、回答は異なってきます。 それは理想だという人がいます。でも、私が言いたいのは、こういう流れが当たり前になっていくことへの危惧です。リハビリの意味もなくなって、ただ施設が加算をとるためだけに施設を行ったり来たり…。相手は高齢ですから、どんどん体力も低下して、弱っていき、もしくは認知症が進行して、入院したら今度はもう帰る場所がなくなって、病院からは追い出され…。結局本人のためにもならなければ、家族の負担も増えます。もし最初に書いた考え方をただの理想というなら、ここであえてこう言いたい。最初から長期入所させておけばこんなことにならない…と。 まずは、私が保証人なので、別の保証人を立てないと住めない。  当方もおそらくこのパターンに当てはまり、私の母の場合、(施設とは特段のリレーションの無い病院の)神経内科の専門医から受けた処方が、結果的に無視されるとい...続きを読む, メネシット(100)を服用しているということは、パーキンソン病でしょうか?そして薬だけでなく、リハビリもご希望されているということですね。  納得できる施設が見つかることをお祈りしています。参考になりましたら幸いです。, メネシット(100)を服用しているということは、パーキンソン病でしょうか?そして薬だけでなく、リハビリもご希望されているということですね。 補足でおっしゃっている でも、本を買っても厚生労働省の通知を調べてもどん クレームを付けた家族側から考えると、ベッドを空けると言った職員もあなたも同じ施設の人間。それなのに、何でこういった結果になったのかが感情的に理解できないのだと思います。 父(90才)が血尿が出たと施設から連絡があり、施設が指定した泌尿器科の個人病院で診察を受けました。その病院での初回の支払い額の内訳を確認したところ、検査代は保険がきかないので全額自己負担と言われました。 その父が急死し遠方で暮らしている娘の私は途方にくれました。 上記発言した職員のフライング発言が問題です。 一番多いのは、何週間か数ヶ月ずつごとに、施設と自宅を行ったりきたり。 皆さんがおっしゃるようにダブって申し込む方も多いのでその数を鵜呑みにはできませんが いきなりフルタイムで働ける自信を持てる訳がありません。 すんなり入れた人もいましたよ。 今からでも入所したい状況になっているのに、この待っている期間をどう過ごしていくか?費用的にも負担をかけずに何か工夫していらっしゃる方おられましたらお尋ねします。 とにかくケアマネさんの情報網を活用するのが一番です。 結局うちは9時間かけて母を東京の特養に連れてくることができましたから もう施設には帰れません。 パーキストン錠100 14.1円 (メネシットの後発品) ここは当然近いうちに退所しなければなりません。 No.1の回答者の方も述べられていますが、まず介護認定をすることが先決です。これはクリアーされていますよね? 本当なら 期限過ぎたら 一度帰します。 私自身は生活保護です。 パート先の老人保健施設の場合は、基本的に入所のときに退所時期を決めます。(上記の理由で何年も退所してくれず困るので) とはいえ、東京の施設では、遠方でもケアマネを派遣しますし面接しなくても大丈夫ですという対応でした。 グループホームは基本的に自立できる人を対象にしているので 老健でも 建て前だけで 当方も年金生活で毎月の施設代だけでも苦しく、高齢者のため病気にかかることは仕方ないのですが、今回の件は合点がいかなく、病院側が言っていることが本当に正しいのか教えて頂きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。ちなみに血尿が出てからこれらの検査をするまでの期間は20日間もあり、未だに病名も処置もなされていません。急を要しないとの医師の判断なのでしょうが、この点でも不安に感じています。, 老人保健施設に入所している者は検査代が全額自己負担というのは本当でしょうか。 役所で相談されたほうがいいと思います。 でも貴重なご意見をありがとうございました。, 世の中の成功している男性には様々な共通点がありますが、実はそんな夫を影で支える妻にも共通点があります。今回は、内助の功で夫を輝かせたいと願う3人の女性たちが集まり、その具体策についての座談会を開催しました。, 母が老人保健施設入所して9ヶ月になります。母の現状は入所した当時と変わらず、一人では歩行困難です。今後。回復の見込みもありません。  今回の件では、入所前の施設側の説明不足は否めません。しかし、本質的な問題は「仕組み(制度)」の欠陥です。 うちのSWは毎日の申し送りに出席し、申し送り後に現場側のトップ達と情報交換や今後の動向などをやり取りしています。 施設によっては事前に本人を連れてきて面接をするというところもあります。とにかく各施設で対応がまちまちなのが現状です。 これも本人にはとてもかわいそうな方法なので、受けてくれるところがあればの話になります。 少し整理して、細かな例外を省いて「原則」を  ヘルパーをやっている方の話ですと 週に5日のデイサービスを受けていたのですが、 もう1つ、この問題に関連していない質問で恐縮なのですが、 すると、その日の夜に、利用者の家族より「おたくの職員から、すぐ退院出来るからベッドを空けて待ってくれると言ったのに、病院から、そちらの施設は年末まで空かないと言われた。どうなってるんだ。そんないい加減な事をして良いと思っているのか」と怒りの電話がありました。 厚生省老人保健福祉局企画課長 http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/089.htm  この状態は、「軽~中等度のパーキンソニズム。姿勢反射障害あり。日常生活や通院に部分的に介助を要する。」という状態です。特定疾患医療受給者証が発行される基準と一致しています。つまり、パーキンソン病による特定疾患(難病)の認定を受けていれば医療区分2に該当するということです。 よろしくお願いいたします。, 通知がサイトにないか調べてみましたらありましたので載せておきます。  まず、100人待ちということですが ですが、貯金もなく、年金が月10万円でやりくりしていたので 長期入所の場合、現在は長くて、続けて一年半くらい。(施設ごとに違います。)それは家族背景とかいろいろ、カンファレンスして判定会で必要性を認められればの場合です、家族 ケアマネの希望のみではありません。とにかくずっとおいてほしい希望が多いからです。 ・予算案作成 検査は保険がきかないと決まっていると言って、厚労省が決めたものだというリストを見せられました。コピーを依頼すると父とは違う施設の書類だからと断られました。そして、この件については施設から説明を受けるように病院の受付の方から言われました。 ・職員間のトラブル処理 手術後のガーゼ代えなど 特老やホームではできないので ありがたいです。 新規の重度利用者ばかりを入居させるより・・・玄時用利用者とバランスを考えないと介護現場が潰れます。 うちは介護の手をなくし、とりあえずデイサービスに通っていた施設にショートステイさせてもらいましたが 母の住んでいた県営団地には戻れません。 うちも 親を住宅型有料老人ホームに入所させましたが 新規で入所して、3か月後に家に帰らされ、また3か月後に再入所してもらうっていう流れは、在宅復帰をしているとはいえないですよね…。  まず、100人待ちということですが →入所中の基本的な医療は老健で担うことになっている  この前、NHKの「認知証 なぜ見過ごされるのか」を見ましたら、 http://www2.airnet.ne.jp/fno/Acrobat/rouki20000331_59gou.pdf 1週間程度ですぐ帰ってくる予定ならベッドを空けておくことができるので、入院先の病院の相談員に退院時期を確認しました。 もう一つの方法として、複数の老人保健施設をぐるぐるまわってもらう。3つくらい頼んでおいて、一つ退所したら次。とういう方法です。 すんなり入れた人もいましたよ。  当方もおそらくこのパターンに当てはまり、私の母の場合、(施設とは特段のリレーションの無い病院の)神経内科の専門医から受けた処方が、結果的に無視されるといった形になっています。施設にも軽目に確認しましたが、やはり口が重たく、そういう事なんだなと思いました。 早く申し込めば順番が回ってくるというたぐいのものではありません。 地方だとそこまで厳しくありません。 参考URL:http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4905690641.html,http://www.tfu.ac.jp/tushin/with/200501/02/01.html, 母親が介護老人保健施設内で高額な薬の投薬量が減らされてしまいました。 特老は やはり 何百人待ちですが 3日以上はベッドが空いていないということで行き先を探す羽目になりました。 保証人なんてやってくれる人なんていません。もちろん探しましたが。 老人保健施設の目的は、あくまで在宅復帰をめざすなので、期限をきられます。 ・「施設入所者」の医療費は介護保険から賄われる 上記発言した職員のフライング発言が問題です。 特別養護老人ホーム:医師の配置義務はあるが非常勤でよい(嘱託医として入所者の健康管理を行う) そこで、無謀な挑戦ですが、片っ端から特養に申し込んでいます。 >  た」との事でした。 介護の職員の手も足りず、設備は明るかったもののそこは死を待つだけの場所でした。  薬の値段は、先発品は高くて、後発品は安い。後発品が出ると、先発品も安くなる。高血圧や糖尿病など、患者数が多い疾患は薬の種類が多く安い薬もある。逆に患者数が少ない難病などは、薬の種類が少なく値段も高いというのが一般的です。 完全に直って 帰って下さいって感じですし わらをもすがる思いで入所を申し入れたところ、待機の1番だと言われほっとしたのもつかの間 →外部の医療機関に受診した場合、定められた医療行為(例えば緊急度の高い手術など)以外は医療保険で請求できず、施設側の負担となる ずーっと置いてくれる所もありましたよ 1,152単位(要介護5) 果たしてそんなことが可能なのでしょうか? ・ベッド管理、運営(経営に直結)  (未確認です)専門医の病院に通院する事で、その時に規定の薬を頂く事は可能なのかも知れませんが、特段の事情により、通院自体がままならない場合(家族が多忙とか遠隔地に居るとか)はこれも無理、という事になります。つまり、規定の薬は施設にお世話になっているうちは服用出来ないことになります。 通知のURLです。 また短期入所療養介護の場合も、入所中に他の病院を  これはあくまでも目安です。これにリハビリなどをした場合、加算があります。また介護療養型や医療療養病床は医師や看護師が多いため人件費も高くなります。従って報酬が高いから高額な薬を出せるというような単純なものではないということです。高額な薬代が経営を圧迫する仕組みは老健と何ら変わりません。そもそもこの定額制という仕組みが、高額な薬を出しにくくしているんです。 ですから、今回のことを良い勉強と捉えて今後こういったことが起きない体制作りを頑張ってください。, 老健ケアマネです。 > 『すぐに退院できるならベッドを空けて待ってますから、早く良くなってくださいね。』とは言っ もちろん今までにもデイサービスやショートステイは定期的に利用していました。 ある程度上の方が言ったのであれば、これは支援相談員側との連携不足が問題になってきますから 介護職やケアマネの資格があれば、当然のように兼務になります。掃除や植木の水やりもあるかもしれませんよ。 平成12年3月31日 老健施設ですので、病院へ入院となれば退所扱いとなります。 ありがとうございました。, 回答ありがとうございました。 病気で入院 紹介されたのが老人性痴呆症疾患療養病棟でした。 参考までに・・・ 老人保健施設に入所中の方が、他の病院にかかる際は 正直、rocuchanさんのところはまだ先の話だと必死さが足りないんじゃないでしょうか。 要介護4でも、この状態の人間を自宅で一人で介護するなんて信じられないと驚かれたくらいです。 オイグルコン錠2.5mg 15.7円 (血糖値を下げる薬。先発品です。)  薬の値段は「おくすり110」で調べられます。 「老健入所中の方が老健外の医療機関で受ける殆どの検査は保険請求が出来ず、原則施設側の負担である」となるでしょう。 1,111単位(要介護4) しかし、業務の内容がイマイチ理解出来ていません。 有料老人ホームにはとても入所できません。 し...続きを読む, 老健ケアマネです。  この前、NHKの「認知証 なぜ見過ごされるのか」を見ましたら、 それを無視して住むと、ばれた時にすぐ追い出されるでしょう。 うちも必死ですが、行き場をなくした老人を放棄するわけにはいきませんからケアマネさんも必死です。 →入所中の基本的な医療は老健で担うことになっている ・相談、苦情対応 990単位(要介護5) 例えば 医療行為が必要な人 身内がいないと 地方によって対応が違いますが、移動可能な場所でしたら考えることはできませんか? お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。. 診断書を作成したり、実態調査をしなければいけないので、ケースバイケースと言われたらそれまでなんですが・・・。大まかな期間でもいいのでどなたか分かる方お願い致します。, 介護老人保健施設(通称老健)の入所は特別養護老人ホームよりは早く入れますが、すぐに入るというのは難しいというのが現状です。また入所者を決める基準や条件が各施設でまちまちなので、はっきりしたことを申し上げることは出来ません。以下、自分の経験を記しますので参考にしてください。 家族は早急に対応してほしかったのかもしれません。(しかし、かかってきたのが午後7時過ぎで、病院の相談員につながるわけもなく、当施設の上長も既に帰っていました) 私も、入院(退所)してすぐにベッドを埋めようとした訳ではなく、病院に確認を取りましたし、返事に合わせて対応をしたつもりです。それを「人の心がない」呼ばわりされて心外です。ただ、放っておく訳にもいかないので、対処しなければいけないのですが、どうすれば良いのか考えても答えが中々出ません。明日、上長とも話をするつもりですが、良いアドバイスをいただければと思っております。, 老健施設に相談員として勤めております。 10万内が何件もありました。  今後、施設側と今後の方向性を相談されることと思いますが、施設側の苦しい台所事情も頭の隅に入れておくことをおすすめします。施設職員の給料は決して高くはありません。施設側もあなたのお母様を寝たきりにしようと思って薬を減らした訳ではないと思います。施設としてはやむを得ない方法だったのではないでしょうか。当然、事前に説明すべきことですが…。 初回検査内容は聞けなかったのですが、次回する予定の検査は「点滴排泄腎盂検査(レントゲン)」「膀胱鏡」です。これについても病院受付で「全額自己負担ですから1万円以上はかかります」と予告されています。 老人保健施設:常勤の医師がいる 有料ホームも色々で 敷金もいらないし お勧めのサイトやお勧めの書籍などもありましたら、宜しくお願いします。, 施設の規模や方針にもよるでしょうが、看護師やPT・OTなどの資格職でなければやってはいけない仕事以外は何でもやると思っていた方がいいです。 また、入所判定会議に相談員のトップが勝手に入所させたり、医師の意見がなかったりというのは現場が弱いということでしょう。 (入所中の医療も介護報酬に含まれているということ) 早く申し込めば順番が回ってくるというたぐいのものではありません。 受診したら同じく自己負担になるのでしょうか。 老健施設に相談員として勤めております。 今日、とんでもない苦情に合いました。 先月末に病院から入所の受け入れをしました。 しかし、1週間経たないうちに、状態が悪くなり再入院しました。 老健施設ですので、病院へ入院となれば退所扱いとなります。 居住地以外の施設に申し込みができないということはありません。 相談員のかたがいて 現場側のある程度上の立場なら分かりますが、一般職の方が言ったのであれば今後のこともありますから指導が必要です。 >  た」との事でした。 他の施設の相談員の方がどのような仕事をしているのか・・知りたくて質問させて頂きました。 を持っており、病院側も1割負担が可能なものは1割負担にしているが 老人保健施設:常勤の医師がいる   (3)介護保険被保険者証 今後のために、日ごろから連携を深める行動を考えなくてはなりません。 自宅に戻す契約ですが ください。 この様なケースで入所期間の延長をする事が可能なのでしょうか、また延長出来るとすれば、どのくらい延長可能なのか教えていただきませんか? 医療療養病床 〔看護師4:1(新20:1) 介護4:1〕 検討し始めました。 介護老人保健施設へ入所するには、受付から面接調査、診断書作成、サービス利用検討会・・・と大まかな流れは分かったのですが、受付→利用可能の契約、までのかかる日数はどれくらいの期間なんでしょうか? ここからは私見です。 介護療養型医療施設(看護6:1 介護4:1) 取り急ぎのお答えで失礼な点や言葉足らずの部分、どうかお許しください。 何卒、宜しくお願い致します。, 母親が介護老人保健施設内で高額な薬の投薬量が減らされてしまいました。 施設の方の話ですと、この時期(春)は人の出入りが多いので、比較的入所しやすいそうです。夏の暑い時期になるとベッドの空きが少なくなり、入りにくくなるそうです。また、都市部の施設はなかなか入りにくく、入所期間も短い(最低3ヶ月はいられますが・・・・)ところが多いようです。郊外や田舎のほうですと1年ほど入所可能なところもあり、待機期間も短いようです。 療養型の病院…ずっと最期まで診てくれる所をさがしてくれます。 連れて行くのはいいですが、もう一度5時間ほどかけて戻すなんてできっこない話でした。 ほかに道はないとは理解していても、まるで母を捨てるかのような思いがして本当につらかったです。   (2)国民健康保険被保険者証 東京や愛知県は厳しくて、3ヶ月ごとに別の施設に移ることの繰り返しを余儀なくされますが よろしくお願いします。, うちは母がアルツハイマー型の認知症で要介護4で、父が自宅で介護していたものの苦しくなり 変形性膝関節症になりヒアルロン酸注射を2週に一度打つ状況になり、そろそろ介護も限界だということで特別擁護老人ホームを 特別養護老人ホーム:医師の配置義務はあるが非常勤でよい(嘱託医として入所者の健康管理を行う) やはり老健で空きを見つけて入所させてもらい、順番を待つというのが一般的ではないでしょうか。 でまた 同じ老健でもいいと思います。 お義母さまの負担を少しでも早く取り除いてあげられることを心からお祈りしております。, うちは母がアルツハイマー型の認知症で要介護4で、父が自宅で介護していたものの苦しくなり 先月末に病院から入所の受け入れをしました。 人づてで 紹介されました。 特養が見つかるまで、です。 こちらの事情をおもんぱかって先回りして考えてくれることはないから 出て行く必要のない特別養護老人ホームは、入ってしまえば安心なのですが、現在は優先順位順に入所になっているので、家族のいる人はまず入ることができません。 1,231単位(要介護4) よろしくお願いいたします。, 母が脳梗塞による高次機能障害で、介護老人保健施設(老健)に入所しています。 自分の場合は事情で父親が緊急に入らなければならなかったので、2週間で入れました。施設のリストを入手し、電話をかけまくり、いけるところは行けるだけ行って面接をしてのことですが・・・・・自分が体験した限りでは、2ヶ月から6ヶ月が待機期間の目安になると思います。特別養護老人ホーム(通称特養)は3年待ちくらいといわれています。早く入るためにはなるべく複数の施設に同時に申し込むことが必要です。問題になるのが「医療情報提供書」を複数作成することですが、多くの施設では他の施設のコピーでも受けてくれますのでお尋ねになってください。 ・「介護保険を使っていると」医療保険を使える物と使えない物がある ぶっちゃけ3か月後にまた帰ってくるようにするんだったら、ずっと入れてた方が部屋が空かなくて済むから良いですよね。 利用者に対して必要な医療も行うことになっていますので、老健に入所していると「老健でやってもらってください。」という検査や処方、処置項目がたくさんあります。そして、介護保険と医療保険では介護保険が優先されるため、老健に入所中の場合は病院で思うような医療が受けられないことになってしまうのです。, 正しくは、受けられるけど老健でできる検査や処置などを病院で行った場合は医療保険が適用されませんので全額自費になります。なので、入院になったら一度退所をして、思う存分検査やそれに伴う治療を受けてくださいというという意味を込めて、施設の方も退所するように言ったのだと思います。, また、検査入院のみですぐに老健に戻れる予定であれば、部屋はそのまま取り置きしてくれる施設が多いです。こちらも施設により違いがありますが、おおよそ1週間くらいは部屋をそのままにしてくれている場合が多いです。ただし、緊急で入所(短期入所含む)する方がいたり、待機者が多い時期、または入院期間が曖昧な場合はこの限りではありません。, その他にも、老健から3ヶ月病院に入院して、退院後も老健に戻りたいといった場合があると思いますが、この場合は、再入所ということで、出来る限り優先的に部屋が空きしだい案内をしてくれる施設が多いです。退院の話がでたら、病院のメディカルソーシャルワーカーと老健の相談員に、退院日の目安と老健に再入所したいことを伝えましょう。, ※施設の運営方法や運営方針には違いがありますので、入院したときのことをあらかじめ聞いておくことをおすすめします。. http://www.jah.ne.jp/~kako/ 病気の種類により 入れない場合がありますよね  一つ目の選択肢としては、介護療養型医療施設(介護保険)です。介護報酬の仕組みは老人保健施設と同じ定額制ですが、老健より介護報酬が高いので、メネシットを処方してくれる施設が見つかるかも知れません。リハビリをやってくれる施設もあるでしょう。 →日常療養上の医療...続きを読む, 老健施設に相談員として勤めております。 しかし、1週間経たないうちに、状態が悪くなり再入院しました。 1,322単位(要介護5) 地域によって違ってきますが、基本的に老健は3ヶ月が一区切りです。 こちらの施設のケアマネさんから、特養には空きはないが 週に5日のデイサービスを受けていたのですが、 要介護5で入所できるのでしょうか、疑問です。 父(90才)が血尿が出たと施設から連絡があり、施設が指定した泌尿器科の個人病院で診察を受けました。その病院での初回の支払い額の内訳を確認したところ、検査代は保険がきかないので全額自己負担と言われました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 なのでその方法を とる場合かなり施設側ときちんとした打ち合わせが必要です。(うけてくれる施設の場合です。) 医療区分2 ADL区分1   1,206単位 ・入所者への援助 病気で入院 全額医療費が自己負担になると上司から言われています。 ・保険請求 (難病情報センター) もう少しお金をたして、有料の介護付き老人ホームとかなら常に次の施設を探さなくてもいいので、老人保健施設と自宅と何回か行ったりきたりして、最終的にそちらに移られる利用者も過去いました。, 質問者さんと同じ立場の、家族の方はすごく多いです。 ・病院などとの調整 しかし、入院(当施設退所)から10日後の今日「退院可能となった」と病院の相談員から連絡がありました。しかし、ベッドを埋めると伝えていましたし、当施設もそのつもりで動いておりましたので、当然、すぐの再入所にはならない事を病院の相談員に伝えました。 長期入所の場合、現在は長くて、続けて一年半くらい。(施設ごとに違います。)それは家族背景とかいろいろ、カンファレンスして判定会で必要性を認められればの場合です、家族 ケアマネの希望のみではありません。とにかくずっとおいてほしい希望が多いからです。  また、同じ様な事で困っている方は、沢山居られるようにも思います。取り合ってもらえないかも知れませんが、事情を説明して制度の改善を求めたいので、然るべき所に連絡しようかとも思います。この手の苦情の宛先としては、厚生労働省とかで良いのでしょうか。