... こんにちは!すみれ(@suuuumam)です。
見事、バイリンガルに育てあげてい... 小学生の算数ドリルって、たくさんあって選べないですよね。トップレベルを目指す息子に選んだドリルをご紹介します。. ・小学校が休校だから自宅待機中!
アサガオで色水…そういえば昔、やった記憶が。 なんだか面白そう。ということで、さっそく実験スタートです。 実験 用意するもの. 小学1年の夏(当時)の夏休み、 色水の自由研究 にチャレンジ! きっかけは、学校で朝顔を育てたこと。 朝顔で色水を作って染めてみたらとてもキレイだったので、他の花でもやってみようと思ったそうで … 〇本物そ... こちらの記事では、トーレーショップさんの段ボール製の組み立て収納家具【絵本ラック&本棚セット】の組み立て&収納術についてご紹介しています。, こちらの記事は、【水で書けるお習字シート】についてご紹介しています。手や服を汚さずにお習字を楽しみたいという方、半紙を節約してお習字の練習をしたいという方、小さい子どもに遊びを通してお習字に触れさせてあげたいという方にオススメです。何分でシートに水で書いた文字が消えるか検証もしてみました。. 〇楽しく遊べてプチプラな玩具を探している 〇保育園や幼稚園で子どもの注目を集めたい 夏の風物詩「朝顔(アサガオ)」。水やりや観察日記だけではなく、もっと意図的にアサガオで遊んでみませんか?色水遊びや押し花、リース作りなど、子どものドキドキ・ワクワクが広がる、アサガオの4つの楽しみ方をご紹介します。自由研究にもおすすめの題材ですよ! 〇パワーストーンを集めている アサガオの種まきから花が咲くまでの観察日記をつけてみましょう。種まきは5~6月くらいなので夏休みに入ってからでは夏休みの自由研究には間に合いません。前もって準備を進めて毎日観察できるようにしましょう。小学校の授業や夏休みの宿題でアサガオの観察を行う学校もあるようですね。その場合は観察だけではなく、色水の実験や育て方の環境の違いなどもっと詳しくアサガオについて調べてみましょう。, 去年、近所のアサガオまつりに行きました。アサガオまつりでは今まで見たこともない色や模様のアサガオがたくさんあってとてもきれいでした。そのときアサガオを1鉢買ってもらって育てていたのですが、水やりをさぼってしまって枯らしてしまったので、今年は種まきから育ててみたいと思いました。アサガオがどう成長していくか観察したいと思いました。, アサガオの種、土、プランター、支柱(つるを支える棒)、カメラ、スケッチブック、カメラ, プランターに土(ホームセンターなどで売っている園芸用の培養土など)をいれ、15㎝~20㎝くらい感覚を開けて、人差し指で1.5㎝くらいの深さの穴を開けます。種の丸いほうを上にして種をまき、土をかぶせましょう。あまり固めずに軽くかぶせてならすようにしてください。種をまき終えたらお水をたっぷり上げてください。, ※発芽しやすくするため種を土にまく前に水につけたりすることがあります。購入した種の注意書きをよく読んでください。, ※肥料(元肥)を与えると元気に育ちやすいです。培養土にあらかじめ肥料などが入っている場合もあります。, (1)種まきからの観察日記をつけましょう。毎日観察して変化のあった日を記録に残しておきましょう。お花だけではなく葉っぱの形やつぼみの変化も見てみましょう。, (3)花が咲き始めたら、一日のうち何回か様子を見て、いつ花が咲いていつ花が閉じてしまうかよく観察しましょう。, (4)アサガオは9月くらいまでは花が咲いているので、夏休みには間に合わないと思いますが、花が咲き終えて、種が取れるまでも観察を続けましょう。, ※成長の様子はできれば絵で描くといいですが、絵に描くのが難しい場合や間に合わない場合はカメラで記録を残しておきましょう。, ○月○日(種まきから○日、晴れ):10cmくらい伸びてきました。支柱をさしてあげました。, ○月○日(種まきから○日、晴れ):30㎝くらい伸びてきました葉っぱがたくさんついてきました。, ○月○日(種まきから○日、雨):葉っぱと茎の付け根から丸いつぼみができてきました。, ○月○日(種まきから○日、晴れ):つぼみが全体的に膨らんできて少し色がついてきました。明日には花が咲きそうです。, (2)つるはすべて左巻きで巻きついていました。公園に咲いているアサガオも調べてみたら、すべて左巻きでした。, (3)アサガオの花は朝何時ころから咲き始めて、何時に閉じてしまうのか、観察してみました。最初、朝5時に起きて観察しましたが、すでに咲いていました。次の日からあと1時間早く起きて観察しました。, ○月○日(種まきから○日午前4時30分、晴れ):つぼみが半分くらい開きました。色がはっきりと分かるようになってきました。, (4)花がしぼんで咲き終わると、数日後には枯れてポロっと落ちていました。10日ほどたったら、いつのまにか実ができていました。アサガオの種は茶色くなって葉っぱなどが枯れてから取るそうなのでそのままにしておきました。2か月くらいたつと葉も茎も実も茶色くなっていたので種を取りました。, アサガオを育ててみて種まきから花が咲くまでとても時間がかかることが分かりました。つるの巻き方や葉や花のつき方などがよく分かりました。朝早くに起きるのはとても大変でしたが、アサガオはまだ外が明るくなる前から花が咲き始めていることも分かりました。, 花が咲き終えると実ができてアサガオの種がとれるそうです。今年アサガオを育ててみてとてもきれいな花を咲かせることができたので、その種を使って来年もアサガオを育ててみたいと思いました。, ●日当たりの違いで成長に変化はあるのかな?●つるを無理やり逆に巻いてみるとどうなるかな?●アサガオの色水で実験してみよう!, ●自由研究で道ばたの植物を観察|中学年,2~3日,観察・採取●色水の変化について調べてみる!|高学年,2~3日,実験●ザリガニを観察する|低学年,1週間,観察, アーテック マルチラクラク給水あさがお支柱付Dセット 2940 (03124836-001).
この自由研究に似ているテーマ 自由研究で道ばたの植物を観察|中学年,2~3日,観察・採取 色水の変化について調べてみる!|高学年,2~3日,実験 ザリガニを観察する|低学年,1週間,観察 〇読書感想文を書けるようにな... 自宅でわたあめ作りを楽しみませんか♪こちらの記事では、簡単にふわふわのわたあめを作るコツや、わたあめメーカーのお手入れ方法を写真を交えてご紹介しています。. シゼコンは、昭和35年から毎年、全国の小・中学生を対象に自由研究の作品を募集している伝統ある理科自由研究コンクールです。過去の入賞作品の検索アーカイブや自由研究を進めるためのヒントなど、子供たちの科学する心を育てるための様々な情報を紹介しています。 2017年までの観察結果も踏まえると、結実するのにちょうどいい開花のベストシーズンは7月上・中・下旬(結実率40~50%以上)で、約30~40日で種は熟した。9月中旬の結実率も高いが、種が熟すまでに60~80日かかるため、寒さで枯れてしまうまでに間に合うかどうか際どい。最も暑い8月中旬の結実率は10%以下、寒さだけでなく、暑さも結実率に悪影響を与えるといえる。人工授粉の有無で結実率に差があるかの調査では、どちらの青花も同じ結実率23%だった。夏の盛りの花は、「受粉するが結実しない」可能性が高いとわかった。
他にも自由研究におすすめの記事はこち … ・「小学生で習い事をしない」ってダメなこと?
・毎日、子供と何する?
バイリンガル育児、おうち英語の先駆者ととも言える、タエさんをご存知でしょうか。
青木さん自身の感想にもありますが、生き物相手の研究では条件を揃えて観察や実験をするのは容易ではありません。アサガオのような身近な植物でもまだ分かっていないことはたくさんありますが、「継続は力なり」を信じて、中学生になっても研究を続けてください。. 年収500万のサラリーマン家庭ですが、
2019/12/12
種まきは5~6月くらいなので夏休みに入ってからでは夏休みの自由研究には間に合いません。前もって準備を進めて毎日観察できるようにしましょう。小学校の授業や夏休みの宿題でアサガオの観察を行う学校もあるようですね。その場合は観察だけではなく、色水の実験や育て方の環 .
こどもとあそぶ・まなぶ, あさがおの観察の宿題が終わったころに、あさがおを使って押し花を作ることにしました。, ハンカチの上にクッキングシート(もしくは押し花を完成させたい画用紙など)を置き、その上にあさがおと葉を置きます。, 下のクッキングシートからは花弁が薄すぎて綺麗にはがれない可能性があるので、このままクッキングシートごと切り取って押し花を利用された方が良いと思います。葉っぱの方は厚みがあるので、綺麗にシートからはがせると思います。, そこに、お酢(酸性)、セスキ炭酸ソーダ(アルカリ性)をそれぞれ加えて、色の変化を実験してみたいと思います。, 実験結果は、お酢を入れた方は赤紫に、セスキ炭酸ソーダを入れた方は青紫に一瞬で変化しました。, 1年生がやった実験なので、まだ酸性やアルカリ性という言葉や意味は理解が難しいです。でも、難しい話は抜きにして、それぞれの物質の混入により、色水の色が変化するという事実は、魔法のようで、とても面白い発見だったようです。, この時の記事でご紹介したぷよぷよボールがまだ余っていたので、タピオカに見立ててて、ジュース屋さんで使っていました。, あさがおから、観察、押し花、色水実験、色水遊びなどを通して様々なことが学べて自由研究の題材にもなりますし、ぜひお子様と一緒に活用してみてくださいね♪, こちらの記事では、100均セリアの日本史かるた2種類(人物・年号)をご紹介しています。かるたの保管方法や、実際に小学低学年の子どもと遊んでみた感想もあわせてレポートしています。.
アサガオの花 しぼみかかったものでok、5~6個; コップ(透明のものが … 夏になると、聞こえるセミの声。子どもは飽きもせず、セミをとろうと虫網を振り回して夢中で遊びます。付き合う親は大変ですが、セミとりの楽しみ方や広げ方によって... 小さなお子さまにも育てやすく、簡単に花を咲かせられる「あさがお」。毎日お世話をすることで、集中力と責任感が身につきます。また成長過程に変化があることから、... アゲハチョウの幼虫飼育は、実はとっても簡単。変化が多くて楽しい時間です。何より、子どもの理科への興味が増します。約1カ月の間に、卵から幼虫、サナギ、成虫と... 夏休み中、6歳3歳兄妹にグリーンのお世話を任せています。毎日の日課を作り、自分たちで管理すること、“生きているもの”を育てることは、子どもたちにとっても良... 夏休みの過ごし方に関する調査で、親が子どもにさせたいアクティビティはキャンプと旅行、習い事では英語とプログラミングが人気!また、夏休みの勉強の関わり方につ... 知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン | 英語教育、プログラミング教育、知育おもちゃなど気になる教育・知育情報を紹介します。通信教材やオンラインスクールといったおすすめの教育機関・教材情報も盛り沢山。, Copyright © 知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン.
あさがおから、観察、押し花、色水実験、色水遊びなどを通して様々なことが学べて自由研究の題材にもなりますし、ぜひお子様と一緒に活用してみてくださいね♪.
冷えたおいしいジュースを一杯どうぞ!, 「じゃあ、簡単で楽しくて、酸とアルカリについてよくわかる色水実験、アサガオでしてみましょうか?」, アサガオで色水…そういえば昔、やった記憶が。なんだか面白そう。ということで、さっそく実験スタートです。, 「セスキ炭酸ソーダはアルカリ性、クエン酸は酸性だから、反応してシュワシュワするんですよ」, ちなみにシュワシュワの正体は炭酸ガス、なんだそうです。子どもなら、手品みたいで大喜びしそうですね。, 「色水の色を変えるのは、アサガオにある「アントシアニン」という色素です。
Copyright(C) 2016-2020, Sekken Hyakka .Co.,Ltd. 2018年の観察は、2017年までの観察をくわしく見直すことにした。暑さの盛りに咲く花が「受粉しないから結実しない」のか、「受粉しても結実しない」のかを確かめるため、観察期間中、日本あさがおの青花が2本咲いた日は、人工授粉する花と自然に放置する花を作り、その結実率に差が出るかを調べた。
(購入した時の記事... この記事はこんな方に向けて書いています♪
というのも、
悩めるママ
〇自由研究のネタを探している 種を遅まきすると開花が早まる理由は、「真夏の暑さ」の前に開花と結実をすませ、「秋の寒さ」の前に種を熟すために開花を急ぐから、と結論づけたい。, あさがおの観察を続けるうち、同じ品種に青花と赤花があり、さらにつぼみ・花・咲き殻(しぼんだ花)でもそれぞれ色が違うことに興味を持った。青花のつぼみは赤紫色、花は青紫色、咲き殻は赤紫色だ。赤花のつぼみは赤ピンク色、花は赤紫色、咲き殻は赤ピンク色をしている。
タエさんは、息子さんのキリくんが3歳の時から英語育児を始め、
2015~17年の研究では、つぼみと花、咲き殻の色水をそれぞれ作り、色水の色を比較した。色水のpHを調べた結果、つぼみのpHは5.4~6.6、花は6.6~7.6、咲き殻は5.4~6.6だとわかった。そこから、つぼみ(弱酸性~中性)→花(中性?弱アルカリ性)→咲き殻(弱酸性~中性)とpHが変わることでアントシアニン(あさがおの色素)の色が変化し、つぼみ・花・咲き殻の各色が違って見えるという仮説を立てた。アントシアニンはpHによって赤(酸性)→紫(中性)→青(アルカリ性)と色が変わる。
自由研究 植物と 酸 さん ・アルカリ ムラサキキャベツやアサガオの花は、 酸性 さんせい やアルカリ 性 せい の 水溶液 すいようえき につけると色が変わるよ。 こんにちは!
「お金をかけずに頭のいい子を育てる教育」を工夫して頑張っています。
2016年までの観察から、あさがおの種を遅まきすると開花までの期間が短くなるとわかった。そこから、「寒いと種が熟さないため、寒くなる前にたくさんの花を咲かせ、急いで種を作ろうとする」と仮説を立てた。
アントシアニンは、まわりが酸性に傾くと赤色に、アルカリ性に傾くと青色に発色します。そして中性では紫色になるんです」, アサガオを使った色水実験、小さな子どもでも、もちろん大人でも楽しめますし、小学生なら夏休みの自由研究にもなりそうですね。
・何もしていないのはうちの子だ... すみれ
小学生と幼稚園児を育てているママ、すみれです!
暑すぎる夏休み。すみれお外で遊ぶのは、危険すぎる…!ということで、お家遊び。小1息子が持って帰ってきたアサガオで、色水遊び&実験をしてみました。簡単だったし、なんだか楽しくできたので、アサガオ色水の作り方や実験の手順などを、詳しくま アサガオ 自由研究の記事。花、野菜、果樹の育て方と栽培管理方法を初心者のかたにも分かりやすく、ご紹介しています。元気で楽しい園芸生活を目指しています。園芸命♪ 2018年の研究は仮説に基づき、つぼみから花になる時に、pHをアルカリ性へ寄せる原因物質があると考えた。そのアルカリ性の何か(物体X)を見つけるための研究をした。, 赤花のつぼみ4つを、茎1cmを残して切り取り、2つは水道水(中性・pH7)、残りはクエン酸水(酸性・pH5)とセスキ水(アルカリ性・pH9)を入れたカップに差した。カップは屋内に置き、夜は照明の光を当てないようにし、咲かせる花の色を観察した。, 小さい青花のつぼみを4つ選び、1つは切らずに鉢のままにした。1つはがくのすぐ下、残りの2つは花びらの途中で切り取って、切ったつぼみはすべて水道水を入れたカップに差し、条件を揃えるためにカップを屋外に置いて、色の変化を観察した。, 花が咲き、咲き殻になるまで、4本の花色の変化はすべて同じだった。
〇自宅... 親子で楽しめるWiiソフトを探している、もしくはゲームをあまりしたことのない小学生の女の子や、ゲーム初心者でも楽しめるようなWiiソフトを探している方、任天堂スイッチの代わりWiiソフトを探している方に向けて書いた記事です。ゲーム初心者の大人とその娘(小学生)が夢中になっているWiiソフトを6本ご紹介しています。.
1年生の授業で栽培したのをきっかけに、6年間継続してあさがおの観察と研究を行った。
このことから、花をアルカリ性に寄せる物体Xはもともと花びら全体に存在し、その量も変わらないと推測できた。あさがおの目的は「たくさん水を取り込んでつぼみを大きく伸ばし、開花、受粉すること」であり、水分を取り込むための手段が「つぼみの先端の色付き部分に物体Xを集めること」であるとも考えられる。開花すると色が変わるのはオマケとしての結果だろう。咲き殻になると、物体Xは色付きの部分から出て再び花びら全体に散らばるのではないか。
小学生姉妹の母です♪日常生活を送るなかで、少しでも皆様のお役に立つ情報をシェアしたいという思いで作っているブログです。, 2019/7/31
夏の風物詩「朝顔(アサガオ)」。水やりや観察日記だけではなく、もっと意図的にアサガオで遊んでみませんか?色水遊びや押し花、リース作りなど、子どものドキドキ・ワクワクが広がる、アサガオの4つの楽しみ方をご紹介します。自由研究にもおすすめの題材ですよ!, 簡単に花を咲かせられる「あさがお」を、毎日お世話することで、集中力と責任感が身につきます。しかも成長過程に変化があることから、観察にも飽きません。好奇心や探究心を育て「考える力」を伸ばす、観察と栽培のポイントをご紹介。, ※咲く前に、アサガオの起源や歴史、また絵本を使って、事前学習するのも楽しい時間ですよ。, 夏の花の風物詩「アサガオ」は、成長が早く栽培が簡単だということもあり、小学校1年生での植物を育てるプログラムにも使われています。今回は、アサガオの起源や歴史、栽培方法についてご紹介します。, 幼いころ、種から育てた「あさがお」。花が咲き、種が採れたとき、あのうれしさが蘇ります。大人になった今、お子さまと一緒に「あさがお」をテーマにした絵本でそんな喜びを共有してみませんか?.
悩めるママ
この記事はこんな方に向けて書いています♪
アサガオの色水に、酸性やアルカリ性を加えると色が変わるという、とても簡単な実験です。, 色が変わる原理は、アサガオに含まれるアントシアニン色素が、PHの変化によって反応するからなのですが、, 「酸っぱいもの(酸性)を加えたらピンク色、苦いもの(アルカリ性)を加えたら青っぽい色に変化した」, 酸性やアルカリ性で色が変化した色水で、布や紙を染めて、実験結果に貼り付けてみても。, アサガオの色水で染めた布や紙で、いろんな色のアサガオを作れば、とてもステキですよね。, 7歳4歳兄弟の教育ママ。年収500万円サラリーマン家庭にも関わらず、小学校受験しました。お金をかけずに頭のいい子を育てる方法を実践中! 夏のおうち遊びにぴったりなボールすくい 2017年に行った「花の咲きやすさ」「実のできやすさ」と季節との関係を探る調査も続けた。2018年は毎日、開花した日本あさがおの青花2本(受粉観察の個体を兼ねる)、赤花1本を選び、その3本のあさがおが後に実をつけたのかを観察する。1か月を10日ごとに上・中・下旬(31日まである月は下旬が11日)と分けて、各期間にどのくらい花が咲き、後に熟した茶色い実(茶実)をつけたか、「開花率」と「結実率」を計算する。開花率は【青花と赤花の開花総数÷最大花数×100】、結実率は【茶実の総数÷開花総数×100】で求める。最大花数とは、観察したすべての日に青花2本・赤花1本が咲いたと仮定した数。留守で観察できない日などは除くが、基本的には各旬10日間なので30(31日までの下旬は33)となる。, 2018年は6月4日に種をまき、6月9日に発芽、7月18日に最初の青花が開花、8月2日に最初の赤花が開花、8月22日には青花最初の茶実が見られた。
・ほっといたらYouTubeばかり見てる!
Copyright © 2019 お金かけない教育ママ すみれの「お金をかけずに頭のいい子を育てる方法」 All Rights Reserved. 夏の一日、童心にかえってやってみるのもおススメです。, 石鹸、セスキ炭酸ソーダ、重曹など、石鹸生活に必要な商品が揃うオンラインショップ、石けん百貨, 石鹸生活の中で出会うことの多いニセ科学の問題点を、客観的、科学的、合理的な観点から検証する情報サイト. 8月31日までの開花率と結実率は表のとおり。, 2018年は種まきが遅かったこと、例年より暑さが厳しかったことで成長が遅く、花や実の数も少なかった。8月下旬は、8月31日時点でまだ熟していない段階の結実率は20%だったが、このまま茶実にならず終わるものもある。最終的に2017年と同程度まで下がる可能性が高い。
といったお悩みに答えます。
... すみれ
あさがおは身近だが、わからないことがまだまだある。物体Xの正体や働きについて、今後も調べたい。, 1年生の授業での栽培をきっかけに、あさがおの観察と実験を継続して行っています。6年目の今年は、「タネを遅まきすると開花が早くなる理由」と「開花時に花色が青っぽく変化する理由と、その原因物質(物体X)」について調べました。あさがおは身近な花ですが、毎回新たな発見と驚きがあります。“あさがおの都合"に合わせるのは、なかなか骨が折れました。特に今年は、酷暑と3度もの台風に見舞われ、葉が枯れて花付きも悪く、ヒヤヒヤし通しでした。十分なサンプル数を確保し、再現性ある研究ができる環境を作ることは、今後の課題の一つです。「科学は日常生活と密接に関わっている」ことを感じてほしいとの考えから、小学生の間は“キッチンは理科室"を合言葉にして、100円ショップやホームセンターで入手できる品を工夫して使うようにしました。中学生では、蓄積した知見やスキルを発展させ、より専門的な研究にチャレンジしてほしいと思います。, 青木さんが小学1年から続けてきたアサガオの研究も6年目になりました。今回はテーマを①開花のベストシーズンはいつかと、②開花時に花の色が青っぽく変化する理由、の2つにしぼって観察と研究を進めました。2018年はアサガオが猛暑の影響で思ったように育たない事もありましたが、①については「結実するには7月上旬~下旬の開花がベストシーズン」であること、また②については「花びらの中にあるアルカリ性の物体Xが花色を青っぽく変化させている」ことが分かりました。観察と研究を進めるに当たっては、それぞれ2つの仮説を立てて、それを検証するという方法を採ったことにより、しっかりした目標ができて着実に進めることができました。
私が子供の頃、祖父が庭先で朝顔を育てており、自分で押し花を作っては私にくれました。祖父はもう亡くなりましたが、「水色の朝顔は押し花にするとピンクになっちゃうんだよ。」と言っていた言葉が、強く心に残っていました。 子供が学校に上がり、朝顔の栽培をはじめたので、何気な� 息子2人に、
先日、おもちゃの問屋さんで購入したスーパーボールすくい用のポイと、 自由研究 植物と 酸 さん ・アルカリ ムラサキキャベツやアサガオの花は、 酸性 さんせい やアルカリ 性 せい の 水溶液 すいようえき につけると色が変わるよ。 ・きちんと勉強もさせたい
シゼコンは、昭和35年から毎年、全国の小・中学生を対象に自由研究の作品を募集している伝統ある理科自由研究コンクールです。過去の入賞作品の検索アーカイブや自由研究を進めるためのヒントなど、子供たちの科学する心を育てるための様々な情報を紹介しています。