出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 08:53 UTC 版), 東京メトロ、東武鉄道、都営地下鉄の駅はそれぞれ別構内ではあるが、いずれも浅草地区東部の隅田川に近接する江戸通り前または地下に位置する。東京メトロと東武鉄道の間、東京メトロと都営地下鉄の間にはそれぞれ地下連絡通路がある。東武鉄道と都営地下鉄間の乗り換えは一度地上に出る必要がある。, 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。浅草エキミセ(東武鉄道浅草駅)の目の前の地下、吾妻橋西詰に位置している。, コンコースは北側(東武線側、5 - 8番出入口)・中央(1 - 4番出入口)・南側(浅草線側、A3 - A5番出入口)の3つに分かれており、各コンコースは改札外で行き来できない。このため、改札によって利用可能な出入口や、直結する乗り換え路線が限定される。2020年3月現在、改札は4ヶ所存在する[19]。, 2003年に発車標が設置された。それ以前は、改札口の正面に今度の電車がどこのホームから発車するかを矢印で示す電光表示板が設置されていた。, 中央のコンコースから行き来できる、吾妻橋に隣接した4番出入口は浅草観音に因んだ格好の屋根が設置され、通称「赤門」と呼ばれており、近代化産業遺産に認定されている。また、北側のコンコース(東武鉄道側)は浅草地下街に接続している。, 2010年1月22日には、2番線ホーム中央から直接出られる雷門・浅草寺方面改札口が新設された。これにより、雷門・浅草寺エリアへ段差なしで行けるようになった[10]。, 2012年10月30日から、瀧廉太郎作曲の「花」をアレンジしたものを発車メロディ(発車サイン音)として使用している[13][注 4]。メロディはスイッチの制作で、1番線のバージョンは塩塚博、2番線のバージョンは福嶋尚哉が編曲を手掛けた[23]。, 地上7階・地下1階の商業ビル(詳細は「駅ビル」を参照)の2階に位置する[4]頭端式ホームの3面4線構造で、西側の1線は両側にホーム(4・5番線)がある[24]。切符売り場は1階にある[24]。トイレは北口1階改札内と南口2階改札外に設置されている[24]。南口2階改札外には多機能トイレとエレベーターも設置されている[24]。エスカレーターは南口正面に設置されている[24]。, 隅田川とほぼ平行した駅舎から、すぐに隅田川を直角に横断する隅田川橋梁を渡るという立地の制約上、乗り入れ可能な列車はほぼ6両編成に限定される(1番線のみ8両編成も入線可能だが乗務員を含めて、乗降は浅草方6両に限られる)。, 朝ラッシュ時に10両編成で運行される列車については、かつては曳舟駅での後部4両の切り離しおよびかつて存在していた業平橋駅(現:とうきょうスカイツリー駅)地上ホームで折り返すことで対応していた。また、東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線直通と北千住以北の列車が10両編成のまま運転され、その他の10両編成の列車は北千住で下り側4両を切り離して当駅との間を6両編成で運行していたが、2013年3月16日のダイヤ改正から区間急行が8両編成による当駅までの運転(1番線着)に変更されたため、北千住駅での切り離し作業は廃止された。, 駅構内(とうきょうスカイツリー駅側)。線路の間に2つ並んだレール塗油器のグリースタンクが見える。写真右は特急「りょうもう」の先頭車(2009年6月5日), 2番線ホームのかなり狭い箇所と列車との隙間。写真はドアカットされていない6両編成の、とうきょうスカイツリー側から2両目(奥)と3両目を示す。現在この箇所は冊によって立ち入りが禁止されている。(2008年6月23日), 地上7階・地下1階の建物は、鉄道省の初代建築課長であった建築家久野節が設立した久野建築事務所が設計、清水組により施工された[26]。, 初めて利用する人でも迷うことがないように複雑な構造を避け、入口からホームまで一直線に結ぶ構造になっている。, 当初は3階から7階までを百貨店として設計し、三越などの他の百貨店を招致したが実現しなかった[4]。, そこで、松屋が入居し、浅草駅ビルは1931年(昭和6年)11月に関東では初となる本格的な百貨店併設のターミナルビルとして開業した[4]。, その後、1934年(昭和9年)に1階の一部や2階なども松屋に賃借するようになり、同店は規模を拡大することになった[4]。, なお、松屋浅草は規模を縮小して地下1階と地上1階から3階までとなり、ビル全体は2012年(平成24年)11月21日に「浅草エキミセ」という名称の商業施設として新装開業した[12][14]。この改装に伴い、新たに52店舗が出店した[12][14]。, 昭和初期を代表するアール・デコ様式による大規模建築物の一つであったが[27]、 1974年(昭和49年)には外壁に使用されていたテラコッタタイル(自然の土を固めて素焼きにした)が老朽化で剥がれ始めていたことから、外壁をアルミルーバーと呼ばれる建材で覆う改修工事を実施[28]。建物自体は竣工当時のままながら建設当時の面影は失われることになったが[27][28]、東武が手掛ける東京スカイツリー開業に伴い[28]、当駅舎についても開業時の姿に復元すると同時に待合室の新設・耐震補強工事の施行を含めたリニューアルが行われ[28]、2012年(平成24年)5月18日に竣工[11][14]。開業時のシンボルだった大時計も復活した[11][29]。タイルはGRS(ガラス繊維コンクリート)製を使用している。, 前述した、駅舎と駅を出てすぐに存在する橋梁の位置関係から、駅を出てすぐに半径100 mの急カーブが存在し、ここは15 km/hの速度制限がかかっている。各ホームへの分岐器はカーブ状に設置されているが、両渡り分岐器をカーブの途中に設置することが不可能なため、橋梁上に設置されている。ゆっくりと隅田川を渡る風景は当駅の一つの情緒ともなっているが、車輪とレールの摩擦音による騒音など、いくつかの問題も生じた。, しかし最大の問題は、この立地によりホーム先端が急カーブにかかっており、かつこれ以上のホーム延伸が不可能な点である。入線可能な列車は基本的に20 m級車では6両編成までに制限される。例外として1番線のみ8両分の有効長があり、朝夕の時間帯には8両編成の列車が発着する。かつては4両編成2本併結列車の入線が不可能であったが、2009年12月より可能となった。, 1・2番線ホームは急カーブやホーム上にある柱の関係で、入線部分のホーム幅が極度に狭く、転落事故や1・2番線ホームを発着する電車と乗客とが触車事故を起こす危険性があることから、1番線に発着する8両編成の列車と2番線ホームに発着する6両編成の列車はとうきょうスカイツリー寄りの2両がドアカット扱いとなり[24]、その部分に柵が設置されて立入禁止となっている。また、ホームが急カーブであるため、6両編成がほぼ直線上に停車できるのは1番線のみであり、それ以外のホームのとうきょうスカイツリー方ではホームと車両との間に隙間が生じる。このため、3・4番線に入線する特急列車のうち、とうきょうスカイツリー方の車両(約4両分)の乗降ドアには、転落防止のため駅員によって車両とホームに跨る可搬式の渡り板がかけられる。, また、これも急カーブで短編成の列車は信号機の見通しが利かないため、分岐器の手前にある正規の出発信号機に加えて、1番線ホームは6両編成、その他のホームは4両編成の先頭車停車位置(いずれもホームの途中)にも出発信号機を設けている。これは中継信号機的なもので、閉塞を区切る機能はない。, 急カーブでは左右の車輪の進む距離が極端に異なるため[注 5]、車輪とレールの摩耗が進みやすく、大きな「きしり音」も発生する。これを軽減するため、曲線部の線路脇には多数の「レール塗油器」が設置されており、レールとバラストはその油で黒々としている。, 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。銀座線の駅より2 - 3分程度歩く。駒形橋西詰直下に位置している。, 当初計画では浅草線は浅草(および本所吾妻橋)を経由せず、駒形付近に仮称駒形駅を設置して蔵前付近で現在の路線に合流する予定だったが、計画変更により銀座線の駅に近い位置に設置された。押上方面に向かうため、東武線・銀座線とはやや離れたところに駅がある。, ホーム全体がカーブ上に位置しているため、ドアとホームの間の隙間が広く開く場所がある。, 改札内コンコースとホームの間にはエレベーターが設置されているが、エスカレーターは設置されていない[38]。エスカレーターはA4・A5出入口と改札外コンコースを連絡する通路の途中に設置されている[39]。そのA4・A5出入口前にあるエレベーターは直結するビル内にあるが、ビル入居者のみが利用する業務用のため、一般の客は利用できない。A2出入口と改札外コンコースの間には、一般の客も利用できるエレベーターが設置されている[39]。, 渋谷 - 表参道 - 外苑前 - 青山一丁目 - 赤坂見附 - 溜池山王 - 虎ノ門 - 新橋 - 銀座 - 京橋 - 日本橋 - 三越前 - 神田 - 末広町 - 上野広小路 - 上野 - 稲荷町 - 田原町 - 浅草, 伊勢崎線:浅草 - とうきょうスカイツリー - (渋谷・中央林間方面<< 押上〈スカイツリー前〉 -) 曳舟 - 東向島 - 鐘ヶ淵 - 堀切 - 牛田 - (中目黒方面<<) 北千住 - 小菅 - 五反野 - 梅島 - 西新井 - 竹ノ塚 - 谷塚 - 草加 - 獨協大学前〈草加松原〉 - 新田 - 蒲生 - 新越谷 - 越谷 - 北越谷 - 大袋 - せんげん台 - 武里 - 一ノ割 - 春日部 - 北春日部 - 姫宮 - 東武動物公園 (>>久喜・伊勢崎方面・南栗橋・東武日光方面)大師線:西新井 - 大師前, 西馬込 - 馬込 - 中延 - 戸越 - 五反田 - 高輪台 - (品川・横浜・三崎口・羽田空港方面<<) 泉岳寺 - 三田 - 大門 - 新橋 - 東銀座 - 宝町 - 日本橋 - 人形町 - 東日本橋 - 浅草橋 - 蔵前 - 浅草 - 本所吾妻橋 - 押上(スカイツリー前) (>>青砥・京成成田・東成田・芝山千代田・印旛日本医大・成田空港方面), ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典, 快速は朝のみの発着となった。これまでとは大幅な種別変更や運用変更のダイヤ改正となり、前述の半蔵門線と田園都市線直通は日中は急行となり改正前の通勤準急と同じ停車駅となったため、伊勢崎線の主役を直通路線に明け渡すこととなりこの日から当駅は主役の座から降りることとなった。, 「都市交通審議会の中間答申」、運輸公報. 銀座線・都営浅草線 浅草駅 7番出口より徒歩7分. 3月16日(土)東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 ダイヤ改正”, http://web.archive.org/web/20130228031121/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/0246ff6eb40a2a1a4f4b9c182920225e/130214-1.pdf?date=20130214125102, “2017年4月21日(金)ダイヤ改正を実施! 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線など【特急列車以外の一般列車】”, http://web.archive.org/web/20200319160955/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/2647e3941996778a3a8afbb919eccd2f/170228_4.pdf?date=20170228123705, “銀座線各駅に本格設置を開始します 銀座線浅草駅ホームドア使用開始日が決定しました 2017年3月25日(土)設置開始 6月24日(土)使用開始”, https://web.archive.org/web/20180909112613/http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews170228_23.pdf, スカイツリーって儲かるの?建設に巨額を投じた東武鉄道の皮算用‐浅草、そして日光・鬼怒川も 日経トレンディネット, All text is available under the terms of the, 開業当初は、東武の浅草雷門駅が開業するまで北側の出入口が未完成だったため、ホーム端64m手前からA線とB線の間に木製の渡り板を敷設し、A線のみで折り返し運転を行っていた, 2020年現在、ホームの構造上、1番線側のみが都営浅草線への連絡通路と結ばれており、また、ホーム階から地上へ直接続くエレベーターは2番線側の浅草寺・雷門方面改札にのみ設置されている(両ホーム間は2台のエレベーターを乗り継いで移動可能)。上野 - 田原町間各駅の浅草方面行ホームにおける接近放送・発車標や、, 上記の路線名は旅客案内上の名称(「東武スカイツリーライン」は愛称)で表記している。, 当駅を発車する列車は、特急列車を除くと北千住駅まで各駅に停車する列車しか運行されていないので、, 1990年代までは4・5番線からも一般列車が発車していたが、ドア扱いは4番線ホームのみであった。, ターミナル駅でありながら隅田川寄りの先端が狭い1・2番線ホームは転落防止を理由に立ち入りができないため、ドアカットをしているが、ドアカットを採用しているターミナル駅は当駅が唯一である。, 大都市内にあってJR・地下鉄以外の民鉄駅と接続も近接もしていないターミナル駅のひとつであり、関東地区では唯一の存在である.