インドアマガサヘビ(55倍) 28. Copyright (C) 2016-2019 Petpedia(ペットペディア) All Rights Reserved. 小動物 動物園 - スネークヘッドやバジスバジスなど、インドのお魚たちはどれもユニークで色鮮やかな種類ばかりでしたね。 コブラ科のヘビは全種が毒蛇で、いずれも猛毒の持ち主です。「世界最強の毒蛇ランキング トップ50」によると、毒性の強さ50傑の中で、なんと45種までがコブラ科のヘビ(ウミヘビ含む)で占めています。トップ10に至っては全種がコブラ科です。コブラ科のヘビについて解説します。 インドコブラはおそらくキングコブラの次に有名なコブラ科の蛇で日本ではインドと言えば、このインドコブラを操る蛇使いをイメージする人も多いと思われます。また、インドではヒンドゥー教徒や仏教徒などに崇拝されている事もあります。 可愛らしい姿と淡水で飼育できるという点から、とても人気が高いお魚です。, 南インドに生息しているためか高水温にはかなり強く、30℃くらいまでなら耐えることができます。 モラレスパイソンは、ビルマニシキヘビ・インドニシキヘビを加工した革 です。 生息地は、アジア熱帯地方に分布していて、体長は5~7mと大きめ。 一般的にオス蛇よりメス蛇の方が大きいといわれていま … 蛇と神話の関係、そして伝説に登場する蛇までを確認していきましょう。世界各地に生まれた神話の中での描写を比較して、共通点や異なる点を発見してください。「蛇(ヘビ)」または「サーペント(英語でヘビの別名)」は、古代文明や神話、さらに民間に伝わる 生餌を好みますが、クリルなどの人工飼料に餌付かせることも可能です。 飼育方法について詳しくは以下の記事でも解説していますので、ご覧になってみてくださいね。, (熱帯魚)アベニーパファー(2匹) 【4,980円以上購入で送料無料】ショップで詳細を見る, 世界最小のフグとして有名な、アベニーパファー。 どことなく「縞模様の多いクラウンローチ」のような雰囲気ですよね。 ビオトープでは一般的な水槽飼育で使う水草の他に・・・, アクアリウム歴の長い人でも、水槽の照明の電源のオン・オフを手動で行っている人は多く、毎日の日課になってしまっている人もいます。水槽が1つ、2つくらいならそこまで・・・, 熱帯魚がかかる病気はいくつかありますが、こちらのページではエロモナス菌が原因となる病気について情報をまとめます。 飼育してる魚や水槽設備にもよりますが、しっかりと管理してあげれば1週間程度、旅行にでかけても大丈夫です。 ヤマカガシ や アクアリウム, 海水魚, 海水魚水槽, 淡水魚, 淡水魚水槽, 熱帯魚や生き物, アクアショップに並ぶお魚たちは国内でブリードされた個体もいれば、台湾やカリブ海など世界各地の海からも多くの熱帯魚たちが輸入されてきます。 餌はアカムシやイトメなどの生餌を好みますが水質の変化に敏感なため、水槽の掃除はこまめに行ないましょう。, 体が透明な熱帯魚は何種類か存在するので、そういったお魚を集めた爽やかな雰囲気の水槽を立ち上げてみるのも面白いかもしれませんね。, ボーシャ・ダリオは見た目からもわかる通り、ドジョウの仲間です。 インドネシアで、女性が大型のヘビに丸のみにされる事故が発生した。被害者は54歳のワ・チバさん。畑仕事をしていたときに、体長7メートルのアミメニシキヘビに襲われたものとみられる。 実際赤く発色するのはオスだけで、メスは灰色がかった地味な体色をしています。, 寿命が1~2年と短いお魚なので、ペアで購入して繁殖させながら長期飼育を楽しむのがおすすめです。, 人工飼料には餌付きにくいのでまずはアカムシなどの生餌を与えつつ、様子を見ながら人工飼料に移行させましょう。, バジスバジスのオスは光の強さや水草の色合い、気分などによって体色をガラッと変化させるため、英名では「カメレオンフィッシュ」とも呼ばれています。 アオマダラウミヘビ(46倍) 30. は素早い個体が多いため、不要な事故を避けるためにも毒蛇の飼育には様々な制限が敷かれています。, しかしコブラに関わらず毒蛇は非常に美しい模様をした個体が多く(警戒色のためです)、鑑賞のみであれば非常に私たちの目を楽しませてくれるのです。, 今回は世界各地に生息するコブラの中でも有名な種や、最も危険とされている種、更に日本に生息するコブラだけでなく日本で毒蛇を見るならココ!というお勧めスポットの紹介をさせて頂きます。, 世界最大の毒蛇ともいわれており、記録として559cmもの大きさにまで成長した個体が確認されています。, キングコブラはカンボジア、タイやネパールなどのインド亜大陸やインドシナ半島などの森林に生息するコブラ種の中でも最大の毒蛇です。, 他の蛇と同様、食性は 大きさは7cm程度、温厚な性格なので混泳が可能です。, 生餌から人工飼料まで何でもよく食べ、たくさんのフンを出します。 蛇の種類/飼い方/豆知識, 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。, コブラは主にアフリカ大陸やアメリカ大陸、パプアニューギニアや太平洋、さらに日本南部などの暖かな場所に生息する毒蛇です。, 体長が5mを超えるものもいれば、30cmほどの小型のものまでその大きさはさまざまですが、共通する特徴として非常に毒性が強いことが挙げられます。, コブラの毒は主に神経毒で、獲物を迅速にマヒさせることを目的としていますが、血清で命を取り留めても噛まれた場所や四肢の末端が壊死を始めてしまうという症状が残ることが殆どです。, 日本では特定動物に指定されており、申請をすれば飼育すること自体は可能ですが、現実的ではないと言っても良いでしょう。, 日本に生息する 他にも可愛らしい淡水魚や色鮮やかな海水魚など、ユニークなお魚たちが多い印象です。, そうしたインド便の熱帯魚についてご紹介させていただきますので、是非今後のアクアリウムの参考にしてみてください!, 熱帯魚のインド便とは、インド国内やインド洋など、インドから日本に輸入されるお魚たちのことを指します。, インドといえば美しいモルディブの海を連想しますよね。 > 今回はインド便の熱帯魚を全部で10種類ご紹介しますので、是非参考にしてみてくださいね。 スネークヘッドや淡水フグのアベニーパファーなど、インド産のお魚はユニークな種類が多い印象です。 金魚を飼っていると、そんな日常の風景が、たまらなく愛おしいですよね。 エロモナス菌とはどんな菌なのか、かかった・・・, 金魚が砂利をツイツイ、ついばんでいる。食べ残しでも、落ちていたかい? 水質は弱酸性~弱アルカリ性、水温22~26℃と幅広い水槽環境で飼育が可能です。, 透明な体が魅力的なグラスエンゼルフィッシュ。 爬虫類 インドでは2010年代においても、四大毒蛇を中心とした蛇の咬傷による死者数が年間5万人にのぼり、その大半はインドコブラの咬傷となっている 。 全長は最大で18cm程度、群泳する習性もあるため90cm以上の大型水槽で飼育してやりましょう。, (熱帯魚)メロン・バルブ(2匹) 【4,980円以上購入で送料無料】ショップで詳細を見る, オレンジがかった体に黒のバンド模様が特徴のメロン・バルブ。 お気に入りはイエローヘッド・ジョーフィッシュ。怒ったような顔をしているのに、実はかなり臆病というなかなか憎めない海水魚です。アクアリウム初心者の方でも楽しく読めるような記事を書いていくので、よろしくお願い致します!, 小さいものは、何でもとても可愛らしいですね。熱帯魚も同じです! カメ 年末年始など・・・, メダカや金魚などを屋外飼育するときに、睡蓮鉢やたらいなどでビオトープを作って飼育を楽しむ人が増えています。 > も観察することができますので、興味がありましたら是非見に行ってみてください。, 有名なキングコブラはもちろんのこと、コブラの中でも非常に危険なブラックマンバも展示されています。, 他にもここでは紹介しなかったコブラたちも沢山いますし、日本の毒蛇であるヤマカガシ、ハブ、マムシの姿を見ることもできます。, 毒蛇以外でも この機会に皆さんも、インド産の可愛らしいお魚たちをご自宅の水槽に迎え入れてみてはいかがでしょうか?, トロピカライターの井上あゆみです。 金魚から熱帯魚・海水魚まで、全部で20種類程度のお魚を飼育してきました。 2020/9/24 最大全長は5cm程度で温厚な性格のため、同じくらいのサイズの魚であれば混泳が可能です。 などの小動物です。, そのため、人家に入り込んだり農耕地に生息する餌を求めて人間と接触するという事故が多発しているのです。, 繁殖は卵生ですが、キングコブラより多くはなく、8~20個程度の卵を産み落とします。, インドコブラの最大の特徴は、なんといっても頚部のフードと呼ばれる場所の背面に眼鏡模様の斑点が入っていることです。, 有名なゲーム、ポケットモンスターに出てくるアーボックの姿を想像して頂くと分かりやすいでしょうか。, また、コブラというと「コブラ踊り」と呼ばれる見世物を思い出す方もいらっしゃると思います。, こちらはインドの名物で、人が吹く笛の音に合わせてコブラがかま首をもたげ、ゆらゆらと踊るというものです。, 実際は笛の音ではなく、地面を伝わる振動や笛を揺らすことでコブラに威嚇行動をとらせ、まるで笛の音で踊っているように見せているのです。, インドコブラは体の模様などからも見世物として優秀なためよく使われていますが、蛇使いがコントロール出来ているというわけではないので現地で見る場合は距離を取って見物することをお勧めします。, こちらもインドコブラのように農耕地などの人がいる場所や、また、魚類を好んで食べるという性質を持っているため水場にも表れます。, 下記するラッセルクサリヘビとカーペットバイパーに比べると大人しいですが、人家付近にも生息するため夜に誤って踏んでしまうという事故が多発しています。, また、アマガサヘビと近縁のインドアマガサはアマガサヘビよりも危険で凶暴性も高く、その致死率は50%にもなります。, α-ブンガロトキシンと呼ばれる猛毒を持っているのですが、こちらはニコチン性アセチルコリン受容体というタンパク質に作用する強いペプチド毒になります。, この毒が体内に入ると体中の全ての筋肉が凝固してしまい、結果として死に至るケースが非常に多いです。, 噛みつかれた箇所も特に痛みが現れないため、アマガサヘビに噛みつかれた場合、症状が進んで手遅れになってしまう場合が殆どと言っても良いでしょう。, 人間の致死量はわずか2,3mgで、針にひと塗りしてどこかに刺すだけでも十分に人を殺める力を持っています。, このため、現地で蛇取りを生業にしている人もアマガサヘビにはよほどのことでもない限り手を出しません。, ラッセルクサリヘビとカーペットバイパーは正確にはコブラではなく、ガラガラ蛇などのクサリヘビに属していますが、こちらも合わせて紹介させて頂きます。, 広く分布していますがその分布数はまちまちで、被害が少ない箇所と被害が多い箇所では全く噛まれてしまった人の数が違います。, ネズミ インドジャボク(印度蛇木、学名Rauwolfia serpentina)とは、キョウチクトウ科の植物の一種。 別名は、ラウオルフィア。 概要. インドネシアで、女性が大型のヘビに丸のみにされる事故が発生した。被害者は54歳のワ・チバさん。畑仕事をしていたときに、体長7メートルのアミメニシキヘビに襲われたものとみられる。, 現地の報道によると、チバさんが帰宅しなかったため捜索を行ったところ、近くで腹を大きく膨らませたヘビが見つかったという。腹を割いてみると、丸のみだったのだろう、中からチバさんの遺体が外傷のない状態で現れた。その動画がネット上に出回っている。, 1年ほど前にも、同じインドネシアで25歳の男性がアミメニシキヘビに丸のみされる事故が起きている。こうした事故が起きるたび、問題となるのが人とヘビの摩擦だ。ヘビが人間を襲う確率が高まっているのは、人間による開発が影響していると考える人もいる。本当にそうなのだろうか。複数の専門家に意見を聞いた。(参考記事:「【動画】ニシキヘビの中から人の遺体、詳細は」), ニシキヘビが人を死に至らしめる方法について、米フロリダ自然史博物館のマックス・ニッカーソン氏に聞いた。, 「締め付けて人の心臓を止めるのです。あっという間の出来事なので、驚かされます」。ニッカーソン氏は、ペットとしてアミメニシキヘビを飼っている。ヘビの個性はそれぞれ異なるものの、このヘビは総じて「怒りっぽい」という。獲物を殺すときは、噛みついて巻き付き、血の流れが止まるまで締め付ける。(参考記事:「ヘビを締め殺すヘビ、驚異の「締め付け力」を測定」), 米ペンシルベニア州にあるディキンソン大学の脊椎動物生態学者スコット・ボバック氏は、この種のニシキヘビは待ち伏せが得意だと話す。自分から獲物を探すのではなく、じっと待ち構えて、近くを通りかかった獲物を狙うのだ。, 「アミメニシキヘビなど、待ち伏せ型のヘビは、舌を使ってまわりの状況を感じ取ります」とボバック氏。「獲物となる動物が往来の際に発する化学物質を感じ取り、その近くに身を潜めるのです」, Q:おたふく風邪のワクチン認可は史上最速といわれていますが、その期間は次のうちどれでしょう。, ナポリ動物園のアミメニシキヘビ(学名:Broghammerus reticulatus)(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK), アンドレイ・シンケビッチさんとビルマニシキヘビ。ロシア、サンクトペテルブルクの自宅で。(PHOTOGRAPH BY JANA ROMANOVA). 名前の「バルブ」とはコイの仲間のことで、このお魚もコイのように水草へばらまくような形で卵を産み付けます。, 温厚な性格な上に丈夫で餌もよく食べるため、初心者にも飼いやすいお魚です。 インド周辺に自生し、根の形がヘビのようであるからインドジャボクという。 Top 類やトカゲなどの爬虫類の姿も見れますので、そうした生き物が好きな方は行って損はしないと思います。, 現在は赤い色の体が美しいアカドクハキコブラという種類のコブラが展示されているようです。, 他にも毒をもつオオトカゲや名前は知っているけど、本物を見たことがある方は少ないであろう そんな海の印象から、インド便では色鮮やかな海水魚が多く輸入されるようなイメージではありませんか?, もちろん美しい海水魚もインド便に乗って輸入されるのですが、意外にもいちばん多いのはスネークヘッド類なんです! 海水水槽に定番のヒレナガハギに似た、縞模様が特徴的な海水魚です。, 植物性の人工飼料によく餌付き、水槽内のコケも積極的に食べてくれます。 キングコブラはインド東部から東南アジア諸国、そして中国の南部にまで生息するコブラ科を代表する有名な毒ヘビです。 キングコブラの大きさ(全長と体重)を解説していきます。 キングコブラの大きさ(全長と体重)はどれくらい? ... アフリカ大陸原産のゴリラは、一般的にも良く知られた霊長類の動物。 日本国内でも動物園で見ることが出来、また、多くのキャラクターのモチーフにされてきたため、とても親しまれています。 ゴリラの寿命を解説します。 ゴリラの寿... ネズミの中でも大型のネズミの一種とされるクマネズミは、世界各地に生息しながら日本でも広く確認されているネズミ。 都市化が進んだ結果、都会のビル街でも目撃されています。 クマネズミの大きさ(体重や体長)を解説します。 ク... 熊の中でもホッキョクグマに匹敵する世界最大級の体長を誇るヒグマには、異なるいくつかの亜種が存在し、日本に住むエゾヒグマを始めとしてユーラシア大陸から北アメリカ大陸にまで広く生息しています。 ヒグマの寿命を解説します。 ヒグマ... ウニは世界中の海に存在する棘皮動物(きょくひどうぶつ)で、全世界に900弱の種類が存在するとされます。 日本では高級食材として、いくつかの種類が寿司のネタなどに用いられます。 ウニの寿命を解説します。 ウニの寿命はどれ... ロシアを原産とする犬を11種類と、ロシア以外の旧ソ連圏を原産とする犬を3種類紹介していきます。独特な環境や目的に適応するために誕生した犬たちを見ていきましょう。 世界一広大な面積を持つロシアは、国土の中に11の異なる時間帯を持... オニヤンマは日本に広く分布するトンボの仲間で、北は北海道から数は多くないものの南は沖縄本島においてまでその姿が確認されています。 そして、このオニヤンマは日本最大のトンボとして有名です。 オニヤンマの大きさ(サイズ)を解... 世界の毒蛇一覧|ブームスラング・フィリピンコブラ・ブラックマンバなどの恐ろしさを知っているか?のまとめ, 世界一危険な動物・生き物をランキング形式で紹介!最も命の危険にさらされる動物はどれだ!?. 四大毒蛇(よんだいどくじゃ)とは、インド及びその周辺地域に於いて、もっとも恐れられている4種の毒蛇を挙げたものである。, インドでは2010年代においても、四大毒蛇を中心とした蛇の咬傷による死者数が年間5万人にのぼり、その大半はインドコブラの咬傷となっている[1]。, インドには危険な毒蛇が多いが、上の4種は毒が強く、人家近くや農地など人との関わりが深い地域に生息するため、咬まれる被害が多いという特徴がある。彼らが捕食するネズミなどは人間の居住地域で繁殖しやすい。彼らは夜行性であり、多くの被害者は夜間に裸足で歩いて彼らを誤って踏みつけてしまい咬まれるに至る。, アマガサヘビやカーペットバイパーは近縁種が多く生息するため、それらも一緒に含まれていることが多い。, なお、同じインド周辺に生息し毒が強いキングコブラは、四大毒蛇には含まれない。相対的に小さい種である四大毒蛇と比べてキングコブラは遥かに多くの毒を注入するが、キングコブラは比較的臆病な性質を持ち、ジャングルの奥に住むため人間との接触が少ない。またキングコブラが捕食するのは他の蛇などの爬虫類だけで、ネズミは飼育環境下など特殊な状況でない限り基本的に捕食しない。, インドでは四大毒蛇のために作られた血清が開発されている。これは広く用いられており、四大毒蛇のどれに咬まれてもこの血清で治療が可能である。だがこれ以外にも恐ろしい蛇はたくさんいる。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=四大毒蛇&oldid=78135965. 爬虫類 蛇と神話の関係、そして伝説に登場する蛇までを確認していきましょう。世界各地に生まれた神話の中での描写を比較して、共通点や異なる点を発見してください。, 「蛇(ヘビ)」または「サーペント(英語でヘビの別名)」は、古代文明や神話、さらに民間に伝わる伝説の中で、様々な象徴として幾度にも渡って登場してきました。, うろこに覆われ、ニョロニョロとどくろを巻く生き物であるからか、大きさや種類に関わらず恐怖を抱く人も多い一方で、その畏怖の念はやがて畏敬の念へと代わり、神聖な存在や人智を超越した存在として神話の中で描かれるようになっていったのです。, 特に、成長と共に脱皮を繰り返していく蛇の姿は「生まれ変わること」を象徴していると描写され、それから派生して復活、死、さらには知恵、受胎、出産を象徴する神聖なシンボルとなっていきました。, 一方で、異なる数多くの神話に蛇は登場するものの、その描写は神話や伝説によって微妙に異なってきます。, この記事では、神話と蛇の関係を理解していくためにも、地域の伝承や特定の神話で蛇がどのように扱われているのかを簡単に確認していき、最後には異なる神話上の蛇を5匹ピックアップして紹介していきます。, アメリカ大陸の中でも中米と呼ばれるメキシコ付近には、マヤ文明という古代文明が存在していました。, そして、このマヤ文明に残る神話では、ユカタン半島に住みついた最初の人々は「蛇の人々」と呼ばれる人達だったという話が存在していました。, この蛇の人々の社会ではイツァムナーと呼ばれる蛇神が、力ではなくて秘教的な知識を用いて民衆を支配したと言うのです。, さらに、当時から残された絵画の中には羽のある蛇が描かれており、これら「神聖な蛇」は、飛行能力を持っていたのではないかとさえ考えられています。, 他にも同じアメリカ大陸に生まれたアステカ文明の神話には、水や農耕に関わる羽を持った「ケツァルコアトル」が登場し、人々に科学と数学の知識を与えた蛇神として描かれています。, 北米に住んでいるネイティブアメリカン(インディアン)達の中で蛇は、「生殖」そして「再生」の象徴であるとして語り継がれてきました。, というのも、中国神話によると人類を創造したとされる「女媧(じょか)」と「伏犠(ふっき)」は、「蛇の体」を持ち、上半身は人間という姿をしていたと描写されるからです。, さらに、古代中国を起源とする十二支にも蛇(巳)が登場し、知性、知恵、コミュニケーションといった、人に大切な能力を象徴する神聖な生き物として描かれています。, インド神話に登場するナーガは、空から舞い降りた古代の蛇の一種であった伝えられています。, 「蛇の精霊」として描かれたり、または「上半身は人間で下半身は蛇の蛇神」として描かれ、自らを完全に人間または蛇の姿に変えることが出来るとされていました。, さらに、ナーガの女性「ナーギ(女の蛇神)」は大変に美しいらしく、インド王家の人々は自らをナーギの子孫であると主張していたようです。, ちなみにナーガは、天候を左右する力を有しており、干ばつや洪水を引き起こす一方で、恵みを与えてくれる存在でした。, ケルト神話において蛇は、知恵、受胎、不死と繋がりがあるとして、回復の泉や水と関係づける傾向にありました。, また、成長した蛇だけでなく、蛇の卵にも似たような力があるとされたことから、蛇の卵の形をした表面のなめらかな石にも、何らかの魔力があると信じられていました。, その蛇とは、「世界蛇」とも呼ばれるヨルムンガンドで、神であるロキと女巨人のアングルボサの間に生まれた巨大な毒蛇の怪物でした。, その巨大な体から、地球を一周して自らの尻尾を握ることが出来たために世界蛇と呼ばれていたのです。, そして、ヨルムンガンドが握っていた尻尾を離した結果、北欧神話では世界の終末となる日「ラグナロク」が起きたと言います。, ギリシャ神話やローマ神話の世界で蛇は、守護神の象徴とされ多くの祭壇に描かれていました。, 例えば、ギリシャ神話に登場するアテナイの王エリクトニオスは神話的な古代ギリシャ初期の王で、「上半身が人間で下半身が蛇」であったとされますが、アテネのアテーナー・ニーケー神殿では、籠の中に捕らえられた蛇がこのエリクトニオスの生まれ変わりであるとして扱われていました。, 例えば、見たものを石に変える能力を持つ怪物「メドゥーサ」を始めとした「ゴルゴン三姉妹」の頭髪が無数の毒蛇で描かれている点は、まさに悪い存在としての蛇を象徴するものだと言えるでしょう。, アフリカの神話においては、古代の神が一塊の土から太陽、月そして地球を創造したとされていますが、神はまた「ノンモ」と呼ばれる双子の精霊も創造しました。, そしてノンモは、「上半身は人で下半身は蛇、手に関節が無く、舌は二股に分かれている」という蛇と人間が混ざった姿を持ち、, ちなみに、このノンモに関する神話は、アフリカの中でも特にマリ共和国のニジェール川流域に面したバンディアガラの断崖に昔から暮らす、「ドゴン族」の人々によって伝えられています。, 例えば、王達の墓には蛇が王(ファラオ)を神々の国である空へ運ぶ姿が描かれており、また蛇は、この時代に王位のシンボルにもなっていたため、ファラオの頭飾りにもよく登場するようになりました。, エジプト第2中間期に侵略され、エジプトが遊牧民族のヒクソス達の手に落ちた後、蛇は「侵略者」や「悪」の象徴として扱われるようになってしまったのです。, 旧約聖書の中に登場する蛇の描写には、世界的にも非常に知られている蛇が含まれています。, その蛇とは、アダムとイブがエデンの園で暮らしていた時、イブに禁断の果実とされる「善悪の知識の木の実」を食べるようにそそのかした蛇で、これによってアダムとイブは楽園を追放され、下界に降り立って人間の始祖となりました。, さらに、旧約聖書に登場し、モーゼの十戒で有名なモーゼに関しても蛇の話は残っています。, それは、神が、モーゼが率いるイスラエル人を罰するために、噛まれると死を引き起こす炎の蛇を送った際、悔い改めた民を守るためにモーゼが神に祈りを捧げた結果、「青銅の蛇」を作るように伝えられたという話です。, この青銅の蛇を見た人は、炎の蛇に噛まれても命を落とすことはなくなったと言うのです。, それぞれの地域や異なる神話で、どのように蛇が描かれているのかを見てきましたが、最後に世界各地の神話に登場する蛇を5匹だけピックアップして簡単に紹介していきます。, 頭から尻尾までは蛇で、コウモリのような翼が首元から生えている姿が特徴的なアンピプテラは、イギリスで紋章に描かれるほどの聖なる存在で、またドラゴンの一種だともされます。, 日本の神話に出てくる蛇といえばヤマタノオロチでしょう。頭と尻尾が8つあり、乙女を食べる邪悪な生き物として描かれます。, ギリシャ神話には数々の英雄や怪物、そして神が登場しますが、その中でも怪物として描かれるのが蛇の姿をしたラードーンで、黄金の林檎を守っていました。, マヤ神話ではククルカン、アステカ文明ではケツァルコアトルと呼ばれる羽を持った蛇の神は、雨、風、火を司った神聖な存在でした。, 蛇は今日においても特定の地域や領域では、善または悪のシンボルとして使われています。, 例えば、二匹の蛇が杖に巻きつく医療のシンボルは、善のシンボルとして比較的良く知られているでしょう。, このように、蛇は古代の神話から現代まで、神秘的な象徴として扱われ続けているのです。, 当サイトは当サイトのメイン管理人である「ハリマン」が、内向きになりつつある日本人をもう少しだけ外向きにしたいという思いで運営しています。 さらに詳しくは下のホームボタンをクリックしてください。.