毎月作成する保護者向けの園だより、内容がマンネリ化しがちでお困りの保育士さんも多いのではないでしょうか。今回は、行事や夏の気候に関連した内容を中心に、8月の園だよりアイデアをご紹介致します。勤務する園に合わせて例文をアレンジするなど、おたより作成の... 保育士なら知っておきたい雑学や由来が丸わかり!2020年10月の行事・イベント紹介. 肌寒い日が続く10月。祝日や記念日など、保育園で使える雑学や由来をご紹介します。園だよりや園児とのコミュニケーションにもご活用頂ける記事ですので、是非最後までチェックしてみてください。寒露(かんろ)2020年は10月8日/霜降(そうこう)2020年は10月23日ま... kiralike(キラライク)編集部です。保育・介護・看護のお仕事がもっと楽しくなるような、今日も明日も笑顔が輝く情報を発信します!, COPYRIGHT MODE PLANNING JAPAN CORPORATION. 投稿日:2020年1月14日 更新日: 2020年1月25日. Copyright © 2014-2015  Gödel Inc.  All rights reserved. 10月の園だよりに使える例文や書き出しのアイデアをまとめました。そのまま使っても、勤務する園に合わせて組み合わせやアレンジして使用してもokです。気候や行事に関する定番のものから、マンネリを防ぐことができる少し違った視点のアイデアまで、複数ご紹介しています! 10月に発行する園だよりに使える例文とおたよりのアイデアをご紹介致します。10月の園だよりは、9月中旬あたりから作成を始め、9月末に配布する園が多いようです。秋ならではの気候や、成長した子どもたちの姿に触れた内容を複数ご紹介致します。勤務する園に合わせて内容をアレンジするなど、保育士さんの参考になれば幸いです。, 園だよりの構成例については、過去の園だより記事冒頭にてご紹介をしています。あくまでも一例ですので正解はありませんが、是非チェックしてみてください。, 10月の園だより発行時期は暑さも和らぎ過ごしやすい季節になります。秋の気候をメインに書いてみましょう。, <例文>10月を間近に控え、肌寒い日も増えてきました。今年の夏は気温が高く、あまり戸外に出られませんでしたが、暑さも和らぎましたので最近は公園などへ出かけられるようになりました。園庭でずっと育ててきたバケツ稲が夏を乗り越えて成長し、稲穂が実り黄金色に色づいています。稲の成長と同様に子どもたちの成長も著しく、お座りで遊んでいた子が歩けるようになり、お散歩もより楽しそうにしてくれています。10月はどんぐりや松ぼっくりなど、秋ならではの発見がたくさんできる季節です。安全かつ健康に、充実した日々を過ごしていきたいと思います。, その他の書き出しアイデア・夏の厳しい暑さも終わり、秋の訪れを感じられるようになりました。・今年の夏は暑い日が続き、プール遊びも例年より長く実施できました。・夏の終わりとともにプール遊びも終了しました。水着のご準備など、保護者の皆さまのご協力に感謝いたします。・秋の気配が強まるこの頃、子どもたちは木の葉の色が変わっていく様子を楽しんでいるようです。・お散歩中に子どもたちからどんぐりをもらい、秋の訪れを感じました。, 運動会<例文>ハロウィンや運動会など、お楽しみがたくさんの10月がやってきます。運動会では日ごろの子どもたちの成長を感じることができる大きなイベントです。普段から「運動会が楽しみ!」という声も聞こえ、保護者の皆さまにダンスやかけっこを披露する日を待ち遠しく感じている様子です。毎日練習を重ねていますので、当日は暖かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。, その他の書き出しアイデア・読書の秋が始まりました。10月27日からは読書週間が始まりますので、園でも新しい絵本を増やす予定です。・10月15日は「世界手洗いの日」です。自分の体を病気から守る最も簡単な方法が石鹸を使った手洗いです。健康に、楽しく過ごせるよう、保育園でも手洗いを徹底していきます。・10月10日は目の愛護デーです。当園では、〇〇眼科の先生にお越しいただき、眼科健診を実施予定です。, 10月は新年度から半年が経つ時期にあたります。季節やイベントのことは毎月書いていてマンネリ・・・という方は、クラスの様子を半年間見てきた保育士さんならではの文章を書いてみましょう。, <例文>新年度が始まってから早いもので半年が過ぎました。4月には新しいお友だちに緊張していた様子の子どもたちでしたが、今では手を繋いで遊ぶくらい仲良くなることができました。また、この半年で〇〇組は文字の読み書きができるお子さんが増えてきました。保育士宛てにお手紙を書いてくれる場面もあり、短期間での成長に日々驚かされています。これからも多くの言葉を習得できるよう、読み聞かせをたくさん取り入れていきたいと考えています。, お知らせや行事連絡以外にも、おすすめの絵本の紹介を入れてみてはいかがでしょうか。1~2冊を目安に、すきまを埋めるようにいれると園だよりの充実感がアップします。, 「さつまのおいも」 いつも食べているさつまいもが土の中でどんな暮らしをしているか、収穫のときに引き抜かれてしまわないようにどう踏ん張っているか、面白く描いた絵本です。, 「もりのかくれんぼう」 美しい黄金色の秋の森と動物が出てくる絵本です。森の中に動物が隠れており、ストーリーだけでなく動物探しにも夢中になるお子さんが多いようです。, 「おちばきょうそう」 主人公のたっくんとたぬきが落ち葉集めの競争をはじめるところから物語が始まります。集めた落ち葉で遊ぶたっくんとたぬきを見て、自分でも落ち葉集めをやってみたいと考えるお子さんも出てくるかもしれません。, 「こんくんのおんがくはっぴょうかい」 きつねの「こんくん」による演奏会のお話です。たくさんの動物が出てくる楽しい絵本です。, 園だよりに載せる内容は園によって異なるため、園長や担任同士で話し合って決めることを推奨します。保健に関することや、運動会にむけてのスケジュール連絡など、保護者の協力が必要な内容を中心に記載することが一般的なようです。, 10月の園だより例文やアイデアをご紹介しました。保育園や子どもたちの様子を中心に、変化や楽しい出来事を伝えられる園だよりになるといいですね。いつもと違った書き出しにしたい時や、保護者にも新しい発見になるような園だよりを作りたい場合は行事の雑学・由来も参考にしてみると面白いかもしれません。. 時候の挨拶は、ビジネスレターなどの手紙においては欠かせない要素です。各季節に応じた語句を、適切に使って挨拶することは、社会人としては必須のマナーになります。 しかし、書きなれない人にとっては、それほど簡単なものではありません。, 今回は、10月に適した時候の挨拶についていろいろ解説するとともに、結びの挨拶を加えた例文についても紹介しますので、ビジネスレターを書く際の参考にしてみてください。, ビジネスで使える10月の時候の挨拶、まずは漢語調の挨拶について見ていきましょう。漢語とは、古来漢字を元として日本で使われてきた言葉使いのことです。適度な格式や礼儀が示せるので、ビジネスレターでも多く使われている形式になります。漢語調の挨拶では、「○○の候」という書き出しで始めるのが通常で、○○には時節に合わせた語句が入ります。「候」は、「時期」や「季節」といった意味を持っています。, 「秋冷(しゅうれい)」とは、「秋に感じられる冷ややかさ」といった意味の言葉です。9月も半ばを過ぎると、秋の気配が深まって空気もどんどん冷たくなっていきますが、「秋冷」はそうした空気感を示しています。具体的な時節を表す言葉ではないので、厳密に使用期間が決まっているわけではありませんが、大体9月の終わりから10月にかけて使えるようになっています。, それでは、「秋冷の候」を用いたビジネスレターの例文を、以下でご紹介しましょう。結びの挨拶も加えてあります。, 拝啓 秋冷の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございます。, 今後ともよろしくご用命のほどお願い申し上げます。 まずは略儀ながら、書中をもちましてご挨拶申し上げます。, ビジネスで使える時候の挨拶、続いても漢語調の挨拶について見ていきましょう。 「紅葉」はよく使われるように、秋になって木々の葉が紅色に染まることを指す言葉です。葉の色が変わるのは、気温の低下とともに葉に蓄えられた糖分が、赤い色素に変じるためとされています。紅葉の時期は地域によって異なりますが、一般的には10月中旬から下旬にかけて使われる時候の挨拶となっています。, 謹啓 紅葉の候、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のお引き立てを賜り、心よりお礼申し上げます。, 末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。 まずは書中にてお知らせいたします。, ビジネスで使える時候の挨拶、続いてご紹介する漢語調の挨拶は、「錦秋の候」です。 「錦秋」は、「きんしゅう」と読みます。ここで言う「錦」とは紅葉のことで、赤く染まった山々が、まるで錦の織物のように見えることを表しています。「紅葉の候」と同じ意味合いのようですが、当てはまる時期はややことなり、紅葉が進んで最も美しい時期(大体10月中旬から11月上旬にかけて)に使われるようになっています。, 拝啓 錦秋の候、○○様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。 いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。, 今後とも幾久しくお引き立てくださいますようお願い申し上げます。 まずは失礼ながら書面にてお願い申し上げます。, ビジネスで使える時候の挨拶、漢語調の挨拶について見たあとは、口語調の挨拶について紹介していきましょう。漢語調の挨拶は、前述のように格式や礼儀を示すのに適していますが、比較的親しい相手には、やや重く感じられる部分もあります。そうした場合には、適度な口語調の挨拶を使うのもOKです。, 「爽やかな秋晴れの日々が続くこの頃」の口語調の時候の挨拶は、「秋晴れ」という語を使っているのがポイントです。秋になると空気が澄んで、空が高く見えるような晴天が続きますが、こちらの挨拶は、そうした爽やかな気候を喜ぶものとなっています。1年のうちでも特に過ごしやすいこの時期、相手にとってもこうした挨拶は、すがすがしさが感じられて好印象でしょう。, では、こちらの口語調の挨拶を用いたビジネスレターの例文を、以下でご紹介しましょう。やはり結びの挨拶を加えてあります。, 拝啓 爽やかな秋晴れの日々が続くこの頃、○○様にはお元気でお過ごしのことと存じます。 日ごろはひとかたならぬお力添えをいただき、感謝にたえません。, 天高く馬肥ゆるの候、ご自愛専一に、益々ご活躍ください。 まずは取り急ぎお知らせまで。, ビジネスで使える時候の挨拶、続いての口語調の挨拶は、「秋の深まり」について述べたものです。, 暦の上の秋は8月中旬からですが、実際に秋を実感しだすのは、9月を過ぎてからです。さらに10月半ばになると、空気も冷えて一段と秋の深まりを感じることになります。こちらの挨拶は、そうした季節の移り変わりを折り込んだもので、一年の終盤に近付いたことも感じられるフレーズとなっています。, では、こちらの口語調の挨拶を用いたビジネスレターの例文を、以下に挙げてみましょう。, 拝啓 秋も深まってまいりましたが、○○様におかれましてはますますご活躍のことと存じます。 いつもいろいろとご協力いただき、まことにありがとうございます。, ビジネスで使える時候の挨拶、続いての口語調の挨拶の例は、「金木犀」の語を用いたものです。「金木犀(キンモクセイ)」とはモクセイ科の植物で、庭木などでよくみられる常緑低木になります。秋になると赤黄色の花が付き、独特の甘い香りを放つのが特徴です。 金木犀の香りが空気に感じられるようになると、日本人としては秋の深まりを実感するようになっています。こちらのフレーズは、そうした感覚に訴えかける時候の挨拶です。, 拝啓 金木犀の香りが漂う頃となりましたが、ご一同様にはますますご清祥の由、何よりと存じます。 日頃は格別のご厚情をいただき、まことにありがとうございます。, ビジネスで使える10月の時候の挨拶についていろいろと見てきましたが、ここでは結びの挨拶について紹介していきましょう。, まずは、「秋」に関する結びの言葉からです。何度も述べてきたように、10月は秋の実感が強まる季節になります。空気の冷たさや空の高さ、運動会などのイベントなど、秋らしさを折り込んだ結びの挨拶が多く使われます。, 10月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、続いては、相手の健康や繁栄を願うものについて見ていきましょう。こうした形の挨拶は、ビジネスレターに限らず、手紙一般でよく使われるものです。10月に限らず、どの季節でも使用することができます。具体的な例文は、以下のようなものになります。, 10月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、続いては、今後の厚誼や指導・鞭撻を願うものについて紹介しましょう。「厚誼」とは「親しい付き合い」といった意味で、「鞭撻」は自分に対するいましめや励ましを意味しています。こちらもまた、ビジネスレターなどでは一般的に用いられる結びの挨拶で、10月以外にも使用できるようになっています。, では、今後の厚誼や指導・鞭撻を願う形の結びの挨拶について、以下に例文を挙げてみましょう。, 最後に、10月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点について見ておきましょう。, 10月は紅葉の時期ですが、紅葉について時候の挨拶などで触れる際には、多少の注意が必要です。上でも述べましたが、紅葉は地域によって始まりや見ごろがことなります。ですので、「紅葉が美しい季節です」などと言っても、先方の地域ではまだ紅葉が始まっていない場合もあります。10月の時候の挨拶や結びの挨拶を書く際は、そうした点に気をつけましょう。, 「社会人の教科書」は社会人のためのビジネス情報マガジンです。ビジネスマンやビジネスウーマン向けに働く上で欠かすことができない情報・ノウハウや仕事上で役立つツールなどをまとめてお届け致します。. コミュニケーション 仕事術 例文 【朝礼ネタ】10月にそのまま使えるスピーチの例文をご紹介 . 10月(上旬・中旬・下旬)のビジネス文書、メール、手紙、はがき、時候の挨拶についてサンプル例文をまとめてみました。10月に使える単語・季語として、以下の単語があります。神無月、秋、秋晴れ、紅葉、運動、運動会、ハローウィン、仲秋、秋冷、清秋、 © Copyright 2020 社会人の教科書 All Rights Reserved. トマトと桃の恵投にあずかり、これで上の子のきょう一日の食料が出来たとはいうものの、下の子がいまに眼をさまして、乳を求めて泣き叫びはじめたら、どうしたらいいでしょうか。, 昨夜さっそく拾い読みいたしましたが、実に面白く、今まで勝手に想像していたのとは、全くちがった起源の語句が多いのに驚いています。, もっと多くの新しい問題を探し出したいと思うが、私が二十年で得たものはこれで全部である。, 御新著「光源氏の一生」を御恵投いただき、いつもかわらぬ御好意のほどありがたく存じました。, この世界的な古典の原語のむずかしいのと、長大な量のために、原典ではついぞ読み通したことがありません。, そしてまた数十年の歳月を隔ててなお、生き生きとした景物や抒情を、ありありと伝えてくれる和歌という短詩型文学の力をも、そこに感じずにはいられないのである。, 附記 其後、本稿を御覧になった、住谷三郎氏御子息春也氏から、同氏の歌集『独りゆく道』の御恵投に, 私は折口学については到底理解できそうもありませんので、遠くから眺めて来ただけですが、目下東京教育大で柳田国男の総合研究の代表者に祭り上げられております故、いずれ研究をまとめねばならず、その点、柳田折口の接点をきめこまかく追っておられる部分は、まことにありがたいおしごととして拝読いたしました。. 手紙の書き出し 10月。ビジネスやプライベートで使える10月の手紙の書き出し文の書き方と例文、文例集。10月のお礼状、案内状などの手紙の書き出しの言葉の書き方と例文、文例をご紹介しています。 「恵投」の用例・例文集 - トマトと桃の恵投にあずかり、これで上の子のきょう一日の食料が出来たとはいうものの、下の子がいまに眼をさまして、乳を求めて泣き叫びはじめたら、どうしたらいいでしょうか。 「日本故事物語」を御恵投下さいまして、いつもながら御厚意ありがとう存じます。 秋たけなわの好季節、ご健康に留意され、ますますご活躍されますことを心よりお祈り申し上げます。, 秋の長雨が続いております。風邪など召されませぬよう、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしております。. The following two tabs change content below. ビジネスでも使える10月の時候の挨拶と結びの挨拶を例文付きで解説 時候の挨拶は、ビジネスレターなどの手紙においては欠かせない要素です。各季節に応じた語句を、適切に使って挨拶することは、社会人としては必須のマナーになります…