健康診断(健診)では必ずと言っていいほど尿検査が行なわれます。尿検査は腎臓や膀胱の異常を教えてくれます。尿検査にはさまざまな項目がありますが、今回は健診で血尿が指摘された場合について説明します。, ほとんどの人が学校や職場の健診(健康診断)で検尿を受けます。検尿は痛みを伴うことなく、腎臓や膀胱の病気を探すことができるのでよく行われます。, 検尿の検査項目の1つに潜血があります。これは「わずかな量の血液が混じっている」ということを意味しています。つまり、尿の潜血反応があるということは血尿が出ているということを表しています。, 潜血反応がプラスと出た場合には尿に血が混じっていると判断されます。また、数字が大きくなるほど、含まれる血液の量が多くなります。数字が小さいときは尿の見た目が赤く見えないことがほとんどです。, 尿が赤い自覚がないのに健診で突然血尿が出ていると言われると、なんだか怖いと思ってしまうかもしれません。そんな、ドキッとさせられる血尿について説明していきます。, 健診で血尿があると言われた人の中には、「おしっこの色はいつもと同じ黄色なのに本当に血が出ているの?」と疑問に思った人がいるかもしれません。, 実は、ひとくちに血尿と言っても「顕微鏡的血尿」と「肉眼的血尿」の2つがあります。それぞれについて説明します。, 顕微鏡でみて初めて血液が混じっていることがわかるタイプの血尿を「顕微鏡的血尿」と言います。顕微鏡で視野を400倍に拡大して尿を観察したときに、1つの視野に5個以上の赤血球が含まれている状態のことを指します。ざっくり言うと顕微鏡的血尿は見た目にはわからない程度のごくわずかな量の血液が尿に混ざっている状態です。, 正常な尿と変わらないように見える「顕微鏡的血尿」に対して、「肉眼的血尿」は見た目で血尿だとわかるタイプの血尿です。その色はさまざまで、桜の色のような薄いものからケチャップのような濃い色(鮮血)まであります。, 1Lの尿中に1mLの血液が混ざると、尿が赤く色づいて見えます。出血の量が多くなるにつれて尿の赤みは濃くなります。(このコラムでは肉眼的血尿についてあまり触れませんが、次回のコラムで詳しく説明します。), 顕微鏡的血尿の出血量は1Lの尿に対して1mL未満です。1日に1.5Lの尿が出たとすると、尿に含まれる血液の量は1.5mL未満ということになります。血液検査の採血量が10mLから20mLであることや生理(月経)の出血量が20mLから140mLであることを考えれば、顕微鏡的血尿ではごくわずかしか出血していません。, 次に、「潜血があると言われた人」の多くに当てはまる顕微鏡的血尿の頻度や原因などについて説明します。顕微鏡的血尿は深刻な問題のサインなのでしょうか。, 日本で行なわれた健診では、男性で3.5%、女性で12.3%に顕微鏡的血尿がみつかったという研究報告があります。この結果は言い換えると、男性では約30人に1人、女性では約8人に1人に顕微鏡的血尿が見つかったということになります。顕微鏡的血尿が見つかるのは決してまれなことではありません。, では、顕微鏡的血尿を指摘された人には深刻な病気がどれくらいの確率でみつかるのでしょうか。「顕微鏡的血尿の指摘があり、症状のない健康な人」を調べた研究のまとめによると、がんなどの命にかかわる病気がみつかった人は1.5%から2%未満であったとされています。, 実は、顕微鏡的血尿は疲れやストレスといった体調面や心理面の不調が原因で現れることがあるので、必ずしも深刻な病気のサインとは限りません。, 少ないながらも顕微鏡的血尿の人には命にかかわる病気が隠れている可能性があります。顕微鏡的血尿の人にはどんなことが調べられるのでしょうか。, 健診などで潜血が指摘された人は、もう一度尿検査を行い、健診の結果と一致するかを確認してください。病院で再検査をしたときには血尿がなくなっているケースもあります。この場合は、病気が隠れている可能性が極めて低いと判断されて、追加の検査は行われません。, また、病院で行なわれる尿検査では、健診では調べられなかった、尿中に含まれている「細胞の種類」や「細胞の形」などを知ることができます。より詳しい結果をもとにすることでどうして尿に血がまじるのかが推測されやすくなります。, 尿検査で推測される原因に応じて、腹部超音波検査や尿細胞診、血液検査が行なわれます。腹部超音波検査では腎臓や膀胱の形や中の様子を観察することができ、尿細胞診は尿中のがん細胞の有無を調べることができます。ここまでの検査で異常がなければ、それ以上の詳しい検査は行なわれず、時間をあけて尿検査を行い、血尿が現れないかを見ていくことになります。 尿検査の間隔は専門家でも意見が分かれており、1年に1回の尿検査とすることもあれば、4ヶ月後に再検査とすることもあります。受診した際に医師に確認してください。, 顕微鏡的血尿の人に生命に関わるような病気がみつかることは多くはないので、ほとんどの人は少ない検査だけで済みます。しかし、次の条件に当てはまる人は最初からより詳しく調べられることが望ましいとされています。, この条件は膀胱がんや尿管がんなどの尿路(尿の流れる道)にがんができやすい人の特徴を踏まえたものです。当てはまる人が顕微鏡的血尿を指摘された場合、最初から腹部超音波検査と尿細胞診が行われることが多く、内視鏡検査(膀胱鏡検査)や画像検査(CT検査やMRI検査)が必要に応じて行なわれます。, 上の条件には難しい言葉もあるので、自分の状況が当てはまっているかどうかわからないという人もいるかもしれません。顕微鏡的血尿で病院を受診した場合、医師側から上記の項目に基づいた質問が行なわれるので、自分で完璧に説明できなくても検査の判断に支障はないので安心してください。上手に質問に答えるコツは、「過去の仕事の内容」、「過去に治療したことのある病気」「過去に使用していた薬」について整理しておくことです。, 血尿の成り立ちと血尿を指摘された人の心構えについて説明してきました。ここまでの内容をまとめます。, 健診で指摘される顕微鏡的血尿はすぐに治療しなくてはいけない状態ではないので慌てる必要はありません。また、命にかかわる病気が隠れていることも多くはないので、心配になりすぎることもありません。, しかし、放置をしていると、厄介な病気を見逃してしまうこともありえるので、検査は必ず受けるようにしてください。, ※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。, 同じ "バファリン"でも主成分が違う?「大人用」と「子供用」の違いに要注意〔アスピリンシリーズ①〕, ソビラックス、バルトレックス、カチリなど・・・水痘(水疱瘡、みずぼうそう)に使う薬剤について解説, 子どもの「風邪症状」にどう対応する?インフルエンザや新型コロナ感染症との違い&適切な予防法とは, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最新情報まとめ:患者数(感染者数)、死亡者数、気をつけるべき点など(2020年11月14日更新), 胃粘膜に傷が。「ストレスで胃が痛い」と感じたら知っておきたい病気、AGMLと胃潰瘍とは?, 本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。, 顕微鏡的血尿から命にかかわる病気がみつかることは多くはないが、きちんと検査を受けることが重要である. 健康診断(健診)では必ずと言っていいほど尿検査が行なわれます。尿検査は腎臓や膀胱の異常を教えてくれます。尿検査にはさまざまな項目がありますが、今回は健診で血尿が指摘された場合について説明します。 1. Copyright © また再検査が決定した場合は、自分の生理が終わってからどのくらいのタイミングで採尿をすればいいのかを、医師に確認してください。, これはあくまで一例です。自宅ではなく病院で採尿する場合は、後日持参してほしいと再検査を依頼されることもあります。一方で生理中であることを踏まえて、尿検査をしてくれるところもあります。, 素人判断で動くことはせず、生理中である自分の状況を、健康診断をしてくれる医師と共有しておくことが一番大切です。, 健康診断をしてくれる医師や病院に、自身が生理中である(または期間がかぶりそうである)ことを伝えること. ・名古屋、一宮市方面から通院に便利です, 月経のとき健康診断があると、尿検査、特に、たんぱく、潜血の項目に影響します。女性の場合、月経周期を考慮して、健診日を延期することを勧めます。. document.write( new Date().getFullYear() ); 〒500-8178 生理中の健康診断は担当する医師や病院の判断を仰ぎましょう。女性が事前に確認しておくべきことや、当日の動きについて、わかりやすく紹介しています。確認事項を一覧化しているので、メモしておい … 岐阜市清住町1-22 毎月訪れる生理周期を完璧に自分でコントロールすることは難しいため、健康診断と重なってしまうことってありますよね。, 例えば、生理中の検尿、急に生理になってしまった時などはどうすればいいの?と、判断に苦しみ悩んでしまいます。, まず結論から言うならば、生理中であっても健康診断を受けることは可能です。ただし、生理中の経血や子宮の機能が邪魔をして、一部の検診については受けることができない場合があります。, しかしその一部の検診も、その健康診断を担当している医師や病院、専門機関の方針や設備によって受けることができる場合があります。, そのため生理期間中に健康診断を受けようとした場合、まず知らなければならないのが、健康診断を担当してくれる担当医師や健康診断を請け負ってくれた病院や機関の判断です。, 健康診断を担当してくれる人も、女性には生理周期があり生理が訪れることは理解しています。例え男性医師だったとしても恥ずかしいなんて思わずに、気になることはすべて聞いておきましょう。, 何事もなければ、生理周期は規則正しく動いています。しかし、健康状態や精神状態から、生理周期がずれることも珍しくありません。特に、健康診断というものが無意識に精神的負担になり生理に繋がることもあります。, もし万が一にも、健康診断の当日に生理がおとずれてしまった時の為にも、生理中でも健康診断が受けられるかという情報は、女性であるならば入手しておきましょう。, 健康診断の当日より前に、生理が健康診断にかぶってしまうことがわかっているならば、事前に申告しておきましょう。その情報により、医師があなたに健康診断を受けさせるかを判断します。, 医師の中には所属する病院や機関に確認をとる人もいます。医師や機関への配慮はもちろんですが、そのために無駄に待ち時間などが長くなってしまったり、当日に「お帰りください」なんてことになってしまったりという可能性もあるので、事前に生理中であることを申告しましょう。, もし、事前に「急に生理になってしまったらどうすべきか」という確認を病院にしていなかった場合、焦りますよね。, まずは落ち着いて、病院へ行く前に電話で確認しましょう。その時にはっきりと生理になってしまったことを告げて、医師の判断を仰いでください。, 二度手間になるからと、電話口でそのまま健康診断の日をずらしてくれるところもあります。, 健康診断の当日に生理になってしまった時に、慌ててしまうのは仕方ありません。しかしその時こそ深呼吸をして、健康診断をしてくれる病院や医師に連絡を取ることや、自ら赴いて説明をすることを忘れないでください。, 尿検査とは尿の中に何らかの成分や不純物があるかを調べることで、病気になっていないかを知る検査です。生理中に採尿すると、尿に経血が混じってしまうことがあります。, 経血により継続して出血している関係上、尿に混じる血液量の低下など、とにかく血液に関することに影響が出てきます。, 尿に混じる経血が不純物として見られて、何らかの病気であるという誤診断の元になりやすいのです。これが生理中に尿検査ができない理由の一つです。, 生理中であることを伝えて尿検査をした場合、生理中の変化をひっくるめて検査して行う所も増えました。また、採尿の際にナプキンではなくタンポンを使用し、できるかぎり経血が入らないように採尿すれば大丈夫という所もあります。, さらに万全の期したい場合は、洋式便器の洗浄機能を使ったり、自宅ならばシャワーを浴びて清潔にしてから採尿することをすすめられることもあります。, 生理中でも尿検査が可能と言われた場合は、このような医師の注意事項をしっかりと聞き、わからない場合はすぐに聞きましょう。, また、生理中に尿検査を行えない健康診断でも、検査日をずらして後日に全ての検査を行ったり、できなかった検査のみを再検査する所もあります。これらが可能かどうかも確認し、再検査などを受け入れている病院や機関であるかを確認してください。, 経血の量は個人差があるので明言はできませんが、生理開始日から十日後、経血が止まってから三日後など。採尿するタイミングを指定してくる病院もあります。, 二度手間で時間と労力を削らないためにも、再検査の時期や方法のことについて、しっかりと医師に確認しておいてください。, 採尿の方法には様々あるので、今回は自宅で朝一の尿を採取してくるという方法だと仮定します。, その場合は採尿したものを提出するときに、今日が生理中の一日目であることを申告してください。, 例えば紙に自分の名前を書いて提出するときは、たとえ項目がなくても生理中であることを記入してください。, 親切で気配りができる医師の場合は、事前に生理中か尋ねてくれる人もいます。その時は嘘偽りなく、生理が始まったことを告げてください。, 例えば子宮がんについての検診は、子宮の出入り口から細胞を綿棒で採取して検査に回されることが多いのです。この細胞を採取するときに、経血していると血だけがべったりと綿棒について、検査のための細胞が採取しにくいのです。, そのため検査しやすい細胞を摂取するためにも、生理中は婦人科検診は避けるようにしましょう。, また、乳がんの検診も同様です。生理中は女性ホルモンのバランスが乱れがちで、身体がその影響を受けています。そのせいで、胸が張っている女性も多いのです。触診のために少し触れるだけでも痛みを感じる女性もいるため、避けた方が無難です。, そして婦人科は女性に身体についての専門家が数多くいる医科です。そのため嘘偽りなく、もし生理中であるならば素直に伝えてください。, 健康診断の日と重なってしまった場合は、生理中であることを告げて日程変更をしてもらいましょう。もしくは再検査の方法など、どのように行動すればいいのかを質問し、情報を入手してください。, あくまで自己判断をすることなく、健康診断を行ってくれる方の指示に従ってくださいね。, 健康診断と一口に表現しても、健康診断をしてくれる病院や機関によって大小の違いは存在します。尿検査の一つをとってもそのままで大丈夫な所と、再検査をしてほしいと申し出るところ…このように判断も分かれます。, 健康診断の当日に焦ることがないように、生理中であった場合は健康診断の時にどう行動すればいいのかを、しっかりと把握しておいてください。, 自分の身体を一番守ることができるのは、あなた自身です。自分のためにも健康診断の詳細について事前に調べて入手し、もし再検査を指定されたならばその通りに行動しましょう。, そして素人判断で動くことはせず、生理中である自分の状況を、健康診断をしてくれる医師と共有しておくことが一番大切です。, 事前にあれこれ聞くことに抵抗はあるかもしれませんが、むしろ事前に何もわからない状態で健康診断を受ける方が、後々のトラブルを招いてしまいます。特にそれが女性特有の生理に関することならば、率先して確認しておきましょう!, なお、健康診断の事前に確認したいことが分からないという方は、下記の項目を参考にしてください。, 以上の項目を参考にして、自分が知っていて安心できることや、もっと細かく聞いてみたいことを事前に確認しておきましょう。, 分からないことを分からないまま不安に思ってストレスを溜めるぐらいなら、質問する勇気に変えて聞いてみましょう!, 病院側も、めんどくさいなぁなんて思いません。受診に対して熱心な患者ほど良心的なものはないのではないでしょうか。, 準備が全て整ったならば、心を穏やかにして健康診断を受けてください。健康を調べるために必要な診断です。できるならば万全に体調に整えて健康診断に挑みましょう。. 今月8日に健康診断を受ける予定ですが、本日生理になりました。(生理期間は5~6日です) 健康診断の検査項目に尿検査、便潜血反応、胸部X線があります。 尿検査は当日の朝、便検査は前日と当日の2回自宅で採取して持参します。 【医師が解説】健康診断の検尿や学校で受ける尿検査。家や病院でおしっこを採って尿検査を受けた経験は、どなたにもあると思います。手軽な尿検査で一体何がわかるのでしょうか? 尿検査の基準値や再検査になりやすい項目、尿検査でわかる病気リスクについて医師が解説します。 はじめまして、「まこ」と申します。 ちょっと迷っているので教えてください。 今度、会社の健康診断があるのですが、その日が生理開始7日目にあたるのです。 私の場合7日目だと見た目には出血はないのですが、尿検査をしても大丈夫でしょうか? ・JR東海道本線(岐阜駅)徒歩6分 ・名鉄名古屋本線(名鉄岐阜駅)徒歩3分 電話番号: 058-213-1199, 交通のご案内 crana クレーナ, All Rights Reserved. 生理中の方は、尿検査で尿潜血と尿蛋白の値に影響することが多いです。そのため、日程の変更を勧めます。, 今度、新しい職場に行くことになって、健康診断を受けなければならないけど、今日、急に生理になってしまった。, 月経が影響する検査項目は何か知りたい。検査を延期すべきかなど、不安になっている声をよく聞きます。, 一般的に、健康な人でも尿蛋白が認められることがあります。月経周期、激しい運動、高蛋白食の摂取などが影響します。, 尿の中にある、蛋白質、糖、赤血球などを測定します。腎臓、尿管、膀胱、尿道などの病気を調べることが目的です。通常、試験紙法という検査で行われますが、わずかな血液が混ざっただけでも、潜血反応が陽性として検出されます。, 当然のことながら、生理による血液の混入があると、尿潜血反応が陽性になります。その結果、異常の判定となります。, 生理による影響で潜血が陽性になったのか、病気によって異常値が出たのか、区別がつきません。この場合、再検査が必要になります。こういった理由から、生理の日を避けて、健康診断を受けることを勧めます。, 雇用時健康診断の予約を取るために病院に問い合わせるときは、生理日は外して日程を調整しましょう。, 阪野クリニック(内科・健康診断・睡眠障害の治療) 女性が健康診断を受けるときの注意点、特に生理について説明します。一般的に、月経は尿検査の結果(尿潜血、尿たんぱく)に影響がありますので、健診日の調整を勧めます。