最大のメリットは最低投資金額で、100万円以上から投資を始めることができます。 ヘッジファンドを始めたいけど開始資金が多くない方におすすめのヘッジファンドです。 まとめ. 実はヘッジファンドの最低投資額というのは各社に応じて異なります。ですが、最近では最低投資額を1,000万円に設定しているヘッジファンドが増えているので業界全体では 1,000万円という金額が標準的な最低投資額 となりつつあります。 しかしヘッジファンドは安くて100万単位、通常1000万単位で投資を行います。 インデックスファンドに比べると非常にハードルが高いですね。 アクティブファンドである 【勝てない】アクティブファンドとインデックスファンドの違い. 元本を自分の好きな数字にいじってみてください。 エクシア合同会社は1口100万円で、最低1口から投資が可能です。 追加増資も1口単位となります。 これはエクシア合同会社が、厳密にはヘッジファンドではないため、このような設定ができるのだと思います。 ファンドオブファンズとはいわゆるファンドの投資信託で、間接的にヘッジファンドを購入することができます。 最大のメリットは最低投資金額で、100万円以上から投資を始めることができます。 数多くある金融商品の中でハイリターンが期待できるものと言えば、ヘッジファンドでしょう。, ただ、ヘッジファンドは「出資額のハードルが高い」「情報があまりないので怖い」「富裕層にしかできなさそう」という印象が強いかと思います。, しかし、きちんとした情報とリスクがわかれば、実はヘッジファンドは個人や初心者でも簡単に始めることができる資産運用だと言えます。, 出資額についても、最近では100万円から始められる投資会社やヘッジファンドもあり、だいぶハードルが低くなっています。, その経験の中でも、ヘッジファンドでの資産運用はダントツに手間が掛からず、かなりのリターンを得ることができています。, 今回は、個人向けのおすすめヘッジファンドランキングをはじめ、ヘッジファンドの特徴と、優良なヘッジファンドを見極める4つのポイントについてもお伝えしていきます。, まず、優良なヘッジファンドを選ぶポイントをお話しする前に、ヘッジファンドの特徴について簡単にまとめました。, メリットを見ていただくとわかると思いますが「絶対収益型」「手数料が成功報酬型」といったハイリターンが期待できる要素を多く持っています。, 一方、デメリットは「詐欺の可能性がある」「出資したお金が0になってしまう」という資産運用をする上で致命的な事があります。, そのため、メリットを全て押さえるのはもちろんのこと、優良な個人向けヘッジファンドを選ぶポイントとしては「詐欺」「倒産」の可能性をいかに低くするかがポイントになります。, 金融商品取引業者の登録をしていないヘッジファンドは「運用成績・総資産額・出資者の人数」といった情報を公開しなくて良いというルールがあります。, HP上で実績を開示しているところはごくわずかですが、面談時には大体教えてくれます。, しかし、面談でも情報を開示してくれない場合は、詐欺である可能性が高いので出資をしてはいけません。, なぜなら、過去にマイナスになっている時期があったら「なぜマイナスになったか」「どのような対策をして持ち返したか」などの確認ができるからです。, そして、ヘッジファンドはお金が集まることによって、運営が安定していく傾向があります。, そのため、総資産額・出資者の人数が増え続けているところに出資をするのも大事な見極めポイントになります。, 総出資額の一部を運用に回しているヘッジファンドを選びましょう。なぜなら、倒産リスクがとても低くなるからです。, どんなに運用成績の良いヘッジファンドでも、時にはマイナスになることも考えておかなければいけません。, 仮に、出資額の全部を運用して失敗してしまったら、出資者に返すお金がないどころか、たった1度の失敗で倒産にまで至ってしまいます。, そうならないためにも、しっかりとしたリスクヘッジ対策があり、高いパフォーマンスが出ているヘッジファンドを選ぶことが大切です。, ヘッジファンドの代表がファンドマネージャーをしている運用会社への出資をおすすめします。, 人数が多い投資会社や投資信託の場合、ほとんどの場合が「サラリーマン」がファンドマネージャーを務めています。, 一方で、運用会社の代表がファンドマネージャーであれば、まずその心配がなくなります。, つまり代表がファンドマネージャーであれば会社が存続する限り、パフォーマンスが変わるリスクは考えなくて良いでしょう。, ちなみに、ヘッジファンドは「倒産」したら出資金は戻りませんが、代表に万が一の不幸があった場合は戻ってきます。, ただ、中には「成功報酬型」と「運用管理手数料」が選べる場合があります。その場合、必ず成功報酬型を選ぶようにしましょう。理由をお伝えしていきますね。, 成功報酬型の場合、ヘッジファンドの利益はプラス運用をすることで得られます。つまり、出資者と同じゴールを見ているWin-Winの関係だと言えます。, 一方、運用管理手数料の場合は、ヘッジファンドにとって固定で入ってくる利益になります。, つまり運用成績が良くても悪くても固定の利益が入ってくるため、最悪の場合、運用を頑張らなくなってしまいます。これは出資者と利益相反の関係になってしまいますよね。, そのため、成功報酬or運用管理手数料が選べる場合、両者のために成功報酬型を選ぶことを強くおすすめします。, 以上4つがヘッジファンドを選ぶときのポイントになります。改めてポイントを振り返ってみましょう。, この4つが押さえられていれば倒産・詐欺のリスクが下がり、パフォーマンスの変動や手数料による出資金額割れを防ぐことができます。, 今回のランキングは、上記で紹介した4つの選び方を基に、パフォーマンスが高かったりその他メリット要素が高い運用会社に採点をしました。, それではこれより、ランキングとおすすめの運用会社がもつ、特徴やメリット・デメリットについて詳しくお伝えしていきます!, エクシアがなぜ個人向けにおすすめなのかというと「設定以来ずっとプラス運用」「月利平均3%」「リスクヘッジが取れた会社経営をしている」という3点からです。, 運用成績の高さは、代表でありファンドマネージャーの菊地翔氏に寄るところが大きいです。, エクシアは総出資額の一部のみで運用しています。残りは手堅い金融商品で運用し、万が一マイナス成績になっても会社が倒産しない土台作りを固めています。, また、月利配当というのも大きなメリットです。エクシアは月1回の配当ですが、その他のヘッジファンドは四半期ごと(3ヶ月に1回)、投資信託は年1回の配当です。, 配当も平均3%と高いので、1年間複利運用したら元本のほぼ半分が回収できる計算です。, そして、実際に月ごとに増資、引き出しも可能なのでストレスに感じることがありません。, また、2019年9月に第二種金融商品取引業を持った会社を子会社化しました。そのため、金融庁の管轄内になったので、こちらも大きな安心材料となりました。, 彼が引退してしまったり、万が一のことがあった場合はこのような運用成績が出せなくなってしまうということです。, ただ、現在バックオフィスの社員も増え、管理体制を強化。2020年5月には出資総額が200億円となり、さらに気合が入っていると思います!笑, 当分は引退ということはないでしょう。むしろ会社も拡大傾向で、さらなる飛躍が期待できます。, エクシアへの投資が資産運用の初めの一歩という人は、もう他の金融商品に投資ができなくなってしまうのではないでしょうか?笑, 配当は毎月20日前後にお知らせされます。配当の出金が必要な場合は月末締め、翌月末に振り込まれます。, そして、総出資額・出資者の人数が毎月増えており、管理体制をさらに整えているようです。, ちょっと前までは電話でしかできなかった評価額の確認も、2020年に入ってからメールで届くようになりました。, 電話が苦手な私にとっては、電話確認だけはちょっと不満だったのですが、今は文句のつけどころがなくなりました笑, ベイビュー・アセット・マネジメントのメリットは「創立から20年以上の実績がある」「総出資額が4000億円以上ある」のでまず倒産のリスクが極めて低いと断言できる点です。, そして、今回紹介するヘッジファンドランキングの中で、唯一創業から20年以上という十分な実績を持っています。, また、総出資額も4000億円もあり、HPで日本最大級と謳っているのもうなずけます。, 取扱商品が私募のヘッジファンドと公募である投資信託の2本柱であることから、相当堅い経営体制で倒産の可能性も低いでしょう。, さらに信頼できる要素としては、ファンドマネージャーのプロフィールや運用実績がHPで閲覧できることです。, 経歴を見ると優秀なファンドマネージャーばかりです。ただ、運用実績は人により異なります。, 一方、デメリットとしては私募のヘッジファンドは最低出資額が1000万円からとなるため、個人では少々ハードルが高い点です。, そして、投資信託については良くも悪くも商品数が60以上あるので、投資初心者には選ぶのに苦労するかもしれません。, また、私募の配当については面談時にしか公開してくれないので、ここでも非公開にしますが2桁はあります。, ちなみに、投資信託で調子が良いものだと年利20%を超えるものもあります。しかし1位のエクシアには適いません。, 公募である投資信託は、米国のヘッジファンドとも独占的に提携しているのでアメリカ株についても高いパフォーマンスが出ています。, エクシアが登場するまでは、ヘッジファンドはベイビューアセットマネジメントに比重を置いていたのですが、現在は撤退しています。, キャピタル・アセット・マネジメント(Capital Asset Management:以下CAM)の特徴は「新興国マーケットに強い」「代表がファンドマネージャー」という2点です。, 新興国マーケットの中でも特にベトナムが強く純資産総額も200億円ほど集まっています。, 他の投資信託は年1度の配当が一般的ですが、年2~4回の配当があるのでその点も魅力的です。, ただ、CAMの十八番でずっと上がり調子だったベトナムの上場株ですが、2018年中盤から下落、伸び悩み傾向になっています。, 新興国は先進国の影響を受けやすいため、景気に左右されないアクティブ型だとしても多少の影響を受けてしまいます。, しかし、代表兼ファンドマネージャーである杉本年史氏が「本日のアセアン市況」というコラムを毎日丁寧に更新しています。, これを読んでいるだけでアセアン市況の勉強になり、新興国の中でどの投資信託を購入するべきか、手放すべきかが分かります。, ただ、投資信託になるため、固定の手数料がかかるのがデメリットです。購入時に3%、信託報酬も年2.57%は必要経費としてかかってきます。, とはいえ、中には年利20%も超える好成績な投資信託もあり、手数料を簡単に上回る商品もあります。, ただ、新興国以外の日本株や米国株については正直、好成績とは言い難いものがあります。, また、2位BAM同様、現在のコロナ禍の影響で、2020年の結果は期待できません…。, GCIアセット・マネジメントの特徴は、米国の名門大学が実践してきた投資手法を模範しているので、安定的な運用ができる点です。, 米国の名門校は学費だけでなく寄付金が数兆円規模で募っており、そのお金を運用することで研究費などをまかなっています。つまり確実に増える運用をしなければいけません。その状況から生まれたのがエンダウメントの資産運用手法です。, 株や債券という一般的なものをベースの運用とし、さらにオルタナティブ戦略という株以外の投資商品(不動産や金)も多く取り入れ安定的な運用をしています。, 投資信託のポートフォリオについて、提携している東京大学経済学部の学生から優秀な提案があれば採用しているようです。, さらに、出資者に長期的に運用をしてもらいたいという意向から、信託報酬が年0.65%~1.136(税抜)とファンドとしては比較的抑えられています。, ただ、エンダウメント投資は「寄付金を確実に増やす」という方針なので、あまり無理な運用はしません。, また、アメリカも毎年2%のインフレが進んでいるので、それ以上のパフォーマンスが出せているというかなり優秀なものです。, なので「マイナスになるリスクが低く、確実なリターンが欲しい」という考えだったり、減らしたくないまとまったお金がある場合は、CGIへの投資がおすすめになります。, ホリコ・キャピタル・マネジメント(Horiko Capital Management 以下HCM)の特徴は米国のバリュー株を中心に運用していることです。, ちなみにバリュー株とは、企業が持っている本来の価値に比べ、株価が安いことを言います。HCMは拠点をNYに置き、米国のバリュー株を現地アメリカで調査・運用しているのです。, 日本国内で米国株を中心とした投資信託やファンドは多々ありますが、日本人がアメリカに拠点を置いて調査・運用しているのはHCMくらいではないでしょうか。, そして、代表でありファンドマネージャーの堀古英司氏はアメリカ経済に精通していることからメディアでも活躍しています。, 堀古氏の活躍自体は良いことなのですが、この影響でデメリットになることもあります。それはお金の集まりすぎです。, 少し前、某ビジネス番組でレオスキャピタルワークスの社長が取り上げられ、ひふみ投信への投資が相次ぎ、パフォーマンスが落ちてしまったことがありました。, あまりメディアで取り上げられすぎると、思わぬ要因でパフォーマンスが落ちることもあるため、その点はリスクとして懸念しておきましょう。, ただ、信託報酬が約2%と高めの設定のため、長期運用には向いていないと感じています。, 「個人でもできるヘッジファンド」のおすすめ定義を考えたとき「シンプル」であることが重要だと思いました。, なぜかというと、手間をかけてまでお金を生み出すのは、それは投資ではなく労働だとも言えるからです。, なので、いかにシンプルに出資ができて、シンプルにリターンが入るかが肝心だと思っています。, 「問い合わせ→面談(電話も可)→申込書の作成(WEB入力)→出資」という4ステップで完了するのもシンプルですし、創立以来負けなしというのも素晴らしいです。, 冒頭でもお伝えしましたが、エクシアへの出資は投資初心者にもおすすめな資産運用方法だと言えます。, こんなにシンプルでリスクヘッジが取れていて、なおかつ月利平均3%というハイリターンな投資商品は、他にないと思います。, 具体的に検討しているヘッジファンドがある場合「優良な個人向けヘッジファンドを選ぶ4つのポイント」を振り返り、条件が満たされているかチェックをしてみてくださいね。, あと、この4つのポイントに加え、現在のコロナ禍でパフォーマンスがきちんと取れているか、これも確認してみてください!, これは日本人の特徴なのか「良いものは秘密に、悪いものはSNSで拡散」というなんとも性格の悪い?風潮が原因だと思っています。, なので、今回紹介した5社の運用成績については、成績が良いのにほぼ口コミがないと思います。, 逆に、今回ランキングで紹介した投資先を「詐欺だ」「ポンジだ」といってる人もいます。, 私からすると、実際投資もしてないのに、この人たちは何言ってるんだ…。という感じです。, なので、情報を見極めるときは、実際に投資をしている人のSNSやブログなのかを確認しましょうね。, 私の両親が退職金運用を失敗してしまったことを機に、同じ間違いを起こしてほしくないという思いで執筆しました。, 私の資産運用の土台となってくれている「不動産投資」について書きました。コロナのような有事にも強いのは不動産投資です。.