筆者の大好きな映画監督クリストファー・ノーランの最新作『インターステラー』がいよいよ公開になりました。個人的には氏のキャリアの中でも随一の傑作だと思います!宇宙航行や新たな惑星でのシーンは実に雄大で美しいです。是非、劇場でご覧になられる事を強く強くオススメします! 本ページの情報は2020年9月時点のものです。 ガチ理系 本作は現在ノーベル物理学賞まで受賞している本物の物理学者が制作に関わっていたということもあり、多くの物理学用語が登場します。, また、監督のクリストファー・ノーランは「メメント」「プレステージ」「インセプション」など、複雑で難解なストーリー構成を好むことで有名です。, 本作もその例に漏れず、1度観ただけではなかなか完全に理解するのは難しいと思います。, その中で理解できたことや、色々調べてみてわかったことをまとめてお伝えできればと思います。, ———————————————————– <画像引用元:WIRED> 【インターステラー】”彼ら”の正体とは?クーパーはどうやって助かった?【ネタバレ解説】 もじやま 2020年1月16日 / 2020年11月7日 <画像引用元:Gigazine> 壮大な宇宙の旅の果てに . 娘 へのメッセージ を送った後、クーパーは意識を失い、 土星付近を漂流 していたところを救助されます。 「どうやってブラックホールを脱出したの? 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。 人類は地球を去る・・・ 映画が大好きです。 映画が大好きです。もじやま(@mojiyamacinema)です。 ... 【主要VOD4社比較】映画やドラマの視聴におすすめ!動画配信サービスの選び方5つのポイント. 2018.07.31 SF好きの科学映画ライター。理論物理学的視点から映画論評を行なっています。専門は宇宙論・素粒子論(学部)→ガンマ線宇宙物理(院) 「この映画を科学的に考察して欲しい!」というのがありましたらTwitterのDMまでお待ちしております。, 「巨大なスペースコロニーを使って、全人類を移住させる。これには重力方程式の解が必要で、そのためには特異点の観測データが必要」, 【『ザ・プレデター』】プレデターの生態を科学的に解明する。「赤外線が見える眼」から住んでいた星のことが分かってしまう?, 【SF大考察】「インターステラー」なぜクーパーはブラックホールに落ちても無事だったのか?一般相対性理論が描く本当のSF世界へ突入する, BTTFをアインシュタインの特殊相対性理論で考察する。人類にタイムマシンは作れるのか?, 【理系考察】「デッドプール2」ヒーロー着地は本当に膝に悪いのか?なぜヒーローは三点着地を繰り返すのか?. 映画『ジュラシック・ワールド』の結末あらすじネタバレ | 隠された前作へのリスペクトとは? 映画の情報サイト『映画ひとっとび』の編集長。 映画のラストで、クーパーがあのような行動を取った理由について書いていきます。 前回、マーフが提案した根拠について書きました。 アメリア(・ブランド)がエドマンズの星に着いたことを、まるで知っているかのようでしたから。 今回は、こちらの記事の続きです。 映画『インターステラー』でクーパーが娘の部屋と繋がった理由 さて、このような映画『インターステラー』。 劇中の謎の 1 つとして、ジョセフ・クーパーが、マーフィー・クーパーの部屋と繋がったことが注目されているのですが、その理由とは、どういうものだったのでしょうか。 amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="mojiyama03-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category ="DVD"; amzn_assoc_default_search_key ="";amzn_assoc_theme ="dark"; amzn_assoc_bg_color ="000000"; 映画が大好きで、持っている映画ディスクが150枚を超えました。 ©Copyright2020 ヨシュアの理系映画記.All Rights Reserved. 2019/06/27 『インターステラー』考察④ [ラストシーン]クーパーの行動(2) 映画のラストで、クーパーがあのような行動を取った理由につい… 2018-04-02 映画を「なんとな〜く」探している方から、「この映画の考察が知りたい!」というマニアな方まで楽しめるサイトを目指しています! ———————————————————–, ラザロ計画を考案したブランド教授はプランBを保険として用意しつつも、プランAを優先して成功させるべくクーパー達を惑星探査に向かわせます。, ブランド教授はプランAに向けて、必要な数式がほぼ解けているとクーパーに語っていました。, プランAを実行するためにどうしても必要だったのがブラックホール内部の重力に関するデータです。, ブランド教授は数式をほぼ解いてましたが、そのデータが不足しているために完全に解くことができませんでした。, はっきりした答えを出すには、そのレストランの料理や飲み物の値段がわからないといけませんよね。, プランAは巨大なスペースコロニーに今いる人類を居住させ、その後適切な惑星に移住させるというもの。, その仕組みづくりのため、ブラックホール内部の重力についてわかっていなければなりませんでした。, ブラックホールの表面には事象の地平線と呼ばれる境界線があり、ここを超えて内部に入ると光でも脱出不可能となります。, この性質により、事象の地平線を超えた先、つまりブラックホール本体は外側から観測することはできません。, 内部に入って観測し、外側にそのデータを伝えようと思っても光すらも脱出できないので何も伝えることはできません。, しかし、ガルガンチュア(巨大ブラックホール)に突入したクーパーは“彼ら”の助けを得てマーフに重力データを伝えることに成功し、それを基にマーフがプランAを実行しました。, マン博士は自分が降り立った星が人類移住に適さない惑星として、NASAに信号を送らなければ、何もない星で死ぬまで孤独に過ごすことになります。, その信号を基にクーパーたちもその惑星に降り立ち、マン博士の眠るカプセルを開けました。, 眠りから覚めた博士は”この星は期待できる”と嘘の説明をして信用を得ますが、その後クーパーと二人きりになったタイミングで彼を殺そうとします。, なぜそんな行為に及んだのか、その理由についてはさらっと流されていたのでちょっと展開が早すぎたかもしれません。, 孤独に負けて信号を送ったということならクーパーたちとともに地球へ帰ればいいのでは?と思いますが、少し事情が違います。, そしてクーパーたちと話していたように、マン博士はブランド教授と同様にはじめからプランBしか可能性がないことをわかった上での探査をしています。, よって、プランBに必要な大量の受精卵が載った船を奪うためにクーパーを襲ったわけです。, ストーリー終盤、クーパーはガルガンチュア(巨大ブラックホール)に飲み込まれてしまいますが、”彼ら”によって導かれた5次元空間に助けられます。, クーパーは一体どうやってガルガンチュアの中から脱出し、しかも都合よくスペースコロニーにたどり着けたのでしょうか?, ブランド教授がプランAをあきらめた理由の部分でもお伝えしたように、ブラックホールは光さえも脱出不可能な非常に強力な重力を持った天体。, ここは詳細が描写されていませんでしたが、おそらくクーパーの脱出を助けたのは5次元空間へ導いた”彼ら”という存在です。, ストーリーの序盤を思い出してほしいのですが、クーパーたち探査クルーが候補の星へ長距離移動できたのは”彼ら”が土星付近につくりだしたワームホールを通ったからです。, となれば、おそらく“彼ら”はクーパーのいるガルガンチュア内部にもワームホールをつくりだしたのではないでしょうか。, クーパーが病院で目覚めたとき、医師らしき人物が「宇宙をただよっているところを偶然見つけた」と言っていました。, 時間の流れも超越できる”彼ら”は、きっとそうやってクーパーが見つけてもらえることもわかっていたのでしょう。, 余韻を残した終わり方で作品としては素晴らしいのですが、この点については全く語られていません。, なので予想するしかありませんが、ヒントがあるとすれば特殊な環境の星々を探査し、ブラックホールに突入するも生還したというクーパーの実績です。, 最後にストーリーの核でもあり、一番気になる謎でもある、”彼ら”の正体について考えてみたいと思います。, 1次元は点、2次元は線、3次元は立方体を表し、わたしたちが普段生活している空間は3次元。, 一般に、これに時間をもう一つの次元として加えたのが4次元とされます。そして、これをさらに超えた次元を余剰次元といいます。, 本作では5次元に生きる存在である”彼ら”によってワームホールの出現がもたらされました。, ガルガンチュアに飲み込まれたのち、”彼ら”によって5次元空間に導かれたクーパーはこのように言っていました。, 人類とは言っても、今のクーパーたちにワームホールを作り出したりする技術はありませんので、遥か未来の人類ということになります。, プランAを成功に導かなければ未来の自分たちも存在しないことになってしまうため、クーパーを助け、メッセージを伝える役割を担わせたわけですね。, “彼ら”はワームホールをつくりだしてクーパーたちを導いたほか、ガルガンチュアに飲み込まれたクーパーを5次元空間に導くなど、わたしたちの常識を飛び越えたことを可能にしています。, “彼ら”はワームホールを出現させ、NASAのクルーたちが新たな星の探査へ向かうのを助けました。, クーパーもその一員となったわけですが、彼はどうやって隠されたNASAの施設にたどり着いたかといえば、マーフが見つけた重力異常がきっかけ。, 最終的に”彼ら”の生み出した5次元空間に入ったクーパーが時空を超えて伝えたものです。, そして、NASAの科学者となったマーフにブラックホールの重力データを伝えたのもクーパーです。, クリストファー・ノーラン監督の特徴ですが、観ているこちらが考える余地を残した、すべてを語らない構成が最大の魅力に感じます。, 有名な作品なのですでに鑑賞した方も多いと思いますが、観るほどに発見がある作品なので、ぜひ2回目3回目を観てみてください。, VODを利用してみたいけど、どれが自分に合うのかわからないという方はぜひチェックしてみてください。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. © 2020 映画ひとっとび All rights reserved. もじやま(@mojiyamacinema)です。 おすすめ映画のレビューや解説を専門用語なしでお届けしています(毎週水・土19:00更新)。 Joshua, 「人間がブラックホールの中に入るとスパゲティみたいに細く引き伸ばされてしまう」どこぞの本でこのような記述を目にし、覚えていた人は今作「インターステラー」を観て不思議に思ったことだろう。「ブラックホールに突入したというのにスパゲッティになってないじゃないか!どういうことだ‥?」と思ったかもしれない。, 実は僕が2014年に今作を観た際にも同じ疑問を持ったのである。当時まだ高校生だった僕は相対性理論のことは本やテレビで聞きかじった程度の知識しか持ち合わせていなかったため、心の底から「インターステラー」を楽しむことが叶わなかった。いやはや物理学者のキップ・ソーンが監修してるというだけあって作品の多くのシーンは実に科学的で、科学好き(特に物理好き)の連中にとっては「あ、ウラシマ効果!シュバルツシルト半径!4次元空間!」と持ち合わせてる専門知識との照合大会が行えるパラダイス映画だったといえよう。前提知識を持つ者達にある種の優越感のような気持ちを与えるという今作の特性は、作中で”説明”を滅多に行わないノーランの手によってさらに加速することとなった。, 言いようによっては不親切な映画とも言えると思うが、何はともあれ作中のブラックホールについて少し考えてみよう。「インターステラー」で描かれたブラックホールへの突入について考える前にまずは一般相対性理論が描像するブラックホールを見ていく。面白いことに歴史的にブラックホールは観測データによってその存在を知ったのではなく、紙の上の計算で予めその存在が予言されていたのである。, “彼ら”が設けた土星側のワームホールを通って、そこで居住可能な新たな地球を探すというのがNASAが秘密裏に進めていたラザロ計画という計画であった。後に計画の全貌が明かされることとなるが、クーパー達が遂行するラザロ計画にはプランAとプランBの2つがある。プランAが理想的な計画というやつで、「巨大なスペースコロニーを使って、全人類を移住させる。これには重力方程式の解が必要で、そのためには特異点の観測データが必要」というものである。プランBは種の保存を優先させた計画で、「受精させた卵子を最適な星で人口培養させる」というものでクーパー達はこの裏の計画を聞かされていなかったが、これもラザロ計画の1つである。, 旅立つ前に死を覚悟していたクーパーだったと思うが、まさかブラックホールに突っ込むとは思わなかっただろう。宇宙飛行士の誰もがそんなことまで想定していないと思うが、ブラックホールの特異点と事象の地平線という言葉をまず扱いたい。, ブラックホールというとときどき、無限大の質量を持っているものと誤解している人を見かけるが流石にそこまでの質量を持っているわけではない。人間にとって分かりやすいためにブラックホールの基準を太陽質量の○倍と表現することがあるが、10万倍だとかその程度である。もちろんブラックホールの大小によりその質量は変わる。ちなみに「インターステラー」に登場する超巨大ブラックホールのガルガンディアの質量は10万倍ではきかない、文字通り超巨大なブラックホールである。, ブラックホールには『入口』が存在する。光さえ抜け出せないこの入口の領域内に入ってしまうと、絶対に戻ってくることは叶わない。この『入口』に対応するブラックホールの半径をシュバルツシルト半径と呼び、外から見ると真っ黒に見えるため、まるで地獄の入口である。シュバルツシルト半径は計算可能な量であり、一般相対論の数式を用いれば比較的簡単に導出することが出来るが、とりあえずここではシュバルツシルト半径の別名『事象の地平線』に触れておこう。『事象の地平線』の明確な定義は、, といえる。要は光は勿論、全ての物質がそこから抜け出せないためにその領域内の事象は我々の時空の事象の連続物として観測出来ないということである。ここで特に明確にしておきたいのが、事象の地平線はブラックホールの特異点とは全く違うものであるということだ。特異点とは『大きさが0、温度無限大、圧力無限大の地点』を指すものなので、ブラックホールの『入口』ではない。むしろブラックホールの終着点といった方が正しいだろう。, なのでガルガンチュアのような超巨大ブラックホールであれば、シュバルツシルト半径に突入する際の重力(正確にいうと潮汐力)はほとんど無視できるレベルで小さい。事象の地平線に入ったからといって、すぐさま重力でぺしゃんこにされてしまうということはないのである。, 潮汐力の説明は省くつもりだったがやっぱり説明しよう。慣性力というのを思い出してもらいたい。エレベーターに乗って下っているとき体は軽くなったように感じる。このときエレベーターに乗っている人から見て、人には下向きに重力が働き、上向きに慣性力が働く。この慣性力の大きさはエレベータの加速度の大きさによって変わるが、例えばスカイダイビングのときのようないわゆる自由落下の場合は、慣性力の大きさと重力の大きさが等しくなり、その人にとっては無重力状態となる。自由落下している人は景色が無ければ落ちているのか、浮かんでいるのか判定出来ない……という考え方は物理学的には非常に重要な考え方なのだが、ここではあまり関係がないので脱線しないようにしたい(と自分に戒めます…), さて、人にかかる重力と慣性力がキャンセルするといったが厳密には二つの力の大きさは等しくないため打消しは起こらない。あくまで打ち消せるのは局所的な部分に限るからである。エレベーターに乗った人間が両手を広げたとき、手にかかる重力は地球が曲がっているため僅かに傾く。そのため上向きに働く慣性力との打消しは完全には起こらず、人間には少しばかり残った力が働くことになり、このような力を潮汐力と呼ぶ。, ブラックホールに突入する場合も同様で、クーパーにとって働く力は重力というより、潮汐力といった方が正しいというのは上でみたような理由である。つまりブラックホールに突入する際に次に問題になるのは、潮汐力が落下するクーパーにどのように働くかということである。, クーパーは宇宙船エンデュランスをガルガンチュアに接近させ、自分を乗せたレインジャーを切り離すことでアメリアを脱出させることに成功する。実はこのシーンにおいて脱出成功の鍵となった理由として、ブラックホールがカー・ブラックホールであったということが挙げられる。カー・ブラックホールとは簡単に言えば『回転しているブラックホール』である。カー・ブラックホールには事象の地平線の外側にエルゴ球と呼ばれる止まってはいられない領域が存在する。時空が猛烈に回転しているため、止まっていられない。台風のように渦を巻いてる領域である。この領域の時空の回転は確かに凄まじいが、あくまで事象の地平線外の領域なので脱出することが可能である。ただその脱出方法はかなりユニークなものとなるのだがつまるところそれがクーパーのやっていたことなのである。, やっていたことは実に単純なことで、エルゴ球を通過する宇宙船が”ゴミ”を捨てれば良い。放った”ゴミ”が事象の地平線を越えるように上手く投げると、宇宙船は元々持っていたエネルギーよりもさらに大きなエネルギーを持つことが出来るようになる。この回転したブラックホールからエネルギーを取り出す作業はペンローズ過程呼ばれ、理論上ゴミ問題を恒久的に解決するものだと言われている。そのため捨てるものを”ゴミ”と言ったが、要はエルゴ球にはこのような不思議な性質があるため、クーパーの脱出は理論上可能と言えるのである。, 最大の疑問にぶつかってみよう。クーパーが突入することになったブラックホールはカー・ブラックホールという種類のもので、エルゴ球という不思議な領域が存在するものであった。さて、まだ議論が途中になっていた潮汐力の話に少し戻りたい。潮の満ち引きに関係する月からの潮汐力は微々たるものだが、流石にブラックホールともなると突入する際の潮汐力も無視できたものではない。しかしブラックホールがガルガンチュアのような巨大なブラックホールであれば、事象の地平線に差し掛かったところでもその潮汐力は大したことがない。, 一度事象の地平線に侵入した物体は特異点に真っ逆さまに落ちていく。先にも言った通り、光でもそこから抜け出せないわけだから死のカウントダウンは始まっているのである。, 宇宙船がブラックホールの潮汐力によりバラバラに壊されてしまうような地点を仮に潮汐限界とよぶことにしよう。この潮汐限界は小さいブラックホールだと事象の地平線付近で宇宙船をぺしゃんこにする程十分に大きくなるが、ブラックホールが巨大であればその潮汐限界点は事象の地平線を越えたーーさらに深い部分に現れることになる。これはブラックホールが巨大になると事象の地平線にさしかかったところであっても、中心から十分に離れているためその寄与は小さくなるという効果が生じるからである。ブラックホールの質量は増大するがそれ以上に中止からの距離が大きくなるため、結果としてクーパーを引き裂くような力が働くのは大分後の話になってくれるのである。, ここまでの議論をまとめよう。クーパー達は”彼ら”が用意したワームホールを通って、ガルガンチュアという巨大ブラックホールに吸い込まれ、潮汐限界点に当たることなく、”彼ら”が創造した4次元超立体テサラクトに辿り着く。重力波を利用して娘との交信を行い、ウラシマ効果を乗り越え、「インターステラー」は終演に向かう。, […] →https://joshuascience-movie.com/interstellar_blackhole/ […], 「ブラックホールには『入口』が存在する。光さえ抜け出せないこの入口の領域内に入ってしまうと、絶対に戻ってくることは叶わない。」とありますが、光に質量はあるのでしょうか?また、もし質量が0ならば、なぜ重力の影響を受けるのでしょう?, 質量ゼロの光が重力の影響を受けるのはおかしい。ごもっともです。ニュートンの万有引力の法則に基づいた考え方ですね。しかしアインシュタインの一般相対性理論では、質量を持つ物体は重力で周りの時空を歪め、歪んだ時空にある物体はその影響を受けて引っ張られたように動くという風に考えます。ブラックホールは巨大な重力によって空間を深い深い底の無い穴のように歪めています。光は空間にそって進むので、空間が歪んでいるとまっすぐ進めません。結果的にまるでダム穴に流れ落ちる水のように光も抜け出せないというわけです。, >「あ、ウラシマ効果!シュバルツシルト半径!4次元空間!」と持ち合わせてる専門知識との照合大会が行えるパラダイス映画だったといえよう。, ウラシマ効果は特殊相対性理論での話であって、作中で描かれた一般相対性理論による時間の遅れとは関係ありませんよ。, コメントありがとうございます。ごもっともです!修正をしておこうと思います。ご親切にありがとうございます…!. 1.クーパーはなぜ助かった? 出典:映画『インターステラー』公式Facebook. 【邦画】観たら絶対後悔する日本ホラー映画おすすめ25選「観なければよかった...」, 国際協力プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ」が発表したこの大ニュースに、心躍らせたSFファンも多かったのではないでしょうか。, 、ある映画作品が再評価されています。その名は、2014年公開のクリストファー・ノーラン監督のSF超大作、『インターステラー』。, が有名な作品ですが、その魅力とはいったい何なのか、”ネタバレあり”で徹底解説していきます!, とも言えるその状況に人類が抗うすべはなく、刻一刻と迫る最期の時をただ待つしかなかった。, 元宇宙飛行士のクーパー(マシュー・マコノヒー)は、ある日、娘のマーフ(ジェシカ・チャステイン)から, メッセージによってNASAの秘密施設に導かれたクーパーは、「ラザロ計画」への協力を要請される。その計画の内容とは、, というものだった。愛する家族を地球に残し、宇宙へと旅立つクーパー。果たして彼は人類を救うことができるのか。, クーパーが協力を要請された「ラザロ計画」。新しい惑星を見つけて人類を移住させるというものですが、そこには, もしも新しい惑星が見つかったとしても、すぐにそこに移住できるわけではありません。移動だけでも途方もない時間がかかりますし、新しい惑星で生活するための施設等の建設もしなければなりません。そこで計画されたのが、, というプランBです。厳重に保管した受精卵を新しい惑星に持ち込み、そこで再び種を繁栄させていきます。, であり、地球に残された人類が滅亡することに変わりはありません。この裏には、プランAを実行する上でのある, を解明する必要があります。しかしクーパーが旅立つ時点ではこの方程式は解明に至っておらず、代替案としてプランBが用意されていました。, そんなラザロ計画の最高責任者であるブランド教授(マイケル・ケイン)ですが、このプロジェクトの名付け親でもあります。「ラザロ」とは聖書に登場するユダヤ人の名前で、, 新しい惑星を探すため宇宙に旅立ったクーパー達。そこで道標となったのが、かつて先遣隊として旅立ったメンバーから送られてくる「信号」でした。この信号は, クーパー達が最初に訪れたのが、ミラー飛行士の「水の惑星」です。この星は超大質量のブラックホールの近くに位置しており、その重力の影響で, のみ。何年も前からこの星で信号を送り続けていたように思われていたミラー飛行士ですが、時間の進み方が遅いこの星では, 次にクーパー達が訪れたのが、マン博士(マット・デイモン)の「氷の惑星」でした。冷凍睡眠から目覚めたマン博士は、自分を助けに来てくれたクーパー達に深く感謝し、, のです。着陸後にすぐにそのことに気づいたマン博士は、この星で孤独に死を待つことに耐えられず、, 長年、信号を送り続けていた飛行士がもう1人いました。今回の乗組員のアメリア(アン・ハサウェイ)の, 水の惑星から脱出したクーパー達でしたが、23年という月日が経過したことで予定以上に燃料を消費しており、, という私情であることを見抜かれてしまいます。エドマンズ飛行士からの信号が途絶えていたこともあり、チームはマン博士の惑星に向かうことを決断するのでした。, を立てます。しかしこの計画には、クーパーが乗る着陸船を切り離して、アメリアだけをブラックホールから脱出させる必要がありました。, 計画は成功し、アメリアはエドマンズ飛行士の惑星に向かって脱出します。そして、その代償としてブラックホールへと吸い込まれたクーパーは、, ことに気づいたクーパーは、「あるデータ」をモールス信号でマーフに送ることを試みます。, クーパーが辿り着いた”五次元空間”と、そこで起こった超常現象。あまりに突飛なこの展開は、SFファン達の間で, を巻き起こしました。これまで緻密な科学考証でリアルな世界を描いていた作品が、突如として, を変えようとメッセージを送ります。しかし状況は変わりません。過去を変えることはできない、そう悟ったクーパーは、, など疑問の声も多い中、この部分について、監督やキャストから明確には説明されていません。, がほのめかされています。ラザロ計画の発端となった”ワームホール”を生み出し、クーパーを五次元空間へと引き込んだ人物です。彼が奇跡的に救助されたのもまた、この「5次元人」の手引きによるものなのかもしれません。, なのです。エドマンズ飛行士の惑星に人類はまだ到達しておらず、アメリアも救助されていません。, という報告は宇宙ステーションにも伝わっているようです。人類がアメリアの元に辿り着き、本当の意味で, だと考えられます。ドームのような形からして、もしかしたら農業関連の施設なのかもしれません。彼もまた、この星に”希望”を見出し、, 骨太のSF映画と思いきや、そこには愛が溢れるエモーショナルなストーリーが描かれています。, クリストファー・ノーラン監督のおすすめ映画特集!こだわりいっぱい『インターステラー』他. 皆さんの映画ライフがもっと充実するお手伝いができますように。. ぜひフォローお願いします!. 普段映画を観るときはディスクを買うことも多いのですが、観た... 【インターステラー】”彼ら”の正体とは?クーパーはどうやって助かった?【ネタバレ解説】, 【ジャングル】実話を基にした絶望的なサバイバル、ダニエル・ラドクリフが演じる【あらすじ&感想】, 【アナイアレイション】レナはどうなった?シマーをもたらしたエイリアンの目的とは【ネタバレ&考察】, 【ドラキュラZERO】ヴァンパイアになった男が大暴れ、その力には代償がつきまとう【あらすじ&感想】, 【ザ・コンサルタント】自閉症の会計士は正確すぎる銃撃を武器とする凄腕の暗殺者だった【あらすじ&感想】.