なぜでしょうか? 身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!, 【こちらも読まれています】▶実は発売当初より硬くなっている! 井村屋「あずきバー」はなぜ硬い?, 日本の国技として知られている相撲ですが、実はあまり知られていない相撲に関する雑学は数多くあります。, 「力士は車の運転をしてはいけない」「行司の掛け声で取り組みが始まるわけではない」「力士はまわしを洗わない」「昔の土俵は四角形だった」「土俵が女人禁制の理由」など、あなたはいくつの雑学を知っていますか?, 実は力士は車の運転をすることが全面的に禁止されています。力士の番付によっては運転しても良いという情報もありますが、調べてみたところ現役力士は全員運転を禁止されているそうです。なぜ車の運転を禁止されているのかというと、現役力士が過去に人身事故を起こしてしまったからという経緯もあるようです。1985年に当時幕内だった力士が人身事故を起こしてしまったことをきっかけに、禁止されることになったそうです。ちなみに、車の運転が禁止されているだけで、免許を取得しに自動車学校へ通うことは許可されているようです。, 相撲の取り組みは行司の「はっけよい、残った!」の掛け声で始まると思われていますよね。, しかし、実は行司の掛け声は取り組み開始の合図ではないのです。普通のスポーツはホイッスルやゴングなどの音を合図にして競技を始めますが、相撲はお互いの呼吸があったタイミングで取り組みが始まります。, そのため、力士はお互いの呼吸を合わせるのに集中し、自分の呼吸だけではなく、相手の呼吸もよく観察しています。少しでもタイミングがずれてしまうとその立ち合いはやり直しになってしまうため、力士には相当な集中力が要求されます。このように、お互いの呼吸で競技が始まるスポーツは珍しいそうで、海外の人から相撲が評価される点の一つとなっています。, まわしはどれだけ汗が染みこんでも汚れても洗わないのが習わしとされているそうです。これにはゲン担ぎの意味が込められており、「水に流さない」ということから、洗濯しないそうです。, また、まわしを洗濯すると生地が弱くなってしまうことも、洗わない理由の一つです。ただ、洗うことはしないそうですが、使用後には泥などをきれいに落として天日干しをして汗などを乾燥させているそうです。また、衛生面を考えて、アルコールなどを使って消毒することもあります。例外的に、自分の師匠が亡くなった時にだけ、まわしを洗っても良いという風習もあるそうです。, 昔の相撲はどちらかが動けなくなるまで投げ飛ばすというシンプルなものでした。しかし、江戸時代になると、四隅に柱を立てて紐を張るボクシングのリングのような場所で相撲を取るようになりました。このリングのようなものが土俵の原型であり、昔の相撲の土俵は四角形だったんですね。江戸時代の中期の頃には土俵は円形となり、設置方法も工夫され、だんだんと現在の土俵へと近づいてきました。, 土俵が四角形だったころは、角に追い詰められた力士が圧倒的に不利でした。しかし、土俵が円形になったことによって身体をひねって逃げる事もできるようになり、それまでとは違った相撲の面白さが見いだされるようになったのです。, 土俵は女人禁制だとされていますが、これは相撲がもともとは豊作を祝って神へと捧げる神事だったことが関係しています。昔は豊作を司る神様に対して、屈強な男が相撲で力をぶつけ合う様子を見せて、楽しませていたのです。しかし、豊作を司る神様が女性だったことから、土俵に女性を上げると神様が嫉妬してしまうという理由から、土俵を女人禁制にしたのです。, まで、昔は女性が相撲を観戦することでさえ難しかったとされています。その理由は先ほどと同じで、相撲の場に女性がいると神様が嫉妬してしまうからだといわれています。そのため、女性の相撲観戦は千秋楽だけ許されていた時代もあったようです。, 相撲の立ち合いは行司の掛け声によって始まるのではなく、力士同士の呼吸が合ったタイミングで始められる。, まわしは「水に流さない」というゲン担ぎや、生地が弱ってしまわないように基本的には洗濯しない。, 相撲は豊作の神様へ捧げる神事であり、それが女性の神様であることから、嫉妬させないよう土俵は女人禁制となった。, 湯船のフタの上で眠る猫 お風呂に入りたい飼い主が起こすと……? 二度寝をする猫の寝顔がかわいい18, 将来が楽しみな姿! 武田久美子、娘の人生初前髪に「ちょっとビックリ!」「自分の若い頃を観ているよう」と驚き8, 全国の新規感染者、5日ぶりに1500人下回る 6日連続1200人超で高水準継続10, Copyright(C) 2020 株式会社KADOKAWA 記事・写真の無断転載を禁じます。 さて相撲に関する関心はたくさんありますが、私が特に気になったのが「力士はまわしをつけたらトイレに行けないの?」ということです。. 普通のシャンプーで洗うと、300ミリのものが一度でなくなってしまうほど、何度も洗わないと油は落ちない。 行司の掛け声といえば「はっけよい残った」ですね。みんな知っている掛け声です。さて、その「はっけよい残った」にはどのような意味があるのか... こんにちは、相撲観戦が好きな管理人です。本日は土俵についてみて行きたいと思います。土俵についてあまり知らなかったので、作り方などを調べてみました。 スポンサーリンク var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; 力士の稽古まわし 木綿でできており、十両以上の関取は白、幕下以下は黒のまわしを締める。稽古まわしは師匠が死んだとき以外は基本的に洗わないとされてきたが、近年はデッキブラシなどで洗濯することもある。 黒まわしは1メートル1000円前後。 相撲はまわし一丁で行う競技です。まわしはいわば、おすもうさんの戦闘服! 今回は大相撲で使う木綿製のいわゆる「白まわし」「黒まわし」の販売を一手に担う、三福商事株式会社を訪問し、代表取締役社長、菅原通明さんにお話しを伺いました。 おじいさまの こんにちは、相撲観戦が大好きな管理人です。いつも本場所が始まるとテレビに釘付けになっています。そんな時にふと思ったのですが、廻しについているひものようなびらびらの、「さがり」ってありますね。, あの「さがり」ってなぜつけているのか疑問に思いませんか?管理人はなんのためにつけているのかが、疑問に思ったので調べて見ました。, 調べてみると、「へーそーなんだ」という雑学がまた一つ増えました。色々と意味があるもんですね。, 関取の土俵入りの時の化粧回しから歴史をさかのぼっていきます。化粧回しの色々と刺繍が綺麗にされている部分を前垂れと言います。, 江戸時代の頃の相撲では、この前垂れをつけて相撲を取っていました。なぜつけたのかと言うと、前を隠すためだったようです。, 刺繍を入れるようになったのは、殿様が自分のお抱えの力士にプレゼントしたことから始まったようで、その後刺繍がどんどん派手になって言ったようです。, 今の化粧回しほどは長くなかったようですが、相撲が取りずらかったので、力士から不満が出るようになりました。, 明治の後半になると、土俵入りの廻しと取り組み用の廻しを別のものにするために、現在のさがりが誕生しました。, もともと、前を隠すためにつけていましたが、さがりは全く隠れていませんね。まーなんとなくあるのとないのでは違いますから、その辺は気にしない方がいいでしょうか。, また、さがりはしめ縄からも由来があって、土俵や身を清めるという意味があるようです。しめ縄のわらが垂れている様子から、さがりが出来たともいわれています。, 前垂れからさがりに変わった頃は、廻しに固定されていました。廻しに紐がぶら下がっているような感じですね。, しかし、廻しに固定されていると、取り組み中にさがりの紐に指が絡んだり、手が絡んだりしての怪我人が続出しました。, そして、取外しできるようにすれば怪我人も減るのではないかと、現在のような取外しができるさがりになりました。, さがりの本数に決まりはないのですが、必ず奇数である必要があります。それは、日本では昔から奇数が縁起がいいとされてきたことからです。, 偶数は割れると言うことから別れに繋がると、縁起を担ぐ時は避けられました。やはり相撲でも怪我がないようにと縁起を担いで、奇数になったようです。, また、さがりの起源のひとつにしめ縄がありますが、しめ縄もわらを3本、5本、7本とたらします。これも奇数が縁起がいいことから、昔から受け継がれています。, さがりの本数に決まりがないと言いましたが、基本的には17本が多いようで、あとは体格に合わせるので、15本だったり19本になることがあるようです。, 決まりはないけどあんまり多すぎても邪魔でしょうね。居酒屋さんの縄のれんのように多かったら、やってる?ってやりたくなりますね。, 十両以上の関取のさがりはピーンとまっすぐになっていますね。これは、絹の糸のさがりにふのりを塗って二日ほど乾かすと、ピーンとなるようです。, これをやるのは付き人の仕事です。高田川部屋の大神風がブログにその工程を書いていました。➡︎高田川ブログ, このブログでふのりが紹介されていますが、こんな感じのものだと思います。楽天で販売していました。, 幕下以下のさがりは、木綿でできていてふのりでピーンとはなっていません。ただの紐がぶら下がっている感じですね。, 十両に上がると色々と変わるので、力士はみんな早く昇格したいでしょうね。例えば十両に上がると、, とこのように関取になると、いいことがたくさんあります。ですから早く十両に上がりたいと思います。, 行事軍配にものいいがついて、同体とみて取り直しになったときに、物言いをみているときに、待っている力士がさがりをはずすことがありますが、これはとくに決まりはありません。, さがりを付けたまま取り直しの取り組みをしても問題はないようです。しかし、はずす力士が多いのは結構じゃまと感じている力士が多いのかもしれませんね。, 2016年の初場所の8日目で日馬富士が時間いっぱいの塩を取りに行く時に、さがりがずれて外れそうになったので、自分で外しました。, 時間もなかったので、さがりなしで取り組みに挑みました。対戦相手の勢も戸惑っていたようですが、結果は日馬富士の上手投げで完勝しました。, 日馬富士のさがりはこの日に新しいものをつけたので、馴染んでいなかったようです。このように、取り組みでも例外で外してもいいようです。, 関取のさがりの色はまわしの色と同じになります。まわしの色はそれぞれの力士が関取になると、好きな色を決めるようですが、親方や後援会が決めることもあるようです。, まわしが金色でさがりがピンクだったらなんか変ですよね!でも、そんなのがあっても面白いかもしれませんね。, 幕下以下の力士は、稽古用のまわしと本場所のまわしは同じものです。生地は木綿で色は黒と決まっています。しかし、さがりの色は決まりはないので、白や黒が多いですが黄色や青のさがりを付ける力士もいます。, いかがでしたでしょうか。相撲のまわしのさがりについていろいろとみてきましたが、たががさがりと言っても、意味があったのですね。, 以前は前垂れをつけたまま相撲を取っていたことに、驚きましがさがりが外れない時期があったことにも、驚きました。, たしかに、あのひもがはずれないと激しい取り組みでは、怪我をすることが多くなるでしょう。外せるようになってよかったですね。, 相撲観戦をしていれば、さがりはあって当たり前だし、なかったら不自然ですよね。でも、力士にしてみれば、なくてもいいのでしょう。, 立ち合いの前に両脇にわけるのが、ひと手間かもしれませんね。立ち合いで激しいときに外れて、行事がさっとよけるところも、見ていて面白いですね。, いずれにしても、長年続いている伝統ですので、なくなることはないと思いますが、今後の相撲観戦では、さがりにも注目して見ていくと、二倍楽しめそうです。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。. var gcse = document.createElement('script');  更新:2016-06-10, 高嶋 来週月曜日(6月13日)からの (function() { どーも、相撲ファンの管理人です。本日は相撲観戦の升席でのマナーについてみていきます。 体が大きすぎて飛行機に入りきれないからでしょうか? って言う審判のアナウンスを聞いたことがありますよね。この軍配差し違えをしたら、行司は処分があるようです。 相撲協会の理事長の選... 大相撲の力士は全員一緒に飛行機に乗ってはいけないという決まりがあります。