> 親にペースを乱されることが無いように。
綺麗なモデルとかが「特になんにもしてません。すっごくたくさん食べるし、睡眠たっぷりとるくらいです(はーと)」みたいな。
上の子のとき、担任から嫌がらせを受けました。中学受験する子で休まず受験したのは我が子だけでしたから、他の受験生は無事でした。念のため、下の子のときは1週間前から休ませました。たまたま、受験が終わり登校したら翌日から学級閉鎖になり、1週間前から休ませて大正解でした(休む前日までインフルエンザで欠席がいなかったのでビックリしました)
落ちた原因を求めて誰かを憎む気持ちも産まれそう
相関関係はありましたか?, 【4830591】 投稿者: 真逆ですよ (ID:tiDEhVi/nTE) 投稿日時:2018年 01月 10日 06:21, 1月に学校を休む中学受験生は「受かる」
2020/05/06. コメント. 「直前まで習い事してたのに受かりました」
少なくともお子さんたちは学業人格どこにも非の打ち所なく素晴らしい人物と. 《質問者》中学2年生の娘がいます。子どもはのびのび育てたいので、「勉強しなさい」とうるさく言わず、見守ってきました。でも、中学に入って成績が下がり、親も焦っています。塾には行きたがらず、家で勉強するわけでもありません。勉強の習慣をつけてあげられなかった親に責任があると反省しています。今からでも、親にできることはないでしょうか。(神奈川県 中2の娘の母), 「のびのび育てる」「勉強しなさいと言わない」「見守る」。この三つがそろえば必ず「成績が下がる」「親が焦る」「塾に行きたがらない」「家で勉強をしない」という子になります。なぜなら、この三つは間違っているからです。, まず、「のびのび」ですが、子どもが好きなだけ遊ぶのを見て「のびのび」していると満足していたのではありませんか。乳幼児と小学生の「のびのび」は全く質が違います。子どもは次第に成長していくものだということを忘れてはいけません。小学生は学校で学ぶことをよく理解できて初めて、心の底から「のびのび」できるのです。中学に入って成績が下がったとのことですが、それは当然です。小学校に比べ、中学の授業内容は、はるかに難しくなります。小学校の上に中学の内容が乗ってきますから、小学校の内容がいい加減では、決して中学の内容は理解できません。, いま、娘さんは「のびのび」どころか「おどおど」しながら教室の椅子に座っていることでしょう。「学ぶ」こと抜きに、何も知らない子どもを一人前の人間にすることはできません。知らないことを「学んで」身につけるのは多少の忍耐が必要です。でも、その忍耐のあとに自信や達成感が得られ、それが「自己肯定感」になるのです。, 子どもを「見守った」ということですが、子どものそばでラクをしただけなのです。子どものために、親は時間も手間も惜しまず、自分の人生をもすり減らさなければならないのです。「のびのび」という安易な言葉に甘えてしまいましたね。, いま、やるべきことは、まず小学校で学ぶ内容を完全に習得させることです。あやふやなところまで戻り、一気にやり直す。中学の問題集も定期テストをこなしながら済ませる。初めは学習習慣が身についていないので大変ですが、決めた時間に親がそばにきちんとついてさせればできます。教える必要はありません。丸つけのみで大丈夫。まずは3カ月やってみてください。娘さんは見違えるように目が輝くと思います。ぜひ、頑張ってください。, (さとう・りょうこ)奈良県在住。津田塾大卒業後、高校で2年間、英語を教える。3男1女を東大理Ⅲに合格させた子育て方法が話題となり、「受験は母親が9割」「佐藤ママの子育てバイブル」などを出版。, ・「違いであって善しあしではない」と思えたら楽に
その結果が1月に休んでいた子の合格率が低いという数字に表れるだけのことではないでしょうか。, 【4830650】 投稿者: おおっぴらには (ID:GUeO.eHNiNw) 投稿日時:2018年 01月 10日 07:58, 社会的好感度などのことを考えると、
結果が同じだったとしても, 【4829735】 投稿者: 繰り返し (ID:1QmOoHFvNgY) 投稿日時:2018年 01月 09日 14:22, 【4829736】 投稿者: 逆じゃないかな (ID:uvsbR7HpVbU) 投稿日時:2018年 01月 09日 14:22, インフル対策で休むのはやむを得ない、と元記事に書いてある。
そんなものでは。ましてや雑誌記事となると・・・。, 【4830698】 投稿者: 1月に休む子は (ID:83HiSuZwZLM) 投稿日時:2018年 01月 10日 08:52, 休まな子に比べると偏差値等に余裕がないからでしょう?そりゃ、その理由で休んだ子たちの方が不合格率は高くなるから、『1月休んだら落ちる』ように側からは見えるんだろうね。
通っている人に聞くのがいい。 高2くらいの子に聞いて、 その子がいい学校ですよと言われたら. 小中高の全国一斉休校がスタートして2カ月。「子供にはまるで終わりのない春休み。まったく勉強していません」「在宅勤務中は遊びたがる子供との戦い。静かにしてくれるからついYouTubeを見せてしまう」等々、ため息をつく親が多いのではないでしょうか? さらにここにきて「休校は5月末まで延長」なんて話も出てきて……今、日本の教育は家庭がかなりの部分を担わざるをえない状況です。, 「だからこそ私が恐れているのは、休校期間中に家でダラダラ過ごした子と、きちんと勉強した子とでは、学校が再開するころには驚くほどの教育格差がついているということです」
ビジネスチャンスにしているライバル塾への物言いなのか、過激な表現ですよねー。ここの塾生さんだったら インフルが怖くても休めないんでしょうかね…プレッシャーにならないことをお祈りします。
※教育や育児、受験のお悩みに、「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんらさんやプロ家庭教師で中学受験カウンセラーの安浪京子さんらエデュアや朝日新聞で連載を持つ筆者が交代でお答えします。みなさんのお悩みを募集しています。子どもの年齢や学年、お住まいの都道府県名のほか、相談内容をできるだけ具体的に書き、メールでエデュア編集部にお送りください。掲載は匿名です。すべての相談に応じることはできません。ご了承ください。, 一貫校②仙台二華◆課題研究を土台に国際バカロレア認定校に 世界に貢献する人材を育成, VRを活用した学習、英会話で実証実験 見えてきた効果と課題 「知識の実践」のカギとなるか. [続きを読む], 灘高に届いた「センター試験 受験案内」にあきれる受験生 先生が気づいたもう一つの「不備」とは……, お笑いジャーナリスト・たかまつななさん フェリス女学院 クラスで普通に政治の話、でも大人が…, 第1回◆三菱地所を辞めて起業した29歳CEO「会社に残るほうがリスクではないかと思った」, 時事問題キーワード、2020社会科入試出題ランキング① トップはやはり… 私立中学100校分析.
どんな感じでしたか?
どんな感じでしたか?
学校には行って下さい、としか我々の立場からは言えません、という回答でした。
直前期の学校は行ったほうがいいのか、という保護者からの質問が出ました。
学校関係者から伺っています 私は佐藤さんママのことはよく存じませんが 「あなたのことが大好き!」という溢れる思いや、 All rights reserved. いわゆる「(あんたと違って)たいして勉強してないのにできたのーーー」ってやつだよね。
大手塾に聞いたらわかります。著者は無知すぎ。
・国際理解教育として扱うことを先生に提案してもいい
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. source : 週刊文春WOMAN .
genre : ライフ, 教育, 社会. また、佐藤家の子供達に元々備わっている能力も高いと思います。佐藤ママの旦那さんが東大法学部卒の弁護士さんですし、子供達が1歳からくもんを始めて3年先取りできていたのもいくらサポートがあったとはいえ、地頭の良さがないと厳しいはずです。 受かりたくないなら休まなければいい。, 【4830592】 投稿者: 中1母 (ID:2t5jgw/1jjM) 投稿日時:2018年 01月 10日 06:22, 「メリハリ」が大事だと言う5年生以下へのメッセージだったら、わかります。我が家も本人の希望で10日休ませましたが、志望校へ合格できました。大変楽しんでいますが、学校生活は忙しくメリハリが重要課題です。
だそうです。
まず、毎日のタイムスケジュールを親がきちっと決めましょう。うちの場合は長男、次男、三男、末の娘と4人子供がいたので、当時は4冊大学ノートを用意して、表紙に子供の名前を書き、それぞれのノートの中には「14時~16時:世界史P1~5」「17時~19時:数学 P1~4」「19時~20時:夕食」などその日、その子がやるべき課題を時間を区切って書いていました。いわば個人のスケジュール帳ですね。, 子どもが朝起きて「さあ、今日は何をしようかな」なんて考えているようでは駄目なのです。親子揃って頭の中でやるべきことがイメージできていて、迷うことなくサッと機械的に取りかかれるようにしないと。一つ課題が済んだら、ノートに書いた課題に横線を引いて順番に消していく。そうすると、達成感が味わえます。, 親は毎週末に、次の1週間分のスケジュールをノートに書いておくんです。前の週の分をチェックして、もし課題が多くて終わってないようであれば、次の週は少し量を減らすなどして調節してあげるといいでしょう。欲張って多めの予定を組むと、すぐに頓挫してしまう危険性があります。週末に子供と話し合いながら微調整することが成功のポイントです。, 【週刊文春WOMAN 目次】香取慎吾 横尾忠則、三谷幸喜との連続対話/岡村靖幸×オードリー・タン/稲垣吾郎×阿部智里/チョ・ナムジュ×海野つなみ/松本隆の韓流ドラマ論, ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。, ゴミが散乱して荒れ果てた部屋で過ごした1年2カ月…大人の引きこもりが直面する社会復帰の難しさ, 「王位戦でタイトル初挑戦したころに……」広瀬章人八段が若くして弟子を取った理由とは, 進化した「半グレ」その犯罪の残忍な手口とは?〈暗号化アプリを活用、高齢者からセクシー女優まで標的〉, 「はっきり自分より立場が上になった」1年ぶりの対局で感じた藤井聡太二冠の“進化と成長”, 90年代を駆け抜けた女芸人モリマン・モリ夫が語る「なぜ過激な下ネタで勝負したのか」, “ロケ行きたくない”にスタッフ唖然……小林麻耶41歳、“テレビ界追放危機”の本当の理由, 《第2子妊娠》自然体の歌姫・浜崎あゆみの恋多き“ハートタトゥー”な人生と知られざる“DV騒動”, 韓国で『鬼滅の刃』ファンが“売国奴”と罵られる理由〈炭治郎の“旭日旗”耳飾りは変更、12月公開へ〉, 「1度原発で働いたヤツは、原発に帰ってくる」 作業員を離さない、福島1Fの“うま味”とは, いいお話では物足りない…『ポツンと一軒家』からいつの間にか「失われたもの」――青木るえか「テレビ健康診断」, まさかの「菅・文在寅宣言」案が飛び出した…バイデン当選で苦しい韓国、ついに日本に歩み寄るか, 「萌子さんって結婚願望あるんかな?」3代目バチェラー・友永夫妻が『バチェロレッテ・ジャパン』を語りつくす, 「介護・医療から看取りまでワンストップで応える施設」「自宅のように快適な空間」プロが出した答えとは?, 「貯金が減るばかり」と嘆くあなたに教えたい! お金に関する最高の相談相手を見つける方法, 中尾彬さん、池波志乃さんと考える「家族への想いをカタチに ~遺言書にやさしさをこめて~」相続オンラインセミナー, 感染症を防ぐキーワードは「粘膜免疫」と「IgA抗体」。そこで、大きな期待を集めている「乳酸菌」とは?, 《緊急アンケート》眞子さまと小室圭さんの結婚についてどう考えますか? 最新発表文では「否定的に考えている方がいらっしゃることも承知」, 《緊急アンケート》大ヒットアニメ「鬼滅の刃」あなたが好きなキャラクター、好きなシーンは?, 【第2回】 「一週間、朝から晩まで算数を」東大理Ⅲに子供4人合格 佐藤ママが教える『コロナ休校を味方につける勉強術』【中学受験篇】, コロナ休校で広がる“シビアな学習格差”……自習任せの「公立」とオンライン授業の「私立」. 信用できる。」と高濱先生がおっしゃたのに対して 「佐藤ママ」が即、 成功者だらけです。
「入試前には学校なんか休んだほうがいい!」という塾よりも、
コピー 小中高の全国一斉休校がスタートして2カ月。「子供にはまるで終わりのない春休み。まったく勉強して … [続きを読む], 熱意に欠ける小5の娘 頑張る気持ち引き出すには? 佐藤ママ「ガッツで問題は解けません」, 中学受験を目指し、それなりに勉強しているのに成績が伸びない。娘の「何が何でも頑張ろう」という気持ちを引き出すには――。そ… 私もベターだとは思います。
著者は三流塾経営者に過ぎないのでしょう。, 【4830610】 投稿者: はまなか (ID:D/X3wxoW9m2) 投稿日時:2018年 01月 10日 06:59, 「休まなくても受かりました」
毎年与太話しか載せない安い雑誌でも、権威付けになると思うあわてん坊の親も中にはいるのかもしれませんが。, 【4830607】 投稿者: 真逆ですよ (ID:tiDEhVi/nTE) 投稿日時:2018年 01月 10日 06:57, いろいろ変さんに同意します。
だけど時世柄そう言ってもいられないくらい、感染症の猛威がすごいですよね。
佐藤さんママの子育てには賛否両論あるようですが. 東大理Ⅲに子供4人合格 佐藤ママが教える「コロナ休校中の勉強術」【生活篇】 「週刊文春WOMAN」編集部. 中学でも高校でも、テスト前に「全然勉強してないよ~」とクラスメートを騙し、家で必死で勉強して好成績で出し抜く卑怯者は昔から一定数はいます。
自分が学校に行ってる間に他の子は塾で勉強してるとなったら焦って当然でしょう。
特に理科社会は、直前の暗記でグッと得点を上げれるからです。
経験から、1週間前から休ませた方がいいです。関西なら冬休み明けから登校なしのまま受験でいいと思います。. とうてい根拠を示してさらに一般化できるような話じゃないでしょう。
相関関係はありましたか?, 【4829718】 投稿者: 願うこと (ID:GUeO.eHNiNw) 投稿日時:2018年 01月 09日 14:07, > 学校を休みたい子供は少ない。
皆勤よりも成績ですから(ドヤ).
中受ってどうかな?と漠然と考え始めたような家庭から見ると、
インフル対策なら塾にも行かないのでは?, 【4829750】 投稿者: そういえば (ID:GKtKoKUiLuU) 投稿日時:2018年 01月 09日 14:33, 年末から塾だけ休んでた子、6年途中で塾をやめた子、正月は海外にいた子、みんな東大生になっています。
1月に学校を休む中学受験生は「落ちる」(id:4828406)の8ページ目です。「1月に学校を休んだ子ほど、結果的に不合格になっている」と中学受験専門塾を経営する矢野耕平氏は語る。 だそうです。 実際のところ、皆さんのまわりでは、 どんな感じでしたか? 無菌室のプロが教える非常識なインフルエンザ予防 - 「もしかして発達グレー研究所」愛されキャラに育てよう!by QOLT, という原則を強調して、担任、お子さん、親御さんのイメージを伝え合いながら一緒に考えさせていただいています, 中学受験は人生の一大事!というニュアンスを絶対に伝えてはいけない先生には、「まだ本調子でなくて…咳すごくて、家でもバイオテロリスト扱いで。体が固まるので散歩して外の空気は吸わせてます」, アンチ中学受験の先生は、中学受験生と家庭にコンプレックスを抱いているケースがとても多いのです。, 「受かった?落ちた?」「受かったんだ、こんな奴でも受かるんだね」「落ちたの?あんなに必死こいてたのに?学校休んでまで受けて?落ちたのwww?ワロタ」ぐらいのこと言われてもおかしくないです。ダイレクトに言わないまでも、チクリチクリされるのがデフォルト。, お子さんに、コンプレックスをこじらせて悪意に支配されることのみっともなさについて、予習させておくとよいでしょう。, 「最後、ここであの子をあてればしっかりまとめてくれる」みたいな役割が欠席すると、授業の進行も、調整が必要になりますしね, 元サピックス大規模校校舎責任者兼教科責任者で、子どもからも先生たちからも尊敬されている某先生のお話, 中卒回避のために中学受験させたおばちゃん - 「もしかして発達グレー研究所」愛されキャラに育てよう!by QOLT, correct-meさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog ブログを報告する, 進学塾と模試13サピックス グノーブルとの決定的違い~苦手科目で背伸びさせる理由と効率の弊害. 矢野さんの周辺の受験生は比較的意識も学力も高くない子が多かっただけじゃないですか?
1月に学校を休む中学受験生は「落ちる」(id:4828406)の14ページ目です。「1月に学校を休んだ子ほど、結果的に不合格になっている」と中学受験専門塾を経営する矢野耕平氏は語る。 だそうです。 実際のところ、皆さんのまわりでは、 どんな感じでしたか? 投稿者: プレジデント (ID:ZPE3dRA6kT2) 投稿日時:2018年 01月 08日 16:13, 「1月に学校を休んだ子ほど、結果的に不合格になっている」と中学受験専門塾を経営する矢野耕平氏は語る。
子どもが行きたがったとしても。, 【4829724】 投稿者: 実際に (ID:aqtaP3ahqPQ) 投稿日時:2018年 01月 09日 14:13, 本命校の受験をインフルで棒にふった子が身近にいたらのんきなことを言っていられませんよ。, 【4829733】 投稿者: 最難関志望の子達は (ID:lrFY6hVH3Jw) 投稿日時:2018年 01月 09日 14:21, 子供自身が学校を休むことを選択することが多いような気がしますが…
でも、インフルエンザの流行があるし、公立の先生に中学受験否定派がいて嫌がらせもあるから、余裕があっても万全を期すために休ませる親も多いですよね。
塾業界は学校と敵対関係にはなりたくないでしょうから・・・
| 私も上の方のおっしゃるように、この時期に軽々しく「落ちる」とかいう表現を使う塾経営者には近づきたくないな。, 【4830647】 投稿者: 単細胞 (ID:LcRnE5POpwI) 投稿日時:2018年 01月 10日 07:56, 毎年の話題、一月に休む?休まない?が今年はちょっと変わった方向から来ましたね。
入塾前の学年のお子さんをお持ちの家庭や、
その本気になった数日間家にこもって家庭教師でもつけて勉強したってかまわないと、私は思いますけどね。
夜2時就寝、朝4時半起き…子ども4人を東大理三に合格させた「佐藤ママ」お金と時間の話(佐藤 亮子) 子どもの未来を決めるのは「お金」と「時間」と断言する佐藤ママの新刊『東大に入るお金と時間の使い方』から、幼少期の子育てにフォーカスし、佐藤ママ流育児を一部抜粋、紹介する。 産後の体型変化や、これから職場復帰する時に何を着ていいのか分からない…。昨年まで似合っていた服がしっくりこない…。 1月に学校を休む中学受験生は「落ちる」(id:4828406)の8ページ目です。「1月に学校を休んだ子ほど、結果的に不合格になっている」と中学受験専門塾を経営する矢野耕平氏は語る。 だそうです。 実際のところ、皆さんのまわりでは、 どんな感じでしたか? だそうです。
受験する子にもさまざまいて、残り3日でようやくその気になるケースだってけっこうあります。
学校を軽んじるようなことは、おおっぴらには言えないのだと思います。
1月に休んで備えないと合格が見えてこない学校なら、そもそもが実力より少し(大いに?)上回っている学校である可能性が高いです。入試当日のみの欠席で受験に臨める学校ならば、安全圏である可能性が高いでしょう。
娘が2026年に中受予定なので、それに向けて勉強記録やお金のこと、思ったこと等を書いていきます。, 娘が受講している通信講座ピグマキッズくらぶの国語でよく慣用句やことわざの問題が出るので、ことわざの本を与えてみました小学生のまんがことわざ辞典 改訂版Amazon(アマゾン)700〜3,808円面白いようで、数日で読み終えてしまいました。読んでいるときはかなり熱心でした読み終わった後もときどき自分で本棚から取り出しては読み返しています。これで知識を定着させられたら嬉しいです四字熟語の辞典も少しずつ読み始めたのですが、知っている漢字の四字熟語から覚えさせようと思います小学生のまんが四字熟語辞典 改訂版Amazon(アマゾン)1,100〜3,808円, 早生まれの娘ですが、同級生に合わせて同じ時期に七五三をやります2歳のときの七五三用に買っておいた絵本を今回また取り出しました七五三だよ 一・二・三Amazon(アマゾン)800〜4,790円前回は読み聞かせていたのですが、今回は自分で読んでくれて成長が感じられます七五三の一日の流れや背景等についてかなり詳しく書いてあるので、何度読んでも楽しめます, 先日のブログで夫の入塾時期について触れましたが、当時も小4から入塾というのが普通で入塾説明時に先生から「今から入っても間に合わないできることは少ない」と言われて親御さんが怒っていたらしいのですが、その予想をいい意味で裏切りましたたまに聞くんですよね、小4とかまでサッカーや野球に打ち込み小5から入塾し最初は普通だが急速に伸びる子の話とか。大学受験でも高3の夏までの部活メインで大会が終わった後勉強に切り替えE判定だった志望校の合格を勝ち取ってしまうケースとか。男子に多い気がします。後から勉強を始めたのにあっという間に上位に行く子はどんなタイプかなと思うと共通点がある気がします。一つ目はなんと言っても集中力勉強でなくても何かに打ち込んだ経験のある子は強いと思います。二つ目は読解力図鑑でもいいのですが普段から活字に触れておかないといざというときにすぐに読解力は身につかないので、これもマストだと思います。最後に三つ目は考える力難題を出されてもすぐに諦めずに粘り強く考え抜く力、これも必要だと思います。あとは欲を言えば暗記力もあればいいと思います。夫は小5秋から始めて最後まで得意科目にできなかったのは理科社会と言っています。以上のような力を何かしらの方法で鍛えられれば後から受験勉強を始めても間に合うのではないでしょうか。かと言って娘に試す勇気はないのですが、とりあえず意識的に余白の時間を与えようと思います。読書の時間、好きな遊びに集中する時間、物思いにふける時間、大切にしてあげたいです, 先日初めてわり算の百マス計算に取り組んだ娘、その結果は29分15秒でした2週間で14分くらいに縮められたらいいかなと思ったら…、なんと5回目で達成できました5日目で13分50秒になりました。4回やればタイムを15分以上も縮められることに驚きましたおそるべし、百マス計算の効果これで14日目には7分台になってくれたらいいなという新たな目標ができました計算力を身につけるのはある程度時間がかかるかと思いましたが、割と早くできるようになるんですね百マス計算、おススメです<教育技術MOOK>陰山メソッド 徹底反復「百ます計算」Amazon(アマゾン)141〜3,057円, 色々な方のブログを拝見すると昨日にはもう全統小テストの結果が返却されているんですねうちは今回近所の早稲アカで受けたので、返却が来週月曜から。四谷大塚で受けた方が返却が5日も早まると知り、勉強になりましたま、うちは弱点がもう分かったし小1から偏差値や順位を気にしても仕方ないので結果は来週月曜か火曜に取りに行きます, 中学受験をしようと思ったら基本的に塾に通うことになるのですが、今は低学年からの通塾が少なくないようですねそれで子供がのびのびと楽しく勉強できるならいいと思います。私の周りで唯一の中受経験者が夫なので、彼の話を聞くことが多いのですが、その経験談によると小5の秋から日能研に通い、入ったときは真ん中のクラスだったがそれから毎月一つずつランクが上がり数か月でトップクラスに入り、小6になってからは地元の校舎で5位以内をキープし続け第一志望の御三家に合格したとのこと。入塾前はくもんなど一切やっておらず、強いて言えば趣味の将棋が相当強かったので、算数もかなり得意になり全国で一桁の順位だったとのこと。だから早くから塾に通う必要なしとのこと。低学年のうちは外遊び、読書と将棋(論理思考力が身につくらしい)をやれば小5の二学期からでも十分間に合うと話してました。…それって25年以上も前のことだよね?!と言うと、御三家に関しては受験者数も合格者数も昔とさほど変わらずレベルが高くなっているという話も聞かないし、現に今の入試問題は昔と同じような感じだしあまり変わらないでしょとのこと。それを信用していいのかしら。絶対スタンダードじゃないですよね。夫は後から塾に入って、先にいた人達の順番を追い抜くのが楽しかったと言ってましたが、それは少数派な気がします。入塾の時期が遅いせいで間に合わないとかは絶対に避けたいので、うちの娘は遅くても小3の2月には塾(サピックス)に入れようと思います, たまに早生まれは勉強面でもスポーツ面でも不利だという記事を見かけますが、勉強に関してはそんなことはないかと思いますというのも夫の卒業した御三家の中高一貫校の卒アルには生徒達の誕生日が載っておりそれを見る限り、4月~6月生まれが多く1月~3月生まれが少ないということは全くなく、全体的にまんべんなくバラけている印象でした。我が家の娘も早生まれですが、勉強が他の子に比べ特に遅れているという感じでもないですし生まれた月は関係ないですね, まだ6才なので、毎日11時間は寝たいようです。それだけ寝かせてあげたいが、なかなか難しくて平日は10時間半がせいぜい寝る前にピアノの練習があり、就寝時刻はいつも夜の9時ちょっと過ぎ起床時刻は朝7時40分です朝の支度と朝食は最短でも20分かかるため朝7時40分がホントに限界でいつも起こしてますが、睡眠が十分に足りて自ら起きてくれるのが本当に理想的です勉強も大事ですが、それよりも健康が一番睡眠時間を一番大切にしてあげたいです。ただ高学年になって塾通いが始まると深夜まで勉強ってよく聞きます今からそれを本当に恐れています。睡眠時間を削らなくても済むよう多少なりとも先取り学習をさせていますが、そのときになったらそんなことも言ってられなくなるのかしらね…。, 百ます計算の1冊目を終わらせて、最近は2冊目に入ったところですが、相変わらずマイペースな感じで一日一問、しかも日によってはやらなかったりしていますわり算に関しては娘に苦手意識があり未着手の状態が続いていたのですが、いつかはやらなきゃいけないんだし、時間は気にしなくていいからゆっくり解いていいよと促したところついに、一歩を踏み出してくれました重い腰を上げ、解いてくれた結果、かかった時間はなんと、29分15秒でした一問あたり18秒の計算いくらなんでもかかりすぎでしょ(笑)。しかも1問のミスあり…。しかしよく途中で投げ出さずに30分も集中してくれたなと思いとりあえず褒めましたひとまず15回分で半分の時間に縮められたらと思います, 以前のブログで娘の平日の勉強時間及び学習内容について書きました。…が、その1週間後に下校時間が午後2時間半過ぎになってしまい、(それまでは午後1時10分下校)勉強時間及び勉強量が半分以下に激減しました習い事は本人の希望により始めたのが多いのですが、私としてはToo Muchなので削りたいと思う一方、こんなにやれるのも低学年のうちかなと容認したい気持ちもあり、当分は様子見ですちなみに本人はそれだけやっても全く疲れず、楽しいとのことです。体力が有り余ってます…。それで、最近はしばらく手をつけてなかったサピックス通信講座のピグマキッズくらぶの小2の問題に取り組んでいますサピックスの塾の方はわかりませんが、通信に関しては難易度がそれほど高くなく面白い問題が多いので、娘はいつも遊び感覚で解いています年長から受講しているのですが、本当にピグマキッズくらぶのお陰で彼女は勉強が大好きになりましたピグマキッズくらぶの問題を出してくれる小学校に入りたい!と言ったほどです。一冊与えれば1時間以上は余裕で集中してくれます。本当にありがたいです, 夫は御三家の男子校出身ですが、愛校心の強い方が多いようでOBの交流も割と盛んだそうです。基本的に5年おきに学校主催の同窓会があるようですが、夫が30歳そこそこで参加したときの出席率はなんと8割そこで色々なアンケートをとられたようで年収に関するものもありました出席者のうち年収1200万円以上が約15名、その中でずば抜けてた2名は年収4000万円超だったとのことです。質問項目は年収4000万円超でストップので、もしかしたら5000万円超かもしれません。2名のうち一人はゴールドマンサックス勤務者、もう一人が実家の医院を引き継いだ医師だったそうです。ゴールドマンサックスに就職した同級生はもう一人いるそうで、他にも国際弁護士やニューヨークで活躍する医師がいるようで、その人たちは同窓会には参加しなかったので高年収の人数は実際はもう少し多いはず。ただ夫の印象としては年収1200万円超は意外と少ないんだなということだったようです。というのも、夫が卒業した当時はクラスの約3分の1が東大に入ってました。なのに年収1000万円超は全体の5%程度。ちなみに国税庁の調べによると日本全体で年収1000万円超の人は5%程度のようです。その母集団には当然ながら40~50代以上も含まれており30歳そこそこでその年収はかなり少ないと思いますが、それでも多くのOBが東大に行く割にはそれほどでもないと思ったようです。ちなみに年収1200万円超の人達の主な職業は医師、弁護士、会計士、外資系だったようです。外資系は別として有資格者の方が沢山稼げるという計算となります。東大卒かどうかは関係ありません。そう思うと、将来沢山稼げるようになりたいことを目指すのであれば、学歴にこだわるよりも資格を取ることにフォーカスした方がいいかもしれません。そうした資格を取るにもある程度の学力は必要ですが弁護士や会計士であれば、早慶卒が多く、MARCHや日大卒も珍しくないですのでとりあえず東大合格を目標にするより国家資格の取得に向けて努力をした方いいと思うのですそのためにも大学受験で息切れしていてはダメですね。中学受験で息切れはもったダメです親子ともにムリのないよう楽しみながら学習を続けていくのが一番です, 世の中ハイスぺ婚を求めている女性が多いようですが、私の周りで、ハイスぺ婚ができた女性はほとんど高学歴です。容姿が美しいとか料理ができるとかあまり関係ありません。というのも、高学歴の女性は勉強メインの学生生活を送り、仕事も忙しく、あまり美容や料理に時間をかけられないからです。職業柄、年収1000万円台~年収2000万円台の方は周りに割とよくいるので、昨日ご紹介した年収4000万円超プレイヤーの奥さんについて書いてみたいと思います。まず一人目のゴールドマンサックス勤務の方の妻は同じ東大の同級生です。二人目のモルガンスタンレー勤務の方の妻は同じモルガンスタンレーの同期です。夫の仕事が激務で、育児家事もあるため両方の妻は一時的に専業主婦をしておりますが、お二方ともハイスペックなのは間違いないです。特にモルガンスタンレーの妻も勤務して10年以上で、再就職が割りと容易と考えられます。以上から考えると、ハイスぺ婚をしようと思ったら一番の近道は自分自身がハイスペックになることに尽きると思うのです。自分がハイスペックになれば同じレベルの方と出会う確率が高まります。一昔前は女子が高学歴になってしまうと貰い手がいないとか言われていたようですが、私が思うにそんなことはありません。むしろ高いレベルの方と結婚しやすくなります。士業でも弁護士同士の結婚、会計士同士の結婚は割と多いです医師同士の結婚も多いと聞きます。これからの時代は女の子も勉強を頑張るべき、頑張った先には良いことが待っていると思うのです。最後に余談ですが、もう一人、30代前半で年収5000万円以上の方を思い出しました。その方は高卒で起業し、会社を大きくして莫大な利益を手にし、モデルの方と結婚しました。社長なので年収は5000万円を軽く超えていましたが、不況の波にさらされ、会社があえなく倒産。モデルの奥さんともその後離婚しました。起業はよっぽどビジネスモデルがしっかりしてないとなかなか難しいですね…。, 昨日の全国統一小学生テストで娘が聞かれていることを誤解してしまったがゆえに落とした点数は計32点(算数4点、国語28点)本人はどう思っているか不明だが、親としてショックを受けました「問題文をよく読もう」と普段から伝えているにもかかわらず問題文をよく読まない…。これはもう、伝えるだけではダメなんだ…と痛感しました。それで娘の解いた問題用紙をよく見たのですが、書き込みがなくとってもキレイなんです。これではきちんと読んで理解しているかは分からないので、これからは問題文に線を引かせる、大事なキーワードに〇を付けさせるといったことをやらせようと思います。引いた線のところをよく確認してから問題を解き始めるというようなことを習慣づけないと今後も同じように間違えると思います。また、娘がテストに慣れていないのも一つの要因かと思います。入学前は試験を一切受けたことがなく、初めて受けたのが全国統一小学生テストで今回で2回目。経験値としてはまだまだ低いです。同じ小1でも、小学校受験をしてお受験の塾でも沢山のテストをこなし、入学した私立小でも毎週のようにテストを受けているという娘の友達は慣れているようです。経験値を高めてもらうためにも今後は全国統一小学生テストだけでなく早稲アカや日能研の全国テストも受けさせてみようかなと思ったりしています。失敗は色々なことを教えてくれるので、今後も沢山の失敗をしてもらいながら一緒にうまくいく方法を模索していけたらと思います, 夫のご友人に東大法学部卒でゴールドマンサックスに就職した方がいます。30歳そこそこのときに再会した際、そのご友人の年収が4000万円を超えていることが判明したそうです外資系はボーナスが業績にかなり左右されますので、変動性が高いのですが、それでも自力でそれだけ稼げるのはかなり凄いですよねただそのご友人は休みが年に1、2回しかなくかなりの激務とのことです。それでも辞めることなく現在もゴールドマンサックスで働き続けているのは素晴らしいと思います。私の友人にも30歳そこそこで推定4000万円以上稼いでいる人がいます。彼は早稲田政経の在学中にモルガンスタンレーのインターンを経験し卒業後そのままモルガンスタンレーに就職。23歳で初年給が750万円。2~3年目のときにはもう1000万円を超えてました。彼も新卒からずっとモルガンスタンレーで働き続けていますし、海外駐在も経験し現在は相当なポジションにおり30代前半で年収は4000万円超に達していると推定。ただ外資系なのでやはり激務。内定が決まってからすぐに会社から徒歩で通える六本木のマンションを借りたようです。深夜残業が多いので至近距離はマストとのことです。頭が良いだけでなく、10年以上も激務に耐え得る強靭の体力と精神力、本当にご立派です昨日ブログでご紹介した香川照之さんのお言葉の通り、「総合的に強いエンジン、よく回るエンジン、疲れないエンジンの肉体・頭脳」ホントに大事ですそう言えば、私の千葉大医学部の友人も大学に入ったらみんな運動系のサークルに入ると言っていました。激務に耐え得る体力づくりのためだそうです。このブログは中学受験目的で始めたのですが言うまでもなく学歴よりもどんな社会人になるかの方がよっぽど大事です。社会に出れば理不尽なことは沢山あります。荒波に揉まれても大丈夫なよう子供達には強い精神力と体力、そして健全な人格を身につけてもらいたいです。試験はそんな自己鍛錬のための一つの手段に過ぎないですね, 本日は小1の娘が全国統一小学生を受けてきました。帰宅後自己採点したのですが、算数の得点率は9割程度(ミス2問)、国語の得点率は8割程度(ミス5問)という本人の普段の頑張りからするとトホホな出来となりましたミスの原因は問題文をよく読まなかったからです。算数は「右から2番目」のものを聞かれているのになぜか左から2番目のものを選んでしまったり、国語に至っては大きな設問を読み違えてしまい、(1)~(4)を丸々落とし、28点ものロスにつながってしまいました普段から問題文をよく読むようにと伝えているのですが、なかなか直りません。なぜでしょうね結局読解力が足りないのかしら。ミスも実力のうちなので、力を伸ばせるよう問題文をよく読むきちんと聞かれていることに答えるということを普段の問題集等を通じて慣れてもらうしかないと思いますいずれにせよ、課題点が見えたので受けさせて本当に良かったです全国統一小学生テストを受けられた方々、本日はお疲れ様でした, もう放映が終わってしまいましたが、テレビドラマの半沢直樹にドハマりしてました1を観たときは娘がまだ産まれてなかったのですが今回の2は子供3人いながらも「ごめん!この1時間だけはママの自由にさせて」と頼んで、放映時間中は3人とも放置で夢中になって観てました大学の先輩でもある堺雅人さんは勿論のこと、香川照之さん凄いなと思いながら観てたのですが、先日ヤフーニュースで香川さんが中学受験についてコメントされているのを見つけて大変共感できたのでシェアします。https://news.yahoo.co.jp/articles/cfe54b7dcc8de32e2d501c3e7f1a7eaeed5ba486香川照之&伊沢拓司“東大コンビ”が初タッグ 中学受験のポイントをレクチャー(オリコン) - Yahoo!ニュース 俳優の香川照之、タレントの伊沢拓司が、10月31日放送のTBS『土曜☆ブレイク クイズ!