北千住駅地下1番線 東京メトロ千代田線 準急 向ケ丘遊園行き 06:58発. 東京メトロ半蔵門線 駅・路線図から地図を検索」では東京メトロ半蔵門線 沿線の駅一覧から東京メトロ半蔵門線の全駅の地図を簡単に検索できます。各駅で乗り継ぎできる路線を網羅し、路線一覧を探せて便利です。マピオンは日本最大級の地図検索サイトです。 常磐線の駅でも堂々2位の駅。1位は上野だが、jr線が常磐線だけの駅なら文句なしの首位。. 半蔵門から北千住への乗り換え案内です。電車のほかに新幹線、飛行機、バス、フェリーを使用するルートもご案内。ic運賃、定期券料金、時刻表、運行状況、駅周辺の地図も確認できます。航空券予約、新幹線チケット予約、始発・終電検索も可能 鉄道情報. 上野は東北本線の駅 東京メトロのWebサイト。路線図や運賃、乗車券、定期券、お店、施設といった駅の情報をはじめ、安心への取り組みや企業情報といった東京メトロのさまざまな情報がご覧いただけます。 半蔵門線(はんぞうもんせん)は、東京都 渋谷区の渋谷駅から墨田区の押上駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)の鉄道路線。 鉄道要覧における名称は11号線半蔵門線である。. 半蔵門線 水天宮前・押上間 平成15年3月19日(水)開業(予定) 東武伊勢崎線・日光線南栗橋まで相互直通運転開始!”, http://web.archive.org/web/20040204014324/http://www.tokyometro.go.jp/news/2002-27.html, https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html, “平成17年5月9日(月) 半蔵門線で女性専用車両を導入します 相互直通運転を実施している東急田園都市線、東武伊勢崎線でも導入”, https://web.archive.org/web/20120512221714/http://www.tokyometro.jp/news/2005/2005-14.html, HOTほっとTOKYU No.330 2008年1月号 > 田園都市線 渋谷駅の業務を移管しました, 2017年度の鉄軌道事業設備投資計画 田園都市線ホームドア整備本格着手など総額502億円, “快適通勤ムーブメント「時差Biz」に合わせ 東西線・半蔵門線で臨時列車を運転します!”, http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20170627_61.pdf, 朝6時台の田園都市線臨時特急列車「時差Bizライナー」を運転し、複数企業と連携したクーポン配信で朝活を推進-東京都の混雑緩和プロジェクト「時差Biz」に連動した、混雑緩和策「グッチョイモーニング」を実施します-, https://www.tokyometro.jp/corporate/profile/plan/pdf/tmp2021.pdf, “半蔵門線に新型車両18000系を導入します 2021年度上半期 営業運転開始予定”, https://web.archive.org/web/20200930055819/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews200930_63.pdf, “半蔵門線に初めて発車メロディを導入します 半蔵門駅、三越前駅にはその駅にゆかりのある曲を採用”, https://web.archive.org/web/20180913150400/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180906_87.pdf, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=東京メトロ半蔵門線&oldid=80413392, 他社との乗り入れを行う東京地下鉄の路線の中では唯一、全駅自社管理駅であった(他線では、乗り入れ側の管理駅が1つはある)。これは、他社接続駅である渋谷駅・押上駅をともに帝都高速度交通営団が建設を行い、東急・東武の両社がそこに乗り入れるという体制をとったためである。移管後の渋谷駅は駅名標や案内サイン、電光掲示板や駅構内放送などが東急仕様のものに変更された。ただし、ホームの壁面に他の半蔵門線の駅同様にラインカラーの線があることから、東京地下鉄管理駅だったことが伺える。また、東急新玉川線の開業から半蔵門線開業までは、渋谷駅は前記のとおり、営団が建設しながらも東急が管理していた。, 「鉄道ファン」1996年10月号 特集:カラフル営団地下鉄2401両、2004年9月号 特集:東京メトロ(交友社), 「私鉄電車ビジュアルガイド 東武鉄道」(編者・著者 東武鉄道研究会、出版・発行:中央書院 2003年). 半蔵門線(はんぞうもんせん)は、東京都渋谷区の渋谷駅から墨田区の押上駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)の鉄道路線。鉄道要覧における名称は11号線半蔵門線である。, 路線名の由来は沿線に所在する徳川家康の家臣・服部半蔵正成の屋敷の側にあったことから名が付いた江戸城(現在の皇居)の門の一つ、「半蔵門」からである。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「パープル」(紫)、路線記号はZ[注釈 1]。, 1968年(昭和43年)の都市交通審議会答申第10号において、東京11号線は「二子玉川方面より三軒茶屋、渋谷、神宮前、永田町、九段下、神保町および大手町の各方面を経て蛎殻町に至る路線」として初めて示された[注釈 2]。1972年(昭和47年)の同答申第15号では、終点が深川扇橋[注釈 3]へと延長された。, また、同答申では住吉 - 押上間のルートが、東京8号線(有楽町線)の一部(豊洲 - 東陽町 - 住吉 - 押上 - 亀有)として示された。この時点では東京11号線との接続は予定されていなかったが、1985年(昭和60年)の運輸政策審議会答申第7号において、東京11号線の計画が錦糸町、押上経由で松戸へとさらに延長され、住吉 - 押上 - 四つ木間が東京8号線との共用区間とされた。このうち渋谷 - 押上間が半蔵門線として1978年(昭和53年)から2003年(平成15年)にかけて順次開業しており、また二子玉川 - 渋谷間は1977年(昭和52年)に東京急行電鉄新玉川線(現・東急電鉄田園都市線)として開業している。, 千代田線、有楽町線に次ぐ「バイパス3路線」の一つで、銀座線の混雑緩和を狙いとしていたが、沿線の地権者による反対運動が発生したこと、さらにバブル崩壊とそれに伴う営団の減収などが原因で押上までの開通が当初予定より大きく遅れることとなった。半蔵門 - 九段下間では地下鉄建設に当たっての説明不足や環境悪化を理由に一坪共有運動が起こった。このため、営団は土地収用法を基に強制収用の申請をしたが、一連の土地買収に10年ほどの期間を要した。, 半蔵門線は東京メトロの路線の中で全駅間の所要時間が最も短く(距離は銀座線の方が2.5km短い)、また現在東京メトロの路線の中で最も駅数が少ない。一方、直通運転先(東急田園都市線中央林間 - 東武日光線南栗橋間)を含めた運行距離は98.5kmにも及ぶ。2018年3月17日に千代田線の直通運転区間が小田急小田原線伊勢原駅まで延長され、JR常磐線取手駅からの直通運転区間がこれを越える100.3kmとなるまでは、東京メトロの特別料金不要列車として最長の運行距離であった[注釈 4]。, 半蔵門線は東京メトロの路線としては南北線とともに全線・全駅が地下に位置する路線となっている(その他の路線は地上区間・地上駅がある)。, 東京の地下鉄路線の中では都営地下鉄も含めて単独駅が最も少ない。渋谷駅から押上駅までの全14駅中、他線との連絡のない駅は半蔵門駅のみである。水天宮前駅も開業以来長い間他線との乗り換えができなかったが、2018年3月17日より水天宮前⇔人形町が連絡駅に指定されたことにより[3]、それまで接続駅のなかった東京メトロ日比谷線との乗り換えが可能となり[注釈 5]、都内の地下鉄では唯一すべての東京の地下鉄と直接乗り換えが可能な路線となった。, 2020年(令和2年)現在未開業の押上 - 四ツ木 - 松戸の区間については、2000年(平成12年)の運輸政策審議会答申第18号で「2015年(平成27年)までに整備着手することが適当である路線」として位置付けられている。 1998年(平成10年)からは柏、我孫子、松戸の各市をはじめ茨城県の龍ケ崎、牛久、つくばなどの自治体で「地下鉄11号線延伸市町協議会」も結成され、松戸から柏市南部・我孫子市布佐方面さらに茨城県までの延伸も国などへ要請しているが、現時点で開業の見通しは立っていない。なお、東京メトロでは押上延伸を以って「全線開業」としている[4]。詳細は「東京直結鉄道」を参照。, 東急電鉄・東武鉄道と3社相互直通運転をしている。半蔵門線を挟んで東急側は渋谷駅から田園都市線の中央林間駅まで、東武側は押上駅から伊勢崎線久喜駅および日光線南栗橋駅までそれぞれ運転される。, 運行系統上では東急田園都市線と一体的となっており、半蔵門線の渋谷駅発着の列車は存在せず、押上方面は平日始発の清澄白河発東武動物公園行と半蔵門発押上行、渋谷方面は平日最終の押上発水天宮前行を除くすべての列車が東急田園都市線と直通している。, 列車はすべて各駅停車であるが、線内では乗り入れ先の列車種別(急行・準急・各駅停車)で案内している。この種別は東急・東武の間で共通するものではなくそれぞれの線内で独立したものであり、渋谷駅・押上駅到着の時点で線内または乗り入れ先の種別に変更している(変更がない列車もある)。, 平日朝ラッシュ時は約2分間隔で運行されている。日中時間帯は5分間隔(1時間に12本)で運行されている。この時間帯の渋谷方面は基本的に中央林間行または長津田行である。押上方面は、押上行と東武スカイツリーライン直通列車(急行)が交互に運転されている。, 朝の押上方面には、半蔵門駅・清澄白河駅発着列車もある。日中の清澄白河駅発着の列車は2009年6月6日のダイヤ改正で廃止された。, 車両基地は自社路線内に用地を確保できなかったため、東急田園都市線の鷺沼駅の横に鷺沼検車区として置かれている。, 日中は1時間に急行4本、準急2本、各駅停車6本の計12本(各駅停車2本が長津田行以外はすべて中央林間行)が運行されている。平日を中心に長津田行があるほか、鷺沼行も少数設定されている。東急田園都市線には当線に乗り入れない列車もあり、その一部は当線の渋谷 - 半蔵門間を回送の上、半蔵門駅の引上線で折返す。この回送費用は東急負担で行われている。, 東急5000系のうち15編成の4・5・8号車には6扉・座席格納車両が連結されていた。平日朝の押上方面の電車では東急田園都市線の始発駅から半蔵門線の半蔵門まで6扉車の座席が使用できなかった[注釈 10]。ホームドア設置の兼ね合いから6扉車は順次4扉車に置き換えられ[11]、2017年4月20日を最後に廃止された[12]。, 日中は久喜行と南栗橋行が2:1の割合で運転されており、一部の久喜発着列車は東武動物公園駅で南栗橋発着の日比谷線直通列車に接続している。直通運転を開始した2003年3月19日から2006年3月17日までは、日中は1時間あたり3本(内訳は東武動物公園行が2本、南栗橋行が1本)であった。日中の清澄白河駅折り返しの列車も1時間に4本設定されていたため、時間調整も頻繁に行われていた。, 2006年3月18日のダイヤ改正以降、早朝深夜と9時台をのぞき1時間に6本(10分間隔)となった。昼間時は南栗橋行と久喜行の急行が交互に運行されるようになった。時間帯やダイヤの都合により、北越谷駅(準急)・東武動物公園駅発着もある。直通列車は急行または準急(朝・夜間のみ運転)に限られる。2013年3月16日のダイヤ改正より、昼間時の行先が久喜行・久喜行・南栗橋行の30分サイクルに変更となり、平日夜間帯の急行の運転時間帯も拡大された。, 現在、半蔵門線からの東武線内普通列車は設定されていないため、通過駅へは東武線内の曳舟駅や北千住駅・西新井駅などでの乗り換えが必要となる。一方、東武からの日中の急行以下の速達列車は全列車が半蔵門線直通である。, 東武線押上駅 - 曳舟駅間はとうきょうスカイツリー駅 - 曳舟駅と同一路線扱いではあるものの、曳舟駅で改札を出場しなくても重複乗車は可能であり、同駅および浅草駅へそのまま向かうことができる。, 東急田園都市線 - 半蔵門線 - 東武伊勢崎線の3社直通運転を利用して、多客期に臨時列車を運行することがある。館林・南栗橋以北に直通するイベント列車には分割併合の兼合いから東武30000系が使用される。, 2017年7月11日から同21日までの火曜日から金曜日の朝には、東急田園都市線の平日朝ラッシュ時の混雑緩和を目的として、同線からの直通特急列車「時差Bizライナー」(中央林間→押上)を運行した。当線内は各駅に停車した[13][14]。, 押上延長後の半蔵門線各駅の発車標には、時刻や行先とともに車両の所属会社が「(会社名)の車両です」といった形で表示される。これは車椅子スペースを設置した車両の連結位置が東武と東急・東京地下鉄で異なるためである[15]。「○両目に車椅子スペースがあります」という表示だと表示装置が表示できる字数を超えてしまうため、「(会社名)の車両です」と表示しているという[15]。, なお、東武の車両は原則2・9号車、東京メトロと東急は原則3・9号車に設置されている(東急5000系は中間車全車、東急2020系は全車に設置)が、転入・転出や車両組替・リニューアル工事等により、原則以外の車両に設置されている場合もある。, 平日朝始発から9:30まで(渋谷方面行は押上9:20発まで)のすべての列車は、進行方向最後尾の車両が女性専用車となっている(実施区間は渋谷 - 押上間、9:30で女性専用車の扱いは取りやめとなる)[16]。, 直通先の東武伊勢崎線では日比谷線とも相互直通運転が行われており、また同区間内の竹ノ塚駅付近に日比谷線車庫の一つである千住検車区竹ノ塚分室があることから、日比谷線用車両と並ぶ光景も見られる。, どの列車がどの会社所属の車両で運転されるかは列車番号で判別できる。現在、列車番号末尾アルファベットの「S」が東京メトロ車両、「K」が東急車両、「T」が東武車両となっている。東武線直通運転開始前は東急車両には記号が付かず番号のみとなっていた。列車番号は『MY LINE 東京時刻表』(交通新聞社)などにより確認ができる。, また、5桁の数字で表記されている東急方式の列車番号では上2桁が運用番号を表し、01 - 49が東急車両(ただし、34以降は東武線には乗り入れない)、51以降の奇数番号が東京メトロ車両、50以降の偶数番号が東武車両となっている。, 2009年7月11日現在、走行距離調整の関係などから東武車両が東急田園都市線から半蔵門・清澄白河・押上で折り返す列車にも使用されている。東急田園都市線でも長津田 - 中央林間間の区間運転列車の一部に東京メトロ車両および東武車両が使用されている。, 通常は列車番号どおりの車両で運行されるが、夜間に生じたダイヤの乱れによって東京メトロ・東武・東急の車両が各自の車両基地に戻れない状況が生じるなど、車両運用に不具合が生じた場合は、列車番号どおりの運用を行わず、列車番号の末尾が「S」の列車を東急車両で運行するなど、他社車両による運行となることがある。, 2019年(令和元年)度の最混雑区間(A線、渋谷 → 表参道間)の混雑率は169%である[29]。, 直通先の東急田園都市線から乗り入れる乗客が多いが、渋谷駅は乗車人員よりも降車人員が多く、混雑率は東急田園都市線内よりやや低い170%程度で推移している。一方で、渋谷駅や東急田園都市線内には、本数を増発する余地がないことから、この数値はここ20年あまり横ばいとなっている。もう一方の押上駅からは東武伊勢崎線が乗り入れるが、4路線が接続する北千住駅が実質的なターミナル駅となっており、乗り入れる乗客が少ない。押上駅は渋谷方面への始発列車が終日設定されており、終日にわたって混雑率は低い。, 2007年度の一日平均通過人員は、渋谷 - 表参道間が472,123人で最も多い。押上方向に進むに連れて通過人員が減少し、神保町 - 大手町間が229,678人である。大手町駅は乗車人員と降車人員がほぼ同数であり、大手町 - 三越前間が229,456人と横ばいになるが、それ以降は再度通過人員が減少し、錦糸町 - 押上間が105,799人で最も少ない[30]。, 近年の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。, 各駅のホームに向かう階段に設置されている駅一覧表は、副都心線の開業で駅一覧表が更新された際に、渋谷の乗り換え案内に従来表参道での乗り換えを推奨していたために存在しなかった銀座線が、副都心線のほかに新たに加えられた。ただし、押上駅の副名称の導入に伴って更新されたものでは再び削除されている。, 2018年8月時点では、東京メトロの路線の中で唯一発車メロディ(発車サイン音)が一切導入されていない路線であったが、同年9月8日に青山一丁目駅に初めて導入され、同月13日より東急が管理している渋谷駅を除く全駅で使用を開始した[32]。すべてスイッチの制作で、塩塚博と福嶋尚哉が作曲及び編曲を手掛けた[33]。なお、ご当地メロディとして、三越前駅では民謡「お江戸日本橋」、半蔵門駅では国立劇場の最寄り駅であることにちなんで、1番線では歌舞伎の黒御簾音楽の「てんつつ」、2番線では人形浄瑠璃文楽の「寿式三番叟」が採用された。, 東京メトロおよび乗り入れている東武鉄道では、PASMOやSuicaなどの交通系ICカード(以下PASMOで代表)を利用することができるが、東武伊勢崎線押上・北千住経由で半蔵門線と日比谷線を乗り継いだ場合はPASMOの仕様上、東武線の運賃は計算されず、全線東京メトロ線経由で計算される(東京メトロのみで途中改札を出ずに乗車できる経路があるため[36])。, また、東武伊勢崎線押上・北千住経由で半蔵門線と千代田線(綾瀬駅・北綾瀬駅方面、町屋駅方面)を乗り継いだ場合も、同じく全線東京メトロ線経由で計算され、大手町駅経由または表参道経由と同一の金額が引き落とされる。これは北千住駅の構造が東京メトロ・東武・JR東日本が改札内でつながっており、かつ中間改札がない[注釈 11]ためである。, なお、その区間の東武線の運賃はあとで東京メトロが計算して東武鉄道に払っている[37]。, 加えて、2018年3月17日付で水天宮前駅と日比谷線人形町駅が乗換駅に指定されたことに伴い、水天宮前駅以東など両駅接続で運賃が計算される区間が発生している(例:清澄白河駅 - 北千住駅間など)。, 銀座線 - 丸ノ内線 - 日比谷線 - 東西線 - 千代田線 - 有楽町線 - 半蔵門線 - 南北線 - 副都心線, 渋谷駅では半蔵門線と銀座線は別の駅として扱われる。そのため、副都心線および東急田園都市線と銀座線の改札外乗り換えが可能なため、現在は駅の乗換案内に銀座線が表記されている。アナウンスは副都心線とまとめられ「地下鉄線」と案内される。, 同駅を含む渋谷駅 - 永田町駅(赤坂見附駅)間は銀座線と同一経路扱いのため、半蔵門線経由の定期券でも同駅で乗下車可能である。, 東京都江東区、住吉駅南方一帯の地域名。半蔵門線が通過したが、駅は設置されなかった。, 押上延伸後は、直通運転先の東武伊勢崎線北千住駅以北では、日比谷線に乗り入れる列車への乗り換えは可能だった。, 路線名の由来となった半蔵門駅まで開業したのは4年半後であるが、当時から路線名は半蔵門線であった。, 快速のみ長津田まで運転。各停は入庫列車が鷺沼まで、他はすべて二子玉川園(後の二子玉川)折り返し。, 東急田園都市線・半蔵門線の各駅に掲出される時刻表ポスターには、2010年6月24日以降は6扉車2両は廃止され、すべて3両になったと記載されている。, “3月17日(土)から新たな乗換駅の設定を開始します 人形町駅(東京メトロ・都営交通)⇔水天宮前駅、築地駅⇔新富町駅”, https://web.archive.org/web/20190427212238/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180215_12.pdf, http://web.archive.org/web/20040219132440/http://www.tokyometro.go.jp/news/2002-43.html, “首都圏の地下鉄ネットワークがますます便利に! 梶が谷から北千住への乗り換え案内です。電車のほかに新幹線、飛行機、バス、フェリーを使用するルートもご案内。ic運賃、定期券料金、時刻表、運行状況、駅周辺の地図も確認できます。航空券予約、新幹線チケット予約、始発・終電検索も可能 北千住から半蔵門の乗換案内です。最短ルートの他、乗換回数や料金など、条件別にルート検索可能です。始発・終電・復路の検索や、時刻表・運賃・路線図・定期代・18きっぷまで情報多数。運行情報、構内図、出口案内、地図も提供中。 次の乗り換えが便利になる乗車位置をご案内します。 ※進行方向の先頭車両から 両目を表しています(号車番号ではありません)。 北千住から永田町の乗換案内です。最短ルートの他、乗換回数や料金など、条件別にルート検索可能です。始発・終電・復路の検索や、時刻表・運賃・路線図・定期代・18きっぷまで情報多数。運行情報、構内図、出口案内、地図も提供中。 北千住から錦糸町への乗り換え案内です。電車のほかに新幹線、飛行機、バス、フェリーを使用するルートもご案内。ic運賃、定期券料金、時刻表、運行状況、駅周辺の地図も確認できます。航空券予約、新幹線チケット予約、始発・終電検索も可能 あいみょんの楽曲「ハルノヒ」の歌い出しで当駅について歌われたことで、聖地となる、か・・・!? 新型コロナウイルス関連の投稿は当分の間厳禁といたします。詳しくはこちらをご覧ください。, https://wiki.chakuriki.net/index.php?title=北千住駅&oldid=1568553, 四方からやって来る路線を無理矢理に同じ方向を向かせてホームを造った。そのセンスと力技には脱帽するしかない。, でも北千住には折り返し設備がないから、実際は綾瀬まで走る。だったら綾瀬を始発駅にすればいいのに。, つくばエクスプレスができる前、JR・東武・地下鉄を中間改札なしで乗り継ぐ事ができたため、キセルのメッカでもあった。今はどうなんだろう?, 一応、つくばエクスプレス以外はJR・東武・東京メトロは改札内部でつながっているよ。, 千代田線改札は東京メトロ・JR・東武のいずれにも対応しているが、JRはJRのみ、東武は東武と東京メトロの乗車券のみの対応している。, パスネット導入までは東武線のみの単独乗車券では千代田線改札を入出場できなかった。またその時期まできっぷ売り場にも東武線の券売機無し。さらにsuica開始から2002年12月まで千代田線改札は対応してなかったため常磐緩行線利用者は3階の快速線改札まで行かなきゃならなかった。, 乗り入れの半蔵門線を含めて5路線が利用可能だが、新宿、池袋へ向かう路線はひとつもない。, 例:南千住(常磐線・日比谷線・TX)、浅草(東武線・TX)、上野(常磐線・日比谷線)、秋葉原(日比谷線・TX)、大手町(千代田線・半蔵門線)、日比谷(千代田線・日比谷線)、表参道(千代田線・半蔵門線)など, なので、どれか止まっても他の路線使えば乗り換えが増えても辿り着けるパターンが多いので、別に慌てはしない。, JR、TX南千住から乗る人を見たことがないから日比谷線で十分。常磐線、TXと日比谷線は並走していて十分無駄, 2015年度のTXの乗客は、南千住が4855人/日であり、普通しか停車しない青井(6201人/日)よりも少ない。, 近頃、急に警官による持ち物検査が増えた。バンダナ、リュック、革ジャンなど着ていると呼び止められるらしい, 迷惑な勧誘男や明らかに見た目がスジ系の人間には、ひとっことも声をかけない体たらくぶり。, 千住大橋で、大勢の警官による、毎晩のように繰り返される窃盗自転車チェック。近所の空き巣ねらいは歓迎の意向。, 千住新橋も。チェックに10分は掛かる(盗難チャリNO1は北千住、梅島ってサツが言ってた)。, 確かに盗難チャリが一番多いらしく、簡単に点数を稼げる待ち伏せチャリチェックのほうが、空き巣取り締まりより楽でいいのだろう。, たかが窃盗チャリぐらいで、大の警官が十人近くも暗闇で世間話しながら待ち伏せているのは、あまりにも滑稽で情けない。さすが千住のおまわりさん。, 南口改札はスタンプラリーの時に降りたけど人いなかったな。つくばエクスプレス乗り換えは便利かもしれないけど。, 如何せん仲町出口の存在感が薄い所為で、一度改札から出るタイプの乗り換え改札だと思われている。, しかし逆を言えば、中央通路の混雑を避けてゆっくりと乗り換えられる裏ルートでもある。, JRのホームから東武のホームまで、遠回りながら改札を一度も通らずに移動できるルートがある。, 千代田線ホームを経由せずに直接乗り換えることも一応可能。千代田線ホーム上階の通路を端から端まで歩く事になるけど。, 駅ナカにある東武ブックスの3店舗の店名それぞれ、「北千住中央店」「北千住南店」「北千住北店」。なんか方角おおすぎ。, 南千住駅までの距離は常磐線は1.8km TXは1.9km 日比谷線は2.1km。一番有利なのは常磐線。, 当駅以南(北千住駅〜秋葉原駅)のつくばエクスプレスは全ての種別が停車するので早く東京駅(大手町駅)に行きたい場合、千代田線に乗り換えた方が早く到着する。, 2015年7月上旬、千代田線ホームの駅名標が営団時代のものから東京メトロのデザインのものに交換されたが、なぜか駅名が「北, 3週間ほど経ってようやく直されるも、「千」の字だけシール貼りで間違えたことがバレバレ。シール貼らなきゃ気づかない人も多かっただろうに。, 駅名標が2つあっても邪魔なので、この節の上方の千代田線駅名標に移動・置き換えしました。, これは誤入力対応用に元から開発中だったものだが、こんな形でお披露目になるなんて思っていただろうか。, 2018年、千代田線のほぼ全駅に発車メロディが導入されたが、ここと町屋駅だけはなぜか後回しになっている。, 新宿、池袋、渋谷、大阪、横浜に次ぐ6位なのだが、東武⇔日比谷線の直通通過人員、JR⇔千代田線や東武⇔千代田線の改札内乗換人員、TXのように改札を通過しても乗換えるだけの人も全部含まれるので、大幅に水増しされている感じ。, さらに言うなら、特にICでは本来は半蔵門線押上接続でも北千住接続扱いされることが多々あるので、これらも北千住駅の利用者数に入ってしまう。, 今でもダイヤが乱れると凄まじいことになる。さらに、人があふれるので電車が徐行する為、いちど乱れるとなかなか戻らない。, 昔は、日比谷線と東武線が同じプラットフォームに乗り入れていたため、スゴいことになっていたとタクシーの運ちゃんに聞いた。, 一度TXに乗ると、朝夕、混みまくって死にそうになってた日比谷線に二度と乗りたくなくなる。但し車内放送のお姉ちゃんの声は日比谷線の方がダントツでかわいらしい。, 東武線下りは準急・急行ホームの先に改札口があり、その先は特急ホーム。そのホームにいると「通過列車です」とアナウンスがあり準急や急行が通過していく。, その逆で準急、急行ホームで「通過電車です」とアナウンスした後。特急が通過していく快速は急行ホーム発着。, どうりで他社線から頭部特急に乗り換えるのにややこしい思いするわ、歩きくたびれるわと思ったら……。, 伊勢崎線と日比谷線の接続が微妙に悪い。よく日比谷線ホームへ向かう途中で発車ブザーが鳴る。, 日比谷線との直通運転が中止になった場合、東武線内に取り残された車両は折り返しのために1Fホームに入る。この関係で停目が[2][4]/[6][7][8]と並んでいるところがある。.