一方/他方/それに対して/ところで/反対に. 塾講師としての経験から、受験に役立つ情報を発信していきます!, 小論文でよく使う接続詞だけ丸暗記してしまって、そのあとは必要に応じて語彙を増やしていくのがおすすめ. 接続詞の使い方によって、文章全体のイメージが変わってきます。小論文では、「だから」「でも」「なので」はngだって知っていましたか?この記事で正しい接続詞を勉強しましょう! 論理のしっかりしたレポートを書くには、議論の構成と接続詞の使い方が重要なカギを握ります。レポートの文章は序論・本論・結論の3つの部分から成り、それら各部分の議論は「パラグラフ」という文章の最小単位を組み合わせて作ります。パラグラフとは「1つのトピックを取り扱う、議論の最も小さ … レポートを論理的に書く pp.11, 一橋大学留学生センター 石黒圭『接続詞の難しさ』日本語教育通信 日本語・日本語教育を研究する 第37回|国際交流基金. 読みやすいレポートを書くには、いくつかのルールやコツがあります。接続詞の適切な使い方もそのひとつ。論旨が明快で筋の通った文章を書くための、重要なポイントです。関西大学『レポートの書き方ガイド』、立教大学『Master of Writing』の2つの学生向けテキストを主な参考文献とし、レポートではどのように接続詞を使うべきか、学んでいきましょう。, レポートとは、ある問題に対して自らの考えや主張を述べるものです。レポートが作文や感想文などと異なるのは、その主張が個人的な見解や主観、憶測に基づくものではなく、客観的な理由や根拠に基づくものであるということ。作文や感想文、エッセイなどは、文章表現や言い回しの巧みさ、読み手の心を動かすことなどが重要です。一方レポートを書く際に大切なのは、文章のうまさではなく、論理性があること、そして考えの根拠が示されていることです。, 論理のしっかりしたレポートを書くには、議論の構成と接続詞の使い方が重要なカギを握ります。レポートの文章は序論・本論・結論の3つの部分から成り、それら各部分の議論は「パラグラフ」という文章の最小単位を組み合わせて作ります。パラグラフとは「1つのトピックを取り扱う、議論の最も小さなまとまり」のことです。パラグラフとパラグラフの前後関係を明確にし、論理的につなげていくのが接続詞の役目です。, パラグラフを意識することはどんな文章を書く際にも役立ちますが、レポートなど学術的な内容を扱う文章においては、とりわけ大事なポイントとなります。心情表現や読者の共感を誘うことよりも、議論の組み立てが重要だからです。, 接続詞とは、前の語句や文に対して後ろの語句や文がどんな関係にあるかを示す言葉です。使い方をマスターするのが難しい品詞として知られており、日本語教育に携わる研究者は次のように語っています。, 第二言語の場合はもちろん、母語習得でも難しい部類に入ります。接続詞は、幼児期の言語習得でもっとも遅く習得される品詞の一つとされていますし、小学生の作文でも、「そして」や「それから」のような、一つか二つの決まった接続詞しか使えないために、単調で読みにくくなっている文章をしばしば目にします。, 日本語学習者の作文を読んでいても、接続詞は、日本語教師が手を入れたくなるところの上位に入るでしょう。, (引用元:一橋大学留学生センター 石黒圭『接続詞の難しさ』日本語教育通信 日本語・日本語教育を研究する 第37回|国際交流基金), 接続詞はその役割によって、大きく順接と逆接の2種類に分かれます。立教大学発行のテキスト『Master of Writing』による分類を以下に紹介します。より細かく分類する例もありますが、細かい分類は順接と逆接の中の小分類と捉えると、把握しやすいでしょう。, なぜなら/というのも/その理由は/よって/したがって/それゆえ/だから/~ので/~から, 立教大学(2018年改訂)『Master of Writing』5. 使い慣れていない書き言葉、そしてさらにセレクトが難しい接続詞に困っている人もいるのではないですか?, 普段よく使うものなのでうっかり使ってしまう気持ちは分かりますが、小論文ではもっとフォーマルな文体で書かなくてはいけません。, 書き言葉の接続詞として間違ってはいないものの、小論文では避けたほうが良いものもありますよ。, 長すぎる接続詞を使ってしまうと、文章のリズムが悪くなって、逆に言いたいことが伝わりづらいのです。, 先ほども紹介したように、「長すぎない接続詞の方が良い」みたいなテクニックもありますが、そもそも間違った接続詞を使ってしまうと減点対象です。, 正しい使い方をしっかりマスターして、その上で読み手にとって心地良いものをセレクトできるようになると良ですね。, 接続詞の使い過ぎは、小論文全体にしつこい感じや幼稚なイメージを与えてしまうので注意が必要です。, 私はレジ袋有料化には賛成だ。なぜなら、レジ袋を有料化することで自然破壊に歯止めをかけることができると考えるからだ。たとえば、近年プラスチックごみのせいで海の生物の生態系が崩れていると聞く。そこでレジ袋が有料化されると国内に出回るプラスチックごみが減り、人々の意識も変わる。よって、レジ袋の有料化によって環境破壊の進行をある程度抑えることができる。, 私はレジ袋有料化には賛成だ。レジ袋を有料化することで自然破壊に歯止めをかけることができると考えるからだ。近年プラスチックごみのせいで海の生物の生態系が崩れていると聞く。 レジ袋が有料化されると国内に出回るプラスチックごみが減り、人々の意識も変わる。よって、レジ袋の有料化によって環境破壊の進行をある程度抑えることができる。, 普段よく使う接続詞でも書き言葉ではなかったり、書き言葉ではあるけど文章のリズムが悪くなってしまったり…, 先ほども述べたように、小論文でよく使う接続詞だけ丸暗記してしまって、そのあとは必要に応じて語彙を増やしていくのがおすすめです。, ” 美しい文章 ” よりもまずは、 ” 減点されない文章 ” を目指していきましょう!, 接続詞が適切にかっこよく使えているとプラスの評価になるけど…その逆にもなってしまうから注意したいね。, こういった長い接続詞は「頭良さそうに見えるかも?」って思いがちだけど、逆効果な場合も多いよ。読み手が心地いい文章を心がけよう。, 講師歴10年。 レポートを論理的に書く pp.12 レポートにおける接続詞の使い方 パラグラフはレポートの基本単位 立教大学(2018年改訂)『Master of Writing』5. 大学のレポートの引用の書き方が分からなくて困っていませんか?当記事では、レポートの引用の書き方を具体的な例を用いて詳しくご紹介します。また、レポートで引用を行う際の正しいルールと注意点についても学べます。ぜひ参考にしてみてください。 参考. 大学生のレポートにありがちなのが、長文を書くのが大変だから引用文で文字数を稼ごうとすることです。しかし引用文ばかり並べては、それはレポートとは言えません。 全体的に、書き上げた文字数の15%くらいにおさえるといいでしょう。 添加の接続詞「それに、そのうえ、しかも」の意味分析 伊豆原 英子 愛知学院大学教養部紀要 52(1), 1-17, 2004 商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。, chokotty[ちょこってぃ]|知る・比べる・やってみるで、ちょっと幸せに。[ chokotty - ちょこってぃ - ]. レポートを論理的に書く pp.12, レポートにおける接続詞の役割を、「パラグラフとパラグラフの前後関係を明確にし論理的につなげるもの」と前述しました。ここから、パラグラフと接続詞の働き、レポートでの適切な接続詞の使い方について、さらに詳しく見ていきましょう。, レポートは複数の章や節から成り、節はいくつかのパラグラフから構成されます。パラグラフは「段落」と訳されることが多いですが、「文章を適当な長さにまとめた短い区切り」という形式的なものを意味するわけではありません。議論を構成する最小単位を指すものであり、パラグラフを組み合わせることでレポートの議論を展開していきます。, 『Master of Writing』は、パラグラフを構成する要素として、次の3種類のセンテンスを挙げています。, トピック・センテンスの内容について、理由や具体例など情報を補足して説明し、結論へと導いていく文。, 結論を明示する文。次のパラグラフにつながる内容を書く場合も。節のまとめとなるパラグラフでは必ず必要だが、途中のパラグラフではなくても構わない。, 立教大学(2018年改訂)『Master of Writing』5. chokotty[ちょこってぃ] | 知る・比べる・やってみるで、ちょっと幸せに。, 大学のレポートの引用の書き方が分からなくて困っていませんか?当記事では、レポートの引用の書き方を具体的な例を用いて詳しくご紹介します。また、レポートで引用を行う際の正しいルールと注意点についても学べます。ぜひ参考にしてみてください。, レポ―トで他論文などから直接引用を行う場合、基本的には文言を一字一句変えることなく、そのまま書き写します。少しでも文字を変えてしまうと、引用という扱いができなくなるので注意が必要です。大学のレポート内で直接引用で使用する際の引用例文は以下の通りです。, レポートで論文などから長文の直接引用を行う場合は、一字一句変えずそれを一つのブロックにして引用します。大学側から指示があれば、引用部分の字体を他の字体より大きく表記し、読み手側が読みやすいように工夫します。長文の直接引用を行う場合の例文は以下です。, レポート内で旧字体の引用をする場合は、例外として旧字体部分を新字体に書き換えて表記します。古い論文を出典とし、本文を引用する場合には注意が必要です。旧字体の引用の例を示すと、以下のようになります。, レポートの本文中での引用は、括弧でくくるのが基本的なルールです。直接引用でそれが特に長文ではない場合は、例でも示した通り引用したい部分を「」でくくります。引用の場合、「」の使用が一般的ですが、大学側から他の使用の指定がある場合はそれに従います。, 括弧で引用文をくくるのには、「自分の文章と他人の文章を区別する」という大事な役割があります。レポートや論文では、コピペや盗用は厳禁です。自分のレポート内でこれが起こるのを防ぐ意味でもルールをしっかり守りましょう。, 引用部分が長文の場合は字下げする、というのも大切なルールです。先の例のように、長文引用の場合は括弧でくくらず、引用部分を一つのブロックとして表記します。そして、文字の頭を下げて字下げして書きます。, 一つのブロックにして、また字下げして表記することで長文の引用部分も読みやすくなります。長文引用をうっかり括弧でくくるという間違い多く見られますので、注意してください。, レポート内の引用を中略したい場合、中略としてどこを削除したかが分かるようにするのもルールです。勝手に内容を改ざんしたり、自分の都合に合わせて語句を変えることが内容にしてください。具体的な引用部分中略の例は以下です。, レポートで引用を行う際は、引用文の量に注意しましょう。複数の論文や参考文献に当たることは、レポートを書く上で重要です。しかし、基本的に他人の発言や意見を書き写すことになる引用文ばかりを書いたレポートは、魅力的なレポートとは言えません。, 引用の目安は、全体の文字数の15%とされています。2000字のレポートなら300字のボリュームです。引用を交えながらも、しっかり自分の意見や考えを主張するレポートに仕上げるよう注意してください。, レポート引用で孫引きはしないように注意します。孫引きとは、例えばAという論文から引用されたBの内容をそのまま引用する、という行為です。本来ならば、Aという引用の元になった論文に自ら当たる必要があります。, 大学側でレポートや卒論をチェックしている担当教授は、長年数多くのレポートや論文を読んできたプロです。そのため、孫引きなどの行為もすぐに見抜かれてしまいます。しっかり自分で元の出典先まで辿るようにしてください。, レポートの引用時に出典元を明らかにするという点にも注意しましょう。出典が記されていないと、レポートは盗作と見なされてしまいます。引用した内容がどの論文や本からきているのか?をしっかり明記するようにしましょう。, 大学で過去の新聞記事を検索してみるのもコツです。多くの大学では、図書館などの施設で過去の新聞記事を検索し、閲覧することができます。特に古い情報にアクセスする必要がある場合は重宝するので、試してみましょう。, 以上までで、主に大学のレポート内の引用の書き方、ルールなどについてご紹介してきました。以下からは、番外編としてレポートの出典の書き方について分かりやすくまとめていきます。, 書籍の出典を書く場合、著者、『タイトル』、(出版社、発行年)、ページ数の順番で書いていきます。書き方の例としては、以下のようになります。忘れがちなのが、引用したページの記載です。例のように5項目全て揃えて明記するのが基本ですので覚えておきましょう。, 雑誌の出典の場合、執筆者名、「タイトル」、(『雑誌名』巻号 発行年、ページ数)と明記するのが一般的です。具体的な例としては、以下の通りです。雑誌の例も書籍の出典の書き方と同じく、ページ数まで明記します。記事タイトルのみならず、雑誌名も必要になりますので注意してください。, Webサイト上の資料の出典の場合、ファイル名または資料のタイトル、資料のURL、サイト閲覧の日付を表記します。具体的な書き方の例は、以下のようになります。Webサイト上の資料の出典では閲覧日を記載する必要があります。あまりに古い情報を引用していないか?を読み手側もチェックすることが可能になります。, レポートの引用の書き方とルールには、複数のものが存在しますが、覚えてしまうと意外と簡単なものばかりです。あなたも、当記事の内容を参考にして、正しいレポートの引用の書き方とルールを習得してみてください。, 下記関連記事では、2000字のレポートの書き他のコツや構成について分かりやすくまとめています。何をどこに書くのが良いの?各章の前後には何を書くべき?など迷っている方は、ぜひチェックしてみましょう。. 「2000字のレポートが書けない…」と悩んでいませんか?こちらの記事では、大学の2000字程度のレポートの書き方のコツや構成、考え方を詳しく解説していきま... 商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。 都立高校入試と大学受験をメインに教えています。