教科書・問題集レベルの内容は当然必要だが、初めて見るパターンの問題が出題されるケースもあるため、落ち着いて問題を分析すべき。, 【2次・個別】物理 長文の単語数はセンター試験とは比べ物にならないため、文の構造がきちんと捉えられるようにすべき。単語は多く覚えるにこしたことはない。, 【センター】倫理、政治・経済 きついなぁ~… 現在名城大学合格に向けて頑張っているみなさんに、各学部における試験の出題傾向や、合格の可能性を高めるテクニックなどをお伝えします。 「将来こんな職業に就きたい」「大学でこんな分野をもっと学びたい」「こんなことを極めた教授から第一線の指導を受けたい」など、さまざまなみなさんの夢を叶えるため、名城大学もその夢への第一歩を後押しします。, みなさんは、「夢を叶えるための道はひとつしかない」と思っていませんか?「税理士は法律を扱う仕事だから、法学部に入らないといけない」「将来、国際的な仕事で活躍したい。英語力を身につけるため外国語学部をめざそう」など。ですが、実は夢を叶えるための道はひとつではありません。ここでは、複数の学部で同じ将来をめざせる一例を紹介します。, 在学中に国家資格「税理士」「公認会計士」などの受験資格を得ることもでき、3学科とも法律とビジネスという現代社会に欠かせない事柄を学べるカリキュラムが用意されています。「現代社会の問題点をどう改善していくか」のような社会と人の関係や、社会における企業や組織のあり方・関わり方といった、“社会”に対するさまざまな切り口からのアプローチ方法を学ぶことができます。, 日々進化し続けるIT技術や、その技術を駆使してより良い街を創り上げていくスマートシティ。さらには、いつまでも住みよい地球環境を維持するため、近年世界的に注力されている「サスティナブル」な社会づくりなど。名城大学の理系学部・学科では、そんな未来に向けた多彩な最先端テクノロジーも学ぶことができます。, 将来は「国」という枠に囚われず、グローバルに活躍したい。国境を超えた視点で、世界のさまざまなことに関わっていきたい。そんな夢を持つみなさんにはこの3学部がオススメです。どの学部もグローバルに活躍するための英語力の向上はもちろんのこと、実際に海外に出て異文化を肌で体験できる留学・インターンシップ制度など、国際色豊かな学びがあなたを待っています。, 名城大学では、同じ将来をめざせる学部・学科も多くありますが(⇒TOPICS1参照)、実は入学試験の合格倍率や合格基準点は学部により違いがあるのです。目標の学部と同じ将来をめざせる他学部を調べ、合格倍率や合格基準点を比較すると合格への近道が見えてくるかもしれません。, 理系学部はどの学部も、英語・数学ともに出題範囲の幅広さが特徴です。記述問題も出題されるため、しっかりと基礎を固めた学力が問われます。, 例年、現代文評論と古文の読解問題が各1題、文学史・語句などの知識を問う大問が3題出題される。読解問題の中でも漢字・語句・文法・文学史などが問われ、全体的に知識問題の比重が高めになっている。また、読解問題については、文章自体はそれほど難しくないが、2020年度は現代文で5000字程度の長文が出題。現代文は論の展開を押さえながら筆者主張を素早くとらえる力、古文は人物関係を整理しつつ省略された主語を補いながら文脈をとらえる力が求められる。, 解答形式はすべてマーク式。読解問題の出題形式は、傍線部についての内容や理由を選択する内容把握問題が6割以上、空所の前後の文脈をとらえたうえで合致する語句や表現を選択する空所補充問題が約3割となる。また、現代文では、例年最終設問で文章全体の論旨に関する出題がされており、古文でも全体の大意や主題に関する出題がされることがある。そのため、傍線部や空所の前後だけではなく、文章全体を通読したうえで、論旨や大意・主題をとらえることが求められる。, 読解問題内の漢字・語句設問や、知識問題の大問に対応するために、まずは知識対策を進めて得点源を得ておくことが重要。現代文では漢字・語い・文学史、古文では語句・文法・文学史・古典常識など、国語の基礎知識が幅広く問われる。これらの知識事項について、今までの授業の内容を復習したり、問題集に繰り返し取り組んだりして、計画的に対策を進めよう。また、日々の授業対策や読解問題に取り組んだ際にわからなかった漢字や語句はその都度意味や内容を調べることを習慣づけることでも、知識を蓄積させることができる。そのうえで、全体の出題数の約3~4割を占める読解対策も進め、得点力を伸ばしておきたい。標準的なレベルの読解問題集に取り組み、文章読解力を養っておこう。特に現代文では文章全体の論旨に関する出題もされるため、問題集に取り組む際には、個々の設問に対応した傍線部・空所の前後だけを読むのではなく、文章全体を通読して論旨をつかむ練習を積んでおくこと。なお、直前期は、知識対策・読解対策ともに過去の入試問題にできるだけ多く取り組み、出題形式や時間配分に慣れておくことが重要。, 文法・語い4題、読解3題の構成。外国語学部はそれに加えて、長文読解問題が1題出されている。文法・語いでは、文法の誤りを指摘する問題もあるので、確実に文法や語法を身につけ、あいまいな知識、理解をなくしておけば選択肢に迷わないだろう。読解問題では、会話文を補う問題やパッセージや図を見て読み取る問題、人文・自然科学や社会科学といった分野のやや長めの文章から出題される傾向にある。, 大問1~大問4は文法・語いの問題で、特に大問1は文法的に誤っている箇所を選ぶ問題で、確実な文法知識が試される。大問2~4は語いやイディオム、基礎的な文法力が問われる空所補充問題。大問5~大問7(外国語学部は大問8も)は読解問題。大問5は会話文の応答文を選ぶもの。大問6は図表を用いた短い文章を読んで、正しい内容文を選択する問題。大問7、8はやや長めの論説文で、本文の内容との一致を答える論旨把握問題が出されている。設問のキーワードを押さえて、内容を読み取る力を身につけよう。, 大問が7問(外国語学部は8問)あるので、前半の文法・語い問題で時間を使いすぎると、読解問題で足りなくなる恐れがある。読解問題にかける時間を確保するためにも、時間配分を考えて解く必要がある。文法・語い問題が占める割合が比較的高いので、確実に得点できるように、基礎的な知識を身につけておきたい。過去問題などを解いて、苦手な分野はテキストや参考書で確認し、克服しておこう。文法、構文の知識は長文読解を素早く正確に読み取るためにも重要。読解問題では、文脈を押さえながら読み進めることが必須で、まず冒頭から本文のテーマやトピックをつかんだうえで、筆者の考えや主張をつかむ。接続語やキーワードに留意しながら段落ごとの要点をつかみ、次の内容を予測しながら読んでいく訓練をしてみよう。段落ごとにポイントをメモしておくのもよいだろう。昨年の読解問題で使われた文章は著作権の都合により一部読むことができないが、様々な文章を素早く正確に読み取る訓練をし、速読力をつけておこう。慣れることで、次第にコツもわかり、読むスピードも上がってくるだろう。, 全体の構成は例年、読解問題が3題、文法・語い問題が2題。読解問題は、長文の総合問題が2題、やや短い英文の空所を補充する問題が1題である。読解問題が小問数の80%程度を占める。英文自体はそれほど難しくないが、設問数が多いので、ある程度のスピードで英文を読む力が必要とされる。2020年度の英文の題材は、大問1が他人への共感の科学的な説明、大問2が明治時代初期に来日したオランダ人技術者の功績。ただし、毎年理系の問題とは限らない。文法・語いの基本的な知識、特に熟語などの語い対策も必要。, マークセンス式がほとんどだが、読解問題の一部に記述式もある。記述式の形式は、下線部の具体的内容を示す語の抜き出し、指示語の内容、空所補充、英文の挿入箇所の指摘、不要な文の指摘など、多様であるが、いずれも英文を的確に理解している必要がある。大問3は空所補充のみだが、その他の読解問題では、下線部と同意の語句や内容を選ぶ文脈把握、下線部を言い換えたり下線部の理由を述べたりしている英文中の空所補充など、多様な形式の出題となっている。文法・語い問題はすべて空所補充である。, 出題の割合が高い長文読解については、標準的なレベルの英文をある程度のスピードで読みきる練習をしよう。そして、過去問題や同じようなレベルの長文読解問題を数多く解いて、英文の内容を正確につかむ練習をする。なるべく多くの多様な題材の英文に触れていけば、様々な語いや英語独特の言い回しなどに慣れることができる。英文中に文を挿入する問題などでも指示語がヒントとなることが多いので、代名詞が何を指しているかを意識して英文を読む習慣をつけよう。また、単語や熟語、慣用表現、接続詞などが英文中でどのように機能しているかということに留意しながら長文を読むと、文法・語い問題にも生かせる。大問3のように短めの英文中の空所に適語などを入れる問題でも、文法・語いの基礎的な知識が必要とされる。過去問題や類題を解いて、着実に正しい知識を身につけよう。そうすれば選択肢に惑わされず、正しい答えにたどり着けるはずである。, 理工学部は大問4題の構成で、出題範囲は数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ。大問1は小問集合で、確率と対数関数からの出題。大問2は図形と計量、図形の性質、整数の性質の知識を用いて解く図形の問題、大問3は数学Ⅲの関数と極限に関する問題、大問4は数学Ⅲの積分法から出題された。いずれも教科書の章末問題レベルの基本的な問題である。数学Ⅲの微分法・積分法、数学Bのベクトルは頻出なので、特に問題演習を積んでおこう。, 大問1は数値を答える空所補充の問題で、大問2から4は求める過程も含めた記述式の問題である。試験時間は90分。空所補充の問題は、考え方が合っていてもミスがあると得点にならないので、正確な計算力が必要だ。記述式の問題は、答えが合えばよいということではなく、考えた道筋が採点者に伝わるような記述力も問われる。普段の学習から、立式の根拠を書くなど、答案をしっかり作成することを心がけよう。, 出題範囲は数学Ⅲも含むためかなり広いが、教科書の章末問題レベルの問題が多く、各単元の教科書の内容がしっかり身についていれば十分対応できる。数学Ⅲからの出題が中心であり、数学Ⅲの全範囲は特にしっかりと対策する必要がある。とはいえ、数学Ⅲの問題は数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの各単元と融合して出題されるため、まんべんなく対策して、不得意な単元はなくしておかなければならない。そのために、教科書レベルの問題や過去問題を繰り返し演習することが重要だ。他学部の問題も傾向が似ているので解いておくようにしよう。また、大問4題中3題が記述式なので、記述力を身につけることも必要だ。途中式を省かずに示すだけでなく、考え方や立式の根拠などを言葉で説明した答案づくりを心がけること。答え合わせの際に、自分の作成した答案と模範解答を見比べ、分析する習慣をつけよう。, 読解問題のうち、大問1と3は短めの英文が複数あり、大問4は長めの英文で記述式である。大問2は文法・語い問題で、やはり短めの英文中の誤りのある箇所を選ぶ問題。長文でなくてよいので、できるだけ多くの英文に触れ、慣れておこう。英文の題材は、生物学、環境問題、エネルギー資源など多岐にわたる。水や食など農業関連のものもあるので、関連する単語や表現は意識して押さえておくとよい。記述式の問題は難しい英文の内容ではなく設問数も少ないが、日本語や英語で表現する練習をしておく必要がある。, 大問4は記述式だが、大問1~3はマークセンス式。空所補充の大問1は選択肢が単語、やはり空所補充の大問3は選択肢が文である。英文の内容の読み取り能力と語いの知識が必要。正誤問題の大問2では、誤りの箇所を指摘するだけで正しい形を示す必要はないが、文法と語いの正確な知識が問われる。記述式の読解問題である大問4では、下線部の語句の内容を日本語で説明する問題や、指示語を含む語句が指す内容を答える問題などが2問ほど出題される。年度によって出題形式が変わる可能性はある。, 空所補充の多い読解問題なので、文脈をとらえてそこから答えを導き出す練習をしよう。まず、短めの文でよいので様々な分野の英文を読んで、語いを増やしつつ英文の流れに慣れる。英文中の空所に入る文を選ぶ問題では、接続詞や指示語などが答えを導くカギになることが多い。日頃から英文を読むときにこのような語句に留意しながら読むようにしよう。同様の問題をなるべく多く解くことで、素早く正確に英文の流れを把握できるようになる。正誤問題も短文ではない英文中の下線部を問われるので、文脈の把握は重要だ。文法と語いの正確な知識をきちんと押さえるとともに、過去問題や一般的な問題集で類題を解いて、文中での正しい文法と語いを判断する訓練をしておこう。また、問題を解いたあと、間違った箇所はきちんと正しい答えを確認すること。記述問題については、文脈をとらえる練習をすることに加えて、日本語や英語で理由や指示語の内容などをまとめたり、部分和訳をしたりといった書く力も必要になる。様々な読解問題に対応できるように、類似の問題を解いて答え方もしっかりと確認しておく。, 農学部は大問3題の構成で、出題範囲は数学Ⅰ・A・Ⅱ。大問1は小問集合で、対数関数の最小値を求める問題と、n進法で表された数の最小公倍数・最大公約数に関する問題であった。大問2は反復試行の確率の応用問題、大問3は定積分で表された式を満たす関数を求める問題が出題された。微分法・積分法と整数の性質のn進法に関する問題は2018年度から連続で出題された。基礎レベルの問題が多いので、解法がすぐに思いつくように問題演習をしよう。, 大問1は数値を答える空所補充の問題で、大問2と3は求める過程も含めた記述式の問題である。試験時間は60分。大問数は3題で多くはないが、空所補充の問題は時間をかけずに正確に解けるようにしておきたい。また、大問2や3の記述式の問題は誘導形式での出題が多い。求めた結果を次の問題で用いるので、ミスをしないように注意深く取り組むことが必要だ。さらに、記述式の対策もしっかりしておきたい。, 典型的な問題が出題されているので、まずは出題範囲の教科書の内容を確実に押さえ、解法パターンを身につけよう。頻出の微分法・積分法や整数の性質、さらに、図形と計量・図形の性質・図形と方程式などの図形問題が苦手な場合は、重点的に対策をしておきたい。図形問題は、図やグラフを描くことが解法の糸口になるので、問題演習の際に意識しておきたい。また、典型的な問題が多いので、ミスによる失点はかなりの痛手になる。計算ミスにはくれぐれも注意が必要だ。「自分がミスをしやすい傾向」をつかむために、見直しも丁寧に行おう。記述式の問題の出題割合も高いので、記述対策も必要となる。自分の作成した答案と模範解答を見比べて分析することで、記述力をアップさせよう。グラフを描く問題が出題されることもあるので、正確に描くためのポイントもしっかり押さえておくようにしよう。, 全7大問。文法・語い問題が3問、整序英作文が1問、会話文読解が1問、やや長めの長文読解が2問という構成。最後の2問がやや長めの長文読解なので、文法・語い問題、整序英作文問題に時間をかけず、長文読解もきちんと解答できる時間を確保しておきたい。2020年度の長文読解問題の題材は、「電子廃棄物の問題」と「乳児の脳の働き」。例年、時事問題も扱っており、題材は幅広い。難解ではないが比較的長文なので、日頃からやや長めの長文読解に取り組み、正答できるように練習をしておこう。, 同意文完成の空所に適語を補充する大問4と、語形変化を含めた空所補充の大問5が記述式であり、残りの大問はすべてマークセンス式。大問1は語いの空所補充問題。大問2は会話文中の空所に入る適切な文を選択する空所補充問題。大問3は語順整序の一部を答えさせる選択問題、大問6と7は長文読解問題で、下線部の内容を正しく説明するものを選ぶ問題や、本文の空所に適する語句や文を選ぶ問題、本文の内容に一致するものや一致しないものを選ぶ問題、文の整序問題など、出題形式は多岐にわたっている。, 文法・語い問題では語形変化などを含めた記述式もあるので、正しい文法・語いの知識を確実に身につけておこう。過去問題や問題集などを使って基本的な文法・語いの知識を押さえるとともに、問題を実際に解く演習もしておこう。単純なミスなどをしないよう、日頃から注意すること。また単語やイディオムは、文脈の中での使われ方に留意して英文を読むようにしたい。会話文の空所補充問題では、よく使われる会話独特の慣用表現の知識が問われるので、会話文の問題にも意識して触れ、慣れておくとともに、慣用表現の知識を増やしておこう。長文読解については、過去問題や、問題集の中から同じような長さや難易度の英文を選び、段落ごとに要点をまとめて全体の流れをつかむ練習をするなど、英文の理解を深めるとともに、様々な問題に対応できるようにしておくとよい。多彩な問題を数多く解いて、間違えたところは正しい答えを必ず確認しておこう。「本文に述べられていないもの」を選ぶ問題もあるので、述べられていないことは何かを正しく答えられる力も必須。また、時間配分の感覚を身につけるために、時間を計って問題に取り組むようにするとよいだろう。, 薬学部は大問3題の構成で、出題範囲は数学Ⅰ・A・Ⅱ・B。大問1は小問集合で、割り算の余りに関する問題、ベクトルと領域の最大値・最小値の融合問題であった。大問2は三角関数と数列の融合問題、大問3は直線と放物線で囲まれた部分の面積の最小値に関する問題が出題された。典型的な問題も含まれているが、複数単元を融合した問題が多く、解答方針を決める部分に難しい思考力を問う問題が出題される。実践的な問題で演習を積むことが大切だ。, 大問1は数値を答える空所補充の問題で、大問2と3は求める過程も含めた記述式の問題である。試験時間は60分。記述式の大問は、立式の根拠を説明する、値の範囲によって場合分けするなど、言葉でしっかり説明する必要のある問題で、採点者に考え方や求め方が伝わるような答案を素早く作成することが求められる。また、大問2と3は誘導形式の問題になっているので、前で求めたものが手がかりになることがある。これらのことも意識しよう。, 難易度は決して高くないが、状況を把握するのが難しい問題が多く出題される。問題を見てすぐに解き始めるのではなく、まずは条件を整理してどのように解けばよいか、方針をしっかり組み立てよう。その際、図やグラフで視覚化して考え、場合分けの必要の有無などを検討するよう心がけるとよい。思考力を問う問題では、しっかりした記述力も求められる。式の羅列ではなく、どうしてその式が出てくるのか日本語での記述も必要だ。普段の問題演習においても、自分の答案と模範解答を見比べて、記述に不足がないかをチェックするとよい。また、計算量が多く、複雑なものも出題されるので、時間を測って問題演習をして、どうすれば効率よく解けるかを意識しながら実践的な入試問題に数多く取り組むことで計算力をつけていこう。途中式を丁寧に書くことも計算ミスを減らすコツ。意識して演習しよう。, B方式の試験日はA・F方式の合格発表後。どちらかで合格した受験生はB方式を受験しない可能性が高く、ライバルが減るため合格の可能性が一層高まります。, A方式では3教科だった受験科目が、B方式では2教科に絞られます。1科目の得点の比重が高くなるため、自分の得意科目を活かしやすくなります。※薬学部のみ3科目型, B方式は全国10会場で実施されます。地元で受験できるため、緊張することなく、平常心で試験に臨むことができます。, 2倍以上の合格倍率の違い、合格基準点は約40点違う場合もあり!経営学部のA方式、法学部のF方式は狙い目。, 合格倍率は薬学科が最も低い!農学部では応用生物化学科が比較的低倍率なため、めざす学びによっては要検討。, 外国語学部 国際英語学科と経営学部 国際経営学科のA方式の合格倍率に2倍以上の違いがあります!A方式の合格倍率で大きく差が出るため、グローバルな分野への進出を狙って国際英語学科を志望する場合は、国際経営学科も検討してみましょう。, 外国語学部 国際英語学科と人間学部 人間学科 F方式での合格倍率は約2倍違います!国際コミュニケーションに興味がある場合は、外国語学部への出願も考えてみるとよいでしょう。. 出てきた問題をひとつひとつ地図帳で場所を確認していくと覚えやすい。, 【2次・個別】日本史、地理 過去問を繰り返すと点数が上がる。, 【2次・個別】 私は見えなくて気が付きませ... さっきアメリカが国家非常事態宣言を出したそうです。ネットで「これはやばい」というコメントを見たのですが、具体的に何がどうやばいんですか?, ゴートゥーイート 11月中に終了する可能性高いですか?キャンペーンに気付いてなくて最近予約し始めたので お願いします。, 宇宙飛行士の野口聡一さんには、奥様やお子さんはいるのでしょうか? 0 名前を書き忘れた受験生 2014/10/07 00:22 13020 view 2015年名城大学解答速報掲示板 B方式 入試日程2/18 合格発表3/2 C方式(センター試験利用型) 合格発表3/16. 新型コロナウィルス流行下の救急活動に関する調査結果速報 人間学部 畑中美穂 准教授. 最初に問題文を読んでから、本文を読む。 東洋大学の知り合いから聞きました。, 私学の理系の順位ですが、上から、早慶、理科大、上智、明治、立教、中央、青学、法政、学習院、成蹊大学、電機大学、東京都市大学、芝浦工業大学、工学院大学、千葉工業大学、日大、東海大学といった感じでしょうか?. 無駄な式は覚えず、導出できるようにすること。, 【受験生活を振り返って】 速読力を高める。 あきらめずにとにかく勉強。同じ志望校の友達を見つけるといい。志望校が違っても、学部系がおなじだとそれでもよい。, 【2次・個別試験を振り返って】 問題数が非常に多く、大問1つで内容が続いているケースが多い。慌てて一つでも間違えると全てに影響するため、速く正確な計算能力が必要。, 【2次・個別】 宇宙飛行士というと別世界の人のように思えますが、ご家族のある方だと思うと 中堅クラスの大学でも難易度が高い問題が出題されるので、基礎をしっかり身に付けないといけない。, 【センター】英語、英語リスニング において、神奈川大学は日東駒専を抜いているのにも関わらず、日東駒専以下と言われるのはなぜですか。, 神奈川大学はなぜ、成成明学と差が開いているのにも関わらず、一部で成成明神と言われているのですか?成蹊大学成城大学明治学院大学. 名城大学では、 文系各学部(法学部、経営学部、経済学部、外国語学部、人間学部、都市情報学部)のa方式およびb方式において、下記の通りとなります。 上記、全学部、 a方式(3教科型) 数学:選択 数学Ⅰ・Ⅱ・a 100点/300点満点 単語をしっかり覚える。文法ができなくても、単語がわかれば充分。, 【センター】地理B 教えてください。 受験勉強を始める時期は、早いほど良いのは事実。しかし内容が伴っている必要があり、ただ問題集の解答を見ているだけでは勉強していないよりマシなだけ。しっかり自分で理解するまで勉強する必要がある。, 【2次・個別試験を振り返って】 センターと違って雰囲気で解けなくなるので、基礎から固めていく。, 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB All rights reserved. 2015年名城大学解答速報掲示板 - 名城大学掲示板 【全大学共通】合否・進路調査アンケート. 2020/05/29 00:05 3 件 名城大学掲示板 3373 view 【2019年】名城大学入試解答速報掲示板 2019/08/21 19:01 2 件 名城大学掲示板 2346 view   >>  愛知県の大学 とにかく時間がないので、詰まったらすぐ次にいく。 2015年名城大学解答速報掲示板 b方式 入試日程2/18 合格発表3/2 c方式(センター試験利用型) 合格発表3/16 長文読解で多くの時間を費やすため、前半の文法・発音などの小問に時間をかけないようにすべき。, 【2次・個別】英語 数学記述はなかなか 物理は導出過程の記述が求められるところが多く、あやふやな知識では取り組めないので、基本事項はしっかりと覚えておくべき。, 【受験生活を振り返って】 2020/09/07. JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには, 名城大学のB方式の 早め早めに勉強することが大事でした。 別に学歴なんて気にしてませんでしたし、そこそこ大きい企業に勤めて給料にも不満がありませんでしたし、私も働いていますし「専門技術だけで大きい企業に勤めるなんて凄... 東京都のイチョウの標準木はどこにありますか 記述の問題集を解いた。 名城大学 では、同じ ... 記述式の問題の出題割合も高いので、記述対策も必要となる。自分の作成した答案と模範解答を見比べて分析することで、記述力をアップさせよう。グラフを描く問題が出題されることもあるので、正確に描くためのポイントもしっかり押さえておくようにしよう。 英語. 困ってます。 わからなくてもあせらない。別の問題を取り掛かる。, 【2次・個別】 二次は難しい問題ばかりだけど、大事なのは基礎である。基礎をしっかりやると、自然と二次力もついてくる。 名城大学 アーナンダ クマーラ教授が jica 理事長賞を受賞 ~中部地域の国際協力推進に貢献~ 2020/09/28 「名城大学 新型コロナウイルス対策研究プロジェクト」に薬学部の2件を選定. 地図帳を見る時間を多くする。 回答お願いします。, 大学受験・5,398閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250, 文系です!!