五蘊(ごうん)の一つ。対象を心に思い浮かべること, 「想」には「思いめぐらす、考える、計画を立てる」などの意味があります。また「考え、イメージ」という名詞の意味ももっています。日常で目にする「思想」「回想」「構想」といった熟語はこれらの意味で使われているわけです。, この成り立ちは、「想」を「相」と「心」に分けると理解できます。「相」は相互に向き合うことを表し、「心」はそのまま心を意味します。2つを合わせて「(相対するものの)形や姿を心で思い浮かべる」様子を表現して、先ほどの意味が生まれました。, 「想」は音読みの「ソウ」や縮めた「ソ」の響きで男の子、女の子の名前に使われます。「ソウ」のやわらかく伸びやかな音と、「想」の漢字の成り立ちである対象物に想いを馳せる優しい姿が重なり、名付けでは近年注目されてきている漢字です。心が下に控えている落ち着いた字形も好印象ですね。, たとえば、男の子では想真(ソウマ)や想太(ソウタ)、想史(ソウシ)、想佑(ソウスケ)など、女の子なら想那(ソナ)、想乃(ソノ)、想空(ソラ)、想和子(ソワコ)などの名前が考えられます。 想(そう)とは。意味や解説、類語。1 考え。思い。また、芸術作品などの構想。「想をめぐらす」「作品の想を練る」2 《(梵)saṁjñāの訳》仏語。五蘊 (ごうん) の一。対象の姿を心の中に思い浮かべる表象作用。 - goo国語辞書は30万2千件語以上を収録。 おもい。考え。イメージ 我想・・・我想你と我想见你の違いは、我想你 = あなたのことを思っている。我想见你 = あなたに会いたい。でよろしいでしょうか?他にこんな意味で使われるということがあれば教えてください。ちなみに、会っていない時に相手の事を考え No reproduction or republication without written permission. 五蘊は次の5種である。「色」は物質的存在を示し 、「受」「想」「行」「識」は精神作用を示す 。人間の心身の機構を羅列的に挙げ、それによって人間の生存およびその環境の全てを表そうとしたもので … 五蘊(ごうん、巴: pañca-kkhandha[1](パンチャッカンダ)、梵: पञ्च स्कन्ध, pañca-skandha[2](パンチャ・スカンダ))とは、仏教において、色蘊・受蘊・想蘊・行蘊・識蘊の総称[3]。物質界と精神界との両面にわたる一切の有為法を示す[3]。五陰(ごおん)とも書く[3][注釈 1]。, 蘊(梵: skandha[4][スカンダ]、巴: khandha[5] [カンダ])とは集まり[3]、同類のものの集積[6]を意味する。, 煩悩(ぼんのう)に伴われた有漏である五蘊を五取蘊[2](ごしゅうん、pañcopādāna skandha[2])または五受陰(ごじゅおん)という[3]。釈迦は四諦において五取蘊は苦(ドゥッカ)であると説いた[7]。, 人間の肉体と精神を5つの集まりに分けて示したもの。色・受・想・行・識(しき・じゅ・そう・ぎょう・しき)の5種である[2]。なお、五蘊と、十二処、十八界を並べて三科と称する[8]。, 個々の事物は因縁によって五蘊が仮に集まってできたものであるということを五蘊仮和合(ごうんけわごう)という[3]。五蘊仮和合は、特に有情の個体については、我として執着するような実体がないことを表す[3][注釈 2]。, 五蘊は次の5種である。「色」は物質的存在を示し[10]、「受」「想」「行」「識」は精神作用を示す[10][3]。人間の心身の機構を羅列的に挙げ、それによって人間の生存およびその環境の全てを表そうとしたものである[11] 。他の心作用(心所)はみな行蘊の中におさめられているのに、受と想だけが別個な一蘊として立てられているのは、受と想が争論のもとを生む主因であることや、輪廻に堕す主因であることによる[6]。, 五蘊の最初が色蘊で最後が識蘊となるのは、粗雑なものから精細なものへの順序、悪に染められた心を起因として諸法が生じる次第を逆にさかのぼる順序などに従うのであるとされる [6]。, 水野弘元「増補改訂 パーリ語辞典」、春秋社、pp112-113、2013年3月(増補改訂版第4刷)。, Concise Pali-English Dictionary by A.P. 思い。また、芸術作品などの構想。「 想 をめぐらす」「作品の 想 を練る」 2 《〈梵〉saṁjñāの訳》仏語。五蘊(ごうん)の一。対象の姿を心の中に思い浮かべる表象作用。 想真(ソウマ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報, …サンスクリットでは,パンチャ・スカンダpañca‐skandhaという。生命的存在である〈有情(うじよう)〉を構成する五つの要素すなわち,色(しき),受(じゆ),想(そう),行(ぎよう),識(しき)の五つをいう。このうち色(ルーパrūpa)には,肉体を構成する五つの感覚器官(五根)と,それら感覚器官の五つの対象(五境)と,および行為の潜在的な残気(無表色(むひようしき))とが含まれる。…, …紀元前5世紀ころインドに出たシャーキャムニ,すなわち釈迦(しやか)によって創唱された教えで,キリスト教,イスラムと並ぶ世界三大宗教の一つ。現在,(1)スリランカ,タイなどの東南アジア諸国,(2)中国,朝鮮,日本などの東アジア諸国,(3)チベット,モンゴルなどの内陸アジア諸地域,などを中心に約5億人の教徒を有するほか,アメリカやヨーロッパにも教徒や思想的共鳴者を得つつある。(1)は前3世紀に伝道されたスリランカを中心に広まった南伝仏教(南方仏教)で,パーリ語仏典を用いる上座部仏教,(2)はインド北西部から西域(中央アジア)を経て広まった北伝仏教で,漢訳仏典を基本とする大乗仏教,(3)は後期にネパールなどを経て伝わった大乗仏教で,チベット語訳の仏典を用いるなど,これらの諸地域の仏教は,歴史と伝統を異にし,教義や教団の形態もさまざまであるが,いずれもみな,教祖釈迦をブッダ(仏)として崇拝し,その教え(法)を聞き,禅定(ぜんじよう)などの実践修行によって悟りを得,解脱(げだつ)することを目標とする点では一致している。…. 想太(ソウタ) 目には見えないものを察知する「想」は、芸術性の高さや感性の豊かさを感じさせます。, 「想」はその漢字の印象から「音楽や芸術を愛する感性豊かな人になってほしい」などと願いを込められることが多いようです。 Buddhadatta Mahathera, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=五蘊&oldid=79389330, この項目では、仏教用語について説明しています。ももいろクローバーZの楽曲については「. 想佑(ソウスケ) など, 漢字上部の「相」は相互に向き合うことを表し、下部の「心」はそのまま心を意味する。合わせて「(相対するものの)形や姿を心で思い浮かべる」様子を表現している。. 「想」がつく二字熟語・三字熟語・四字熟語や名詞など(愛想:あい-そ:あい-そう,意想:い-そう,仮想:か-そう..)掲載語句件数:207件。語句を構成する各漢字の書き順などの情報を表示できます。 一方、「想」は「(何かの対象を)心で想い浮かべること」を表し、「想いを馳せる、憧れる」といった「感情の動き」も表現されるようです。そのため、過去を振り返って思い起こすことを「回想」や「想起」といい、当時の「心の機微」に思いを巡らせて、「懐かしい」といった感情が沸き起こるわけです。また、現実ではないものを思い描く「幻想」、現実にはあり得ないような事を想像する「空想」など、夢のようなファンタジーの世界が広がっていく様子や、1人の人を想い続ける「ロマンチック」なイメージも連想できます。 3. 想史(ソウシ) 「想」は、近年「ソウ」の響きによく当てられるようになった漢字です。字面に「心」が入っていることから、どこかやわらかく優しい雰囲気が連想されますね。「想」を使って素敵な名前を赤ちゃんに贈れるように、一字でどんな意味をもつのか、またその由来は何かなど、名付けのポイントをご説明します。, 1. ※北村透谷(1934)〈唐木順三〉「想を無限の彼岸におくことは、それだけ強力に実を批判することに外ならない」. また、一文字名前の「想(ソウ)」と読む名前でもよく使われます。ただし、漢字のイメージも読み方もやや中世的であるため「性別が分かりにくい」という声もあるようです。, 「想」が「想う(おもう)」の読みで使われているのを見たことがあると思います。これと同じ読みをもつ漢字に「思」があり、「想う」と「思う」はどのように違うのでしょうか。, 様々な説がありますが、「思」は一般的に「(自分が)考えて思ったこと」を表すと言われています。「思考」「思慮」「意志」はどれも「自分が考え、思うこと」を表すわけです。 また、当サイトで提供する用語解説の著作権は、(株)朝日新聞社及び(株)朝日新聞出版等の権利者に帰属します。 2. 「想」には「思いめぐらす、考える、計画を立てる」などの意味があります。また「考え、イメージ」という名詞の意味ももっています。日常で目にする「思想」「回想」「構想」といった熟語はこれらの意味で使われているわけです。 この成り立ちは、「想」を「相」と「心」に分けると理解できます。「相」は相互に向き合うことを表し、「心」はそのまま心を意味します。2つを合わせて「(相対するものの)形や姿を心で思い浮かべる」様子を表現して、先ほどの意味が生まれました。 おもう。思いめぐらす。考える。計画を立てる さらに、「想い」を巡らせて人の気持ちを深く考える様子から、「周りの人を大切に想い、周りの人からも大切に想われるような人になってほしい」「優しく思慮深い人になってほしい」と表現することもできます。わが子とその周囲を含めた人たちの相互の幸せを願いに込めることができそうですね。, 漢字がもつ意味やイメージを理解し、「想」を活かした素敵な名前を考えてあげてくださいね。, 【組み合わせて使われる漢字】 ©The Asahi Shimbun Company / VOYAGE MARKETING, Inc. All rights reserved. 「想」という漢字: 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 (「想」は小学3年生で習います。: 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方: 意味: ①「おもう」、「思いをめぐらす」、「考える」、「おしはかる」、 「思いやる」、「計画を立てる」(例:構想) 1 馬車や農機などの車輪が動かないよう、所定の穴に指して固定するピン。2 (比喩的に)物事の要(かなめ)。... 「コトバンク」は朝日新聞社の登録商標です。「コトバンク」のサイトの著作権は(株)朝日新聞社及び(株)VOYAGE MARKETINGに帰属します。