今までは講師と対面でおこなう集合研修がほとんどでしたが、今年はオンラインでの研修を導入している企業が増えました。, 講師も企業も参加者も、集合研修との違いに戸惑いを感じたり、不便さを感じている部分もあると思います。 しかしながらそれとは別にKPIやらの確認とか言って週2回やるようになりましたよ。。。 サラリーマンなんで、こんな事をすれば給料がもらえると考えればありがたい。 2020 All Rights Reserved. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ウチの会社は営業所会議はwebになってから午前中のみとか短時間で済ませるようになりました。 趣味:副業 子供に遊んでもらう. hbspt.cta._relativeUrls=true;hbspt.cta.load(1970584, '1c66e110-16a3-4537-ad77-bf961a48fc61', {}); 記載された会社名・商品名・製品名は、各社の登録商標または商標です。 MRのみなさん、営業所会議の内容を共有しませんか??のまとめ. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); しかし先日の会議から、顔が出ていないと理解度や納得度が伝わりづらいという理由で全員、顔を出すことがルールになった。, みんな画面非表示にして別の事をやっているのは、内容のない会議をダラダラやっているからという事実も自覚するべきだと感じている。, Veeva入力を毎日必ず入れるルールになっているのにも関わらず、全く同じターゲットDrの面会、新規投与のエクセルファイルがあるんですよ。, そしてコロナの影響で施設訪問が出来ない状況である中、所長ちゃんが言う事は「ターゲットDrへの面会率が悪い」。, このような条件の中で、例えば新しい試験結果が出たので情報提供でアポイント依頼をする。, 医者からの回答「今の状況なら訪問は不要です。資料があれば郵送しておいてください。」, コロナ感染リスクを1%も上げないという意味では、このような返答をしている医者に対して無理に対面面会をしようと思う事自体がズレている。, 「Drがデータに興味がないから面会不要と言っているのだから、もっと詳しいデータを伝えた上でアポを依頼する。」, 病院も医者も今のコロナの状況では訪問して欲しくないと言っているのに、もっと事前にデータを送りつければ興味を持って会ってくれるってセンスなさすぎでしょう。, 月に1回、9時から17時に営業所会議をする事が決まっているから、それに合わせてやっているだけ。. ですが、おそらくオンライン研修は一時的な対応策というよりも、”新しい生活様式”のひとつとして一般的になっていく研修形態です。, この記事では、オンライン研修のデメリットを改善してより良い研修にするための対策方法をご紹介しています。これからの研修にぜひ役立ててください。, オンライン研修は大きく分けて2つのタイプがあります。eラーニングのように動画を視聴し個人で学習するタイプと、複数での参加が可能なライブ配信タイプです。, 最近特に増えているのはライブ配信で、講師と参加者をWeb会議システムでつなぎ研修をおこないます。, パソコンやタブレット、スマホとWi-Fi環境があればどこからでも参加できることから、各地からひとつの会場に集まる必要がないため、費用の削減、時間の有効活用ができるなどのメリットがあります。, 研修内容を録画することも可能ですので、復習がしやすい、その日受けられなかった人も後日視聴することができるというのも良さのひとつです。, 書類やデータ処理をする以外にパソコンを使う習慣が少ない世代には、オンラインでの対応に不安を感じたり、物足りなさを感じる人がいるのも確かです。, しかし、テレワークを勧める企業も一定数あり、出社しない社員が増える環境で、これからはオンライン研修の需要や必要性が増えてくると考えらえれます。, オンライン研修は便利ですが、導入にはクリアしなければいけない課題もあります。デメリットを理解した上で導入をしないと、求めていた効果が得られなかったということになりかねません。, 現時点でオンラインでは実技指導は難しく、座学がほとんとです。実践スキル向上や技術伝達の内容の場合は、やはり集合研修のほうが効果的といえます。, 講師がデモンストレーションをしたり、映像を見てもらいながら解説することは可能ですが、参加者が実践することができません。, 集合研修の場合は、休憩時間に参加者同士が話をする機会がありますが、オンラインでは個別に話をすることはほとんどできません。, また、講師との距離も遠く感じ、質問したいことがあってもできないと感じてしまったり、講師からのフィードバックも得られにくくなります。, 社内の会議室やデスクで研修を受けている場合は、会社にいるという緊張感がありますが、自宅で参加している場合は緊張感が薄くなり集中力が低下します。, Wi-Fi環境によってはタイムラグがあり、ほんのわずかなズレがストレスとなり集中できない人もいます。, Wi-Fiがつながらない、画面がフリーズする、画面が映らない、音声が途切れる・聞こえないなどの問題が発生することがあります。, 配信する側、参加者側どちらの不具合が起きても、研修の中断や進行が遅れるなどのトラブルに発展しますので、注意が必要です。, オンライン研修をスムーズに進め良い結果を得るためには、デメリットを補わなければいけません。研修前、当日、研修後それぞれに対策ポイントがあります。, 在宅で受ける社員には、事前に利用するWeb会議システムの使い方、Wi-Fiの接続状況の確認はもちろんですが、実際につないでテストをするとさらに良いでしょう。, 事前チェックでは問題がなくても、当日何が起こるかわかりませんので、トラブル対応者を決めておくと安心です。, 画面に自分の顔が映るのがイヤ、在宅で部屋の中が映ることに抵抗があるという理由から、カメラ機能をオフにして音声だけで参加する人がいます。, オンライン研修では顔出しを原則とします。参加者がお互いに顔が見られるようにすることで緊張感が出て集中力が増します。, 講師も参加者の顔が見えることで、言葉ではない反応を感じることができ、フィードバックにつながります。, Web会議システムのサービスの中に、個別のチャットができるものがあります。この機能を使うと、みんなに知られることなく講師に質問ができます。, 集合研修では個別の話をすることも可能ですが、オンラインでは参加者全員の前で話をすることになりますので、質問をすることのハードルが上がります。, グループディスカッションをすることで、参加者同士のコミュニケーションが図れる、気分転換になる、参加者同士の情報交換ができ学びになるというメリットがあります。, 聞くだけの研修では参加している意識が薄れてしまいがちですが、発言する機会があると参加者意識が一気に高まります。, 画面に何人もの顔があり、音声もリアルの研修よりも聞き取りにくいため、想像以上に注意力が必要だからです。, 1時間に1回10分程度の休憩を取ることで、気持ちがリセットされ疲労対策になります。, 研修を録画し、誰でも視聴できるようにすることで、聞き逃したことの確認や復習の機会ができます。, それとは別に、上司や研修担当者が研修効果と実践状況の確認のために、参加者からヒアリングをおこないます。, アンケートでも面談でもどちらでも良いですが、改めて質問を受けたり話を聞くことで、研修の補足をすることができますので、効果が高まります。, オンライン研修はメリットも大きいですが、慣れるまではデメリットが強調されてしまうことがあります。, しかし、改善することでメリットの方が上回っていきます。研修担当者の前準備や運営の負担を減らすことができたり、さまざまなコストを削減できるのはもちろん、クラスター発生などのリスクも回避することができるからです。, 最初は戸惑うこともあると思いますが、回を重ねるごとに担当者も参加者もコツを掴みます。今後、必要性が高まるであろうオンラン研修を成功させて、継続的に人材育成をおこなっていきましょう。, 各地からひとつの会場に集まる必要がないため、費用の削減、時間の有効活用ができるなどのメリットがあります, 復習がしやすい、その日受けられなかった人も後日視聴することができるというのも良さのひとつです, Wi-Fi環境によってはタイムラグがあり、ほんのわずかなズレがストレスとなり集中できない人もいます, Wi-Fiがつながらない、画面がフリーズする、画面が映らない、音声が途切れる・聞こえないなどの問題が発生することがあります. 社員研修で取り上げるべき内容は無数にあります。活躍して欲しい人材を育てるには、より多くのスキルや技術を身に付けて欲しいと願うのが企業の思いです。しかし研修テーマが曖昧だとせっかくの研修も水の泡となってしまいます。そこで本記事では人気が高い研修テーマをご紹介し、さらに研修テーマを明確に決めることの重要さと、テーマの決め方を解説します。... https://magazine.keysession.jp/wp-content/uploads/2020/02/logo_head.png. 私の営業所も昔、パワハラ、飲み会のセクハラが過ぎる所長を確認する為に支店長が朝から夜の飲み会まで参加したことがありました。, 当然、支店長がいる手前、所長はいつもと違っておとなしかったです。 この問いに対して「電話は相手が怒る怒らない関わらず診療の迷惑になるのでやるべきでない」という意見をあげた人が怒られてました。, 正しい事を主張して損するのであれば、この無駄な議論も仕事のうちと受け流してしまった方が色々とメリットが多いですよね。, うちの8月営業所会議には、営業本部長もWEBで参加していました。所長は「営業本部長が参加するから、皆んなカメラオンにしろ」と指示してました。当の営業本部長は、終始、カメラオフでした。後から聞いた話では、営業本部長は、うちの所長のパワハラを確かめるために、営業所会議へ参加したそうです。, あるあるの話ですね。 オンライン研修は、多拠点展開している企業や教育研修を主業としている企業の間で広がりを見せています。そこで今回はオンライン研修の導入を検討している企業担当者の方向けに、オンライン研修の基本と重視すべきポイントについて詳しく解説いたします。 テレワークで日本を変える|テレビ会議(TV会議)・Web会議・電話会議のブイキューブ, 研修を受ける側が本当に内容を理解できているかどうかは、研修側が抱える、オンラインならではの不安要素でしょう。このような理解度把握に対する不安も、受講者からの質問体制を整えておくことである程度払拭できます。, 全世界10,000拠点(台)のデバイスに対してライブ中継できる強力なシステムでもある上に専用アプリのインストールもいらずに研修を視聴することも特徴です。, また、ライブ配信した内容を録画しておき、後からオンデマンド配信することも可能で、リアルタイムで参加できなかった従業員も同じ内容を視聴することができます。, また自社でオンライン研修の実施に不安がある場合でも、専門スタッフが配信をサポートします。オンライン研修の事前・当日・事後のフォローも充実しているため、オンライン研修が初めてのご担当者様でも安心して研修を行えます。, です。同じ時間に調整することが難しい場合でも、従業員各自がそれぞれのペースで研修を受けることができます。, 社内へのオンライン研修をオンデマンド配信する時におすすめのツールが、動画の作成から配信までを一括で行えるサービス「, は、ビジネスシーンで使われる、営業動画、研修動画、社長訓示などの動画を、簡単に作成・オンデマンド配信できるサービス, オンライン研修はPCやモバイル画面を介した遠隔コミュニケーションが主体となってしまうため、, 参加者が手を動かす作業のワークショップや、実際に経験しながら学ぶ研修(OJT)、大人数での議論を、オンライン研修のカリキュラムとして組むのはハードルが高いといえます。, ただ、参加者同士のコミュニケーションが希薄になることに関しては別途、オンラインもしくは対面で交流の場を設けるなどの工夫をすることで大きく改善することが見込めるでしょう。, モチベーション維持に関しては講師や運営者の飽きさせない工夫、ファシリテーションの方法次第で対策していくことが必要です。, 画面をONにして貰い、運営側はリアクションを確認可に、受講者は一定の緊張感を持ちながら受講できる状態を作る, 自由なタイミングで送れるチャットやみんながリアクションできるアンケートだとリアクションをしやすくなる, ライブ配信による研修中はできるだけ参加者全員が顔出し(カメラ機能をONにして画面に顔を映し出す)することが重要, オンライン研修の参加者からのフィードバックは、講師や研修を実施する側にとっても、従業員の理解度・習熟度を把握する良い材料になります, ライブ配信時にはチャット・アンケートによる双方向コミュニケーションが可能なため、受講者の習熟度やリアクションを見ながら研修を進めることができます。これにより、状況に応じて柔軟な進行を実現でき、受講者の理解度・満足度の向上に繋がるでしょう。, 過去に配信したライブ型の研修をオンデマンドでも配信できることから繰り返し行う研修でもコストを削減できる, 」は世界75万以上の企業や組織で利用されているWeb会議サービスです。一般的なWeb会議にも多用されるZoomミーティングですが、Webセミナーへの活用も効果的だといえます。, また、参加者は招待された会議アドレスから簡単にWebセミナーへ参加が可能です。そのため専用アプリいらずなのも特徴といえます。, Zoomミーティングには幅広いプランが用意されており、オンライン研修の規模などニーズに応じたプランを選択できるのもポイントです。, Zoomミーティングの利用シーンや安全性について、プラン選択のポイントに関しては関連記事「, 作成から配信までをQumu1つで行えるため、他のサービスを使用する必要がなくシンプルな作業フローで運用ができる, パソコンの内臓マイクでは周囲の雑音まで拾い、参加者に講義内容が上手く伝わらない可能性があります, 多くの場合、研修で使用する資料は画面共有のような形で参加者にも見えるようにするため、スライドショー形式で準備するのが一般的です。. ゆってぃーMRの製薬会社生活ブログ・副業・リストラ・転職・生活に切り込む! , 2020年新型コロナウィルスの影響により、徐々にオンライン研修を検討・導入する企業が増えてくることが容易に想像できます。オンライン研修にはeラーニングとWeb研修の2種類があり、ここではオンライン研修の中でもWeb研修の特徴やメリット、成功させる5つのポイントを解説しています。... 事前に利用するWeb会議システムの使い方、Wi-Fiの接続状況の確認はもちろんですが、実際につないでテストをするとさらに良いでしょう, 講師も参加者の顔が見えることで、言葉ではない反応を感じることができ、フィードバックにつながります, 聞くだけの研修では参加している意識が薄れてしまいがちですが、発言する機会があると参加者意識が一気に高まります, 画面に何人もの顔があり、音声もリアルの研修よりも聞き取りにくいため、想像以上に注意力が必要だからです, アンケートでも面談でもどちらでも良いですが、改めて質問を受けたり話を聞くことで、研修の補足をすることができますので、効果が高まります. それは流石に却下しましたが。 新規導入のご相談はこちら 年齢:アラフォー 現役お姉系MRのブログよ。 明日の中継予定については、原則としてその前日の午後3時以降、開会が予定された会議から順次お知らせいたします。 (第174回国会〔2010年1月18日〕以降のものを継続して提供) パワハラ会議で女無惨が全裸で出てきたら下弦の鬼はどういう反応すると思いますか? どういう反応しても、無惨にはばれてしまうかと。例え無表情でも、考えてることとか、思ってることとかを読まれて … そして支店長が「確認したけどパワハラもセクハラもなかった」と結論付けていました。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, みなさん、こんにちは。 現役オンコロジーMRのゆってぃーよ。 最近、MR界隈に明るい話題ありませんよね。 年々、減少するMR数や繰り返される各社の早期退職でMR不要論を実感する機会が増えた。 この現実 …, みなさん、こんにちは。 現役オンコロジーMRのゆってぃーよ。 先日、面談した先生から面白い話を聞きました。 7月開催予定として案内されたWeb講演会が20個以上あるとの事。 この異様な状況を見て、そろ …, みなさん、こんにちわ。 現役オンコロジー(抗がん剤)専門MRのゆってぃーよ。 MRの皆さん! 財務省にMRが楽な仕事だってバレているわよ。 今日は先日、ミクスOnlineで掲載されていた記事について考 …, みなさん、こんにちは。 現役オンコロジーYouTuberMRのゆってぃーよ。 COVID-19の影響で2月中旬から在宅勤務が開始されて2ヶ月くらい経過しました。 在宅勤務が開始された当初は1ヶ月くらい …, 医者がWeb面談やれる状態であれば前向きに取り組もう。Web面談の依頼ネタを考える話, みなさん、こんにちは。 現役オンコロジーMRのゆってぃーよ。 Web面談については過去多くの記事を書いています。 製薬会社がMRのWeb面談に躍起になっているけどリスクやトラブルが起きている話製薬会社 …, MRの実際に迫る記事を公開していきます。 まだマシな方で毎日会議やってる営業所もあるみたいです, 「どうしたら電話しても怒られないか?」 Copyright© 社員研修をしたのに思うような変化や結果が感じられないと思ったことはありませんか?せっかく時間と費用をかけておこなったのですから、良い効果を期待したいのでは?と思います。学習の定着率を考えるうえで、ラーニングピラミッドの理論を取り入れるとわかりやすいですので、ここではラーニングピラミッド理論と研修への活用方法をご紹介します。従来の研修を見直し、新たな研修内容を考えてきましょう。... オンライン研修はメリットも大きいですが、慣れるまではデメリットが強調されてしまうことがあります, 研修担当者の前準備や運営の負担を減らすことができたり、さまざまなコストを削減できるのはもちろん、クラスター発生などのリスクも回避することができるからです. 製薬会社が新型コロナでMRの活動自粛を表明して講演会中止、在宅勤務になりつつある話。, 新型コロナで製薬会社がMRの在宅勤務を指示してるけど各社、期限もスタンスも異なる話, 新型コロナ流行を受けて在宅勤務になった製薬会社勤務MRは空いた時間でやっぱり副業でしょう。, 新型コロナで製薬会社がMRを在宅勤務させてるけど実際何してる?病院駐車場に居て出禁になったMRの話, YouTubeゆってぃー薬品「製薬会社に勤めるMRの福利厚生が凄すぎる!!」の生原稿, 所長が会議で「結果で全てを判断する」と発言。だったら所長の存在意義は?と質問したい話. 令和2年1月15日にパワハラ、セクハラ及びマタハラ防止指針が告示されました。 2019.12.18: 令和元年12月10日開催「職場のハラスメント対策シンポジウム」の資料の一部を掲出しました。 2019.12.09 家族:妻・坊主 朝から夕方までWebをつないで会議をする。 そんな議論する事ありますかね。 月に1回、9時から17時に営業所会議をする事が決まっているから、それに合わせてやっているだけ。 ZoomはWeb会議やビデオ通話に適したミーティングツールの1つです。 会議や研修など幅広いシーンで活用されるZoomですが、中でも講演会やセミナー利用に適した「Zoomウェビナー」というサービスがあることをご存知でしょうか。 新型コロナウィルスの影響により社員教育の方法にも変化が見られ、今年はオンラインでの研修を導入している企業が増えました。この記事では、オンライン研修のデメリットを改善してより良い研修にするための対策方法をご紹介しています。これからの研修にぜひ役立ててください。 MRの転職、生活、副業、実際の仕事内容等について赤裸々に公開していきます。, 氏名:ゆうま どうしたら電話しても怒られないか?電話ロープレっていう話も出てきて。。 職業:大手製薬会社でオンコロジーMR 操作方法・トラブルに関するお問い合わせはサポートへ, 昨今、企業の多拠点展開や海外進出などで、以前よりも従業員が同じ時間と場所に集まることが難しくなりました。新人研修やOJTなど、対面式で多くの学習機会を設けてきた企業にとっては、2020年の新型コロナウイルスの蔓延によりテレワークによる業務が増え、ますます社内外のメンバーと顔を合わせた研修の機会が減っているでしょう。そんな中で注目を集めているのが「オンライン研修」です。本記事ではオンライン研修の基本やメリット・デメリット、効果を出すためのポイントについて詳しく解説。その後、オンライン研修で有効なツールや導入し成功している企業の事例も紹介します。対面以外での研修方法を模索しているご担当者様はぜひご参考にしてください。, オンライン研修とは、遠隔にいる講師と受講者が、インターネット回線をつなぐことでオンライン上で行う研修です。Web会議システムを用いることが一般的で、パソコン、研修に利用するシステム、そしてインターネット環境の3つがあれば、遠隔地同士でも研修を行うことが可能です。オンライン研修の参加方法には、会議室に拠点ごとに集まり研修を受ける「多拠点参加型」と、個人が各自参加する「個人参加型」があります。, 研修の配信方法には大きく分けて「ライブ配信型」と「eラーニング(オンデマンド)型」の2つがあります。, ライブ配信型はリアルタイムで行う研修を指します。ワークショップやロールプレイングなど相互コミュニケーションを必要とする研修も実施することができます。ライブ配信をメインとしたオンライン研修でおすすめなのが「V-CUBE セミナー」です。チャットやアンケート機能で双方向のコミュニケーションができるため、受講者の理解度を確認しながら進めることが可能です。研修を受ける側が本当に内容を理解できているかどうかは、研修側が抱える、オンラインならではの不安要素でしょう。このような理解度把握に対する不安も、受講者からの質問体制を整えておくことである程度払拭できます。, 全世界10,000拠点(台)のデバイスに対してライブ中継できる強力なシステムでもある上に専用アプリのインストールもいらずに研修を視聴することも特徴です。また、ライブ配信した内容を録画しておき、後からオンデマンド配信することも可能で、リアルタイムで参加できなかった従業員も同じ内容を視聴することができます。また自社でオンライン研修の実施に不安がある場合でも、専門スタッフが配信をサポートします。オンライン研修の事前・当日・事後のフォローも充実しているため、オンライン研修が初めてのご担当者様でも安心して研修を行えます。▼サービス詳細V-CUBE セミナー, eラーニング型は、研修の動画や資料などをアーカイブしてオンデマンド配信する研修方法です。ライブ配信とは異なり、受講者が好きなタイミングで研修を受けることが可能です。同じ時間に調整することが難しい場合でも、従業員各自がそれぞれのペースで研修を受けることができます。社内へのオンライン研修をオンデマンド配信する時におすすめのツールが、動画の作成から配信までを一括で行えるサービス「Qumu(クム)」です。, Qumu(クム)は、ビジネスシーンで使われる、営業動画、研修動画、社長訓示などの動画を、簡単に作成・オンデマンド配信できるサービスです。初心者でも簡単に「スライド連動コンテンツ」や「画面キャプチャー動画」などで本格的なビジネス動画を作れるようになっているため、動画制作の外注コストを削減したい企業に特におすすめです。どの動画コンテンツが何%視聴されたかを解析し、レポーティングする機能が搭載されており、配信内容のパフォーマンス改善に役立てます。また受講者ごとのIDを振れば、誰がどの研修動画をどの程度視聴したかを把握することもできるため、研修進捗度合いの把握もしやすくなるでしょう。マルチデバイスに対応しており、パソコンだけではなくモバイルデバイスでの視聴もできます。▼サービス詳細Qumu(クム), 自社役員や外部講師の登壇コンテンツを伴う研修では「ライブ配信型」、一定の期限を決めて行うタスク式研修や、反復演習を要する新入社員・内定者研修、技術研修では「eラーニング(オンデマンド)型」など、利用シーンによって使い分けることをおすすめします。, このように様々な理由で、運営側の負担が軽くなります。また、従業員の研修参加率も向上することから従業員間のノウハウ理解度や定着度の差を失くし、社員のスキルレベルを底上げすることに繋がるでしょう。, オンライン研修はPCやモバイル画面を介した遠隔コミュニケーションが主体となってしまうため、参加者が手を動かす作業のワークショップや、実際に経験しながら学ぶ研修(OJT)、大人数での議論を、オンライン研修のカリキュラムとして組むのはハードルが高いといえます。ただ、参加者同士のコミュニケーションが希薄になることに関しては別途、オンラインもしくは対面で交流の場を設けるなどの工夫をすることで大きく改善することが見込めるでしょう。モチベーション維持に関しては講師や運営者の飽きさせない工夫、ファシリテーションの方法次第で対策していくことが必要です。, 対面での集合研修とオンライン研修の比較に関しては関連記事『「Webセミナー」とは?時間・場所に縛られず全国・海外の新規顧客を開拓しよう』をご覧ください。, このように大きなメリットもあればデメリットもあるオンライン研修ですが、運営側が工夫することでデメリットを縮小することも可能です。具体的にどのようにすればデメリットを最小化できるのか、いくつかの方策を挙げてみました。, オンライン研修を実施するには、事前にツールを導入し、その使用方法や研修の進め方などを、従業員に説明することをおすすめします。部署や部門、世代によってオンラインによるコミュニケーションや作業の慣れには差があることが多いです。もし、事前の説明なしにオンライン研修を実施すれば、途中で研修を止めて説明する必要が出てきたり、理解度が大幅に下がる危険性なども考えられます。限られた時間を有効に使い、オンライン研修についてこれない参加者を作らないためにも、事前に説明時間を用意しましょう。, オンライン研修はパソコンとずっと対峙する必要があるため、自分が意識しているよりも体力的・精神的にも消耗されるものです。そのため、オンライン研修を運営する際には集合研修よりもこまめに休憩時間を作るなど無理のない研修スケジュールを組むことが必要となります。休憩以外にも受講者がリフレッシュできるような工夫を考えてスケジュールを作成してみてください。, 事前にオリエンテーションや説明資料を配布しても、研修中にトラブルが発生したり、参加者で理解に遅れてしまう人が出たりすることが考えられます。そのような場合を想定し、研修当日はトラブルに対応する担当者を1人は配置しておくと良いでしょう。いざというシステムエラーの時に対応できる専任メンバーがいることで、受講者・講師共に安心してオンライン研修に集中することができます。, ライブ配信型のオンライン研修では受講者にできるだけ画面をONにしてもらうことをおすすめします。講師・運営側は受講者の顔が見れない状態ではリアクションを把握しにくく、進行しにくいです。また、受講者も音声やチャットのみの受講だと集中力の維持がより一層難しくなります。そこで画面をONにして貰い、運営側はリアクションを確認可に、受講者は一定の緊張感を持ちながら受講できる状態を作ることで上記の問題を解決することが可能です。受講者のプライベート保護には背景が映らない方向で受講してもらうことや、Zoomミーティングの背景設定で変更してもらうことで対策ができます。, 受講者の画面をONにしてもらい、運営側が受講者に分かりやすい反応を求めても意思疎通が難しい多い場合も多々あります。そのような困った状況ではチャットやアンケート機能を利用することで受講者とのコミュニケーションを図っていくことがおすすめです。オンライン上では発言する人数が限られ、顔色をうかがってしまう受講者が必ずいます。なので、自由なタイミングで送れるチャットやみんながリアクションできるアンケートだとリアクションをしやすくなるでしょう。, ロールプレイングやワークショップなど、チームでの議論を必要とする研修をオンライン研修で行う場合もあるでしょう。その場合にはツールのグループ分け機能を使うことで研修をスムーズに進めることができます。例えば、「Zoomミーティング」のブレイクアウトセッションはランダム・任意の小さいグループを作成することが可能です。大きな部屋の中に小さな部屋を複数作っているのをイメージしてもらえれば分かりやすいと思います。このようにツールの機能を使い、小さなグループを作ることでオンライン研修でもロールプレイングやワークショップのハードルを下げることが可能です。, オンライン研修のデメリットである、参加者同士のコミュニケーションの希薄化。これを解消する一つの方法としては、研修の前後にアイスブレイクや雑談タイムなどの時間を設けるのが良いでしょう。研修本番外でコミュニケーションを取る時間を作ることで、参加者同士の繋がりを強くすることができます。ライブ配信による研修中はできるだけ参加者全員が顔出し(カメラ機能をONにして画面に顔を映し出す)することが重要です。集合研修さながらに、お互いの顔を見ながら受講することで相互のコミュニケーションが促進されやすくなります。研修カリキュラムがすべて終わってから「オンライン飲み会」を開催するのも良いでしょう。, オンライン研修のカリキュラムが終了するごとに、その日の振り返りを提出してもらうようにすると良いでしょう。内容は、講義のポイントやまとめ、疑問点、感想などカリキュラムに関することならどのような内容でもかまいません。この振り返りを義務付けることで、オンライン研修で不安定になりがちな受講生の集中力を上げることができます。オンライン研修の参加者からのフィードバックは、講師や研修を実施する側にとっても、従業員の理解度・習熟度を把握する良い材料になります。, 上記のような点に留意しオンライン研修で成果を出している企業は数多く存在します。今回はWeb会議ツール「V-CUBE」を利用している企業の中から、V-CUBEをオンライン研修の目的で利用し、成果を上げている企業をピックアップしてご紹介いたします。, 工場・製造業における人材マッチングやキャリア形成支援を行うUTグループ株式会社。北海道・東京・神奈川・大阪・鹿児島など全国各地にグループ会社を持ち、距離(地理)的な問題で全従業員に同一の研修を受講させることが困難だという背景があります。, 対策としてエリアを分割した集合研修で対応していましたが、講師によるばらつきがあり受講生の理解度に差が生じるという事態に陥っていました。そこでオンライン研修を導入することで全国同一レベルのスキルアップを実現するという決断を下したのです。, 導入時から全国の拠点に対し同一の研修カリキュラムでオンライン研修を実施。当初はMTM研修やリーダー総合研修で利用していましたが、やり方を工夫するなどして研修範囲を拡大し、専門研修である設備保全技術者養成プログラムなどへも研修範囲を拡大しました。今後は採用面接などもオンラインで行うよう、活用場面を増やしていく計画です。, カルディブランドの小売店を全国に展開している株式会社キャメル珈琲。月1回、全国から70名前後のエリアマネージャーが集まる「代表者ミーティング」を集合形式で開催していましたが、出張旅費が大きな負担となっていました。また、会議の都度大きな会議室をレンタルしており、そのスケジュール調整も大変だったとのことです。そこで、エリアごとに集まって行う分散型のミーティングに移行するためWeb会議システムの導入を行いました。, 課題となっていた出張旅費に関しては、導入前よりも40%削減することに成功。会場確保にかかる時間とコストも削減され、移動が少なくなったことによる参加者の拘束時間も短くなりました。また、参加できなかったマネージャーに対しても録画データを後から見ることで参加者と同じレベルで情報共有を行うことができるようになりました。, 宮崎銀行は九州の宮崎県に本店を置く地方銀行です。地域密着型金融機関として九州を中心に複数の拠点を設け事業展開しています。当初、新商品に関する勉強会を集合研修方式で行っていました。しかし、コストや時間の課題や参加者のスケジュール調整が難航していたことなどを理由にWeb会議システム「V-CUBE」を導入。オンラインで対応できる研修プログラムはすべてV-CUBEで行うように移行しました。, 約3か月の試行期間を経て本格導入したオンライン研修。これまで研修会場までの移動に平均1~2時間かかっていた時間を削減することに成功。同時に移動コストの削減も図ることが出来ました。また新入社員研修や入社5年目研修など参加者同士のコミュニケーションが求められる研修は従来の集合研修方式で対応。メリハリをつけることで全体の営業力強化を図っています。, オンライン研修を行うためのプラットフォームとして、Web会議やライブ配信、オンデマンド配信などのツールが必須です。ここまでに紹介したオンライン研修に最適なツール3つをまとめています。, 「V-CUBEセミナー」はライブ配信とオンデマンド配信の両方に対応しています。ライブ配信時にはチャット・アンケートによる双方向コミュニケーションが可能なため、受講者の習熟度やリアクションを見ながら研修を進めることができます。これにより、状況に応じて柔軟な進行を実現でき、受講者の理解度・満足度の向上に繋がるでしょう。過去に配信したライブ型の研修をオンデマンドでも配信できることから繰り返し行う研修でもコストを削減できることもポイントです。, 「Zoomミーティング」は世界75万以上の企業や組織で利用されているWeb会議サービスです。一般的なWeb会議にも多用されるZoomミーティングですが、Webセミナーへの活用も効果的だといえます。また、参加者は招待された会議アドレスから簡単にWebセミナーへ参加が可能です。そのため専用アプリいらずなのも特徴といえます。Zoomミーティングには幅広いプランが用意されており、オンライン研修の規模などニーズに応じたプランを選択できるのもポイントです。Zoomミーティングの利用シーンや安全性について、プラン選択のポイントに関しては関連記事「Zoomの有料版を使うべきメリットとは?無料プランとの違いや決済方法を解説」をご覧ください。, 「Qumu(クム)」は簡単に動画を作成しオンデマンド配信を行える社内向け動画配信プラットフォームです。動画の作成には特別な編集スキル等は不要で誰でも動画の作成をすることができます。そのため、外注コストをかけずに研修動画を配信することが可能です。作成から配信までをQumu1つで行えるため、他のサービスを使用する必要がなくシンプルな作業フローで運用ができるのもポイントです。, 講師や運営側の様子を参加者に映像として伝えるために必要となります。パソコンに内蔵されているカメラでもオンライン研修は進められます。しかし、複数人がカメラに映る場合やカメラ越しに文字や画像を見せる場合には画角や解像度などを考えた上で市販品のカメラを使用すると良いでしょう。, 講義内容をクリアな音声で参加者に伝えるためにとても重要です。パソコンの内臓マイクでは周囲の雑音まで拾い、参加者に講義内容が上手く伝わらない可能性があります。また周囲の環境によって適切なマイクをチョイスすることも大切です。外付けのカメラ・マイクについては高品質のカメラ・マイクを厳選した「V-CUBE デバイス」をご用意しております。様々なツールで利用可能で幅広い利用シーンに対応。コストパフォーマンスにも優れた製品です。, 集合研修の時と同様にオンライン研修でもプログラムを用意する必要があります。多くの場合、研修で使用する資料は画面共有のような形で参加者にも見えるようにするため、スライドショー形式で準備するのが一般的です。, 当然ながらオンライン研修中、継続してネットワークに接続可能な環境が必要です。オンライン研修を受ける際には通信速度がある程度早く、安定しているか。加えて、定期的に接続が切れる心配がないかなどの確認を事前にしておくことをおすすめします。, オンライン研修でも参加者に発言することを求めたり、顔出しを必須とする場合もあります。従ってカメラ・マイクが内蔵されているパソコンを用意しておくと良いでしょう。相互のコミュニケーションを必要とする研修を行う際には周囲ができるだけ静かな場所を選んで研修を受けることがおすすめです。しかしながら、テレワーク環境では周囲が急に騒がしくなる場合も想定されます。そのような場合を想定してヘッドセットを用意しておくことを検討しても良いでしょう。また、Krisp(クリスプ)はワンクリックで周囲のノイズを遮断して自分の声だけをクリアに届けることが可能です。また、他の受講者が発したノイズも遮断することができます。, ノイズは心配だがヘッドセットをオンライン研修時に毎回用意することが難しい、ワンクリックで手軽にノイズを遮断したいという方は是非ご検討ください。, 本記事ではオンライン研修の特徴と成功に導くコツをご紹介してきました。オンライン研修は2つのパターンの配信方法を利用シーンに応じて使用することが成功への第一歩です。そうすることで様々なオンライン研修のメリットを活かすことが出来ます。また、ご紹介した8つのコツを抑えることでデメリットを最小限に抑えることも可能でしょう。対面の研修にはない効果をも見込めるオンライン研修は、現在多くの企業が導入を進めています。この機会にぜひ具体的な検討を始めてみてはいかがでしょうか。, 働き方改革が始まり、「何から手をつければ良いかがわからない……」そうお困りの企業担当者さまも多いことでしょう。そのような課題解決の一手として導入を検討していきたいのが、テレワークです。, 自社の働き方改革を成功させるため、ぜひ「ゼロから学べるテレワーク導入完全ガイド」をご参考ください。資料は無料です。.