表彰式:表彰を授与するために開催される式典。授賞式・表彰会などという名目での開催もあれば、特定の行事に表彰の実施が組み込まれている場合もある。 表彰台:大会等で優勝以下3位までの入賞者が表彰式において上がることができる台。 授与:内部の職員や職務上の成績を評価された部内者など表彰する場合、表彰を授けることを授与という。 Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. ちょっと気になる事があります。(授与)と(受賞)違いはなんですか? 貰う側と与える側の違いです受賞…「賞を受ける」の意味ですから貰う側です授与…「授け与えること」の意味なので与える側です(貰う側ではありません) 【お問い合わせフォーム】. 平日9:00〜18:00 表彰(ひょうしょう、commendation)とは、善行・功労・成果などを表に彰にする(公に明らかにする)とともに、被表彰者の功績及び実績に対して褒め称えることをいう。広義の意味では国家が功労者に対して位階、勲等、爵位、勲章、褒章などを授与する栄典も含めるが、社会的には栄典と表彰とは明確に区別されている。主な表彰を授与する主体としては、国及び地方公共団体、企業、公益法人、学会などである。類似語として顕彰、褒彰などがある。また、賞は表彰の1種である。, 実際に表彰が行われる主な例としては、救助や献血など特定の善行に対する表彰、社会的な活動に対する功労に対する表彰、著作・美術品・詩歌などのうち優秀な作品及び作者への表彰、或いはコンクールやコンテスト、コンペ、オリンピック、パラリンピックその他の大会での入賞などがあり、表彰の方法としては、表彰式(授賞式など)において表彰機関が被表彰者を直接表彰するのではなく、下部機関ないし外部機関に表彰状の授与を代行させる場合、表彰式ではなく伝達式というのが一般的である。, 表彰は基本的に表彰状(または賞状、賞詞、顕彰状、褒状など)の授与或いは感謝状を贈呈することにより行われる。表彰によっては杯、表彰旗・優勝旗、優勝冠または月桂冠、チャンピオンベルト、表彰楯、竿頭綬または表彰綬、賞牌、記章(栄章(表彰記章)又は記念章)または称号(名誉学位、爵位、タイトルを含む)、記念品、副賞、賞金(懸賞金、など)などが授与されるものもある。(戦前の日本軍では感状などの授与も行われた), ※表彰を受け、賞歴を記す場合の表記には主に以上のようなものがある。表彰の性格により表現に大きな相違はあるが、謙譲語としていずれの表彰の場合にも拝受と記すこともある。但し、スポーツや芸術の優劣を競う大会やコンテスト・コンクールなど成績によって獲得する賞に対しては拝受という表現は用いない。 アトリエグレインでは、これまで8000件を 超える実績があります。中でも、大手上場 企業さまからも多数発注をいただいており、お喜びの言葉をいただいております。ご要望や、不明な点、または不安な点などお客様のお悩みを解消します。また、お見積りもシステムで簡単に可能です。 面倒なやりとりもなく、商品数が多くても即座にお見積りを算出し、そのままお見積書も発行可能です。, みなさんは、「授賞」と「受賞」の違いをご存知ですか?どちらも「じゅしょう」と読み、漢字も似ていますが「授賞」と「受賞」ってどう違うのでしょうか。今回は、授賞式と受賞式の違いについてまとめました。, 日本語の意味は、賞、賞状、賞品、賞金等を受けること。もらうこと​となります。英語だと「winning」や「prize」が当てはまります。, 日本語の意味は、賞、賞状、賞品、賞金等を授与すること。さずけること。あたえることとなります。​英語だと「awarding」や「prize」が当てはまります。受賞式などで使われるアワードは、「授賞する」という意味の「award a prize」からきています。, 受賞と授賞は、ほとんど同じ意味になりますが、ちらを使うのかは立場によって変わってきます。それぞれの立場の違いをふまえると以下になります。, 授賞 :賞を授けること。賞を与えること。 「授与」という語を使うのなら、「授与できるモノ」を加えて、例えば、「表彰 状 を授与する」などとするほかないのではないでしょうか。 『明鏡国語辞典』第二版. お得意様をご招待しての30周年式典を行います。主催者(弊社)が来賓に目録などを贈呈するときは、来賓が上手、贈呈する側が下手ですが、お得意様から主催者(弊社)が目録を授与される場合の壇上での立ち位置は、どちらが上手になるので 概ね、具体的な成果とその程度を測る場合もあれば、職位や年数を換算したり、活動歴などにより表彰するきわめて事務的な審査もある。推薦には自薦と他薦があるが、多くは他薦である。, 三権の長の表彰は★、認証官は☆、国家公務員たる公共機関の長の表彰は◎、地方公務員たる公共機関の長の表彰は〇, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=表彰&oldid=78918915, 勤続表彰 勤続年数により表彰する。永年勤続表彰(褒彰)、永年在職表彰などとも。記念章や, 優秀表彰 優秀な事例、実績がある場合に行う表彰。優秀事例表彰、教育実践優秀表彰など。, 贈呈:主に部外表彰に用いる表現。部外の協力者や市民に対し感謝状などを以って表彰する際に用いる。特に任務や報酬による善行ではなく、部外からの善意による協力者などに用いるのが通例といえる。, 順位:競技などの都道府県大会、全国大会、国際大会等に出場し、表彰に至らなかったものの、一定の順位を獲得した場合、その順位を実績として表記する場合が多い。入賞と表記する場合と順位のみ表記する場合とがある。, 出場:競技などの都道府県大会、全国大会、国際大会等に出場し、表彰獲得に至らなかった場合の実績として記す場合が多い。, 表彰権者:表彰機関において表彰に相応しいか適格性を審査し、授与する立場。選考や審査には第三者を介在させる場合も多い。, 表彰規則:表彰規程など様々な名称があるが、表彰について定めた規則のこと。国際機関・国・公共機関・法人・団体等で定める。, 被表彰者:表彰を受ける者。表彰の性格により功労者・受章者・受彰者・受賞者・表彰選手などと称することもある。, 表彰申請:特定の表彰要件に該当する者する者がこれを申請すること。主に自薦が可能な場合に行う。自動車の優良ドライバーなどにみられる。, 表彰推薦:表彰に適格である者を第三者、上司や監督者、所属機関・外部機関が推薦すること。, 表彰式:表彰を授与するために開催される式典。授賞式・表彰会などという名目での開催もあれば、特定の行事に表彰の実施が組み込まれている場合もある。, 授与:内部の職員や職務上の成績を評価された部内者など表彰する場合、表彰を授けることを授与という。, 贈呈:部外者や民間協力者など任意の協力による功績をたたえる場合、表彰を授けることを贈呈という。, 伝達:表彰機関が多忙ないし一人で表彰の授与を行うには人数が膨大となる場合、他の行政機関に依頼して被表彰者に表彰を伝達することがある(例えば国による表彰の伝達を都道府県ないし市町村が行うことがある)。. 商品到着後7日以内にメールまたはお電話にておしらせくださいませ。, 納期はサンドブラストで1週間、レーザー彫刻/カラー印刷で2週間が目安ですが、 これらは、読み方も同じですし漢字も似ているので大した違いはなさそうみえますが、この2つは立場や受け取り手によって変わります。また、賞を受け取る側、もらう側を表現する場合は「受賞」を使い、賞を授ける側を表現する場合は「授賞」を使います。式を行う場合は授ける側の意思での開催なので「授賞式」となります。授賞式を主催する側は、これらの意味をしっかりと理解して、恥ずかしくないように心得ておきたいところです。, 銀行振込、代金引換、クレジットカード、amazon、キャリア決済、Yahoo!ウォレットからご選択ができます。, ※より安全なクレジットカード決済をしていただくために「3Dセキュア」を導入しています。 受賞 :賞を受けること。賞をもらうこと。, 賞を受ける「受賞者」の立場であれば「受賞された」となり、賞を授ける「協会」や「授賞式側」の立場であれば「授賞した」となります。一般的には、授賞する人、受賞した人を式に呼び、賞を授ける場合は「授賞式」と書くので「授賞」の方を使います。「ノーベル賞授賞式」や「授賞式会場」などの文章は必ず「授賞」の方が使われています。, 今回は「授賞」と「受賞」の違いについて紹介しました。 じゅよ【授与】 〔名・他サ変〕 さずけあたえること。 「卒業証書を授与する」「授与式」