暖かい季節は動物の動きも活発になります。春先は猫にとっても恋の季節、つまり新しい命が誕生する機会も増える季節です。しかし、中には親猫とはぐれてしまったり、捨てられてしまう子猫がいるのも事実で、子猫を保護する機会があるかもしれません。「保護したはいいけど、子猫の扱いが分からない!」という方も多いのではないでしょうか。 気になる方はチェックしてみてください。. 基本的にご飯のメーカーはどこでも良いのですが、必ず自分の猫の月齢に合ったものを買いましょう。, 味と栄養価が良く、値段もそこまで高くないのが特徴です。 そして、そのまま親猫も子猫を探し出せず、子猫を諦めてしまうということです。, 悲しいことに、人間によって捨てられた猫は今でもたくさん見かけられています。 →食事を与える 子猫は1回で吸収できる栄養量が少ないため、1回にあげる量を少なく、そして回数を多くした方が良いのです。, ただ私の働くペットショップもそうなのですが、ほとんどのペットショップは1日2回です。 →迷い猫の届け出がないかを確認する 猫の妊娠期間は2ヶ月ほどと言われているので、2月~4月の繁殖期で妊娠すると、春頃に子猫が生れます。, 普通なら母猫や他の兄弟猫と一緒にいるはずの子猫。しかし、中には1匹だけで道路のそばをさまよっている子猫もいます。, 生まれたばかりの子猫は、まだ目も見えずヨチヨチと歩き、親猫に運ばれたりして生活を送っています。 Big Ben in Japan by Sumi won’t let Mai eat her cereal in peace. 生後4カ月以内の子猫のときは、必ず食べ終わるまで見届けるようにしましょう。 成分を猫の母乳に近づけ、産まれたばかりの幼猫をワンラック・キャットミルクだけで哺育できます。, 健やかな成長をねこちゃんへお届け!子猫の胃腸にやさしく、消化・吸収に優れています。 生後1ヵ月半~2ヵ月位の子の場合、もっと形がなくなるまでふやかして混ぜ合わせた方が良いです。, ▲いただきます(゚д゚)ウマ- 簡単な方法では、子猫が入るぐらいの小さめのダンボールに、タオルやブランケットなどを敷いてあげます。寒さがひどい場合には、湯たんぽやお湯を入れたペットボトルなどをタオルにくるみ、中の温度を上げてあげてください。, 外で過ごしていた子猫であれば、寄生虫がお腹にいることがあります。寄生虫は栄養失調や下痢の原因となるので、寄生虫の検査をしてもらいましょう。 ガムシロップを飲ませることで、血糖値が上がり一時的に状態が良くなります。 何をあげれば良いか分からず困っているなら、まずはロイヤルカナンで問題ないでしょう。, 子猫によっては、ストレスや何らかの原因からご飯を食べなくなることがあります。  3-3.子猫を拾ったら③家主に相談する 28: 29: 30 « 10月 . アドバイスをお願い致します。先週の月曜日、野良の子猫を保護しました。(おそらく1か月~2カ月の子)母に病院に連れて行ってもらい、結膜炎と栄養失調とのこと。抗生物質の注射もして、ダニなども取ってもらったとのことです。一昨日 子猫の普段の状態が分かっていれば、子猫の体調不良や病気を素早く見抜くことが出来るので、もし予防が出来なくても. 離乳していない子猫の場合は、猫用のミルクを人肌ぐらいの温度に温めて与えましょう。, 猫用ミルクは哺乳瓶に入れて与えます。生後10日までの子猫であれば1日4回程度ミルクを与える必要があります。哺乳瓶でうまく飲めない子猫には、スポイトや針のない注射器(シリンジ)で与える方法も良いでしょう。 また計りなどを持っていない場合は、「1日に与えるご飯の量=猫の頭の大きさと同じ量」が適量と覚えておいてください。, 続いて1日に与えるご飯の回数についてです。 問題なく食べるようであれば、そのままドライフードだけに変えてしまって大丈夫です。. また栄養を多めにしたい場合はこの時点で、子猫用ミルクのパウダーや栄養剤をかけておいても大丈夫です。, ▲ご飯がふやけて、人肌くらいの温度になったらあげましょう。  3-1.子猫を拾ったら①身体を暖める →先住ペットから隔離する, 私が実家にいる頃飼っていた猫は、母が学生時代に自宅の物置小屋で拾った子猫だったそうです。おそらく親猫とはぐれて不安そうに鳴いていたところを保護し、その後20年の猫(人)生を謳歌してくれました。, 猫との生活は大変なこともありますが、それ以上に大きな幸せをもたらしてくれます。 もし拾った子猫を飼えるのであれば、ぜひその猫ちゃんと素敵な猫ライフを送ってくださいね。, 兵庫県出身。イラストレーター。猫のオリジナルキャラクター「ネコぱん」を描き、作家として活動しています。愛猫は6歳の雄猫プーアル。猫とは思えない直球な愛情表現で毎日べったり。お腹を上に向けてガニ股で寝る姿には毎度笑わされています。. (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); 管理人のちょびと申します。 1969年生まれの猫飼いです。 現在までの我家の猫事情や 子猫の育て方 愛猫に長生きしてもらうための方法を 紹介していきたいと思います。 よろしくお願いします。. 肌感覚ですが、ペットショップでも10匹中2~3匹くらいの子猫は、多かれ少なかれご飯の食いつきが悪くなったり、食べなくなることがあります。, 「置いておけば食べるでしょ。」と思うかもしれませんが、とんでもありません。 だからこそ、子猫がご飯を食べようとしない時の対処法は知っておく必要があるのです。, ご飯を食べない場合、①から順番に試しましょう。 特にご飯は1日にあげる回数や量、ご飯のふやかし方など、考えることが色々あります。, そんな中飼ってる猫がご飯を食べないなんてことになったら、本当に焦りますよね。 ただ1日2回にする場合は、しっかり食べているかなどを、より注意して見る必要があります。, このページで紹介しているのは、成長前期の子猫へのご飯のあげ方です。  3-6.子猫を拾ったら⑥排泄を手伝う それぞれ分けて解説していきます。, 1日にあげるご飯の量は、子猫の体重と月齢によって決まってきます。 子猫を迎えたものの、ご飯のあげ方などについて忘れてしまったという方は是非読んでみてください。, 子猫は生後1カ月半くらいから、徐々にご飯を食べるようになっていきます。 その他にも、身体の健康具合や、できれば猫エイズの検査などもできるといいでしょう。, また、外で発見した子猫であっても、野良猫ではないことがあります。 スポンサーリンク ミルクパウダーや栄養剤をかけた場合は、必ず混ぜ合わせましょう。, ▲混ぜ合わせるとこんな感じになります。  3-7.子猫を拾ったら⑦迷い猫ではないか調べる この時、人間用の牛乳は、猫用とは成分が違い子猫に与えると下痢の原因となるため、与えないでください。, 吟味された食品原料のみで作られた幼猫用ミルク(総合栄養食)です。 またペットショップや、大型スーパーなどでも大抵置いてあるため、入手しやすいのも嬉しい点ですね。, ブリーダーさんでも、ロイヤルカナンを与えている人は多いようです。 飼い主が見つかるまで、里親が見つかるまでの短期間だと思っても、飼えない状況で猫を保護するとトラブルの原因ともなってしまいます。, すぐに飼い主が見つからない場合や、里親探しをする場合は、その間拾った方が子猫を育てていかなければいけません。, 動物病院を受診した際に体重が400g未満であれば、その子猫はまだ離乳していない子猫だと思われます。 フードパッケージの裏に目安量が書いてあるため、その量を参考にしましょう。 離乳し始めに固形のフードを与えると下痢になってしまう恐れがあるので、鶏のささみや白身魚などを温め、食べやすいように潰して与えましょう。温める際は電子レンジを使用すると簡単です。, 子猫の離乳に適したフードも売っているので、こういったフードを利用するのも便利です。その際は、総合栄養食と書かれた子猫用のフードをあげてください。, 離乳から生後12ヶ月までの子猫のために作られたゼリー仕立てのフードです。 中でも子猫が生まれやすい春先になると、「避妊手術をしていなかった」「子猫までは飼えない」と言った理由で捨てる人や、子猫を拾ったけどどうしていいかわからず、動物病院や保護猫施設に置き去る人もいます。, 不安そうな子猫を見かけると、力になってあげたいですよね。もし子猫を拾ったらどうするべきなのか、ご紹介していきます。, 子猫は寒さにとても弱い生き物です。春先といっても朝晩は冷えることもあり、屋外で子猫を拾った場合には、身体が冷えて低体温症を起こして入ることもあります。, 体温の低下は体力の低下にも繋がるので、子猫を拾ったらまずは暖かい環境を作ってあげることから始めましょう。 子猫にご飯をあげる回数は、朝昼晩の3回がおすすめです。 ※フードパッケージに記載してある量よりも、少し多めにするのがおすすめです。, ただ生後1カ月半~3ヵ月ほどの子猫であれば、基本的に1日50g与えれば問題ありません。  3-5.子猫を拾ったら⑤トイレを準備する そして生後3カ月半くらいまでは、ふやかしご飯を食べさせる必要があります。, ただそもそもの話、ふやかしご飯ってどうやって作るのが正しいのでしょうか? 中には、何らかの原因からご飯を食べない子もいるので、そうなった場合は注意が必要です(詳しくは後述), ※ふやかしご飯を与える時期は、基本「生後1ヵ月半~3ヵ月半」位までです。 真面目な話、どうにも食べようとせず、衰弱死してしまう子も中にはいます。 ここではふやかしご飯の作り方を、画像付きで紹介していきます。, ▲80℃くらいのお湯を、ご飯の量と同じくらい注ぎます。(目安としては、ごはんがお湯でひたひたになるようにする感じです。) →家主に相談する photo credit:Big Ben in Japan by Sumi won’t let Mai eat her cereal in peace. 私の飼っている猫は、現時点で生後7ヵ月なので体大きいです。  3-8.先住のペットへの病気の感染に注意!, 4.子猫を拾ったけど飼えない時は? 子猫を育てる際に最も大切なのが、ご飯のあげ方です。 生後3ヵ月を過ぎたら、ふやかしご飯にカリカリの状態のドライフードも混ぜ合わせましょう。 離乳した子猫には、離乳食などの子猫用のフードを与えましょう。, 子猫は生後1ヶ月ぐらいから離乳し始めると言われています。 →排泄を手伝う  4-2.飼えない時の対処法②動物ボランティア団体に相談する, 春になると、外でも子猫を見かける機会が増えます。それには、猫の繁殖期と発情期が関係しています。, 早めの猫では、生後5ヶ月頃から初めての発情期が来るといわれています。 実際のところ、1日2回でも全く問題ありません。 猫のトイレに必要なグッズには、トイレをするために入る「トイレケース本体」、排泄物を隠すための「猫砂」、おしっこを吸収するための「トイレシーツ」などがあります。, 余っている猫用トイレや猫砂があればそれを使用します。トイレをすぐに準備できない場合は、子猫が入れる大きさの容器に、細かく裂いた新聞紙などを入れてあげましょう。 【猫のブルー御三家比較!】ロシアンブルー・コラット・シャルトリュー・ブリティッシュショートヘアの違い, カルカンなどのウェットフードだけをあげる(食事量が少ない場合は、ミルクや栄養剤なども使う). 心身の健康. ③まで試せば、80%くらいの子猫は食べるようになります。, ただ中にはどうしても食べない子もいるため、そうした場合は獣医さんに連絡する必要があります。, 「低血糖」という症状があります。 ただ子猫はご飯を食べないと本当に危険なので、必ず食べ終わるまで見ているようにしましょう。そして食べない時は、必ず何かしらは食べさせるようにしましょう。, また子猫の飼い方や、飼い始めの注意点などについても紹介しています。 ただ「ふやかしご飯の作り方やいつまでふやかしなのか?」とか、「1日与える量や回数」など色々と分からないことは出てくるものですよね。, そこで今回は、日々ペットショップで子猫のお世話をしている私が、子猫のご飯のあげ方のあれこれについて紹介していきます。, 子猫を飼い始めると、実際どんな風に世話をすればいいのか分からなくなることがありますよね。 私も飼ってる猫が、子猫だったときに一度だけご飯を食べなくなったことがあったのですが、それはもう焦ったものです(´Д`), そこで「実際使える知識」、具体的にどうしたらいいのかを一つずつ紹介していきます。 栄養失調でガリガリにやせ細った猫が愛に触れ、美しい姿を取り戻すまで。 誰かが手を差し伸べれば、たった数日でもここまで変わることが出来ます。 [2016-06-16] これは文字通り血糖値が低い状態のことで、簡単に言うならば「栄養失調」のことです。 →トイレを準備する  2-1.理由①親猫とはぐれてしまった子猫  3-2.子猫を拾ったら②動物病院を受診する 急いで冷ましたい場合は、5分ほど冷蔵庫に入れて、混ぜ合わせても大丈夫です。 猫の繁殖期は1月~9月といわれていて、初めての発情期を迎えた後は、年に2回の発情期のピークを迎えます。, まずはメス猫の発情期が2月~4月にかけて、次に6月~8月にピークを迎え、それに誘発されてオス猫も発情期を迎えます。, 猫が出産する時期は大体ですが決まっています。猫の出産時期を知っていると、メス猫と暮らしている人が猫の体調などを見る時や、猫を飼いたい人が子猫を探す時など、色々と参考になるでしょう。猫の出産時期や妊娠期間、発情期などについてお話します。, 猫の発情期には日照時間が大きく関係しており、日照時間が長く暖かい季節の方が、子猫の生存率が高まるためだといわれています。 抗菌剤入りなので、アンモニア臭(悪臭)の発生を防ぎます。猫専用の消臭マイクロカプセル配合で強力消臭。, 離乳前の子猫など、子猫によっては自分でうまく排泄が出来ない子もいます。親猫がいれば子猫のお尻を舐めて排泄を促してあげていますが、保護した猫の場合は、人間が排泄を手伝ってあげる必要があります。, 人間が子猫の排泄を手伝う場合は、タオルやコットンなどをぬるま湯で湿らせたり、ウェットシートを使って、子猫のお尻を優しく拭きましょう。こうすることにより刺激となって、排泄を促すことが出来ます。, トイレに流せるので、排便後のお尻まわりの拭き取りや被毛の汚れ拭きに最適です。  4-1.飼えない時の対処法①里親募集をする 低血糖を起こした猫は一見、寝ているかのようにぐったりしています。 しかし、インターネットは多くの人に募集を認知してもらえる反面、虐待目的などの心無い人の手に子猫が渡ってしまう事もあります。, まずは、友人や知人の間で、里親になれる人がいるかを探してみるのがいいと思います。次に、動物病院などに張り紙や募集の紙を置かせてもらうのもいいでしょう。, それでも見つからない時は、SNSなどインターネットを利用して募集をする方法もあります。これは上述の通り、猫に対して心無い人の目にも募集が触れてしまうリスクがあります。, インターネットでは里親募集の場を提供しているホームページもあり、トラブルが起きにくいように規約を設けているところもあります。知らない方に譲渡する場合には、安心して譲れる方かを見極める事も重要です。, なかなか新しい飼い主さんが見つからない場合には、動物ボランティア団体などに相談する方法もあります。保護猫をメインに活動している団体もあるので、一度相談してみましょう。, 里親が見つかるまでは、保護した方が母親代わりとなります。責任を持って里親が見つかるまでお世話をしてあげましょう。, 春先になると猫の繁殖シーズンが到来し、野良猫を保護することもあるでしょう。でも、一時的に家で保護し飼い主を探す場合、その方法はどうすればよいでしょうか?動物病院や近所のお店などに里親募集の張り紙を貼らしてもらう?はたまた保護猫活動をしているボランティア団体に連絡してみる?今回は里親探しの方法や注意点、保護団体における里親探しの現状などについてご紹介したいと思います。, →身体を温める しかし、生後2週間頃からは目も見える様になり、自分でどこかに行こうとして、母猫や他の兄弟猫とはぐれてしまうことがあるようです。, 猫は一度に2匹~6匹ほど子猫を産むため、そのうちの子猫が何かに興味を惹かれて歩いて行ってしまうと、親猫は気づかずに移動してしまいます。 「同じ量のお湯をかけたら多すぎるんじゃないか?」と思う方もいると思いますが、ドライフードはかなりお湯を吸うので、問題ありません。, ▲ラップなどで15分ほど蒸らして、その後余熱を取ります 子猫を育てる際に最も大切なのが、ご飯のあげ方です。ふやかしご飯や1日のご飯量や回数など、分かりにくいことについて、今回は詳しく紹介していきます。猫を飼い始めたものの、色々ご飯について分からないことがある人は是非参考にしてみてください。 ペット保険の勧誘方針 外で過ごしていた子猫であれば、寄生虫がお腹にいることがあります。寄生虫は栄養失調や下痢の原因となるので、 寄生虫の検査 をしてもらいましょう。 ペットが子猫に危害を加えてしまう事もありますし、子猫が病気を持っていると移ってしまう可能性があるからです。, 弱っている子猫を外で見て、つい放って置けずに保護する事もあると思います。そのまま一生飼ってあげられたら子猫にとっては幸せな事ですが、保護してもどうしても飼えない事もあるでしょう。 子猫を拾ったら②動物病院を受診する. 中には好き嫌いからご飯を食べない子もいるので、そういった場合は①や②の段階で食べるようになるでしょう。  3-4.子猫を拾ったら④食事を与える(離乳させる) キュートなねこ型デザインでかわいらしさと機能性を兼ね備えた、ねこ型システムトイレです。, 1週間取替え不要のシステムトイレ専用のシートです。(1匹8kgまでの猫の場合) この記事では、子猫を拾った時にするべきことや、飼えない場合の対処法についてご紹介していきます。, 2.子猫だけを見かける理由は? 良い治療を受けさせることも大事ですが、それよりも病気にならないほうが良いですよね(*^-^*), 子猫のなりやすい病気の原因を知ることで病気の予防をすることが出来ますし、病気の症状を知ることでいち早く病気を見つけて治療することが出来ます。, 【症状】 子猫に最も多く見られる寄生虫です。回虫の成体は白いひも状の姿をしています。口から吐いたり、便と一緒に出てくることがあります。回虫に寄生されると、子猫の腹部が膨らみ、被毛の光沢がなくなりゴワゴワしてきて、下痢または便秘や神経症、貧血がおこります。重度になると腸閉塞症(イレウス)を発症することがあります。 【原因】 ネコ回虫・イヌ回虫の寄生により発症します。糞便中に排出された感染子虫卵を飲み込むことで感染することが多いようです。 【予防】 子猫には母猫の母乳を介して感染しますので、母猫の寄生虫の駆虫を心掛け、母猫の糞便はすみやかに始末を行い、清潔を保つようにして下さい。 【治療】 出来るだけ早く子猫に検便をして下さい。回虫が見つかった場合は、生後4?6週で1度目の駆除を行い、その1か月後に再駆除を行って下さい。再寄生の可能性もあるので、検便で再度確認を行うことが重要です。その他、栄養補給や体力補助が必要な場合もあります。, 【症状】 慢性の腸炎を起こします。子猫は食欲旺盛と食欲不振を繰り返すことが多いようです。周期的に下痢便・粘液便をするので、子猫の栄養状態が徐々に悪くなります。条虫は平べったく長い虫ですが、米粒大にちぎれて子猫の便に含まれたり、子猫の肛門の周りに白いゴマのようになって付着していることがあります。条虫の中間宿主であるノミの寄生が必ずあります。 【原因】 ネコ条虫やイヌ条虫の寄生により発症します。中間宿主であるノミやシラミがいる子猫は感染している可能性が非常に高いです。 【予防】 まず、中間宿主であるノミやシラミの駆除を行って下さい。子猫のトイレ周辺やベッドなどを清潔にして下さい。 【治療】 条虫は内服薬と注射で駆除することが出来ます。中間宿主であるノミやシラミを駆除することで再感染を防ぐことが出来ます。, 【症状】 子猫の時に感染しやすく、大人になると感染しにくくなります。脱水や食欲減退、発熱と同時に粘膜や血液の混じった下痢便をするようになります。重度の場合は、脱水と下痢のために危険な状態となることがあります。少数寄生の場合は、無症状の子猫もいます。 【原因】 胞子虫に属する原虫が子猫の腸の粘膜細胞に寄生することにより発病します。 【予防】 感染源である便はすみやかに始末して下さい。トイレの近辺などに下痢便の付着が残らない様に十分注意して下さい。感染初期は検便でも見つからないことがありますので、気になる時は何度でも検便を行って下さい。同居の猫がいる場合は、子猫を隔離するようにして下さい。 【治療】 重症になると、子猫の脱水や貧血が進みますので十分に注意して下さい。動物病院での治療の他に、吐き気がなければ水分補給と消化の良いご飯を、腸に負担がかからないように食べさせて下さい。体温が低い場合は保温をして体力低下を防いであげて下さい。, 【症状】 くしゃみや鼻炎、結膜炎、よだれ、口腔漬瘍といった症状が複数見られます。 【原因】 ネコウイルス性鼻気管炎ウイルスとネコシリカウイルスの併発が主な原因です。その後、レオウイルスやクラミジア、マイコプラズマなどの細菌感染症となります。 【予防】 適切な時期にワクチン接種を行い予防して下さい。子猫の栄養状態を良くして、ストレスのかからない生活環境を整えてあげて下さい。感染はくしゃみや鼻水、よだれなどの排泄物によって起こりますので、感染している猫に近づけないで下さい。 【治療】 動物病院での抗生物質の投与や水・栄養補給と目・鼻・口の治療が必要です。目・鼻・口の汚れを傷つけない様に清潔にしてあげて下さい。口内炎や舌炎にならないように液状のご飯をあげて下さい。気管支炎や肺炎など病状が悪化すると重度の呼吸困難を起こしてしまいますので、入院が必要となります。, 【症状】 くしゃみや目ヤニ、鼻水、よだれ、40℃以上の発熱、食欲減退、時には下痢をともないます。潜伏期間は2?17日です。 【原因】 ヘルペスウイルスに感染することにより発病します。, 【症状】 ネコウイルス性鼻気管炎の症状よりも軽く、発熱や食欲減退、鼻や目の分泌異常があります。 特徴としては、舌や口腔内の漬瘍があり、炎症のためよだれを流します。潜伏期間は2?10日です。 【原因】 ネコのカリシウイルスに感染することにより発病します。, 【症状】 ネコのウイルス性疾患の中で最も伝染力が強く、特に子猫の死亡率が高い感染症です。主症状は急激な発熱(40℃以上)や元気消失、食欲減退、嘔吐(緑色っぽい胆汁色)、下痢(粘膜性軟便や泥状便、水様便、血便)、脱水です。腹部を触ると痛がります。発病経過が急性なので緊急な治療が必要となります。白血球数が5,000以下と極度に減少します。 【予後の悪い状態】 1?2日以内に体温低下(36.5℃以下)や血様下痢・嘔吐を頻発し、激しい脱水症状になり虚脱状態におちいると死亡してしまいます。 【予後の良い状態】 1?2日で解熱・体温低下が回復し、4?7日以内で食欲が回復します。2週間以内に下痢もおさまれば安心です。, 【症状】 小脳形成不全にともなう運動失調症で、死亡率の高い感染症です。 【原因】 母猫の胎盤から胎児に感染するパルボウイルスが原因となり、病気の猫や猫の排泄物からも直接感染します。 【予防】 ワクチン接種による予防が必要です。1度発病して回復した子猫は強い免疫力がつきますので、2度と感染しません。感染力が強いウイルスなので、感染した猫を、他の猫から隔離して下さい。感染した猫が使用した物は完全消毒するか廃棄して下さい。 【治療】 動物病院での抗生物質の投与や点滴、輸血が必要となります。子猫が衰弱しないように、暖かくして安静にしてあげて下さい。急性期を抜けて、回復期に入った猫には強制的に流動食を少量ずつあげて下さい。, 【症状】 症状は腹膜に限らず、肝臓や腎臓、肺、目、脳などの中枢神経系などにもおよび、ウエットタイプとドライタイプの2つの型に分けられます。感染しても発症しないことも多いのですが、一度発症してしまうと、致死性の高いウイルス感染症です。潜伏期間は長く、数週間または数か月潜伏することもあります。発症から死に至る期間も2?3週間から数か月以上と慢性の経過をたどることもある感染症です。 一般的症状:食欲不振や体重減少、脱水、全身衰弱、発熱、貧血、時には嘔吐や下痢。 ウエットタイプ:進行性の腹囲膨満や呼吸困難、血管炎が生じます。 ドライタイプ:目の病変や黄疸、肝不全、神経症状(麻痺、運動力失調、ふるえ、バランスが取れない、痙攣発作、知覚過敏、性格の変化)、肉芽腫性病変などが生じます。 【原因】 コロナウイルスに感染することにより発症します。生後6か月?2年までの猫に感染が多いようです。感染は尿などから経口的に伝染しますが、時には子宮内感染もあります。血清検査による診断が可能です。 【予防】 このウイルスは消毒薬に弱いのですが、ワクチンがありませんので、不顕性感染からの予防が難しい感染症です。伝染性腹膜炎の発病があった場合は、母猫の繁殖はやめたほうが良いでしょう。 【治療】 このウイルスに対する有効な治療はまだありません。発症してしまうと死を迎えてしまうことが多い感染症ですが、ネコ白血病ウイルス感染症(FeLV)やネコエイズウイルス感染症(FIV)、その他の感染症による併発疾患から守ることで、発病や悪化を防ぐことが出来ます。発症してしまった猫には快適な日常生活が送れるように工夫し、消化が良く栄養価の高い食事をあげて看護して下さい。, 【症状】 元気が無く、食欲不振や口周辺の知覚過敏、咀嚼障害、よだれ、口臭、リンパの腫れが見られます。口周辺を触られるのを嫌がり、触ると痛がることが多いようです。口腔内には歯間部や粘膜の発生、はれ、腫瘍や白っぽい偽膜の形成があります。 【原因】 口腔内異物:異物が口の中にできると、開口してよだれを出して、前足で除去する動作を行います。 ウイルス感染:口腔内の病変以外にも、様々な全身症状があります。 真菌(カンジダ症):口腔内にクリーム色の斑点ができます。 科学的刺激:突然発症し、よだれをだしますが、健康で全身状態は良好ですが、原因物質が不明なことが多いようです。 【予防】 ウイルス感染の場合はワクチンで予防可能です。異物の原因となる魚の骨やプラスチックなどには気をつけましょう。 【治療】 口周辺を湿らせた綿やオキシフルを2?3倍に薄めた液体で拭き清潔にして下さい。動物病院で処方された薬剤を塗布してあげて下さい。栄養不良や脱水などの全身症状がある場合は、流動食を食べさせたり、水分補給を行ってあげて下さい。口腔内異物以外は回復に数日かかることが多いようです。, 【症状】 ご飯や水、時には黄色い胆汁を含む胃液を吐きます。食欲不振を起こすこともあります。胃炎単独の場合は少なく、腸炎の併発として起こることがほとんどです。 【原因】 骨やプラスチックなどの異物を飲んだり、刺激物を舐めたり、ご飯の不適や過食などが原因です。その他に、回虫症が急性胃炎を起こすことがあります。 【予防】 異物の原因となるものを片づけます。子猫の体に刺激となるものを塗布したり付着しないようにして下さい。 【治療】 感染症の初期症状の場合もありますので、まず動物病院で診察してもらって下さい。胃腸薬の投与や食事、飲水制限が必要となります。異物が原因の場合は外科的に取り出す必要があります。, 【症状】 急性胃腸炎:食欲不振やご飯の拒絶、嘔吐(食事後・給水後に胆汁や泡状の吐しゃ物)、下痢(泥状または水様で悪臭があり、粘血液が混じることもあり排便数が増加)、脱水による衰弱、体温低下、体力のない猫は危篤状態になることもあります。 慢性胃腸炎:胃炎を伴う場合は、食欲が不定や不振になります。胃炎を伴わない場合は、食欲はありますが痩せて、よく水を飲みます。 【原因】 急性胃腸炎:感染(伝染性腸炎、細菌性、トキソプラズマ)や異物(毛玉、プラスチック、ゴム、針など)、薬物(空腹時の抗生物質など)、ご飯(消化出来ない食べ物、過食、変質した食べ物)が原因となります。 慢性胃腸炎:消化管寄生虫(コクシジウム、条虫、ジアルジア)や抗生物質の長期投与、消化酵素の異常、異物、食べ物アレルギーが原因となります。 【予防】 ワクチンによる予防接種が重要です。原因となりそうな異物を片づけて下さい。投与している薬剤があれば獣医さんに指示を聞いて下さい。ご飯は急に変えたりせず、新しい物をあげる時は少量ずつにして下さい。 【治療】 原因の排除と食事制限が主な治療となります。急性の場合は絶食や流動食を与え、徐々に固形物にもどしていきます。動物病院で原因・症状による治療を受け獣医さんの指示に従って下さい。病気の回復期には、消化が良く、胃腸に負担をかけないご飯をあげて下さい。, 【症状】 呼吸困難(呼吸数の増加)が起こり、口を開き腹ばいになり、首を伸ばして呼吸しやすい姿勢をとろうとします。子猫のトキソプラズマ症を伴う肺炎の場合は、急激な呼吸困難や抗生物質が効かなかったり、40℃以上の高熱が出ることがあります。 【原因】 ウイルス感染や真菌症、細菌感染、トキソプラズマ症が原因です。 【予防】 ワクチンによる予防接種が重要です。気道からの感染が多いので、生活環境を清潔にして通気性を良くすることです。上部気道感染症にかかっている場合は、十分な治療を行い、肺炎に悪化しないように注意が必要です。子猫は体力がないので、肺炎は致死に至る場合もあります。 【治療】 暖かい場所で、徹底的な抗生物質による治療が必要となります。酸素吸入や栄養・水分補給を行い、体力が落ちない様にして下さい。残念ながら、真菌性肺炎の場合は、回復の見込みはほとんどありません。, 【症状】 目をしばしばしたり、前足で目をこすったりします。初期は水様性の涙で目頭が濡れている状態ですが、症状が進むと、粘膜性を増し膿性になります。粘膜の充血や浮腫も見られます。 【原因】 上部気道感染症の病状でもあるので、全身の状態も合わせて様子をみます。異物やひっかき傷、シャンプー、薬物の刺激が原因となる場合もあります。 【予防】 多頭飼いの場合は、こまめに爪の先端を切ってあげて下さい。目を刺激物から保護してあげて下さい。長毛種は目の周りが汚れやすいので、目の周りの清潔を保ってあげて下さい。 【治療】 目ヤニは出来るだけこまめに取り除き、目の周りを清潔に洗浄してあげて下さい。その後、抗生物質や消炎剤などの目薬を投与します。掻いてしまう場合は、エリザベスカーラーを付けて、目を守ります。, 【症状】 目をしばしばしたり、目を閉じがちになり、動作が鈍くなります。痛みが激しい時は、うずくまって動かなくなります。流涙や目ヤニ、結膜炎の併発、角膜の白濁、虹彩毛様体(目も絞りにあたる部分)の炎症、進行すると、角膜主要や角膜の血管新生などが起こります。 【原因】 創傷や感染、アレルギー、逆さまつ毛、栄養失調などが原因となります。先天性の眼瞼異常の場合もあります。 【予防】 全身感染の予防や結膜炎炎症の波及、アレルギー、栄養失調などの原因となる病気は早めに治療・改善しておくことが大切です。逆さまつ毛を見つけたら処理をしてあげて下さい。先天性の眼瞼異常の場合は動物病院で獣医さんに相談して下さい。 【治療】 目や目の周りを清潔してから、目薬を投与してあげて下さい。角膜炎は悪化すると治療に時間がかかることが多いのです。エリザベスカラーを付けて目の保護を行い、刺激となる紫外線が入らない暗めの部屋で、安静にさせてあげて下さい。, 【症状】 落ち着きなく耳を振ったり、首を傾ける、前足や後ろ足で耳の後ろを掻くなどの動作をよく行います。痛みが激しい場合は、食欲減退や元気がなくなり、遊ばなくなります。慢性化すると、耳の後ろに傷が出来たり、膿性の汁や黒褐色の耳垢が見られるようになります。 【原因】 細菌や真菌、汚れ、耳カイセンなどが原因です。耳カイセンに感染した母猫から感染することが多く、母猫が症状の弱い場合、気づかずに子猫の治療が遅れることがあります。 【予防】 日常の健康チェックが予防の第一歩となります。日頃から子猫の耳掃除を習慣づけていれば、早期発見につながります。また、点耳や炎症時の処置も楽になります。母猫や同居猫の耳もチェックし、子猫への感染を予防して下さい。 【治療】 子猫の耳はとてもデリケートなので、驚かさないようにやさしく掃除してあげて下さい。嫌がるようなら、点耳だけでも行って下さい。治療は完治するまで続けなければ、再発や悪化を繰り返してしまいます。耳カイセン、真菌、細菌感染と原因により治療薬が異なりますので、獣医さんの指示に従って下さい。子猫が耳を傷つける場合は、エリザベスカラーをしてあげて下さい。, 【症状】 外耳炎からの二次的感染が多く、内耳炎との併発の可能性が高くなります。元気消失や運動失調、発熱(初期感染)、咽頭のうっ血、扁桃の腫張、耳根の傷み、患側への回転、眼中振とう、起立不能が見られます。 【原因】 原発性:上部気道感染により耳管や血行を介して、感染が起こります。 経発性:外耳炎からの二次的感染です。 【予防】 外耳炎などの感染源となる病気は早めに治療・改善しておくことが大切です。 【治療】 抗生物質の投与や消炎剤を継続して行う必要があります。鼓膜までの排膿と清掃、点耳を獣医さんに行ってもらって下さい。, 【症状】 頭部や顔面、前足に発症しやすく、初期症状は円形の紅斑と脱毛があります。かゆがり、フケが発生しカサブタが出来ます。 【原因】 イヌ胞子菌が主な感染源となり、接触や汚染された物を介して伝染します。被毛の抜け変わりの時期に発生しやすくなります。 【予防】 感染した猫を隔離し、汚染された物は十分な消毒を行い、清潔と乾燥を保って下さい。 【治療】 薬剤が患部に行きやすいように、毛を短く刈り取り、病巣部の乾燥状態を保ちます。全身治療としては抗真菌薬の投与を行います。局所治療としては外用薬を用います。患部を舐めないようにエリザベスカラーをつけてあげて下さい。, 【症状】 ノミに噛まれることに過剰に反応し、激しく痒がります。痒い部分をひっかいたり、かんだりします。 【原因】 ノミの唾液に過剰に反応するようになり、新たに噛まれると過敏症が生じます。 【予防】 市販の予防薬や予防首輪、シャンプーにより、ノミの寄生を予防して下さい。 【治療】 ノミが寄生している場合は、ノミの撃退が重要です。アレルギーについては動物病院で獣医さんの指示に従って下さい。, 【症状】 頭部と耳根部に発生し、痒さのために子猫は頭部などをかきむしり、皮膚を傷つけます。二次感染により化膿部分が広がり、皮膚にひだが出来ます。 【原因】 ネコショウヒゼンダニと呼ばれるカイセン虫の寄生により発病します。カイセン虫は非常に伝染力が強く、化膿性疾患を起こさせます。 【予防】 感染した猫を近づけないこと、感染した猫が使用した物は完全に消毒するか、廃棄して下さい。 【治療】 子猫は薬剤に対して敏感ですので、感染したすべての猫に動物病院での薬浴処置が必要となります。, 子猫の病気をいち早く見抜くには、あなたが子猫の普段の行動やしぐさを把握する事が非常に大切です。, 子猫の普段の状態が分かっていれば、子猫の体調不良や病気を素早く見抜くことが出来るので、もし予防が出来なくても完治の可能性が上がりますし、治療期間も短く済むので子猫の負担もサイフの負担も少なく済みます。, それと、健康診断と共に「予防の出来る病気」「寄生虫の駆除」の対策は出来るだけ早く受診させましょう。, 他にも、「栄養バランスの取れたご飯」「清潔で落ち着ける生活環境」「家族の愛情」は、子猫の免疫力を強化します。.