2017年9月〜10月、「PEACE RUN2017四国一周ランニングの旅」1000キロ走破。2018年5月「九州一周ランニングの旅」で約900キロ走破。 もののけ姫でアシタカとジコ坊が一緒にご飯を食べているシーンに流れているサウンドトラックはなんという曲ですか??3曲目の「旅立ちー西へー」(2分32秒)だと思います。 これまでで最高のジコ坊 名言 映画 もののけ姫 今だから知りたい名言20 すべてのものを欲するは. 楽天ブログ時代(2006.4.2)からノンストップブログ更新中。公式サイト 「PEACE RUN 世界五大陸4万キロランニングの旅」と“KAY’S WORLD”もよろしくお願いします。 プロフィール詳細はこちら。 講演・セミナー・取材などの問い合わせ・依頼をお待ちしております。, 一本歯下駄で体のバランスセンサーを活性化する〜後ろ歯一本歯下駄MUSASHIレビュー. 二度の日本縦断(「PEACE RUN 2010日本縦断3,443kmランニングの旅、「PEACE RUN2012 日本縦断ランニングの旅 PART2」で実質の日本一周ランニング6,925kmの旅を完結。 というわけで今回は、ジコ坊の雑炊画像で飯テロしつつレシピについてもお届けしたいと思います! 2020年11月10日火曜日.   )です。, 1983年ということは『風の谷のナウシカ』連載期間中に描かれた作品になります。『シュナの旅』も確かなジブリイズムを感じさせる名作ですので、未読の方は読んでみても…。, では、本題です。そもそも記事タイトルに”特製鉄鍋粥”なんて書いてしまっていますが、実際は作中ではどんな料理なのか明言されていません。まずはアシタカとジコ坊の食べていたものがなんなのか…を考えなくてはいけません。, ジコ坊の” そなたの米だ。どんどん食え “との発言からも、米を鉄釜で煮込んだ料理であるのは確実だと考えられます。, そもそも食材も限られ、十分な調理設備もない状況では、作れる料理は限られてきます。なので、ここは素直に”お粥”と考えて間違いないでしょう。, 議論になるのはこの”鉄鍋粥”の材料です。粥に入れる穀類は、ジコ坊の発言から直前にアシタカが購入した米で問題ありませんが…。, 米が煮上がったあたりで、ジコ坊が荷物の中からとっておきとばかりに竹の皮(? https://kaytaka.wixsite.com/kays-world/about 2019年6月「PEACE RUN2019ヨーロッパランニングの旅 PART2」に向けて準備中。  楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「ジブリ飯☆ジコ坊の雑炊」のレシピページです。作ってみた♪もののけ姫より、ジコ坊の雑炊雅な椀はないので、普通の椀でw。ごはん,だし,味噌,青ネギ ジコ坊になりきって、暗闇の中で、そりゃもう美味そうに平らげる。 以上。 今日のツボ ・雑炊はぬめりを取るために「水洗い」のひと手間を. )に包まれたものを取り出します。このジコ坊の”とっておき”はなんでしょうか??, もったいぶるのもなんなので早速結論を書くと、色、形状など諸々の描写から、おそらく”味噌”だと思われます。味噌なら保存もききますし、旅荷に入れてあっても不思議はありませんね。, 調理の最後の段階に入れていることは、味付けをするための調味料的なものであると考えられますので矛盾はありません。, さて、これが一番の問題です。一体何の野菜なのでしょうか。結論から言うと、僕の予想ではこれは“野草”だと思っています。, まず、アシタカは蚤の市(というより、里を出てから)で米以外のものを何も購入していません。これは米を買う際の砂金が波乱を呼んだことからも自明ですね。米を買った後は、他のものを買うこともなく市場を去り悪漢に襲われていますし、仮に米より前に何か別のものを買っていたら、その際に既に砂金云々の一悶着があったはずです。, ジコ坊についても、蚤の市で野菜類を購入しているとは考えにくいです。アシタカに米をたかっていますし、そもそも旅をする人間が、日持ちもせず嵩張る野菜類を持ち運んでいるというのは現実的ではない気がします。, そんなわけで、”野草”だろうと考えたわけですが、実は意外と日本には“食べられる野草”というのは多く存在します。, この蚤の市はアシタカの旅の最序盤ですので、東北地方(アシタカは蝦夷)周辺でしょう。東北地方に生息している食べられる野草といえば”よもぎ”や”菊”ですね!!, よもぎはアイヌの人々の民間治療法として使われていましたし、菊に関しては現在も”食用菊”は東北地方の特産です。もちろんどちらも全国的に生息していますが…。, ともかく、よもぎや菊には様々な薬効もある上、独特の苦味が味噌とも相性が良いです。この辺りからも、以外と妥当な推測なんじゃないかと…。もしかするとジコ坊が一度味を見てから味噌を加えたのは、この苦味を抑えるためだったのかも…なんて。, と、いうわけで最後の材料”野菜らしきもの”は、”キク科の野草”ということで決定!!, 初めは”よもぎ”を使おうと思っていたのですが、生のよもぎがなかなか手に入らない(自分で摘めば良いのかも)ので、今回は近くのデパ地下で購入した”菊葉”を使用してみました。, 残念ながらうちには鉄釜がないので鉄鍋を使いました。何年か前に奮発して買った南部鉄器のお鍋です。, 『ゴールデンカムイ』の”イチャニウのオハウ”の再現時にも使ったものです。鉄鍋は良いですよ〜。, はい、というわけで今回再現してみた「ジブリ飯」は『もののけ姫』からジコ坊がアシタカに作った夕食でした。, いろいろと考えた結果、料理としては”味噌”と”菊葉”で仕上げた”お粥”ということで決定。”ジコ坊の特性鉄鍋粥”と題して作ってみました。, 毎回材料の推測など難しくも色々と楽しみどころの多い「ジブリ飯」ですが、今回もあれやこれやと無駄に頭をひねって十分に満喫しました(笑)。何を無駄なことを…と言われる部分ですが、こういう部分が楽しいのですね(笑笑)。, ちなみに、類似性について言及した宮崎監督著の『シュナの旅』でも同一の形状の釜が描かれています。, この形状の鉄釜は宮崎監督のオリジナルなのだろうか??それとも何処かの国の食器なのだろうか??, ジブリ映画に出てくるものは小道具なども含め、それ単体でもなんとなくジブリ作品らしさが伝わってくるのが不思議ですよね。, 当時の味噌って米よりはるかに希少で、当然ながら数段値も張るので、そんな味噌を提供したうえで調理までしたジコ坊の方がアシタカより多く食べるのもそこまで理不尽ではないかなと思います。(もっとも、ここで表したかったのは二人の性格の違いだと思いますが), おっしゃる通りです。僕もそう思います。