どんなに楽しくても、 休暇はいつか終ります。 本書に、どこかノスタルジックな. 空気感が漂っているのは、 ほとんど一世紀前に書かれた本で . しまっていると言うだけでは 乙鳥(つばくろ)や赤いのれんの松坂屋 夏目漱石, ……など、ツバメを詠んだ句は多く、古来日本人がツバメに親しみ、愛情をもって接してきたことがわかります。でもなぜ、私たち日本人はこんなにもツバメに心惹かれるのでしょうか。その魅力の理由を改めて考えてみましょう。, 平安時代から身近な鳥として親しまれ、地方によっては軒下に巣をつくると幸運が舞い込むという言い伝えもあります。, ツバメは、何よりもまず見た目が素敵です。燕尾服の語源になっているような白黒はっきりした美しい体の色や、スッキリしたフォルム。でもそれだけではありません。平均時速50キロ、サッと空を切る、飛行能力の高い実力派であるところもまた魅力的ですね。, 平安時代の雅語(がご、和歌などに使われるみやびな言葉)には「濡れ燕」という言葉がつくられ、雨に濡れるツバメの黒い羽根色を美しく表現しました。「土喰うて虫喰うて渋うい」と聞こえる鳴き声も可愛らしく、古くから日本人に愛されてきました。, また日本人がツバメを愛する理由の一つに、人間の生活圏内で子育てをするという習性があげられます。人の近くで営巣すれば、蛇やイタチなど肉食動物が近寄ることができません。農村部ではツバメが稲につく害虫を食べてくれることから、軒下に営巣用の板を設置するなど、大切に守られてきた歴史をもっています。人の近くで子育てをする姿が観察できる、貴重な野鳥なのです。, このツバメの子育てが健気で、雄と雌が協力しながら子育てをします。雄が抱卵する育メンぶりと、かわるがわる餌を運んで雛に与える姿は感動的。ヒナは多い時には一日100匹程度の虫を食べて育ちます。巣には5羽前後の雛が育ちますから、一日あたり約500匹の虫を、父親と母親が引っきりなしに与えます。その姿を見た日本人は、ツバメを「働き者で子育て上手な仲良し夫婦」の象徴としました。, ツバメ柄は、ツバメのように夫婦そろって働き、二人で協力して子育てをする、家庭円満のおめでたい柄として好まれました。さらに江戸時代になると、ツバメが恋を運んで飛んでくるという言い伝えが広まり、結婚前の若い女性の着物柄としても人気を集めました。, 夫婦円満ではありますが、ツバメは離婚もします。雄が先に日本に渡ってくると、妻を待って同じ夫婦で子育てをしますが、雌が先に帰ると別の夫と再婚してしまうという論文が発表されました。女性は悠長に待っていられない、というのはどこの世界も同じなのかもしれません。, そんなツバメですが、1980年代までは東京駅、上野駅、秋葉原駅ほか国鉄時代のたくさんの山手線駅構内で巣が観察できました。しかし2016年に確認されたJR駒込駅改札での営巣が、山手線での最後の一つになってしまいました。駅が改修されてツバメが巣作りできる場所が減ってしまったり、再開発により餌となる昆虫が減ってしまったことが主な原因です。, とくにツバメの巣には泥が必要ですが、都心部ではそれら巣材が手に入りにくくなっています。ヒヨドリやコゲラなど都心部に進出してくる野鳥がいる一方で、ありふれた存在であったツバメが都会から姿を消しているのは残念でなりません。, 山手線での営巣は減ってしまいましたが、最近は高速道路のパーキングエリアなどで営巣するツバメが目立っています。郊外のマンションでも営巣を見守って駆除しないように守る管理組合が増えました。, 段ボールに新聞紙を乗せてフンよけにしたり、カラスの侵入を防ぐ目の粗い網の設置は、日本人にとってはありふれた光景ですが、外国人愛鳥家にとっては大変感動的に見えるようです。「野鳥保護が民間レベルで徹底している」と、フンよけの新聞紙の写真を熱心に撮影していました。, 山梨県の談合坂パーキングエリアでは、巣立った若鳥が集団でやってきてねぐらとしている姿を観察することができます。最近はこの集団でねぐら入りする姿を観察する会が各地で開かれるようになりました。, 日本野鳥の会では毎年7月に多摩川でのねぐら入り観察会を開催しています。他にも群馬県の多々良沼、横浜市の境川遊水地公園、さいたま市芝川第一調節池などでもねぐら入りが観察できます。1万羽を超す大群が空を舞い、ねぐらとなる葦や木にとまる姿は圧巻です。, 多摩川ではツバメのねぐらを確保するために、ボランティアが葦を保護しています。河原を整備し、葦原の保全を地道に続けてきました。, 大空を切るように飛ぶ姿に、夏の訪れを感じます。雌雄の見分け方では、雄の方が尾羽が長く先がとがって見えます。, 日本人にとってツバメは格別な想いが込められた野鳥の一つ。最近ではツバメだけに寄生する虫の存在なども明らかになってきたほか、10月に台湾に渡るツバメ観察ツアーも人気で、ツバメに関する話題は尽きることがありません。もし野外でツバメを見かけたら、しばし足を止めて、その美しい飛翔を眺めてください。, 文/柿川鮎子 ツバメの巣立ちまでの期間についてのお話です。ツバメは産まれてからどれくらいの期間で巣立つのか、また巣立ってから餌の捕り方などはどうやって教わるのかなどなど。興味のある方は是非! 今回ご紹介する一冊は、 梨木香歩(なしきかほ) 著 『西の魔女が死んだ』 です。 作者『梨木香歩』は鹿児島県出身で、 イギリスに留学した経... 【2020年版】戦争小説おすすめ10選(日本・海外)「感動で泣ける」忘れてはいけない過去. 夏休み,ウォーカー家の4人きょうだいは,小さな帆船「ツバメ号」に乗って,子どもたちだけで,無人島ですごします.湖を探検したり,アマゾン海賊を名乗るナンシイとペギイの姉妹からの挑戦をうけたり,わくわくするできごとがいっぱい! 40年にわたって親しまれてきた冒険の物語,全12巻改訳,刊行スタートです.. 明治大学政経学部卒、新聞社を経てフリー。東京都動物愛護推進委員、東京都動物園ボランティア、愛玩動物飼養管理士1級。著書に『動物病院119番』(文春新書)、『犬の名医さん100人』(小学館ムック)、『極楽お不妊物語』(河出書房新社)、編集協力『フクロウ式生活のとびら』(誠文堂新光社)ほか。, 最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。, サライ最新号 今回ご紹介する一冊は、 桐生 稔(きりゅう みのる)著 『雑談の一流、二流、三流』 です。 皆さんは、 雑談について真剣に向き合ったことは... 今回ご紹介する一冊は、 石田衣良 著 『池袋ウエストゲートパーク』 です。 メディアなどで社会評論家としてもご活躍なので、 そのお姿を拝見... 米原万里『オリガ・モリソヴナの反語法』あらすじと感想!青春アドベンチャー選(集英社文庫). ツバメは3月から5月にかけて飛来し、10月頃に南へと移動します。 ツバメが移動するのはエサと産卵場所の確保が理由です。 ツバメは3,000~5,000kmを移動し、殆どは海の上を飛びます。 まれに日本で越冬するツバメもいます。 2020年 そろそろ冬鳥が渡り、桜も散って、夏鳥の動向が気になってくる頃ですが、日本に渡ってくる代表的な夏鳥といえば、そうツバメです。, ツバメは、台湾やフィリピン、マレーシアなどで冬を過ごし、春になると日本に渡ってきて子育てをします。昨年は飛来数が少なく、愛鳥家を心配させましたが、今年はどうなるのでしょう。, 今来たと顔を並べるつばめかな 小林一茶 8月。 毎年この時期になると、 思い出します。 「戦争」のことを。 最近では、 戦争の悲惨さや残酷さを 身をもって体験して、 後世に語り... 遠野遥『破局』芥川賞受賞作のあらすじと感想!(河出書房新社)恋愛モノだけど綺麗に回収される. アーサー・ランサム『ツバメ号とアマゾン号』 さらば夏 . 今回ご紹介する一冊は、 カツセマサヒコ 著 『明け方の若者たち』です。 夜が明け、 明るい世界に 飛び出していく若者たち。 キラキラし... どんよりとした灰色の雲の隙間から、 落ち続ける雨粒。 梅雨の時期がやってきましたね。 しかも今年はコロナで自粛生活でもあり・・ そんな憂鬱... 梨木香歩『西の魔女が死んだ』あらすじと感想!映画版も「周囲に馴染めず悩んだ時はこの本」. 時刻は19時の少し前、渡辺さんのレクチャーもひとまず終了し、眼前のヨシ原を眺めていると、どこからともなく現れたツバメたちがかなりの高速でヨシの少し上を旋回するのが目につきはじめる。 盃に泥な落しそむら燕 松尾芭蕉 デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!, 幼稚園の頃、園舎の軒下にツバメが巣を作っていて、その様子を皆で観察し、ヒナが巣立つと、遠くへ旅立つ彼らに先生と一緒に「ツバメさん元気でねー」と声をかけた。, 「カラスも朝の歌舞伎町とかにヒッチコックかっていうぐらいいますけどヒナ見た事ないですよねー」, 「スズメだってもうそのへんでチュンチュカチュンチュカ言ってますけどヒナは一度も見た事ないんですよー」, 2014年8月3日の夕方、京王線中河原駅から「ツバメの集団ねぐら入り観察会」の運営を担当している日本野鳥の会の林山さんと共に多摩川の河川敷へと向かう。, 春に子育てのために東南アジアから渡ってくるツバメは家屋の軒下などの人工物に巣を作り、人目をはばからずに子育てをする。ここまではおなじみの生態だろう。, そして成長した雛が巣立つとからっぽの巣を残し、親子共々南へと帰ってゆく、のだと思っていた。, 日没の前にそこで待機し、ねぐらに帰る無数のツバメ達を観察するというのがこの「集団ねぐら入り観察会」である。, 目の前のヨシ原にツバメ達が降りてくる。刺激しないように距離を取り、カメラをセッティング。, 環境コンサルタントとして勤務するかたわらツバメの生態を研究。1999年から多摩川流域を主なフィールドに全国のツバメの集団ねぐらの生態調査も実施している。, この四谷橋下流のねぐらは渡辺さんをはじめとする「八王子・日野カワセミ会」によって2002年に発見された。, 手持ちの資料を使った30分程の濃厚なレクチャー。知っているつもりで知らなかったツバメの生態が次々と解説される。, 説明資料より。ヨシとよく似たオギという植物も混生しているが、しなやかで止まっても安定するヨシを選んで止まる。, 時刻は19時の少し前、渡辺さんのレクチャーもひとまず終了し、眼前のヨシ原を眺めていると、どこからともなく現れたツバメたちがかなりの高速でヨシの少し上を旋回するのが目につきはじめる。, 2羽、3羽、それ以上で先を争うようにとがった翼をたたみながら夏の熱気がこもる空気を切り裂くように滑空したかと思うと、そのスピードを少しも殺さずに見事な急旋回を見せる。, 宮本武蔵と戦った剣豪、佐々木小次郎の具体的に何をするのかよくわからない必剣はこの急旋回の様から「ツバメ返し」と呼ばれたが、私が小次郎だったら「ツバメのねぐら帰り」と名付けたに違いない。こむら返りみたいで嫌だな。, けたたましい鳴き声と共に上空を乱舞する大群。寝る気はあるのだろうか。時々、肩身が狭そうにアブラコウモリが群れの下をひょこひょこと飛んで行く。, しかしそんな光景も15分程、日が没して空が暗くなると共に、ツバメ達はどんどん降下し、ヨシに止まりだした。, 先ほどまでの喧噪は嘘のように静まり、集団ねぐらで眠りにつこうとするツバメたちをハロゲンライトで観察する。, 設置した望遠鏡を除くとライトの光りでネコの目のようにツバメの目が光っていて、これもまた普段目にするツバメの姿とは違った野性味を持って我々を魅了した。, 多摩川の水辺のヨシ原は現在、土地の乾燥化による植生の遷移や外来植物の進出、不法な整備による伐採など、様々な問題により減退の危機にさらされているという。, その後、地元の府中野鳥クラブなどのアレチウリ除去など、ヨシ原の復元、保全活動によりツバメの数は3万羽という規模を回復している。, ――残念ながらなくなってしまったスポットもかなりあるとの事ですが、新しい場所が出来る、または見つかる可能性も…, ツバメ達よ。夜ねぐらでに彼方にほのかなライトの光りを見つけたら、目をつぶる前にその目を光らせて合図を送ってあげてください。, 街で見かけるツバメのワイルドな一面が垣間見えて興奮を禁じ得なかったが、こういった感慨を持たれる野鳥というのも考えてみたらすごい。やはり身近なのに不思議で奥深い鳥だという思いを深くしたねぐら観察だった。, 今回のイベントを主催した日本野鳥の会ではバードウォッチングの楽しみ方をまとめた小冊子「バードウォチング手帖」を無料でプレゼントしている。, 季節ごとの楽しみ方や観察道具の揃え方など基本的なバードウォッチングの楽しみ方が解説されている。, 「今年のピークはもう過ぎちゃったかもしれませんがそれでも1万羽は期待できると思いますよ」, 「ムクドリは聖蹟桜ヶ丘の駅前にねぐらがありますね。ツバメよりねぐら入りの時間がはやいです」, 「東京近辺では7月下旬~8月上旬にピークを迎え、その後、越冬地に移動をはじめると急激に規模は小さくなっていきます」, 「ヨシは背が高く、3m以上にも育ち、時には4m近くにもなり、上のほうにツバメが止まりやすい葉っぱがあります」, 「ヨシはしなやかな構造なのでツバメの重さの鳥が止まると絶妙なバランスでしなりを見せます。なので天敵の動物(イタチなど)が触れると揺れて気付きやすいという大きな利点があるんです」, 「もちろんあります。なくなってしまったとはいえ、そこのツバメが消えてしまうという事ではなく、どこかに行っている訳ですから。ただ、集団ねぐらを見つける作業というのは実はかなりきついんですよね」, 「こんなにたくさんいるから簡単に見つかるじゃないかという人もいるけど、ここは目の前で見ているからこの迫力ですけど300~400m離れて下流とかに行ったらもうわからないですよ」, 「そう、飛んでいるのを見つけるだけだったら1日1カ所限定。チャンスが少なすぎてくじけちゃいます」, 「環境を維持していくためにもこのような習性や場所をみなさんに知っていただくのは重要です」.