Copyright (C) 2020 TANTANの雑学と哲学の小部屋 All Rights Reserved. 「ギリシア語」のカテゴリーへ. プラトンは元来イデアを意味するのにエイドスという言葉も使っていたのだが、アリストテレスが師の概念と区別してこの言葉を定義した。 大雑把に言えばプラトンのイデアは判子のようなものであるが、アリストテレスのエイドスは押された刻印のようなものである。イデアは個物から独立� 「プラトン」は誰もがその名前を知っている古代ギリシャの哲学者です。「ソクラテスの弟子」や「イデア」などのキーワードはよく耳にしますが、プラトンの全体像はあまり知られていないかもしれません。ここでは、プラトンとその思想について、概要を解説します。, プラトン(紀元前427年~347年)は古代ギリシャの哲学者で、ソクラテスの弟子です。プラトンが28歳のとき、神を敬わず、若者を堕落させたとの罪でソクラテスに死刑判決が下され、ソクラテスは毒を飲んで刑死します。それに衝撃を受けたプラトンは、ソクラテスの語った内容を対話篇という形で書き記すことを始め、ソクラテスの哲学とは何だったのかを考え続けます。, プラトンの本名はアリストクレスで、「プラトン」はニックネームでした。命名したのはプラトンにレスリングを教えていた体育の先生で、プラトンの体格がよかったため、「肩幅が広い」という意味の「プラトン」と呼びました。プラトンはリングネームだったということになります。, ソクラテスが刑死した後、プラトンも危険な立場となったためアテナイから亡命し、12年間遍歴の生活を続けることになります。その放浪の中で、プラトンはピタゴラス学派の人々と出会います。, 「ピタゴラス」とは、三平方の定理で有名な数学者です。「数によって森羅万象を説明できる」というピタゴラスの思想は、プラトンに大きな影響を与えました。, ピタゴラス教徒にとって全宇宙は数学の図式に従って動いているものでした。そして、ピタゴラス学派が「数」としていたものは、プラトンの哲学では「純粋なイデア」として展開されます。「イデア」についてはのちほど説明します。, アテナイに戻ったプラトンは紀元前386年にアカデメイアの森を購入し、アカデメイア(アカデミー)学園を開きました。これが世界最初の大学とされ、アカデミーの語源となりました。, プラトンのアカデメイアは「哲学」を学ぶ場でしたが、「哲学」という学問を成立させたのがプラトンです。プラトン以前には「哲学者」」という職業も存在していませんでした。, アカデメイアで実践されたのは「問答法」と呼ばれる、議論によって真偽を検討する対話です。問答法はソクラテスの対話の精神を受け継いでプラトンが整備した手法です。, アリストテレスはプラトンの学園、アカデメイアに入門して学びました。アカデメイアは出身地や身分を問わない自由な校風で、外国からの学生も多く、アリストテレスもマケドニアの出身でした。アリストテレスはプラトンの「問答法」は哲学の訓練にすぎず、それは本当の哲学である形而上学の準備であると考え、やがて独自の哲学を打ち立てます。, 両者の違いは、プラトンのイデアは想定された世界でしたが、アリストテレスは現実に存在するものの、それぞれの内にイデアが存在するとしたことです。, プラトン哲学の中心は「イデア論」であり、プラトンは生涯イデア論を発展させました。イデアとは、「かたち」「形相」ともいわれ、人が知覚する事象は単なる仮の姿であり、真実の世界は非物質のイデアの世界であるとしました。, つまり、人間が感覚で捉える世界は常に変化し続けるが、精神が捉える普遍的な世界は、変化しない永遠の真理であるということです。, そして、イデアの世界には序列があり、低次のものからより純粋な抽象的イデアへと上昇するといい、その頂点を「善のイデア」としました。そのことでプラトンは精神を理性的なものへ上昇させなければならないと啓蒙したのです。, さらに、プラトンは「想起説」という魂の輪廻説を展開しました。それは魂はすでに別のところで多くのことを見て知っているはずだということから、人間が学んで知ることは、すでに知っていることを思い出すことだ、という説です。そしてその「すでに知っていること」を「イデア」と呼びました。, 「想起説」は、イデアは現実の世界に存在するものではなく、この世ではない別の世界に本当に正しい世界が存在することを裏付けたため、「イデア論」は、現実の汚れた地上世界と清らかな神の国というキリスト教の概念と重なり合い、キリスト教を根底とした伝統的な西欧哲学の中心にイデア論が据えられることになりました。, 『国家』の副題は「正義について」です。プラトンは『国家』の中で「正義とは何か?」について、ソクラテスに語らせています。ソクラテスは理想的な社会として、正しい社会、正義の社会であるユートピアについて語り、正義の社会に生きれば、誰もが幸福になれると語ります。, さらにプラトンは、イデアを知る哲学者が国家を統治するのにふさわしいとして、哲学者を頂点とする国家を理想として示しました。, 『国家』の中に書かれる「洞窟の中の囚人たち」の比喩は、哲学史上もっとも有名な比喩とされています。プラトンは、学ぼうとしない人々を「洞窟の奥に繋がれて、影絵しか見ることができない囚人」とソクラテスに例えさせます。, 囚人たちは、洞窟の後方の壁しか見ることができないように縛られています。囚人の背後には火が灯され、その後ろにある通路に彫像や人形が運ばれてゆきます。これらの物体の影は、囚人たちの見ている壁に投影され、囚人たちはその影を実在だと認識します。, 縄を解かれた囚人は、振り向いて人形そのものや火を目にし、そのとき洞窟からの上昇が始まります。解放された囚人は、光の世界に連れ出され、見慣れない世界に圧倒されますが、徐々に太陽そのものを見分けることができるようになります。これが善のイデアそのものの知であるとするのです。, この比喩は「常識」からの転換を示し、また、真実を認識するには段階を追わなければならず、「現実の世界は影絵である」ということを理解するには長い訓練が必要であることを示しています。, プラトンは人間の魂には3つの層があるとしました。これは魂の三分説(さんぶんせつ)とも呼ばれ、『国家』の中で示しました。人間の魂の性質を、哲学者、活動的な人間、肉体労働に携わる人間の層に分け、魂の3つの部分が自らの役割を果たさなければ正しい人間にはなれないとし、同時に国家の3つの層が自らの役割を果たさなければ、国家に正義は実現しないとしました。, 最後に、プラトンの『国家』の他の代表的な著書を紹介します。プラトンの著作は主に対話で構成される対話篇ですが、その特徴としてソクラテスが対話を導き、その著者であるプラトンはその対話に加わらないということがあります。, プラトンが投げかける「問い」について、読者はソクラテスの対話を通じて考えることになります。, 『ソクラテスの弁明』では、「国家の信ずる神々を信ぜず、さらに青少年を堕落させた」と告発され、裁判で弁明するソクラテスの姿が描かれます。この告発に対しソクラテスは反論しますが、最終的に死刑が宣告されます。, 『クリトン』は『ソクラテスの弁明』の続編です。死刑を待つ牢獄の中で、旧友クリトンはソクラテスに脱獄を勧めますが、ソクラテスは「脱獄という不正を犯さないために」それを拒みます。本編は正義とは何かについて述べられています。, 『メノン』の副題は「徳について」です。メノンがソクラテスに「徳は教えることができるのか」と問うところから対話篇が始まります。ソクラテスは徳とは教えるものではなく、神によって与えられている思惑であり、それを思い出そうと学び続けることが哲学であると結論づけます。, 『饗宴』の原題は「シンポシオン」で、「一緒に飲む」という意味です。ソクラテスとそこに集まった人々が「愛(エロス)」について語り合う内容で、愛はフィロソフィア(知恵の愛)にまで高まるとソクラテスが説きます。ここでもイデア論と、エロスの力がイデアの認識をもたらしてくれることが書かれています。, 『パイドン』は、ソクラテスの刑死の日の早朝、ソクラテスに別れを告げるため牢獄に集まった弟子たちとソクラテスが、日暮れまで魂の不死について対話した内容を書いた対話篇です。そこにいたパイドンが、その様子を伝えるという形式で書かれています。, 死は魂の消滅ではなく、霊魂の肉体からの解放である、と語られた本編の副題は「魂の不死について」です。, プラトンは、師であるソクラテスの刑死に衝撃を受け、ソクラテスの対話篇を書くことによって、ソクラテスの哲学を考え続けました。プラトンは、ソクラテスの「善をなすことが幸福である」という哲学を受け継ぎ、「善のイデア」論を示しました。善のイデアに到達すると、神秘的な理解ができるとされます。, これはプラトンよりおよそ100年ほど前に生きた釈迦(ブッダ)が説いた悟りの境地と同じであるとも考えられます。この古代の時代には、神々と対話ができる人がいたとされており、ソクラテスもそのような人であったのかもしれません。. プラトンのイデア論を死ぬほどわかりやすく解説しています。また、彼が考えた理想の国家の作り方、プラトンと「哲学の祖」であるソクラテスの関係についても紹介していますので、ぜひご覧ください! wƒjƒRƒ}ƒRƒX—Ï—Šwx‚È‚çA•¶ŒÉ‚̉ºŠª‚É“ü‚Á‚Ä‚¢‚éuˆ¤‚ɂ‚¢‚āvi‘攪Šª‚Æ‘æ‹ãŠªj•Ó‚è‚ð‚Ü‚¸“Ç‚ñ‚Å‚Ý‚Ä‚Í‚Ç‚¤‚Å‚µ‚傤‚©B, ¨“¿‚Ì—Ï—iVirtue Ethicsj プラトンのイデア論を死ぬほどわかりやすく解説しています。また、彼が考えた理想の国家の作り方、プラトンと「哲学の祖」であるソクラテスの関係についても紹介していますので、ぜひご覧ください! Copyright© ¨Ž‘—¿W‚É‹A‚é. イデアとは何か?①古代ギリシア語におけるイデアの語源とエイドーとイデインとエイドスの意味の違い, 「酸っぱいブドウ」の心理学的な意味とは?『イソップ物語』における擬人化されたキツネの寓話の心理学的な解釈、合理化とは何か?②, インフルエンザの日本国内での致死率はどのくらいなのか?超過死亡数と厚生労働省の人口動態調査に基づく二つの推計, 真善美の三つのイデアとは何か?プラトンからカントの哲学へと至る真善美の概念と学問体系の区分, 「時よ止まれ、お前は美しい」、ゲーテ『ファウスト』の名言の解釈とその真意とは?人間の心の内にとどまり続ける永遠の瞬間, 直観と直感の違いとは?心の目で見て全体を一挙に把握する直観と何となく肌で感じる直感の違い, 『ハリー・ポッター』のヴォルデモート復活の場面における人体錬成とホムンクルス(人造人間)との関係, 心理学における「置き換え」の定義とは?現実的な観点と道徳的な観点に基づく二つのパターンと「昇華」との関係、防衛機制とは何か?⑩, 独立栄養生物と従属栄養生物の違いとは?それぞれに分類される代表的な生物の種類と光合成と化学合成に基づく四つの区分. プラトンとアリストテレスの思想の違いを一言でいうと、プラトンは理想主義者・観念論。アリストテレスは現実主義者・経験論。一言で言うとこうなります。もう少し詳しくみていきましょう。 よこべってのはどういう哲学ですか? 哲学、倫理. ¨ƒ\ƒNƒ‰ƒeƒX 趣味は読書とヨーロッパ旅行です。ドイツには5年余り滞在経験があります。某大学の人間科学部とデザイン学部を卒業。心が豊かになる知識の探索を人生の糧にしています。. ¨ƒvƒ‰ƒgƒ“ “NŠw‚È‚çAwŒ`Ž§ãŠwxio—²–ój Šâ”g•¶ŒÉ しかし、この根本的な存在に対する解釈の違いを理解しておけば、プラトン思想は、すんなりと理解することができます。 プラトンの思想とは? プラトンの思想の根本は、先ほど説明した通り、 この世の中の存在は「作られてある」と考える思想です。 では、作られてあると考えるには、そ� (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); まず最初にエイドスとヒュレーとは何か?の例から紹介して、そのあとにそれぞれが何を示しているのかを解説していきたいと思います。, テーブルのエイドスは「平面に四つの足をつけたもの」本のエイドスは「長方形の平面を積み重ねたもの」でしたね。, もう勘のいい方は薄々感じていると思いますが。エイドス(形相)とは「そのものの形」を示しています。, 例えばガラス製のコップであろうと、プラスチック製のコップであろうと、そもそもコップの形をしていなければコップにとは呼べませんよね。, ちなみに、エイドスとヒュレーの二つの要素さえあれば、あらゆるものが何であるかを説明できることになります。これについては、後でも説明します。, なので、ここからは「そもそもどういう過程でエイドスとヒュレーが生み出されたのか?」を解説していきたいと思います。, まず知っておいて欲しいのが、エイドスとヒュレーという思想を生み出したのはアリストテレスという哲学者です。, アリストテレスは紀元前のギリシアの哲学者で「万学の祖」と呼ばれるくらい、様々な学問の原点を作った人物です。, それは、彼の師匠であるプラトンという哲学者の思想である「イデア論」に対抗するためです。, イデア論とは「あらゆる本質はこの世にはなく別世界(イデア界)にあり、 私たちが認知できるものは、その別世界に存在する本質の模倣品である」という思想です。, もっと言葉を簡単にすると「あらゆるものの真の姿を自分たちで見ることはできない」ということです。, でも美人な人は美人と感じるしイケメンはイケメンと感じます。これは僕たちが潜在意識で美人とかイケメンの基準を知っているからなのだそうです。, 今回は美人イケメンを例を出しましたが、イデア論というのはあらゆるものに繋がります。, 例えば「みかん」甘いみかんや、腐ったみかん、まだ熟れていないみかんなどが違いがあるのは、イデア界にある「究極のみかん」を模倣しているものだからだとプラトンは考えました。, ※イデア論についてもっと知りたい方は↓↓↓↓【プラトンのイデア論とは?|死ぬほど分かりやすく解説します!】, 本質を別世界にあるものと考えたプラトンに対して、アリストテレスは本質を現世界にあるものと考えました。, 目の前にいる馬を見て、「これはイデア界にいる究極の馬の模倣品なんだなぁ〜」と思うわけです。, しかし、この思想に対してアリストテレスは(皆さんも同じかもしれません)「何言ってんのこの人?その考えに何の意味があるの?」と思うわけです。, そこから、アリストテレスは「目の前のものこそ本質である」ことを証明しようとします。, 本質を証明するためはアリストテレスはあらゆるものを観察し、説明可能にすればいいんだと考えました。, 例えば、みかんには何で腐っているものとそうでないものがあるのか?何で色に違いができるのか?, みかんから水分がなくなっていくにつれて、カビが生えて腐る。それと同時に色も変わる。, こういうことを説明できることが、みかんの本質を理解できていることを証明すると考えたのです。, ・この二つの言葉は、プラトンのイデア論に対抗するために アリストテレスが作り出した。 この二つの要素を使うことで、あらゆるものの説明が可能になる。, […] 実用的な哲学ブログ2019.11.02エイドス、ヒュレーとは?わかりやすく解説https://uteimatsu.com/form-pawn/ こんにちは、みるまのです。このブログでは、ビジネスに実用できる哲学を紹介してい […], […] 死ぬほどわかりやすい哲学ブログ2019.11.02エイドス、ヒュレーとは?わかりやすく解説https://uteimatsu.com/form-pawn/こんにちは、素人哲学者 ミルマノ(@_mirumano_)です この記事では「エイ […], こんにちは、素人哲学者 ミルマノ(@_mirumano_)です   この記事では「ソフィア」「フロネーシス」という哲学用語を解説します。   この二つの言葉は、アリストテレスという哲学者の『ニコマ …, こんにちは、素人哲学者 ミルマノ(@_mirumano_)です この記事では「中庸」という言葉の中でも、 アリストテレスという哲学者が使った「中庸」に焦点をしぼって 解説していきたいと思います。 今回 …, こんにちは、素人哲学者 ミルマノ(@_mirumano_)です   今回はアリストテレス形而上学とは?という疑問にお答えします。   そもそも形而上学の読み方って何? だとか、 誰によってどのよう …, こんにちは、素人哲学者 ミルマノ(@_mirumano_)です   今回はアリストテレスの「四原因説」をわかりやすく解説していきたいと思います。   言葉自体はすごく簡単だけど、「四原因説」の具体 …, こんにちは、素人哲学者 ミルマノ(@_mirumano_)です   この記事では、アリストテレス思想の要点をわかりやすくまとめています。   この記事さへ読めば、アリストテレスがどんな哲学者なのか …, ブログ運営&サラリーマン。24歳【素人哲学者】|豆腐メンタルの味方|海外留学で友達ができなくて引きこもり→海外インターンで結果残せなくて自信喪失→哲学に出会う→なぜか最強メンタルを手に入れる→ストレス0%ライフ満喫中. (*) プラトンは「イデア(idea)」、アリストテレスは「形相(eidos)」というのが世間の常識だが、そうした明確な使い分けは、実際にはない。問題は、それが「離れて(独立に)ある」かどうか、という考え方の違いである。 イデア(idea)とは、古代ギリシアの哲学者であるプラトンの思想において根幹をなす概念の一つであり、, それは、一言でいうと、すべての存在の根源にある真なる実在としての普遍的な観念のあり方を意味する言葉ということになります。, それでは、こうしたプラトンの哲学思想において根本概念となるイデアという言葉は、その古代ギリシア語の語源にまでさかのぼると、具体的にどうのようなことを意味する言葉であったと考えられるのでしょうか?, イデア(idea)という言葉は、もともと、古代ギリシア語で「見る」や「知る」といった意味を表す動詞eido(エイドー)の変化形であるidein(イデイン)から派生してできた名詞であり、, 一言でいうと、「見られているもの」あるいは「見えているさま」としての姿や形のことを意味する言葉ということになります。, イデア(idea)の直接的な語源となったidein(イデイン)という単語は、古代ギリシア語の動詞eido(エイドー)のアオリストと呼ばれる形にあたるeidon(エイドン)が、さらに不定詞へと変化した形であるということになるのですが、, 古代ギリシア語におけるアオリスト(aorist)とは、過去の動作や出来事、あるいは、普遍的な格言や真理を表すときに用いられる文法的な相のことを意味する文法用語であり、, また、不定詞(インフィニティブ、infinitive)とは、人称や時制などの標識を持たない動詞の形態のことを示す文法用語であり、英語のto不定詞のように、主語や目的語になるといった名詞的機能を持つことができる文法形態ということになります。, 古代ギリシア語の動詞eido(見る、知る)のアオリストであるeidonが、さらに不定詞へと変化した形であるidein(イデイン)は、, 言葉自体の本来の意味としては、「見えているもの」あるいは「知られていること」といった意味を表すことになります。, そこから派生した名詞であるidea(イデア)も、目に見えている姿や形、あるいは、人間の認識の内にある観念や理念のことを意味する単語として用いられるようになっていったと考えられることになるのです。, こうした古代ギリシア語の動詞eido(エイドー)を大本の語源とする言葉としては、idea(イデア)の他に、eidos(エイドス)という言葉も挙げられることになりますが、, プラトンの哲学においては、こうしたイデアやエイドスと呼ばれる概念は、人間の認識の内にある普遍的な観念のことを意味する言葉として、両者ともほぼ同じ意味で使われていくことになります。, 彼の弟子であるアリストテレスにおいては、イデアの方は、プラトンのイデア論におけるイデアの概念がそのまま踏襲されて行くのに対して、, エイドスの方は、日本語においても一般的には形相という専門的な訳語が用いられることが多いように、事物の素材となる質料(ヒュレー)に対して、そうした質料を限定して現実的なものたらしめている形式のことを意味する専門用語として用いられるようになっていきます。, 古代ギリシア語における語源としては、両者ともeido(エイドー)という同じ言葉へとさかのぼることができる概念ではあるものの、, イデアとエイドスと呼ばれる二つの概念の間には、一定の意味合いの違いがみられることになるのです。, プラトンの哲学思想において根幹を担う概念であるイデア(idea)という言葉は、その大本の語源にまでさかのぼっていくと、, 古代ギリシア語で「見る」や「知る」といった意味を表す動詞であるeido(エイドー)という言葉へと行き着くと考えられることになります。, 過去の出来事や普遍的な格言を表すときに用いられる文法形式であるアオリストの形にあたるeidon(エイドン)へと変化し、, それがさらに、名詞的機能を持つことができる文法形態である不定詞の形へと変化したidein(イデイン)という言葉が、, イデア(idea)という言葉の古代ギリシア語における直接的な語源であると考えられることになるのです。, 「プラトン」のカテゴリーへ 外が寒すぎて天然のモザイクかかってませんか? 哲学、倫理. ©Copyright TRANS.,Inc..All Rights Reserved. プラトンのイデアとアリストテレスのエイドスとは、どういう違いがあるのでしょうか? 哲学、倫理. —Ï—Šw‚È‚çAwƒjƒRƒ}ƒRƒX—Ï—Šwxi‚“cŽO˜Y–ój Šâ”g•¶ŒÉ 死ぬほどわかりやすい哲学ブログ , ‚¢‚à‚Ì‚Å‚Í‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñB 形相(けいそう。ギリシャ語:エイドス)とは、哲学用語で質料に対置して使われる用語。日本語としては、「ぎょうそう」とも読めるが、哲学用語として使う時には「けいそう」と読む。, 「質料」(ヒュレー)と「形相」(エイドス)を対置して、内容、素材とそれを用いてつくられたかたちという対の概念として初めて用いた人は、古代ギリシアの哲学者アリストテレスである。彼の『形而上学』の中にこういう概念枠組みが登場する。また『自然学』でもこうした枠組みで説明が行われる。, プラトンが観念実在論を採り、あるものをそのものたらしめ、そのものとしての性質を付与するイデアを、そのものから独立して存在する実体として考えたのに対し、アリストテレスは、あるものにそのものの持つ性質を与える形相(エイドス)は、そのもののマテリアルな素材である質料(ヒュレー)と分離不可能で内在的なものであると考えた。, プラトンは元来イデアを意味するのにエイドスという言葉も使っていたのだが、アリストテレスが師の概念と区別してこの言葉を定義した。, 大雑把に言えばプラトンのイデアは判子のようなものであるが、アリストテレスのエイドスは押された刻印のようなものである。イデアは個物から独立して離在するが、エイドスは具体的な個物において、しかもつねに質料とセットになったかたちでしか実在し得ない。, エイドスが素材と結びついて現実化した個物をアリストテレスは現実態(エネルゲイヤ)と呼び、現実態を生み出す潜在的な可能性を可能態(デュナミス)と呼んだ。今ある現実態は、未来の現実態をうみだす可能態となっている。このように、万物はたがいの他の可能態となり、手段となりながら、ひとつのまとまった秩序をつくる。, アリストテレスはまた、「魂とは可能的に生命をもつ自然物体(肉体)の形相であらねばならぬ」と語る。ここで肉体は質料にあたり、魂は形相にあたる。なにものかでありうる質料は、形相による制約を受けてそのものとなる。いかなる存在も形相のほかに質料をもつ点、存在は半面においては生成でもある。, 質料そのもの(第一質料)はなにものでもありうる(純粋可能態)。これに対し形相そのもの(第一形相)はまさにあるもの(純粋現実態)である。この不動の動者(「最高善」=プラトンのイデア)においてのみ、生成は停止する。, すなわち、万物はたがいの他の可能態となり、手段となるが、その究極に、けっして他のものの手段となることはない、目的そのものとしての「最高善」がある。この最高善を見いだすことこそ人生の最高の価値である、としたのである。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=形相&oldid=78755322. 「哲学の概念」のカテゴリーへ ブログ運営&サラリーマン。24歳【素人哲学者】|豆腐メンタルの味方|海外留学で友達ができなくて引きこもり→. この記事ではエイドスとヒュレーが何かを例を使って解説しています。また、エイドスとヒュレーが生み出したアリストテレスという哲学者について、そして、なぜアリストテレスがエイドスとヒュレーを生み出すに至ったのか、その経緯も解説していますので、ぜひご覧ください! また、この「エイドス」と「ヒュレー」という哲学用語を作り出した、アリストテレスという哲学者についても紹介していますので、是非ご覧ください!!. 両者の違いは、プラトンのイデアは想定された世界でしたが、アリストテレスは現実に存在するものの、それぞれの内にイデアが存在するとしたことです。 「プラトン」の「イデア論」とは? プラトン哲学の中核となる思想であるイデア論について、次に説明します。 プラトン哲学の中心「イ この1番目をエイドスと呼びました。 この語源はギリシア語のidein、イデアと同じで す。 実はプラトンもエイドスという言葉をイデアと同義語として使っています。 しかし、アリストテレスは違う意味を当 … 古代ギリシア語におけるイデアの語源とエイドーとイデインとエイドスの意味の違い 2017年6月26日 [ 哲学の概念 , プラトン , ギリシア語 ] イデア( idea ) とは、 古代ギリシアの哲学者 である プラトン の思想において根幹をなす概念の一つであり、 2020 All Rights Reserved.